田原市立田原中部小学校

ブログ

授業参観・親子ふれあい集会・引き渡し訓練

 9月24日(土)に、授業参観、親子ふれあい集会、児童引き渡し訓練を行いました。

 授業参観では、各教室において子どもが学習に励む様子を保護者の方々に見ていただきました。

 親子ふれあい集会では交通安全をテーマに、田原警察署の方による講話や交通安全体験教室が行われました。自動車や自転車の運転者や歩行者として、身近にある危険について理解を深めることができました。

 児童引き渡し訓練では、雨天のため各教室で、非常事態を想定した児童の引き渡しを行いました。

 PTAの方々、保護者の皆様に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
 

 

 

起震車なまず号体験

  9月9日(金)に4年生が起震車なまず号体験を行いました。

 東日本大震災を再現した震度と揺れ方でした。子供たちは震度7という非常に強い揺れの中で、自分の身を守ることに必死になっていました。体験後には「こんなにゆれるなんて、本当にこわいと思いました。予想以上でした。」とか「本当なら、もっとガラスや家の中のものもとんでくるだろうから、こわいです。」などの感想があがりました。

 この体験を生かして、今後も防災について学習していきたいと思います。
 

三河地震体験者のお話を聞く

 今、4年生の子供たちは、地震についての学習に取り組んでいます。9月15日(木)、およそ70年前に起きた三河地震についてのお話を、地域の方から伺いました。大きな地震を経験したことのない子供たちや担当教員も含め、貴重な体験談を聞くことができ、地震の恐ろしさを改めて感じました。
 

2学期スタート!

 9月1日(木)、2学期始業式と避難訓練が行われました。

 始業式では、校長先生から「実りの秋」についての話がありました。話を真剣に聞く子供たちの姿からは、「2学期も勉強や運動を頑張るぞ」という思いを感じることができました。

 始業式後には、地震や津波を想定した避難訓練を行い、いつ起こるか分からない災害への対策を全校で考えました。
 

ハサミとカミはおともだち

8月24日(水)、5年生の防犯少年団10名が子ども安全アカデミーに参加しました。

アカデミーでは他校の防犯少年団の子どもたちと一緒に愛知県内の子どもに対する声かけやつきまといの発生状況を学習しました。また、自分や友だちを守る合い言葉「ハサミとカミはおともだち」を教えてもらいました。「しる」「けぶ」「る・見分ける」と「かみつく」で「おともだち」を助けることができるよう、日頃から、防犯意識を持って過ごせるとよいですね。