田原市立田原中部小学校

ブログ

3年社会見学「渥美半島一周」

 10月10日(水)、3年生が「渥美半島一周」の社会見学に出掛けました。

 午前中は、田原市役所農政課の方から分かりやすい説明を聞き、田原市の農業の様子を学びました。特に、電照菊を栽培する農家の見学では、栽培の工夫や農家の方の苦労を知ることができました。

 昼食は、天候にも恵まれ、恋路ヶ浜の美しい景色を見ながらおいしく食べることができました。

 午後は、愛知県栽培漁業センターを見学したり、緑が浜の工業団地をバスの中から見て回ったりしました。

 社会見学をとおして、田原市の産業の特色や働く人の様子を学ぶことができました。
 

田原市小学校バスケットボール大会

 10月6日(土)、田原市小学校バスケットボール大会が田原市総合体育館で行われました。

 子供たちは、一学期末から練習に取り組み、本番では、成果を出し切り、全力で戦うことができました。結果は、男子が2敗、女子が1勝1敗で3位に入賞しました。補助員として大会運営に携わった子供たちも、しっかり、役割を果たすことができました。

 大会を通じて、チームワークや最後まで諦めない心 を持つことの大切さを学ぶことができました。
 

健康フェスティバル・親子ふれあい集会・児童引渡し訓練

 9月29日(土)、健康フェスティバル・親子ふれあい集会・児童引渡し訓練を行いました。

 健康フェスティバルでは、子供たちの生活面の課題である「睡眠、排便、運動」について、食と運動の面を中心に参加・体験活動をしたり、講話を聞いたりしました。

 参加・体験活動では、8つのブースに分かれ、「手押し車」や「ターザンロープ」「体の柔らかさチェック」など運動にかかわることや、「簡単に作れる朝食レシピ」、「考えてみよう朝食メニュー」などバランスのよい食事にかかわることについて、縦割り班(なかよし班)で取り組みました。

 全体講座には、保護者も参加し、岐阜大学の近藤真庸先生を講師に招き、「睡眠と排便」に関する講話を聞きました。
 


 親子ふれあい集会では、PTA学年委員さんの運営で、通学班ごとに校内や学校周辺のチェックポイントを回りながら、ウォークラリーを行いました。クイズを解きながら、親子で楽しいひとときを過ごしました。
 

 最後に、非常災害発生時に備え、児童引渡し訓練を行いました。

 食と健康について考えたり、親子でふれあいを深めたりする有意義な一日となりました。

第2回なかよし班活動

 9月19日(水)、第2回なかよし班活動が行われました。ドッジボールの予定でしたが、あいにくの天候のため屋内ゲームに変更になりました。低学年の子供も楽しめるような屋内ゲームを6年生が中心となって、準備、運営をしました。とても楽しい活動に なり、異学年交流を深めることができました。
 

田原祭りを調べよう

 9月13日(木)と14日(金)の2日間、4年生が夢育活動(総合的な学習の時間)の学習で、巴江神社、八幡社、神明社に出掛けました。田原市で250年続く、伝統ある田原祭りについて、4年生の子供たちは、一生懸命学習しているところです。地域の方からは、祭りへの熱い思いをお聞きしたり、御輿を見せていただいたりして、祭りのよさを知ることができました。