カテゴリ:全校
なわとびの技を紹介する会
12月18日(月)、体育委員会による「なわとびの技を紹介する会」が行われました。体育委員の子どもたちが、あや跳びや交差跳びなどの技を、舞台上で実演しながら紹介しました。5、6年生が三重跳びを披露すると、歓声とともに自然と拍手が沸き起こりました。縄跳びオリンピック(短縄の部)は、3学期の1月25日(木)に行われます。それまでにたくさん練習して、できる技を増やしたり、回数を伸ばしたりしてほしいと思います。

持久走練習開始!
持久走の練習が始まりました。これから毎朝5分間走をしたり、体育の時間に走り込んだりして体や心を鍛えていきます。初日から一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。休み時間を使って1日で50周以上走る子もいました。
12月12日(火)の校内持久走大会に向けて、寒さに負けず、頑張って練習する姿を期待しています。
芸術鑑賞会
10月10日に、劇団たんぽぽをお招きしての芸術鑑賞会が行われました。演目は「グリックの冒険」で、リスのグリックが、北の森を目指して冒険していくというお話でした。今年は、6年生が演劇ワークショップに参加し、本番も劇団員のみなさんに混ざって演技を楽しみました。
子どもたちは、劇団員のみなさんの本気の演技に釘づけになり、お話に夢中になっていました。今回見せていただいた迫力のある動きや、気持ちを込めたせりふを参考にして、11月の学芸会に向けてがんばっていきたいと思います。

子どもたちは、劇団員のみなさんの本気の演技に釘づけになり、お話に夢中になっていました。今回見せていただいた迫力のある動きや、気持ちを込めたせりふを参考にして、11月の学芸会に向けてがんばっていきたいと思います。
素敵な歌声が響く 音楽集会
9月20日(水)、音楽集会を行いました。
集会のはじめには、今月の歌「大切な友だち」を全校で合唱しました。素敵な歌声と、間奏部分の手拍子で会場は一体感に包まれました。
その後、音楽委員会によって、作曲家モーツァルトについての劇が披露されました。劇の中ではクイズも出題され、全校が楽しむための工夫がされていました。
2学期開幕!
9月1日(金)、2学期始業式と避難訓練が行われました。
始業式では、校長先生から「実りの秋」についての話がありました。学習や運動を頑張ることに最も適したこの時期に、子供たちの更なる成長を期待しています。
避難訓練では、「お・は・し・も」を意識して、春の訓練よりも5秒早く避難することができました。いつ起こるかわからない災害に対する備えを忘れないよう、今後も定期的に声掛けしていきたいと思います。
始業式では、校長先生から「実りの秋」についての話がありました。学習や運動を頑張ることに最も適したこの時期に、子供たちの更なる成長を期待しています。
避難訓練では、「お・は・し・も」を意識して、春の訓練よりも5秒早く避難することができました。いつ起こるかわからない災害に対する備えを忘れないよう、今後も定期的に声掛けしていきたいと思います。