ブログ
3年生 夢育(総合的な学習)
6月28日(木)、3年2組で夢育(総合的な学習)の授業研究が行われました。
子どもたちは、二七の市について今まで調べたことをもとに、「なぜ300年も続いているのか」考え、意見を出し合い、話し合いました。
その後、ゲストティーチャーの日米堂の永田さんに、二七の市の歴史や永田さんが考える300年続いている理由、子どもたちへの願いなどを話していただきました。
5年生 野外学習
6月21日(木)から22日(金)の二日間、5年生が愛知県民の森で野外学習を行いました。
一日目、雨天のため残念ながら、キャンプファイヤーはできませんでしたが、練習を重ねたスタンツやトーチトアリングは行うことができ、子どもたちの協力し合う姿や活動を楽しむ姿を見ることができました。
3年生 安心教室
6月19日(火),3年生の「安心教室」を実施しました。
警備会社の方を講師にお招きし、不審者への対処の仕方を学びました。
合言葉は、「いいゆだな」です。
「い」...「いえのかぎをみせない」、「い」...「いえのまわりをよくみる」
「ゆ」...「ゆうびんポストをチェック」、「だ」...「だれもいなくても『ただいま~!』」
「な」...「なかにはいってすぐとじまり」
後半は、留守番をしているときの電話の受け方を、やりとりを体験しながら学習しました。 不審な電話がかかってきても、しっかりと対応できますね。
図書室ボランティア
手の汚れ実験結果
6月15日(金)、13日(水)に行った手の汚れ実験の結果がでました。白くなっているところが雑菌です。手を洗う前、水で手洗いした場合、石けんで手洗いをした場合とでは、雑菌の残り方に大きな差がでました。各学級で担任が実験結果を基に、手洗いの大切さを指導しました。
子どもたちからは、「手を洗う前はこんなにばい菌がいるんだね。」「水だけで手洗いをしてもばい菌が落ちないので、しっかり石けんで手を洗いたい」という感想が聞かれました。正しい手洗いの仕方を身に付けるきっかけになるといいですね。