田原市立田原中部小学校

ブログ

ミニコンサート 開催 高学年の部


 11月8日(水)本校教育活動支援員の廣中さんが、日ごろ一緒に音楽活動をしている仲間の方と、くすのきホールにおいてミニコンサートを開きました。音楽の教科書に紹介されている「ハンガリー舞曲第5番」「白鳥」「花」などをピアノとチェロ、歌声で聞かせていただきました。子どもたちは、目の前で繰り広げられるすばらしい音楽に聞き入っていました。最後には、一緒に「翼をください」を歌いました。とても楽しい1時間でした。
     

3年生 校外学習

   3年生が社会科の学習で、スーパーアツミに買い物に出かけました。
「ひと、もの、こと」に注目して、店内の工夫、働く人の工夫、商品の工夫を探りました。また、バックヤードも見せていただきました。-20℃の冷凍庫の中にも入り、寒さにびっくりしていました。
   スーパーアツミには、弁当など「手作りの商品が多い」ということに気付いた子が多かったです。
 
 

避難所宿泊体験

 10月27日(金)と28日(土)、4年生が避難所宿泊体験を行いました。
 1日目は、グループごとに学習発表をしたり、非常食による食事の体験をしたりしました。子どもたちは、アルファ化米を見て「こんなに乾燥した米が本当に食べられるようになるの?」と不安そうでしたが、お湯を注いで完成したご飯を見ると驚いていました。
 夜は、赤十字奉仕団の方による「ストレス解消法講習」が行われました。お互いにハンドマッサージをし合ったり、ホットタオルや足湯を行ったりして、緊急時に少しでもリラックスする大切さを学びました。
 2日目は学習発表のあと、田原市消防本部・消防団の方を講師に招き、「消火器体験・簡易担架作成・救急処置体験」が行われました。子どもたちは、ビニール袋で包帯ができたり、ラップで止血ができたりすることに感心していました。
 この2日間を通して、子どもたちは「当たり前の生活のありがたさ」や「緊急時には、その場の様子をよく見て、お互いに思いやって助け合うことの大切さ」を学ぶことができました。
 
 

楽しかった!修学旅行!

 10月13日(金)と14日(土)、6年生が奈良・京都へ修学旅行に出かけました。
 京都の西陣織会館では機織り体験をしました。子どもたちは体験で織った手作りの西陣織を「お母さんやおばあちゃんにプレゼントするよ。」と言ってとてもうれしそうな笑顔をたくさん見ていました。
 2日間のほとんどが曇り空でしたが、金閣寺を見学しているときに雲のすき間から光が差し、光り輝く金閣寺を見ることができました。
 京都の宿では年齢の近い舞妓さんから仕事への想いを聞き、夢を持つことの素晴らしさややりがいを持って働くことの尊さを学びました。
 日本の歴史や文化、様々な人との出会いの中で、忘れることのできない思い出がたくさんできました。
       

芸術鑑賞会

 10月10日に、劇団たんぽぽをお招きしての芸術鑑賞会が行われました。演目は「グリックの冒険」で、リスのグリックが、北の森を目指して冒険していくというお話でした。今年は、6年生が演劇ワークショップに参加し、本番も劇団員のみなさんに混ざって演技を楽しみました。
 子どもたちは、劇団員のみなさんの本気の演技に釘づけになり、お話に夢中になっていました。今回見せていただいた迫力のある動きや、気持ちを込めたせりふを参考にして、11月の学芸会に向けてがんばっていきたいと思います。