田原市立田原中部小学校

ブログ

学芸会の練習が始まりました

 11月17日(土)に予定されている学芸会に向けての練習が始まりました。台詞や振り付けを覚えたり、楽器が上手く演奏できるよう練習したり、子供たちの真剣に取り組む姿が見られました。今年の学芸会のスローガン「力を合わせて最高の演技」を目標に、力いっぱい頑張ります。どうぞ、お楽しみに。
 

5年生 社会見学

 10月26日(金)、5年生は社会見学で、公共交通機関を使って中部国際空港セントレアと熱田神宮に出かけました。

 広い空港の中を、ボランティアスタッフの方の説明を聞きながら歩きました。この空港には約6000人の人が働いているそうです。空港の中には、銀行、病院、交番、消防署などがあり、一つの街のようでした。スカイデッキで、飛行機の離発着を見ることができました。

 社会見学をとおして、人や環境にやさしい空港で、たくさんの人たちが働いていることが分かりました。
 

芸術鑑賞会

 10月23日(火)に、本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。今年は、今までの観劇と違い、"倭 YAMATO"による和太鼓演奏を鑑賞しました。

 和太鼓の迫力ある音に、会場にいるみんなが聞き入っていました。また、和太鼓にもいろいろな種類があることを教えてもらい、特大の和太鼓(直径1.5m)が登場したときには、「オー!」と歓声があがりました。

 実際に和太鼓を叩かせてもらえる場面もあり、代表の子や先生がYAMATOのメンバーに教えてもらいながら楽しく演奏していました。和太鼓だけでなく、三味線あり、トークありと、1時間半という時間が、あっという間に過ぎました。

YAMATOのメンバーのみなさん、本当に素敵な演奏をしていただき、ありがとうございました。
 

1,2年社会見学 「のんほいパークツアー」

 10月16日(火)、1、2年生が社会見学「のんほいパークツアー」に出掛けました。

 2年生が、お兄さんお姉さん役となってツアーを計画し、1年生を案内しました。園内の乗り物に乗るときは、順番に並ぶように声を掛けたり、切符の買い方を教えたりすることができました。

 みんなで楽しく動物を見ることもでき、笑顔いっぱいの社会見学になりました。
 

集まれチビッコ権現の森

 10月14日(日)、権現の森にて「集まれチビッコ権現の森」が開催されました。このイベントは、蔵王山展望まつりの一環でPTAと教職員がボランティアで参加し、餅つきをしたり、つきたての餅をふるまったりするものです。

 子供たちをはじめ、参加者全員が笑顔いっぱいで楽しむことができました。

 運営をしてくださいましたPTA役員、学年委員のみなさん、本当にありがとうございました。
 

3年社会見学「渥美半島一周」

 10月10日(水)、3年生が「渥美半島一周」の社会見学に出掛けました。

 午前中は、田原市役所農政課の方から分かりやすい説明を聞き、田原市の農業の様子を学びました。特に、電照菊を栽培する農家の見学では、栽培の工夫や農家の方の苦労を知ることができました。

 昼食は、天候にも恵まれ、恋路ヶ浜の美しい景色を見ながらおいしく食べることができました。

 午後は、愛知県栽培漁業センターを見学したり、緑が浜の工業団地をバスの中から見て回ったりしました。

 社会見学をとおして、田原市の産業の特色や働く人の様子を学ぶことができました。
 

田原市小学校バスケットボール大会

 10月6日(土)、田原市小学校バスケットボール大会が田原市総合体育館で行われました。

 子供たちは、一学期末から練習に取り組み、本番では、成果を出し切り、全力で戦うことができました。結果は、男子が2敗、女子が1勝1敗で3位に入賞しました。補助員として大会運営に携わった子供たちも、しっかり、役割を果たすことができました。

 大会を通じて、チームワークや最後まで諦めない心 を持つことの大切さを学ぶことができました。
 

健康フェスティバル・親子ふれあい集会・児童引渡し訓練

 9月29日(土)、健康フェスティバル・親子ふれあい集会・児童引渡し訓練を行いました。

 健康フェスティバルでは、子供たちの生活面の課題である「睡眠、排便、運動」について、食と運動の面を中心に参加・体験活動をしたり、講話を聞いたりしました。

 参加・体験活動では、8つのブースに分かれ、「手押し車」や「ターザンロープ」「体の柔らかさチェック」など運動にかかわることや、「簡単に作れる朝食レシピ」、「考えてみよう朝食メニュー」などバランスのよい食事にかかわることについて、縦割り班(なかよし班)で取り組みました。

 全体講座には、保護者も参加し、岐阜大学の近藤真庸先生を講師に招き、「睡眠と排便」に関する講話を聞きました。
 


 親子ふれあい集会では、PTA学年委員さんの運営で、通学班ごとに校内や学校周辺のチェックポイントを回りながら、ウォークラリーを行いました。クイズを解きながら、親子で楽しいひとときを過ごしました。
 

 最後に、非常災害発生時に備え、児童引渡し訓練を行いました。

 食と健康について考えたり、親子でふれあいを深めたりする有意義な一日となりました。

第2回なかよし班活動

 9月19日(水)、第2回なかよし班活動が行われました。ドッジボールの予定でしたが、あいにくの天候のため屋内ゲームに変更になりました。低学年の子供も楽しめるような屋内ゲームを6年生が中心となって、準備、運営をしました。とても楽しい活動に なり、異学年交流を深めることができました。
 

田原祭りを調べよう

 9月13日(木)と14日(金)の2日間、4年生が夢育活動(総合的な学習の時間)の学習で、巴江神社、八幡社、神明社に出掛けました。田原市で250年続く、伝統ある田原祭りについて、4年生の子供たちは、一生懸命学習しているところです。地域の方からは、祭りへの熱い思いをお聞きしたり、御輿を見せていただいたりして、祭りのよさを知ることができました。
 

ぼうけん はっけん 町たんけん!

 9月13日(木)、2年生の子供たちが、夢育活動(生活)の学習で町探検へ出掛けました。

 田原中部小校区のはなとき通りにあるお店を訪問し、グループに分かれてお店の様子を調べました。お店の人と話すのは少し緊張したようですが、自分の調べたいことを進んでたずねることができました。
 

耐震出前講座

 9月4日(火)、6年生の子どもたちが「耐震出前講座」を受講しました。

 はじめに、阪神大震災の被害の様子をスライドで見ながら、地震の恐ろしさを教えていただきました。

 次に、子どもたちがストローハウスを作りました。地震で家が倒壊してしまわないためには、どんな構造がよいのか、ストローハウスの骨組みを使って、学ぶことができました。
 

夏休み作品展

夏休み作品展が、9月5日(水)から7日(金)までの3日間、開催されました。本年度は、体育館(4~6年)と低学年学習室(1~3年)の2か所に分けて展示しました。どの作品も見応えのある立派なものでした。154人の保護者の方々にご覧いただけました。(他に中部保育園児19人)ありがとうございました。
 

バスケ審判講習会にて...

8月21日(火)、小学校バスケットボール審判実技講習会に運動部6年生が参加しました。チームワークが大切なバスケットボール。爪を切っておくなどのマナーを守り、ルールを理解し、チームの仲間と競い合いながら技術を磨き、10月の市内大会に向けて練習を重ねていきます。
 

おいしいお芋になあれ

8月20日(月)、子供たちが、芋畑の草取りをしました。みるみるうちに草の山ができました。秋とは名ばかりの暑さの中でしたが、6年生が1年生に声を掛けたり、草の取り方を教えたりする姿も見られました。秋には、おいしいお芋が収穫できることでしょう。

全校出校日

8月20日(月)、全校出校日で、子供たちが久しぶりに登校しました。

朝会では、市小学校水泳大会やNHK音楽コンクール三河地区予選などの表彰伝達がありました。

その後の学級活動では、夏休みの宿題点検をしました。

夏休みも残りわずかとなってきました。事故にあったりケガをしたりすることなく、元気に2学期を迎えましょう。
 

NHK全国学校音楽コンクール 三河地区予選

  8月8日(水)、岡崎市民会館にてNHK全国学校音楽コンクール三河地区予選が行われました。

合唱部は、このコンクールに向けて、夏休みも長時間の練習をし、心を一つにして頑張ってきました。

本番では、練習の成果を発揮し、銀賞を受賞することができました。
 

権現の森清掃活動

 8月6日(月)、6年生児童と職員による権現の森清掃活動が行われました。暑い中、小さい頃から

慣れ親しんだ権現の森をきれいにしようと、草取りやゴミ拾いに精を出しました。ボランティア活動を

通して、気持ちいい汗をかくことができました。
 

田原市陸上競技選手権大会

 平成24年8月5日(日)、白谷海浜公園陸上競技場で田原市陸上競技選手権大会が行われました。暑いなかで練習に取り組んできた成果を発揮し、自己ベストを更新しようと、精一杯競技をしました。保護者の皆様、暑いなかでの応援ありがとうございました。
 

交通安全子ども自転車愛知大会

 7月26日(木)、ポートメッセ名古屋にて、第47回交通安全子ども自転車愛知大会が行われ、本校代表選手が出場しました。

 5月に自転車部の活動が始まりました。子どもたちは、学科テストの勉強に励みながら、技能テストへ向けて懸命に自転車運転の練習をしてきました。

 入賞することはできませんでしたが、自転車部の子どもたちが得た、自転車の安全運転に関する知識や技能を生活の中で生かし、全校の子どもたちにも安全運転の輪が広がることを期待しています。
 

田原市小学校水泳大会

 7月21日(土)、本校を会場に、田原市小学校水泳大会が行われました。

 この日は朝から曇り空で、肌寒く感じる一日でした。

 そんなコンディションの中でも、子供たちは練習の成果を出し切り、全力で泳ぎました。補助員として大会の運営に携わった子供たちも、しっかり役割を果たすことができました。

 大会を通じて、また一つ子供たちが大きく成長したことと思います。
 

 

1学期 終業式

 7月20日(金) 1学期の終業式を行いました。2,4,6年生の代表児童が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。どの子も充実した1学期が過ごせました。

 また、終業式の前に、立志の像メダルの授与式も行われました。今学期は8名の児童にメダルが授与されました。

 終業式の後に、7月26日に行われる「子ども自転車愛知県大会」へ出場する児童が練習の成果を披露しました。田原市の代表としてがんばってきてほしいと思います。
 

能楽狂言ワークショップ開催!!

 7月12日(木)、5・6年生を対象に、狂言のワークショップが開かれました。

子供たちは、ふだん体験できない伝統文化の狂言や狂言師の技を肌で感じ、楽しむことができました。また、12月18日(火)開催予定の「狂言鑑賞会」では、代表の子供も実演します。狂言をとおして、人としての生き方在り方を学ぶ機会にしたいと思います。
 

第2回通学団会議

 7月11日(水)2時限 第2回通学団会議が開かれました。

通学団ごとに集まって、1学期の登校の様子について振り返りました。

今学期も、大きな事故やけがもなく無事に終えられそうです。

 また、子供たちが楽しみしている夏休みの生活についても、ルールや約束を確認し合いました。

夏休みも安心・安全な生活が送れるようにしていきましょう。
 

救急法講習会

 7月10日(火)、夏休みのプール開放時にプール当番をしていただく、PTA、6年生保護者を対象に、救急法講習会が開かれました。

 心肺蘇生法とAEDの使い方を、田原市消防署の方に教えていただきました。いざというときにあわてないためにも、しっかりと身に付けようとみなさん真剣に取り組みました。

 お忙しいなか、参加していただきありがとうございました。
 

1学期 保護者会

 7月5,6の2日間、1学期の保護者会が行われました。10分という短い時間でしたが、学校での様子や家での様子を話し合うことができました。蒸し暑い日でしたが、学校に足を運んでくださり、ありがとうございました。
 

2年生 町探検

 7月3,4日に、2年生が,夢育活動で町探検に出かけました。巴江神社、はなとき通り、神明社、池ノ原公園、寺下通りなどを探検してきました。普段何気なく目にしている通りや神社も、よく見ると新たな発見があったようです。目を輝かせながら、探検をしてくることができました。
 

PTAバザー

6月30日(土) 体育館でPTAバザーが開かれました。子供たちはとても楽しみにしていました。早くから入口で、今か今かと待っている子もいました。PTAバザー委員さんたちが中心となり、計画・準備・運営を進めてくださいました。

体育館には所せましと衣類やおもちゃ、野菜や果物、ポップコーンにかき氷などたくさんの品物が並んでいました。

ご協力いただいた保護者や地域の皆様、PTA役員、委員の皆様、ありがとうございました。
 

親子歯みがき教室

6月28日(木)に、2年生が親子歯みがき教室を行いました。

 はじめに、養護教諭から本校のむし歯の現状の報告があり、歯科衛生士さん達による「むしバスターズ」が、6歳臼歯の大切さや歯みがきの方法について教えてくれました。

 その後、親子で染め出しを行い、仕上げみがきの大切さを学びました。
 

3年生 夢育(総合的な学習)

6月28日(木)、3年2組で夢育(総合的な学習)の授業研究が行われました。

 子どもたちは、二七の市について今まで調べたことをもとに、「なぜ300年も続いているのか」考え、意見を出し合い、話し合いました。

 その後、ゲストティーチャーの日米堂の永田さんに、二七の市の歴史や永田さんが考える300年続いている理由、子どもたちへの願いなどを話していただきました。
 

5年生 野外学習

   6月21日(木)から22日(金)の二日間、5年生が愛知県民の森で野外学習を行いました。

一日目、雨天のため残念ながら、キャンプファイヤーはできませんでしたが、練習を重ねたスタンツやトーチトアリングは行うことができ、子どもたちの協力し合う姿や活動を楽しむ姿を見ることができました。
 

 

3年生 安心教室

 6月19日(火),3年生の「安心教室」を実施しました。

警備会社の方を講師にお招きし、不審者への対処の仕方を学びました。

 合言葉は、「いいゆだな」です。

「い」...「いえのかぎをみせない」、「い」...「いえのまわりをよくみる」

「ゆ」...「ゆうびんポストをチェック」、「だ」...「だれもいなくても『ただいま~!』」

「な」...「なかにはいってすぐとじまり」

 後半は、留守番をしているときの電話の受け方を、やりとりを体験しながら学習しました。 不審な電話がかかってきても、しっかりと対応できますね。
 

図書室ボランティア

今年度も図書室ボランティア活動が、6月19日(火)にスタートしました。(毎月、第3火曜日に実施予定)子供たちの読書量や図書室の活用が増えることを願って、本の修理や整理整とん、季節に合った掲示物の作成などを行ってくださいます。ありがとうございます。
 

手の汚れ実験結果

 6月15日(金)、13日(水)に行った手の汚れ実験の結果がでました。白くなっているところが雑菌です。手を洗う前、水で手洗いした場合、石けんで手洗いをした場合とでは、雑菌の残り方に大きな差がでました。各学級で担任が実験結果を基に、手洗いの大切さを指導しました。

 子どもたちからは、「手を洗う前はこんなにばい菌がいるんだね。」「水だけで手洗いをしてもばい菌が落ちないので、しっかり石けんで手を洗いたい」という感想が聞かれました。正しい手洗いの仕方を身に付けるきっかけになるといいですね。
 

 

リコーダー講習会

 6月14日(木)、3年生の児童を対象にリコーダー講習会がありました。

 講師をお招きし、リコーダーの演奏の仕方を分かりやすく指導していただきました 。

 吹く「息」は、「自分の心」と書き、優しい音を出したいという気持ちで演奏することが大切であることを学びました。講習の最後には、示範演奏をしていただき、子供たちは「自分も上手に演奏できるようになりたい。」と意欲を高めることができました。
 

「二七の市」でインタビュー!!

 6月12日(火)、3年生の子供たちは、夢育活動の一環で「二七の市」の見学に出かけました。

 前回の見学で疑問に思ったことを解決しようと、「二七の市」で働く人たちにインタビューをしました。

 事前にインタビューの仕方を学習していたので、市で働く人と楽しく会話をしながら、インタビューをすることができました。「二七の市」のことをたくさん知ることができました。
 

手の汚れ実験

 6月11日(月)から15日(金)までの間、元気いっぱい週間を実施しています。保健委員会では、13日(水)に「手型寒天培地」を使って手の汚れを観察する実験を行いました。これは、雑菌が白く見えてくるというものです。

 1年生から3年生は手洗いをする前に、4年生から6年生は、水だけで手洗いした場合と石けんで手洗いした場合と分けて実験を行いました。

 15日(金)には、どのくらい手に雑菌が付いているか「手型寒天培地」を観察します。これを機会に、全校の子供たちが手洗いの必要性を理解し、正しい手洗いを心掛けてくれるとうれしいですね。
 

PTA研修

6月12日(火)、PTA研修を行いました。内容は、ヘルシーおやつ作りと給食の試食会でした。

①豆腐・おからを使ったヘルシーおやつ作り

 簡単、ヘルシーおやつ作りということで、「豆腐のレアチーズケーキ」と「おから蒸しパン~ガトーショコラ風」に挑戦しました。今日、12日は「とうふの日」で、ちょうどよい内容になりました。田原市給食センターの近藤弘美技師を講師にお招きし、本当に簡単に作ることができ、参加者全員驚きました。試食をすると、「おいし~!」という声が数多く聞かれました。

②給食試食会

 おやつ作りの後は、子供たちの給食配膳の様子を見学しました。そして、給食の試食。給食センターの近藤技師から、安全で安心できる食材を多く地元から調達していることや、栄養価を考えた給食を提供するようにしていることなどのお話を伺いながら試食しました。

 短い時間でしたが、有意義な研修になりました。ヘルシーおやつ作りは、ぜひご家庭でもお試しください。
 

サツマイモのつるさし

 6月12日(火)、1,2,4年生が農園にサツマイモの苗を植えました。イモのつるは全部で400本。4年生が200本を植え、1,2年生がそれぞれ100本ずつを植えました。

 午後からは、天気予報の通り雨が降りました。イモのつるには、恵みの雨です。上手に育てて、今年も秋の「心もおいももほかほか集会」でおいしく食べたいですね。

第1回学校保健委員会

 6月6日(水)、第1回学校保健委員会が行われました。

「健康な生活について学ぼう~元気いっぱい週間の振り返りから考える~」をテーマに、給食センターの近藤弘美技師と田原教育委員会の山上高弘先生を講師にお招きして、お話をお聞きました。

 「朝、気持ちよく排便するには、3つのスイッチが大切であること」や「遊びの中に運動を取り入れて、ボールをより遠くへ飛ばす方法」を教えていただきました。どの子も、これから自分が健康に過ごすための改善方法を楽しく学ぶことができました。
 

歯の衛生週間

 本日6月4日から10日まで「歯の衛生週間」です。ごはんの後に歯をみがいているか、ていねいにみがけているかなど、自分の歯みがきのしかたを振り返る機会にしたいですね。

 「歯の衛生週間」に合わせて、保健委員会が、「むし歯を減らそう」と呼び掛けました。今日の給食は「かみかみ給食」でした。メニューは、肉じゃが、たこのからあげ、かみかみ大豆、ごはん、牛乳でした。2年生は、給食センターの近藤弘美先生からかむことの大切さについてお話を聞きました。
 

体力診断テスト

5月31日(木)、低学年と高学年に分かれて、体力診断テストを行いました。

運動場では、50m走、立ち幅跳び、ボール投げ、体育館では、握力、反復横跳び、長座体前屈などを行い、自分の体力を知るために、どの子も真剣に取り組みました。
 

運動会

 5月26日(土)、運動会が開催されました。青空の下、子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、最後まで気持ちのこもった素晴らしい演技を披露していました。

 赤白対抗種目の結果は、赤組の勝利でした。通学団リレーでは、男子「巴江1・3A」、 女子「巴江4・蔵王A」が見事優勝しました。また、今年は、大玉送りに加えて、5年生の全員リレーにPTAチームも参加して力走し、大いに盛り上げてくださいました。たくさんの保護者・地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
 

金環日食

  5月21日(月)金環日食観測のため、普段より30分早く登校しました。この日の天気予報は「曇り」。期待と不安のなか学校へ。それぞれの学級で、いろいろな観測の仕方を考えて臨みました。

 残念ながら雲が多く、金環の状態は観測できませんでしたが、部分日食は十分見ることができました。子供たちは、「見えた!」「すごい!」と歓声を上げていました。
 

運動会の予行練習を行いました

 5月22日(火)、運動会の予行が行われました。心配していた雨を吹き飛ばすように、子供たちは力いっぱい演技していました。

 5月26日(土)の運動会本番では予行で行った確認や反省を活かし、さらによい演技を披露してくれると思います。保護者の皆様、地域の方々、子供たちの元気な演技の様子をどうぞご覧ください。
 

田原市小学校陸上競技大会

 5月19日(土)、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。天候にも恵まれ、子供たちは日ごろの練習の成果を発揮し、自己ベストを更新しようと精一杯競技をしました。4×100MRでは、5年生男子は優勝、6年生女子は2位という好成績をあげることができました。子供たちの顔はとても晴々としていて、達成感を味わうことのできた、とてもよい大会でした。
 

運動会の練習をしています

 5月26日(土)に予定されている運動会に向けて、子どもたちは毎日練習に励んでいます。太陽の日差しが照りつける中で、全校種目や学年種目など、多くの種目練習に、集中して取り組んでいます。

 応援合戦の練習では、6年生が下級生にやさしく教える姿が見られ、赤白それぞれ団結していく様子がうかがえます。

 子どもたちの力いっぱいの競技、演技を、どうぞお楽しみに。
 

凧作り集会

5月8日、4年生の凧作り教室が行われました。田原凧保存会の方々を講師にお招きして、凧の作り方を教えていただきました。子どもたちは、事前に思い思いの絵を描いて、それに骨組みを付けました。糸の付け方も教えていただきました。

 できあがった凧を、はなのき広場で揚げました。保存会の方に揚げ方を教えていただき、おだやかな風の下、上手に凧を揚げることができました。

 凧作り教室で作った凧は、田原祭り会館に5月いっぱい展示されます。ぜひご覧下さい。
 

5月の「げんきいっぱい週間」

 5月7日(月)から11日(金)まで、「げんきいっぱい週間」を開催しています。昼休みに手洗いチェックを行いました。自分の手洗いがきちんとできているか、洗い終えた状態を「手洗いチェッカー」でチェックをしました。いつもの手洗いでは汚れが残っていることが分かり、子どもたちは驚きの声をあげていました。これをきっかけに、正しい手洗いを心掛ける子が増えるとうれしいです。
 

安心教室 1年

5月1日(火) 

 警備会社の方を講師に迎え、1年生を対象に「安心教室」を行いました。

グループに分かれ、「助けて」と大声を出したり、不審者役の人から走って逃げたりして、「いかのおすし」の勉強をしました。

「いかのおすし」...「いか」ない、「の」らない、「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、「し」らせる を心がけていきましょう。