ブログ
令和2年 3学期始業式
1月7日(火)に、3学期始業式が行われました。
校長先生からは、お年玉や七草粥など、新年の伝統行事についてのお話がありました。また、桜の枝を見せ、「3学期は、このつぼみのように、寒さに耐え、春に花開くように努力を重ねてほしい。」と、お話がありました。
生徒指導担当からは、「交通事故もなく、みんなの元気な顔を見ることができてうれしい。」また、「『時を守り、場を清め、礼を尽くす(正す)』」ことを心掛けていきましょう。」と、お話がありました。
落ち着いた、穏やかな雰囲気で始業式は進行し、令和2年のよいスタートとなりました。
校長先生からは、お年玉や七草粥など、新年の伝統行事についてのお話がありました。また、桜の枝を見せ、「3学期は、このつぼみのように、寒さに耐え、春に花開くように努力を重ねてほしい。」と、お話がありました。
生徒指導担当からは、「交通事故もなく、みんなの元気な顔を見ることができてうれしい。」また、「『時を守り、場を清め、礼を尽くす(正す)』」ことを心掛けていきましょう。」と、お話がありました。
落ち着いた、穏やかな雰囲気で始業式は進行し、令和2年のよいスタートとなりました。
2学期終業式
12月23日(月)2学期終業式が行われました。
式に先立ち、水泳大会で優秀な成績を収めた子供たちに、立志のメダルが授与されました。
終業式では、1、3、5年生の代表が2学期の反省と今後の抱負について発表しました。校長先生からは、一つの事を最後までやりぬくこと、日本の伝統行事に積極的に参加し、家族と話をすること、命を大切にすることを意識して冬休みを送ってほしいというお話がありました。
いよいよ子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。病気や事故のない有意義な冬休みになることを願っています。
みんな集まれ二七の市
3年生はこれまで、総合的な学習の時間を使って二七の市について調べ、現状を知り、課題を考えてきました。二七の市をもっと盛り上げていきたいという思いをもった子供たちは、12月17日(火)に市内の商業施設などで、宣伝活動を行いました。二七の市に来る人が増えてほしいと願い、子供たちは地域の人に一生懸命呼びかけました。
二七の市の次の開催日は12月22日(日)5:30~7:30です。田原市中央図書館第一駐車場にて行っています。
校内持久走大会
12月11日(水)に校内持久走大会が開催されました。
天候が心配された中、風もなく暖かい持久走日和となりました。
チャレンジタイムや休み時間にも一生懸命練習した成果を出そうと、子供たちは真剣に走りました。多くの子が、ベストタイムを出すことができ、満足そうな表情を見せてくれました。
たくさんのご声援をいただき、本当にありがとうございました。
天候が心配された中、風もなく暖かい持久走日和となりました。
チャレンジタイムや休み時間にも一生懸命練習した成果を出そうと、子供たちは真剣に走りました。多くの子が、ベストタイムを出すことができ、満足そうな表情を見せてくれました。
たくさんのご声援をいただき、本当にありがとうございました。
書写作品展
12月4日~6日に校内書写作品展を開催しました。11月の書写の時間を使い、1、2年生はフェルトペン、3~6年生は毛筆で作品を仕上げました。子供たちが一文字一文字ていねいに書いたことが、どの作品からも伝わってきました。
今回は福祉の絵手紙も同時に掲示しました。おじいちゃんおばあちゃんへの思いがあふれる、温かな作品がたくさんありました。
今回は福祉の絵手紙も同時に掲示しました。おじいちゃんおばあちゃんへの思いがあふれる、温かな作品がたくさんありました。
なかよし班遊び
11月27日(水)になかよし班遊びを行いました。6年生が班ごとに遊びを企画し、1年生から6年生までが、一緒になって過ごし、楽しい時間を過ごしました。この日は、あいにくの天気だったため、教室で椅子取りゲームや宝探し、フルーツバスケットなどが行われました。今回で4回目だったなかよし班遊びは、班のメンバーとも打ち解け、楽しそうに遊んでいた子供たちの姿が印象的でした。

真剣に書いた 書写の授業
11月19日から22日までの4日間、3年生以上の各クラスにて、近藤禮子先生による書写の授業が行われました。3年生は「大」、4年生は「美しい空」、5年生は「新春の光」、6年生は「伝統を守る」を書きました。とめ、はらい等の筆遣いに気を付けて子供たちは真剣に取り組んでいました。
12月4日から12月6日まで、体育館にて、校内書写作品展を行う予定です。
学芸会
11月16日(土)に、学芸会が行われました。「心に残そう 新たな時代の 学芸会」をスローガンに、子供たちは日々の練習を積み重ね、当日に臨みました。家族や地域の方々が温かく見守る中、子供たちは一生懸命演技や合唱、演奏をすることができました。
崋山劇試演会
学芸会本番に向けて限られた練習時間の中で、各学年が演技や歌を仕上げようと集中して練習に取り組んでいます。
11月7日(木)に本校伝統の崋山劇「板橋の別れ」と「立志」の試演会を行いました。今まで練習してきた成果を、本番と同じ衣装とセットで演じました。「板橋の別れ」を演じる5年生と「立志」を演じる6年生がお互いに見合い、よい緊張感を作り上げました。今日見えた課題をこれからの練習に取り入れ、残り一週間でよりよいものにしていこうと思います。
11月16日(土)の学芸会には、ぜひご来校いただき、ご覧ください。

11月7日(木)に本校伝統の崋山劇「板橋の別れ」と「立志」の試演会を行いました。今まで練習してきた成果を、本番と同じ衣装とセットで演じました。「板橋の別れ」を演じる5年生と「立志」を演じる6年生がお互いに見合い、よい緊張感を作り上げました。今日見えた課題をこれからの練習に取り入れ、残り一週間でよりよいものにしていこうと思います。
11月16日(土)の学芸会には、ぜひご来校いただき、ご覧ください。
学芸会の練習が始まりました。
10月29日(火)から、学芸会の練習がスタートしました。1,2,4,6年生が劇、3,5年生が器楽を発表します。伝統の崋山劇は、5年生が「板橋の別れ」、6年生が「立志」です。そして、金管部、合唱部も本番に向け真剣に練習しています。先生方は、衣装や小道具の準備を始めています。
11月16日(土)本番を楽しみにしていてください。

11月16日(土)本番を楽しみにしていてください。