田原市立田原中部小学校

ブログ

音楽集会

朝会の後、音楽集会が行われました。音楽委員から楽器や音符等の名前あてクイズが出され、なかよし班で楽しく答えることができました。
 

豆まき集会(1,2年)

 2月3日、今日は節分です。学校では、1,2年生が豆まき集会を行いました。校長先生や伴先生から節分のお話を聞き、学級の代表の子たちが、自分の追い出したい心の鬼(忘れ物鬼、好き嫌い鬼、言葉遣い悪い鬼など)を発表しました。

 その後、校長先生に心の鬼を追い出してもらうよう、豆をまいてもらいました。最後にみんなで「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら豆まきをしました。
 

なわとびオリンピック 短縄大会

 2月1日2時間目に縄跳びオリンピック(短縄)が行われました。

全校児童が、あや跳び、二重跳びなど9種目の中から一種目選んでエントリーしました。

いままで練習してきた力を出し切ろうと、1分間集中して一生懸命跳ぶことができました。新記録が5つ出ました。
 

なかよし班活動 なわとび

水曜日の昼休みになかよし班活動がありました。

今回は、縄跳びオリンピック短縄に向けて、みんなで

縄跳び練習をしました。低学年の子たちは、お兄さん

お姉さんと競争したり、教えてもらったりしました。
 

縄跳びオリンピック開催 長縄の部

 1月21日(金)、天候にも恵まれ、縄跳びオリンピック長縄大会が行われました。

これまでの練習が成果として表れ、どの学年もしっかり跳ぶことができました。
 

避難訓練・防災教室

 1月19日(水)、避難訓練・防災教室が行われました。

子どもたちは、消防署の方の指導の下で煙体験、地震体験、消火器体験をしました。もしものとき、あわてずに行動できることを期待しています。
 

東京フィルハーモニー交響楽団 音楽鑑賞会

東京フィルハーモニー交響楽団による音楽鑑賞会が行われました。

バイオリンやビオラ、ハープなど、多くの子どもたちが初めて見る楽器ばかりでしたが、一つ一つの楽器紹介があり、それぞれの音を聞き比べることができました。

子どもたちと保護者の代表による指揮者体験も行われ、たいへん盛り上がりました。

全校児童と楽団で「ドレミの歌」を合奏したり、楽団の伴奏で校歌を全校合唱したりと、すばらしい時間を過ごすことができました。
 

農業体験

 3年生が、農業体験をしました。農協(JA)のご協力のもと、集出荷場の見学や農園での収穫体験をとおし、田原市の農業について学習しました。農協合併10周年記念事業の一環として、平成13年生まれの3年生を対象に行われました。トマト農園での収穫体験では、ハチの飛び交う中、赤く色づいたミニトマトをたくさん収穫することができました。
 

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。

平成23年1月7日(金) 3学期が始まりました。

とても寒い日になりましたが、子どもたちは、元気に登校してきました。

落ち着いた雰囲気の中、3学期の始業式が始まりました。校長先生と新年の挨拶を交わした後、お話を聞きました。

子どもたちは、それぞれの新年の抱負や希望を胸に抱いているような、とてもいい表情をしていました。