日誌

ブログ

11月7日授業点描

5日ぶりの更新です。ちょっと長くなりますがお付き合いください。今日は、こちらから。

◆3年 ダンス&ミュージック練習

3年生も、そろそろ仕上げの段階です。

助監督「監督、こんなところでどうでしょうか。」

監督「いや、まだまだだろ。」

※フィクションです。

次は、器楽合奏です。

器楽担当「ちょっと待って。もう一度やり直しますよ。」

器楽担当「ここからもう一度。お客さんが見てるからね。」

披露するのは、演技や演奏だけではありません。3年生の目指す姿に少しずつ近づくための細かな指導が続きます。

器楽担当「カーテンを触らない。そこにいるのがばれちゃいますよ。」

みんな協力してね。協力と言えばこちらでも‥。演奏内のセリフを間違えたようです。

子供「あれ、なんで?」

子供「あのさあ、◯◯じゃなくて△△じゃないの?」

この間、彼女と周囲のやり取りを静かに聞きながら、解決を待つ子供たちの姿がありました。

◆1年算数

黒板の図形ができるかな。

試行錯誤が続きます。

◆あす/すぎ学級 社会

外国の風景を眺めながら気づきを言い合っていました。

机上には世界地図が。そういうことでしたか。

◆4年算数

集中してるなあ。

◆6年 学年閉鎖

体調の悪い人は回復に、どうってことない人は課題にしっかり取り組んでください。金曜日には全員揃いますように。

◆今日の100点

2階女子トイレでした。

◆6年バイキング給食【後編】

まずは手洗いから。

栄養教諭「私たちは手首までしっかり洗います。」

栄養教諭「給食センターでは、ハンカチやタオルは使いません。なぜかわかる?」

子供「ばい菌がついてるかも?!」

栄養教諭「正解。」

こういうところにも気を配っているんですね。

バイキング料理を準備いただいたお二人です。今日はおいしくいただきます。

栄養教諭「それでは、えっと、5班から料理を取りにいきましょう。」

”ごはん”だけに。

子供「・・・」

言わんのかい!

何事もなかったように、整然と並ぶ子供たち。

準備が整いました。おにぎりはおかかとわかめ。パンとケーキは3種類のセレクトです。

笑いが止まらず。

いつもより会話がはずみます。

栄養教諭が机間巡視を始めました。

栄養教諭「ブロッコリー、いらんかねー。ミニトマト、いらんかねー。」

ちょっと脚色してます。果たして、今日のバイキングは完食なるでしょうか。

友達に触発されてか、次々とおかわりに向かいます。

食い倒れ?

食後は、クイズコーナーで食への理解を深めました。

栄養教諭「6年生は、4月の頃は少し給食の残食がありましたが、今はほとんどありませんね。今日のバイキングも残食ゼロでした。とてもうれしいです。」

これからは、給食を作ってくれている人のことを身近に思いながら、給食をいただけますね。

給食センターの皆さん、おいしい給食をごちそうさまです。

*おまけ①

給食センターのスリッパ。

100点。※大きなお世話ですが。

*おまけ②

先週の木曜日、清掃後の職員室で。

養護教諭「すごいですよ。トイレットペーパーが折ってあるんです。」

1階男子トイレ

粋なことをするなあ。

11月2日 6年バイキング給食

本日のメインの前に、こちらをどうぞ。

◆5年ダンス&ミュージックの練習

今日は、5年生。

3グループに分かれて、舞台練習中でした。こちらは2班。

出番を待っている3班の子供たちです。今からノリノリです。

私「あなたたちは何班なの?」

子供「1班です。」

私「そう。じゃあ、もう舞台練習は終わっちゃったんだ。」

子供「いえ、今日はやりません。」

私「そうなの。ところで、これで全員?」

子供「8人いるんですけど、3人休んじゃって。」

インフルエンザです。1班はピンチですか?力を合わせて乗り越えてほしいな。

◆1階トイレ

朝の会終了後。今日もにぎやかです。

100点!成長してるなあ。

こちらは女子。

ありがとね。

お待たせしました。本日のメインニュースです。

◆6年バイキング給食 In 田原市給食センター 【たぶん前編】

子供「よろしくお願いします。」

期待が膨らみます。

本日の講師は、本校職員の栄養教諭です。

勝手知ったる仲。緊張感ゼロでスタートです。

栄養教諭「給食センターでは、毎日約7000食分の給食を作っています。そのための設備や工夫がたくさんあります。」

まさにそこを見学するんだよ。

では、ここからは子供たちと一緒に見学している気分でご覧ください。

まずはこちら。

栄養教諭「野菜は、ここで3回洗います。」

子供「はあ。」

あまり感動がないみたい。さては、家で野菜を洗ったことがないね。大体は1回です‥よね。

栄養教諭「洗った野菜は、ここで刻みます。この作業はほとんど機械でします。千切りとかみじん切りとかいろいろな切り方ができます。」

子供「ふ~ん。」

栄養教諭「実は、機械ではどうしても切れないものがあるんだけど、なんだかわかる?」

子供「えっ?!」「う~ん。」「ゼリー?」

栄養教諭「違う。ゼリーはもう切れてる。ヒントはみそしる‥」

子供「あっ、わかった。豆腐だ」

栄養教諭「せいか~い。」

”親子の絆”!言いたかった。

栄養教諭「ここでは、いろいろな調味料の量を計ります。」

子供「・・・」

栄養教諭「7000人分だと、一度に使う調味料もとても多くて、砂糖はボールに、しょうゆはバケツに入れるんだよ。」

子供「へー!」

なんちゅう分かりやすい反応。

見ての通り。

栄養教諭「卵料理のときは、一日で3000~4000個の卵を使います。」

子供「ほぉ。」

栄養教諭「それを全部手で割るんだよ。4人で、1時間半ぐらいかけてね。8時30分頃初めて10時前には終わるかな。」

子供「速い!!」

それがこの部屋。

栄養教諭「卵料理にはもう一つこだわりがあって、卵だけなら中身だけの”液卵”っていうのがあるの。それを使うと楽なんだけど、ここでは殻付きの卵にこだわっています。」

子供「はて。」

栄養教諭「かき玉を液卵で作るとふわっとならないのね。殻付き卵だとうまくいくの。みんなにおいしい卵料理を食べてもらいたいから、がんばっているんだよ。」

知らんかった。

そして、ここにもこだわりが。

栄養教諭「愛知県の給食センターで、ご飯を自前で炊いているのは田原市だけなんだよ。」

子供「ほかのところはどうしているの?」

栄養教諭「ご飯だけ、別の業者に依頼しているんだね。田原市も前はそうしていたの。でも、自分たちでご飯を炊くようになって、とってもいいことがあるんだけど、分かる。」

これ、今日の問題にしましょう。6年生以外で正解した人、先着1名ににプレゼントをあげます。これホント。分かった人は、校長室にどうぞ。ヒント:「ご飯があたたかい」ではありません。※前回の修学旅行クイズは、正解者0,応募者0でした。

栄養教諭「ここにあるプレート1枚で、20個のハンバーグが焼けます。」

子供「ふむふむ。」

栄養教諭「そのプレートが一つの調理器具に30枚入ります。」

子供「ホー。」

栄養教諭「その調理器具がここには5台あります。」

子供「はい。」

 

栄養教諭「それでは、一度に何個のハンバーグが焼けるでしょうか。」

子供「#$%&」

栄養教諭「3000個です。」

子供「卵の数と一緒じゃん。」

子供「よく覚えてるなぁ。」

 確かに一緒だ。結びつけて考える発想は大事ですね。

なんかついてました?

ここは、何かしら毎回お世話になる部屋です。壮観ですね。

栄養教諭「一つのおかまで1200人分の汁物が作れます。おかずなら1500人ね。」

大きいことは分かった。

和え物にもちゃんと部屋がありました。

つづいてはこちら。

幸い、赤羽根小ではお世話になっていませんが、いつでも対応はOKです。安心して給食を食べてもらうためには必須ですね。

栄養教諭「一番しんどいのは、肉を炒める時。調理員さんに聞くと、豚丼を作るのが一番きついらしいです。」

子供「じゃあ、次についたら食べにくいなぁ。」

栄養教諭「残さずにおいしく食べてくれるのが一番だからね。」

→ やっぱり つづく

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

11月1日授業点描

来週末は、いよいよAkabaneダンス&ミュージックです。各学年とも準備に余念がありません。今日の授業点描は、その練習風景からです。

◆4年 ダンス&ミュージックの練習 

担任がいろいろと相談してます。

その間、子供たちはめいめいに振り付けの確認作業中です。特に指示されているわけではなく、自然に体が動いてるみたい。

担任「◯◯く~ん。△△君と法被を替えてみて。」

子供「おれ、気に入ってたんだけどなあ。」

全部一緒です。

担任「じゃあ、やってみようか。」

「ビシッ!」

みんな、かっこいいよ。本番までにどこまで仕上がるか楽しみです。保護者の皆様もご期待ください。

◆1年図工

なんか、かわいいの作ってるなぁ。

彼「これ、何かわかる?」

私「う~ん。」*いろいろ忖度中。

彼「あのね、カエル!」

私「だよね。」

子供の想像力は無限大です。それにしても、丁寧に色塗りしましたね。

◆3年音楽

リコーダーのテスト中でした。皆さんも記憶にありませんか。緊張感も伝わるいい写真が撮れました。

◆6年社会

担任「なごや城って分かるかなあ。」

子供「分かるー。」

担任「名古屋市じゃあ、ないよ。これ、佐賀県だからね。名護屋城と書きます。」

NHK大河ドラマでやってますねぇ。

*今日のスリッパ

1階男子

70点

1階女子

95点!

2階男子

60点

2階女子

60点

3階男子

95点!

3階女子

95点

*おまけ

「子供たちは、大河ドラマを見てないのかねぇ。」

6年担任「聞いてみたんですけど、◯◯君だけでした。」

私「家族も見てないかもしれないね。」

6年担任「松潤が出てるんですがね。」

昭和感漂う会話ですいません。でも、子供が歴史に関心を持つきっかけづくりは重要ですね。何かで見たり聞いたりしたことが授業で出てくると、関心が高まり、理解も深まりやすいと感じます。子供達には、幅広くいろいろな経験を積ませたいものです。

10月30日生活点描

お待たせしました、か?。 5日ぶりの更新です。もちろん大人の事情です。

◆清掃風景

ジャスト、タイミング!あくまでも偶然です。

1年生は、裏庭の草集め中でした。

下駄箱掃除は、いつも真剣です。

ちょっと疲れた?

高学年は、落ち着いてますね。

どこを撮っても真剣な掃除風景です。

おかげで側溝も見違えるようになりました。

*おまけ①

子供「先生、撮って~。」

私「何を?」

子供「ぼ、ぼくを。」

私「僕のどういうところを?」

子供「・・・」

ごめんね。”カメラマン”は、時に非情にもなるのだよ。なにせ、掃除中だからね。

*おまけ② これは?

すみません。リサーチ不足です。

 

<事務連絡>

2年教室前の手洗い場を少しの間使用禁止にしています。原因はこれです。

拭いても拭いても出てくる、このねばねばした奴。何でしょうね。業者が言うには、廊下の床面を張り付ける時に使った接着剤ではないかと。今となっては有害か無害かも不明ですが、とりあえず手当てしてもらうことになりました。

10月25日招待給食

◆招待給食 1年、2年、6年

子供「給食の用意ができました。来てください。」 

市長さん「はーい。♪~」

ノリよく答えていただき、ありがとうございます。

今日は、子どもたちにとってちょっとしたサプライズデーとなりました。田原市より市長さん、議員さん、教育長さんをお迎えする招待給食です。メニューは、名古屋コーチンの唐揚げにセレクトデザートと、こちらもスペシャルです。

◯1年教室 市長さん

子供たちの表情をにこやかに眺めながら食事をする市長さん。

子供「あっ、校長先生だ!なんか似てる~。」

そうなの?初めて知りました。これから使わせていただきます。

◯6年教育長さん

さすが6年生。落ち着きがある。

◯2年 議員さん

給食後、子供が何かを一生懸命説明しています。

そして・・・

すっかり打ち解けた子供と市長さんの姿がありました。

こちらは、牛乳パックの処理で苦戦する市職員の方です。

職員「いやぁ、うまくいかないなぁ。」

課長さん「それはさ、こうして、ああして‥」

何事も経験が大切です。

*おまけ①

子供「あそこにビーバーの巣があるんだよ。」

私「え、どこに?」

流木チップでした。

私「偉いねえ。国語の授業で勉強したんだね。」

案の定、貰い手も使い方も決まらぬ流木チップですが、子供たちの想像力を育むのに一役買っていました。

*おまけ②職員室にて

女性職員「1年生のデザート、大福を選んだ子が結構いましたね。大福の人気、あるみたい。」

別の職員「いやいや。大福は最下位でしたよ。」

女性職員「そうなの・・」

私「やっぱり、年を取るとこういうものが欲しくなるのかねぇ。」と、危うく言いそうになり、なんとかこらえました。危機管理能力が身に付いてきたようです。ちなみに彼女が何を選んだかは未確認です。 

【業務連絡】

本日の招待給食の様子が、10月27日(金)18:00よりティーズにて放映されるそうです。よろしければご覧ください。

10月23日生活点描

最初は、先週の金曜日にお伝え出来なかった小ネタからどうぞ。

◆かわいい訪問者

校庭から、ひときわ甲高い声が聞こえてきました。

赤羽根子ども園から年中さんが遠足で立ち寄ってくれました。

日差しの強い日でしたが、木陰でお弁当を食べ、どんぐりのお土産をもって帰っていきました。

◆1年お別れ会

黒板に、転校するお友達への感謝や励ましの言葉がびっしり。

本校は、学校規模の割には転出入が活発な学校です。今回はしっかりお別れの会ができました。

*つけたし

後ろのロッカーに、イモのつるで形作ったリースが並んでいました。

ついこの前はどんぐりが幅を利かせていた場所です。教室の中でも、季節がどんどん進んでいますね。これから何ができるのか楽しみです。

◆ダンス&ミュージックのステージ作り

5,6年生が活躍しました。

 

子供たちのステージ練習がいよいよ始まります。この日は、PTA委員さんにもお手伝いいただきました。

*ここから本日

◆2年生 イチゴの世話が進行中です。

私「水は毎日やっているの?」

子供「ううん。1週間に2回ぐらい。」

日々の成長が楽しみで仕方ないようです。

「大きくなあれ」

彼女は、欠席した友達の鉢にもちゃんと水をやってましたよ。

子供「ぼく、大好きなんだよね。」

私「何が好きなの?」

子供「イチゴ。」

甘くて大きなイチゴがなりますように。

10月19日授業点描

◆1時間目

◎2年

国語の漢字指導中でした。

担任「これならどう?」

子供「だめー。」

子供たちは細部のつくりにもよく注意を払っています。

◎1年

こちらも漢字の指導中。

◎3年

何でしょうか。

なるほど、国語でしたか。

1/17の記事で「体育?」と記載したのは国語の誤りでした。

◎4年

国語のテストの直し中でした。なかなか出来がよろしい。

◎5年

ひょっとして‥

なんと国語です。敬語の学習ですね。

◎6年

担任「じゃあ、近くと相談してみるか。」

「おまえの海だ」の意味は、果たしていかに。それにしても、今日は全学年国語でした。偶然でしょうか。いえ、時間割です。

◆バスケットボール大会の振り返り

6年生の教室に、バスケットボール大会の振り返りを見つけました。まずは、内容の多さに感心。次に、勝負の結果よりも、日々の練習や友達のプレー、ベンチにいる友達など、自分の周囲に目を向けた内容が多く、精神的に成長しているなあと思いました。本当に良い大会でしたね。

*今日のスリッパ

1階女子

1階男子

2階女子

2階男子

3階女子

3階男子

スリッパの整頓に気を払える子供たちが増えていますね。

◆3年研究授業

本日5時間目は、社会科の研究授業でたくさんの先生が3年生の社会の授業を参観しました。商品の値段からお店の人の思いに気づかせたいという授業でした。担任の思いを知ってか知らずか、3年生らしさが随所に見られる授業でしたよ。

10月18日表彰

今日は水曜日。本校は朝会の日ですね。

◆水曜朝会

◎各種表彰

今日は、たくさんの表彰の披露を行いました。

◯バスケットボール大会

男子(代表)

女子(代表)

優勝トロフィーです。この後、本校玄関に展示いたしました。

◯「福祉の心」絵手紙コンクール

◯「社会を明るくする運動」作文コンクール

◯「みかわの子」作文コンクール(代表)

◯「読書感想文」コンクール(代表)

◎図書委員からの連絡

来週はどんぐり読書週間です。

図書館からのレポートをお伝え出来るかも。

◎朝会アシスタント緊急会議

何を相談したかは秘密です。*それほどのことではありませんけどね。一応、夏休みの作品紹介企画の効率化を図る予定です。

10月17日 生活点描

 昨日の取材から数本の記事を紹介します。

◆新プロジェクト発動

6年生から優秀な人材をかき集め、教頭の陣頭指揮の下、どぶさらいがスタートしました。かなり大げさに言ってます。皆さんよろしくね。

◆2年いちごの栽培

すくすく育っています。

◆1年芋畑

一見、イノシシの被害風ですが、担任の試し掘りです。近々、1年生から新たな動きがあるかもしれません。

◆夏の名残り

3年の野菜畑で夏の残り香を見つけました。立派なパプリカです。1年生が代わりに披露してくれました。

これより、今日の記事となります。

◆本日の下駄箱天気です。

6年生

晴。さすがです。

5年生

晴時々曇り

4年生

う~ん。激励の愛を込めて曇り。

3年生

曇り時々晴

2年生

晴。文句なし!

1年

天晴れ。あっぱれと読みます。

そのまま気分よくトイレに差し掛かりました。トイレが大渋滞です。大丈夫かな。

子供たちが出てきました。

なんだかんだ言いながら、スリッパを揃えています。あー、良かった。

◆あす/すぎ 朝の会

担任「いいですか。”きをつけ”は、目も口もきをつけですからね。」

子供「ハイ。」

◆3年体育?

”ボッチャ”って、どんなスポーツだろうね。

◆6年国語「海のいのち」

スタートしたばかりのようです。

◆就学時健康診断/「入学に向けて」

家庭教育コーディネーターの講師より、子育てのヒントをお話しいただきました。ポイントは二つ。

①愛していることを条件を付けないで伝える

②話を最後までちゃんと聞く

お母さん「つい感情的に叱ってしまうことがあるんですが、そんな時はどうすればよいですか。」

講師「そういう時は、~。」

とっても貴重な質問を出していただき、ありがとうございました。そのほかに、子供はなぜうそをつくかという話も興味深かったです。子供達はみんな愛らしく、お利口でした。入学まであと6カ月です。楽しみに待ってるよ。

10月16日 バスケ大会報告

 先週の予告通り、バスケットボール大会の報告です。

◆田原市小学校バスケットボール大会 10月14日(土)

◎男子

1回戦  赤羽根 16 vs 40 福 江◯

2回戦  若 戸   4 vs 40 福 江◯

3回戦 ◯若 戸 28 vs 26 赤羽根

 

 

<1試合目>

本校にとって、圧倒的な体格差(相手が上)に加え、ポイントゲッター兼守りの要を欠いた試合となりました。いきなり先制点を奪われると、こちらは再三のシュートチャンスを逃し、最初のポイントをなかなか奪えません。そんな中、着々と得点を重ねる相手側。それでも粘り強いディフェンスと相手のスキを突くオフェンスで、中盤は互角の攻防を見せました。最後は力尽きましが、点差に関係なく決して諦めない姿が心を打ちました。

<2試合目>

力の拮抗するチーム同士の対戦でした。一進一退の攻防は、予想を裏切らない好ゲームとなりました。勝負を分けたのは、シュートの決定力か。ポイントゲッターの不在をチーム一丸となって補いましたが、最後の1ゴールが届かず、本校の惜敗。悔し涙を流す6年生。勝たせてあげたかったなあ。それでも前を向く子供たちに改めて感動しました。

みんな、胸を張っていいよー。

◎女子

1回戦 ◯赤羽根 25 vs 24 福 江

2回戦 ◯若 戸 19 vs 16 福 江

3回戦  若 戸 18 vs 21 赤羽根◯

 

<1試合目>

これぞ大熱戦!先制点を許し、前半は追っては離され追っては離されという苦しい展開。流れを変えたのは、相手の速攻を防いだ再三のパスカット。徐々に点差を詰め、遂に最終クォーターへ。中盤に追いつくと、そのまま一気に逆転。終盤の反撃を振り切って薄氷の勝利をつかみました。

<2試合目>

相手は2回戦で勝利をおさめ、ますます意気が上がります。互いに1勝、まさに優勝をかけた一戦となりました。先制点を挙げたのは、またも相手側。それでも慌てることなく、相手を徐々に追い詰めると、遂に逆転、そのまま相手を突き放します。このまま押し切るかと思いきや、中盤に本校の動きが鈍くなり、相手の大反撃に合います。一気に差を詰められ、そのまま後半へ。ここでチームを救ったのは、試合開始からコート狭しと走り回り、相手の攻撃の芽を摘んできた選手のプレーでした。彼女の献身的な働きと恐るべきスタミナのおかげでチームが本来の動きを取り戻し、最後は相手の追撃をしのいで逃げ切りました。

チーム一丸となって手に入れた優勝でしたね。おめでと~♪

10月13日清掃風景

 ◆清掃風景あれこれ

◎管理棟1階通路

私「こんにちは」

子供「こんにちは」

◎1階流し

私「こんにちは」

子供「こんにちは」「こんにちは」「こんにちは」

◎体育館渡り廊下

私「こんにちは」

子供「こんにちは」

私「こんにちは」

子供「こんにちは」

子供たちの気持ちの良い姿がたくさん見られました。

◎3階廊下

そして、ここにも‥。

雑巾を掛けながら、6年の教室前まで戻ってきましたよ。

Uターンして、5年の廊下へ。

突き当たった。

さらに右折して、最後の突き当りまで。

何事もなかったように、もと来た廊下を戻っていきました。

◎管理棟のすき間

一方で、不思議な光景に出会いました。

「ぼく、発明しちゃったかも。」

「どうやるの?」

「先をそこに載せてね、こっちをこうやって。」

「こんな感じ?」

「そんな感じ。」

「だから、何?」

「さあ・・・」

二人の探究はもうしばらく続きそうです。*写真はイメージです。

子供「◯◯く~ん。写真撮られたよ~。」

子供「ヒェー。」

◆修学旅行編⑬ *いよいよ完結!

 ◎東寺

最後の見学地です。こちらも世界遺産。真言密教の総本山。五重塔は高さ日本一。見どころ満載なんですよ。

さあ着いた。

 「6年女子、チーママに甘える」の図

チーママ「ちょっとぉ、ちゃんと歩きなさいよ。」

子供「ぎぁー。」「何やってんのよー。」

世界遺産でこけました。

「待ってー。」*大体こんな感じかと。

君たちが大人に見えるよ。

さあ、まじめに参観するよ。

「高ーい。」

ここでまじめクイズです。

<第1問>

京都市内には、五重塔がいくつあるでしょうか。

<第2問>

今回の修学旅行で訪れた京都市内の五重塔はいくつでしょうか。*五重塔のあるお寺を含みます。

全問正解した児童のうち先着1名にプレゼントをあげます。ガチで!

二日間に渡り、楽しい話題を提供し続けてくれた個性豊かな面々です。一人一人が本校にとってかけがえのない存在です。

→ おわり

◆5年野外活動編⑪ *こちらも本日完結します。

◎退所式

改めて、津具と田原のご縁についてお話を聞きました。

 管理人さん「こちらが、津具と田原の友好を願ってできたマスコットでね。つっくんとたっくんと言います。」

私「どちらがつっくんでどちらがたっくんで?」

管理人さん「それは・・・。」

まずいこと聞いちゃったなぁ。悪い癖です。

代表児童「二日間、ありがとうございました。~」

彼女が私の失態を立派に埋め合わせしてくれました。

この2日間、5年らしさがとてもよく出ていました。互いの個性を認め合いながら、最高学年に向けてこれからも歩み続けてくださいね。

◎番外編

帰路の途中、新城運動公園にておにぎり弁当をほおばる子供たちです。

「うまいっす。」

「あーっ。」「うんぐ。」

とっても仲良くなれました。

りす?

黙食中。

旅の終わりはちょっと寂しいね。

「そうかな。」

*イメージです。

そして、解散です。

学校に着いて、どっと疲れを感じ始める時ですが、

最後も彼女がビシっと締めてくれました。それぞれが自分の役割を立派に果たせた二日間でした。 → おわり

※今週もお付き合いいただきありがとうございます。日本一長い(知らんけど)修学旅行と野外活動の報告がようやく終わりました。明日は、バスケットボール大会です。来週はそちらの報告もさせていただきます。*心配しないでください。”つづく”はありませんから。多分。

10月12日 4年「ウミガメの卵の観察」

◆4年総合的な学習

講師「今日は海に何をしに行くんだっけ。」

子供「ウミガメの卵を掘りに。」

講師「掘るんじゃなくて、観察ね。」

方法と目的の違いですね。どちらも正しい。

聞くところによると、産卵はしたけれど子ガメがかえらなかった卵があるらしいです。ウミガメの卵を見られる貴重な機会です。先日のウミガメの放流とは一味違う感動がありそうです。

◆修学旅行編⑫

◎仁和寺(昼食)

仁和寺と聞いて、「仁和寺にある法師」を思い出したあなた。中学時代、結構勉強しましたね。6年生の皆さんは、中学2年の国語の授業で出てきますから、覚えておいた方がいいですよ。今日の見学でそんな話題が出たのか、出なかったのか。

結論:出ません。おししい昼食は出ました。

レストラン入場までの、心弾むひと時です。

ソファーに二人掛けしたり‥。

こんな顔しちゃったり。

アップで撮っちゃったり。

お待たせしました。修学旅行最後の食事はこちらです。

ローストビーフ丼弁当です。

「笑っとる場合じゃない」

あとでいい顔、ちょうだいね。

「満足、満足」

「でへへへへ」

「いい出汁とってるじゃな~い。」

「くーっ、たまらん」

「大げさ」

いい顔してるじゃん。

君だってなかなか。金閣寺と大違い?

おねだり上手。

待ってました!この笑顔!!

彼は、最後まで冷静でした。

冷静になってね。

「はい」

※写真はすべてイメージです。しかもフィクションだし。

せっかく来たので、バスまでの道中、ちょっぴり見学しました。

”笑わない男”

振り返れば、この通り。誰もおらん。

国宝の金堂があったり、世界遺産だったり・・。写真は仁王門。ずいぶん立派だと思ったら、京都の三大門に数えられているそうです。なかなか魅力的な見学地なんですけどね。今ならすいてます(多分)。でも、春は桜(御室桜)が超有名らしい。→ つづく

※5年野外活動編は、本日お休みします。

10月11日選手激励会

4日ぶりの更新です。ちょっと長くなりそうです。覚悟してお付き合いください。

◆小学校バスケットボール大会選手激励会

今週末(10/14)開催のバスケットボール大会に向けて、選手の激励会がありました。

顧問「選手の皆さんは立ってください。」

顧問「キャプテンからあいさつがあります。」

キャプテンです。

闘志は内に秘めて、淡々と決意を語りました。

彼女のスピーチからは、強い気持ちが伝わってきました。

みなさん、がんばってください。

対戦相手は、福江小学校と若戸小学校です。

◆水曜朝会~例の”あれ”です~

1週間ぶりです。

みんな、待ってました?

「ドキドキ」

声も出ない!

今日は、6人の子供たちに幸運が舞い降りました。アシスタントの皆さん、さらにレベルアップを目指しましょうね。

◆修学旅行編⑪

◎金閣寺

着きました。

期待が膨らみます。

表情が固い?とにかく人が多くて、顔を造っとる場合じゃない。

 添乗員「これ、陸舟の松といってね。どう、船に見える?」

子供「う~ん」

添乗員「ほら、奥にあるのが帆で、こっちが帆先で、~」

そもそも、帆掛け船をイメージできるかどうか・・・。

ちなみにこちらの松は、足利義満公が大事にしていた盆栽を地面に植え替えて、船の形に仕立てたとのこと。樹齢600年を超え、京都三大松の一つに数えられているらしい。

さあ、次つぎ!

あ、ここで記念撮影ね。

ここで、もう1枚。それにしても、表情、変わらんねえ。

いやなの?

ちなみに、座っているのは貴人榻(きじんとう)という由緒正しい名のついた椅子型の岩です。

最後は、旅行最後の買い物タイムです。

ありました。金箔の瓶詰めです。買ったかどうかは未確認です。

土産物自慢です。→ つづく

◆5年野外活動編⑩

◎森林教室

本校の野外活動で、すっかり恒例となりました。県下でこの体験教室を実施しているのは、たぶん本校だけではないかな(よう知らんけど…)。

森林整備センターの皆さんがお迎えに来てくれました。みなさん、ニコニコしています。

現場に到着。ここでも、多くの関係団体の皆さんが出迎えてくれました。昨年と変わらず、温かい雰囲気です。

”森の学校”が始まりました。

昨年より、担当者の方の説明が随分場慣れしてきたような…。

さあ、いよいよ実習が始まります。

いい顔、いただきました。

最初に”受け口”を切り出しています。この辺りの段取りは少し複雑ですので、興味のある方は各自でお調べください。

職員「いい匂いがするよ。嗅いでみて。」

子供「本当だ。すごい!」

ここにも感動がありました。

感動は、どんどんうつるんです。

受け口が終わったら、次は追い口です。

交代しながら、すべての子供たちがのこぎり引きを体験しました。

もちろん、知らないおばさんに甘えている彼女もやりましたよ。

「ウォリャー」

職員「さあ、みんなで引っ張ってー」

ついに、その瞬間が来ました。

★本日のベストショット★

頭上にすっぽりと穴が開きました。

この瞬間、音が聞こえるようです。

受け口は、安全に切り倒すための重要なポイントなんですね。

これで正解!

おじさんが切り倒した丸太にチェーンソーの刃を入れました。

「何してんの?」

また、いい顔もらっちゃった!

新聞記者の即席取材が始まりました。

新聞記者「間伐体験の感想を聞かせて。」

子供「空にぽっかり穴が開いて、そこから日の光が入ってきて森の中が明るくなったなあと思いました。」

それ、採用!

子供たちは、お土産にいただいた丸太の輪切りを大事そうに抱えていました。あの輪切り、今頃どうしているのかなあ。→ つづく

10月6日野外活動編⑨

今日はこちらから。

◆5年野外活動編⑨

子供「何してんの?」

子供「ご飯待ってんの。」

子供「子供ねぇ。」

子供「子供です。」

子供「ようやく空いた!」

*写真はイメージです。

朝食の準備が整いました。

元気が出てきましたよ。

高原の朝の雰囲気満載のメニューです。栄養バランスもよさそうです。

「どれから食べよう。」

「朝日がまぶしいぜ。」

*多分イメージです。

いい笑顔、いただきました。

私「どう?みんな食べられそう?」

ボリューム満点ですからねぇ。なるべく残さず食べようね。

毎年こちらの施設を利用していますが、食事はいつも朝食のみです。

毎回、手の込んだ食事を用意していただいています。

こうなると、夕食のメニューも大いに気になりますが…。

飯盒炊飯とみんなで食べるカレーライスの思い出には代えがたいかな。そちらはプライスレスですから。

→ つづく

※修学旅行編は大人の事情により本日お休みです。今週もお付き合いいただきありがとうございました。

10月5日 修学旅行編⑩

 今日はいきなりいきます。

◆修学旅行編⑩

◎伏見稲荷大社

京都の観光名所第1位ともうたわれる伏見稲荷大社に詣でます。人気の秘密に迫れるかどうか・・・。

駐車場を降りて歩道を進み、

縁日みたいな通りを抜けると、

立派な朱塗りの門がありまして。

参考資料です。

これが有名な千本鳥居ですか。

子供「12,13,14、~」

子供「125,126,127~」

子供「・・・」

心の折れた先にあったのは・・・

”おもかる石”でした。簡単に言えば、この石が予想よりも軽いと感じれば願いが叶い、重いと感じれば叶わないということらしいです。

早速挑戦!

「ん!?・・」

「おやっ?」

「へへへ」

「ん~っ!」

「は、は~」

「やばいっす。」

「まさかねぇ」

「何とも言えん」

「そういうことかー」

結局、どうだったの。ちなみに写真はイメージです。

早朝といえど、あっという間にこの有様です。

今から、あんなにたくさん行くんだ。

「疲れた・・・」

伏見稲荷大社の魅力が伝わりましたでしょうか。足らない部分は、6年生からお聞きください。 → つづく

※本日、野外活動編はお休みします。

10月4日朝の風景

最初に昨日の話題をちょっとだけ。

◎その1 昨日の朝会からの続きです。

彼「カプセルの中に番号の紙が入っていました。」

私「何番だったの?」

彼「3番です。」

私「じゃあ、どうぞ。大きな貝だよ。この貝の名前、分かりますか。」

彼「いいえ。貝の名前、知らないんで。」

私「知っている貝の名前を言ってごらん。」

彼「えーっと、あ・わ・び・がい?」

ビンゴ!運命の貝でしたね。当たるべくして当てたという感じです。

その2 牛乳パックのその後

1年生が、手洗い場でパックをゆすいでいました。

こちらの棚で一時保管。かつての歯磨きセット置き場です。そろそろ撤去しようかと話題になっていましたが、延命しました。

はさみで切り開く姿も。

本校では、処分方法についてまだ統一していません。完全リサイクルは来年4月からです。それまでに、徐々に作業量を増やしたりやり方を工夫しているところです。

ここからは、本日の話題です。今日のブログはちょっと長くなりそうです。気長にお付き合いください。

◆5年社会「トヨタ工場見学」

子供たちが楽しみにしていたトヨタ工場の見学です。

どことなく落ち着かない様子ですが。

備えは万全。でも、野外活動で随分自信をつけたんじゃないかな。

「行ってきまーす」

しっかり勉強してきてね。

◆朝~1時間目の風景

◎あす/すぎ学級

おっ、イチゴの栽培をここでも始めています。春が楽しみ。

彼は、今日の給食のお便りを真剣に読み上げています。

◎3年

真剣に作文を書いています。邪魔しない方がよさそうですね。

久々のスリッパ報告です。

1階女子

1階男子

2階女子

2階男子

3階女子

3階男子

いずれも微妙な感じです。はきものを揃えるのは、今週の目当てでしたね。粘り強く、指導していきます。

◆修学旅行編⑨

◎出発準備

お世話になった旅館とお別れです。

外は曇天。暑さをしのげて最高です。窓から見えるのは、昨夜散策で訪れた八坂の塔ですね。

本日、再登場。元気です。

・・・

「おっ、今日の新聞だ。」

「どれどれ」

「なるほどね」*一応イメージです。

読んでいるのは一面ですよね。ただ者ではない。

最後の挨拶です。

「お世話になりました。」「ありがとうございました。」

2日目も盛りだくさんです。→ まだ、つづく

◆5年野外活動編⑧

◎朝焼け

2日目も良い日に恵まれました。しばし、気持ちの良い山の朝を感じてください。

2日目がスタートしました。

朝から気分よし。

昨日の飯盒炊飯の片付けもそうでしたが、5年生は、本当に手際が良いです。

みんなで協力して、黙々と片づける姿があちらこちらで見られました。

洋室も見てみましょう。

手つきは慣れないけれど、一生懸命さが伝わります。

こちらは、起きたばかりですね。

「やばい、寝過ごした」と思ったかどうかは不明です。

引き続きがんばってね。

◎朝の集い

どんな1日になるでしょうか。

一応ラジオ体操なんですけどね、一応。この後、つい余計なお世話を焼いてしまいまして・・。

私「今から少し散歩に行きます。食事係以外で一緒に行きたい人はどうぞ。」

3人集まりました。

◎朝のおまけの散歩

彼女「おはようございます。」

釣り人「・・・」

彼女「なんも言わん。」

何かがおかしい。

かかしでした。

彼「先生、魚がいます。」

ここは、釣り堀にもなる池だからね。

帰り道、彼はひたすら苦笑いです。

なぜか、片足裸足で、手には濡れた靴下。何があったのでしょうか。察してください。いつまでも忘れない、とんだ朝の散歩となりました。散歩の参加者が3人だったというのがせめてもの救いです。→つづく

10月3日 盛りだくさん朝会

◆朝会あれこれ

おやっ?いつも朝会は水曜なのになぜ?と思われた方は、かなりの”本校通”です。諸事情により、前倒しの移動をしました。しかも、中身が豊富です。

◎後期運営委員認証式&引継ぎ式

先日お知らせした選挙を経て、新しい運営委員が決定しました。

手前が新メンバー、奥が旧メンバーです。

旧委員が一人ずつ活動の振り返りをしました。原稿に頼らない立派なスピーチでした。

新運営委員長です。彼女は、みんながもっと挨拶できるようにしたいという抱負を伝えました。期待してますよ。

◎「目玉企画」夏休みの作品展から、良かった作品を伝えよう

いよいよ、スタートしました。

なぞの箱が遂にベールを脱ぎました。何かというと、話せば長くなりますので、ぜひお子さんにお尋ねください。それから、アシスタントがデビューしました。テーマは「朝会をもっと楽しく!」です。うまくできたでしょうか。本日の昼放課、”大反省会”をやります(笑)。

◎ダンス&ミュージックのスローガン候補が決定しました。

旧運営委員から発表とお願いがありました。

委員長「どちらがいいか、クラスで投票をお願いします。」

案1です。

案2です。

甲乙つけがたいですね。どちらになっても、成功目指してみんなで楽しくがんばりましょう。

◎今週の目当て

いい目あてです。そろそろ、スリッパ報告を再開しましょうかね。

職員室にて

職員1「◯◯さん、ずいぶん立派に話せるようになりましたね。」

職員2「ほんと。やっぱり、経験を重ねたからでしょうね。」

子供たちが、いろいろと動き出しています。

◆修学旅行編⑧ 

 ◎朝食

お腹が空いているのか、いないのか。今一つ、昨日の勢いが感じられませんねえ。

いろいろとバランスを考えたメニューです。

再び、ミニトマトが瞬間移動しとる。

それでも食べ始めたら、徐々に勢いが出てきたみたい。

二日に渡ってお世話になった板長さん(だと思うんですけど)。ありがとうございました。

残さず食べようね。(なるべく)

「ごちそうさまでした。」

本日のお茶を受け取って、2日目の本格スタートです。

◆5年野外活動編⑦

◎入浴

順番待ってます。変な顔してます。

一生の思い出だね。※本人の許可を得て撮影しております。

◎部屋長会

子供「まだいるの?部屋長会、始まるよ。」

子供「え!?もうそんな時間?」

と言っていたかどうかは分かりません。

一同揃いました。

今日の反省ですね。

しっかり振り返って、明日に生かしましょう。

とはいえ、どうも雰囲気が重い!

というか、だるい?

というか、ねむい?

 長時間移動、飯盒炊飯、キャンプファイヤー、仲間とのお風呂・・。確かに動きっぱなしだったからね。

これなら、すぐに眠れますか。

早く寝てね。→ つづく

10月2日修学旅行編⑦

◆修学旅行編⑦

ようやく二日目にたどりつきました。

◎朝の清水寺参拝

朝の清水寺。いいですよ~♩お勧めです。

宿を出発して30秒後。

その30秒後。もう、清水坂の参道です。昨日の夕方とは大違いです。その静けさに感動です。

さあ、到着しました。

お約束の1枚です。何となくばらばらですが、一応ちゃんとしたのもありますのでご安心を。

仁王門で、ちょこっとガイド。

添乗員「どう?東大寺の仁王像と比べて‥。」

子供「あ~」「う~ん」

*おわかりですか?すみません。ちょっと色付けてます。

添乗員「それでは、本殿に向かいますよぉ。」

「じゃあ、行きますか・・」「朝は弱いのよねぇ。」

”脱力系女子”2名です。一応フィクションです。

添乗員「どう?向こうのやまに大の字がみえるかなあ」

子供「うわぁぁぁぁぁぁぁ。」「あれかぁ!」

目が覚めたみたい。

お約束の、”弁慶の錫杖”ですね。一応軽い方なんですけど、力自慢の彼でも持ち上げるのは厳しそうです。

この後は、いざ、音羽の滝へ。

下の方から、水を抱えた人が上がってきます。地元の方みたいです。

私「おはようございます。お騒がせしてます。」

地元の方「あぁ、おはよう。」

私「何を運んでらっしゃるの?」

地元の方「これねえ、音羽の水。これでコーヒーを入れるとうまいの。毎日汲んでる。」

こういう出会いも、この時間だからでしょうね。

おしゃべりしているうちに、子供たちの試飲がスタートしてました。

 おーい。水はそこで飲むんじゃないよ。*冗談です。

「どんな味かなあ。」

「うっぷっ・・」

「水だ。」

水です。*写真はイメージです。

「下から見ると高いなあ。」

これで釘を一本も使っていないというんだから、すごいです。

さあ、帰って朝食です。

彼の心に何が刺さったのでしょうか。後で聞いてみようと思いながら、結局聞きそびれました。でも、その気持ちわかります。→ つづく

※野外活動編は本日お休みします。

9月29日 1年算数「おおきさくらべ」

 ◆1年算数・参観授業

今日は、1年生の算数の授業をお客様と参観しました。

壮観です。秋の学習の準備が進んでいますね。

担任「前の授業は、どんなことを勉強しましたか。」

子供「長さを計るときには、くらべるところを・・えーっと。」

隣の子供「かさねる、かさねる、だよ。」

子供「あっ。くらべるところをかさねる。」

子供「ありがとう!助かっちゃった。」

みたいな?!子供同士の関係性がいいですね。

担任「3学期に大掃除をします。教室の中のものをドアから出すんだけど、どれが出せるのか調べようと思います。」

子供「えー、面白そう。」「なかなか、いい問題ですねぇ。

*一応イメージです

担任「調べるのは、後ろのロッカー。どれかわかる?」

子供「あれー!」

担任「配膳台は?」

子供「あっち」「こっち」

もう、子どもは夢中です。つかみはカンペキ。

グループで、紙テープを使った長さ調べが始まりました。

子供「どう?はしっこ、合ってる?」

協力してうまいこと図ってますね。

徐々に結果が出そろってきました。

こうして学びは続いていきます。

3学期の大掃除が楽しみです。それまで覚えていてね。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。修学旅行&野活編は本日もお休み、ということで。いつ終わるのか見通しが立ちません。

9月28日アシスタント集合

◆アシスタント集合

朝会で校長のアシスタントを5、6年生から募集しました。条件は三つ。

①みんなの前で大きな声を出せる人。あるいは出せるようになりたい人

②みんなを楽しませるのが好きな人

③放課に準備ができる人

そうしたら、こんなに集まりました。みなさん、期待してますよ。ちなみに、正面に謎の箱がありますが、まだ正体は明かせません。全貌は、来週の朝会で明らかになります。

◆あす・すぎ学級「ふれあいコンサート」

私「音楽が好きな人?」

子供「はい」「ハイ」「はぁい」

子供「私は心配です。」

私「えっ、何が心配なの。」

子供「◯◯先生が、バスで酔っちゃうかもしれないから。」

◯◯先生です。子供に心配してもらうとは、担任冥利に尽きますねぇ。ただ、あんまり心配かけないように。

※修学旅行/野外活動編は本日お休みします。

9月27日運営委員選挙

 ◆5,6年運営委員会役員選挙

本年度後期のリーダーを決める選挙です。彼らは、今の運営委員のみなさん。選挙管理委員も兼ねます。

本校では、立候補と投票を5,6年生が行います。

彼らが、今回の立候補者です。6年生が4人。5年生が2人。定数は、各学年2名ですので、5年生は信任投票となります。

 さあ、演説が始まりました。立候補者のやる気と思いがみんなに伝わりますように。

◆5年野外活動編⑥

◎キャンプファイヤー

野外活動ならではのイベント、キャンプファイヤーです。

厳かな雰囲気をまといながら、火の神が登場‥したはずなんですけどね。別のことが気になる子供もいたようです。

子供「火の神様、校長先生はどこに行きましたか。」

火の神「知らん。」

 それでもなんとか、四つの火を授けてもらい、

「燃ーえろよ、燃えろーよ♪」

キャンプファイヤーがスタートしました。

各班からの出し物で、それなりに盛り上がっています。

しかし、これが何の場面かというと、なかなか説明が難しい。

離合集散を繰り返しながら

プログラムは進み、

 いよいよ舞台は終末へ。

『マイムマイム』が始まりました。

『マイムマイム』って、カレーライスみたい。「これやっとけば、最後は何とかなる」みたいな。→ つづく

◆6年修学旅行編⑥

◎夜の散策

外は暗闇の支配する時刻となりました。今宵の宿は、京都の観光スポットの真ん中です。じっとしているのはもったいない。ということで、夜の散歩に出かけました。

なんか、祇園のサロンみたいになってますけど。

担任「夜だから、大きな声を出したり騒いだりするのはだめだからねー。」

宿を出ると、すぐに”三年坂”があります。京都の名所の一つです。ただ、この坂にはちょっとした伝説がありまして。”三年坂”で転ぶと、その人は3年以内に死ぬか、寿命が3年縮むそうな。あーっ、子供達に教えたい!

う~ん。やっぱり教えるのを止めました。楽しく散策してね。

添乗員「ここには、明治時代に活躍した志士たちが眠っています。」

子供「・・・・」

時計回りに、徳川慶喜、榎本武揚、坂本龍馬、西郷隆盛、勝海舟、桂小五郎。あー、教えたい!でも止めとこ。いつか勉強してね。

”八坂の塔”でパチリ!どこで撮ったか覚えていようね。

「ただいま」

後は、お風呂に入って寝るだけ・・ですよね。

→ つづく

9月26日 5年野外活動編⑤

◆飯盒炊飯

野外活動のだいご味は、やはりこれですよね。担任も気合十分です。 

今回は、飯盒係とカレー係というざっくりした係分担でスタートしました。彼女は飯盒担当ですね。

一方、炉の方はというと‥。  

どうですか。なかなかうまいもんです。

振る舞いもさまになってる。鍋が並ぶと壮観です。

いい顔してるなぁ。

ちょっとはしょりますが、カレーとご飯の完成です。

盛り付けは共同でしました。

「いただきます。」

味はどうだったかって?

子供たちの顔を見ればお分かりですね。

みんなで作ったカレーって、どうしておいしいんでしょう。

それにしても‥。

子供「先生、どうぞ。」

私のカレーを用意してくれました。身の危険を感じる分量でした。もちろん最後までおいしくいただきました。

5年生の真価が表れたのは、実はここからなんです。

ワイワイ言いながらも…

てきぱきと片付けが進み‥

時にはポーズをとりながら‥

「うまいなあ」なんて言ったかどうかは不明ですが。

片付けの手際よさ、丁寧さは見事でした。5年生の良いところを、今日は見せつけてくれました。

→ つづく

※本日、修学旅行編はお休みします。

9月25日 サクラの狂い咲き

 ◆秋晴れ

ようやく、運動場にも秋の空気が漂い始めました。

放課に遊ぶ子供たちの気持ちよさそうなこと。

バスケット教室で刺激を受けたのか、いつもより白熱しているかも。

彼「先生、今、時間ありますか。」

妙に大人びて礼儀正しいのも、彼の持ち味なんです。

私「大丈夫だよ。どうしたの。」

彼「すごいの、見つけちゃいました。」

私「何?」

彼「桜が咲いてます!」

 そういえば、1年前にもこの話題を取り上げたのを思い出しました。桜の”狂い咲き”とも言います。今年は、彼が教えてくれました。こういう感性を、たくさんの子供たちに育てていきたいですね。

◆修学旅行編⑤

◎夕食

担任「無理しなくていいけれど、なるべく好き嫌いなく食べようねー。」

にこにこです。

待ちに待ってましたからね。

子供「いただきまーす。」

本日のメニューです。一人鍋の中身は、煮込みハンバーグ。50歳以上には危険な香りがします。

子供「これ、もらってー。」

子供「いいよー。」

”担任の心、子知らず”

それでもおいしくいただいていますので、今日は良しとしましょう。

この後、事件が起きます。

あんなことになるなんて‥。この時はまだ誰も予想だにしませんでした。

彼女「あーん。服につゆが付いちゃったー。」

養教「大丈夫、大丈夫。ちゃんととれるから。」

彼女「ううう‥」

そんな事件とは関係なく、彼はすっかり平らげたようです。

細身の彼も、なかなか負けていません。各自のペースで、おいしく夕飯をいただきました。→ つづく

※野外活動編は、本日お休みします。

9月22日 6年体育「バスケ交流会」with 三遠ネオフェニックス

◆6年 バスケ交流会

駐車場に見慣れぬ車が‥

プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」のご協力で、6年生のバスケットボール教室が実現しました。

3人の方が来校しました。

子供「大きいなぁ。」

”かげりん”(自称)です。

かげりん「”かげりん”と呼んでください。」

子供「か、か・げ・り・ん?!」

身長2mありますけど。

おかちゃん(自称)です。

つい最近までプレイヤーでした。現役を退き、新たな仕事のスタートを切ったのですね。職名は「SAN-ENアンバサダー」。かげりんの後輩になるのかな。

”スーちゃん”。(右端の人)他の二人に合わせて、勝手にそう呼ばせてもらいます。役職は「コミュニティ部地域プロモーション兼SDGs担当」。う~ん。写真を撮り損ねてしまった。

子供たちはこんな感じ。

始めに、”かげりん”からたくさんのメッセージをもらいました。かつて、日本で頂点に立ったプロ選手ならではのお話でした。

実技指導が始まりました。

かげりん「ボールパスは、腕と脚を使うんだよ。遠くに飛ばない人は、足を使ってみて。」

かげりん「いいよぉ」「ナイス!」「その感じ」

かげりんは、バスケ以外にも話し上手、ほめ上手でした。

*校長室にて

かげりん「こちらの子どもたち、うまいですねぇ。パス回しもレベルが高い。先生の指導がいいんでしょうねぇ。」

プロに褒められちゃった。早速、バスケ顧問に伝えておきました。写真はありませんが、表情はご想像ください。

◆5年野外活動編④

 ◎入所式 

いよいよ、野外活動の本格スタートです。

今年もお世話になります。管理人さん、変わりませんね。

◎レクリエーション

待ちきれないように、外に飛び出していきました。

これは、鬼ごっこですかね。

「つかまえるぞ~」

「誰も来ないんですけど。」

ここなら安全ですか?

追いかけられて嬉しそうに見えるんですけど。

「次やるよー」

この遊びは何というんですかね。

ルールはご想像ください。たぶん合ってます。

男女対抗戦のようです。

「ジャンケンポン」

「おいおい、やばいよ」

「勝ったー」

「がんばれー。」

彼は几帳面です。

「こんなの、みつけました。」

最後はマイムマイム。キャンプファイヤーの予行です。

→ つづく

◆6年修学旅行編④

◎清水坂~買い物~

担任「班で一緒に行動するんだよー。」「試食するのは、買い物する人だけねー。」

品定めに真剣。小遣いは5,000円です。トラブルなく、全員無事に買い物を終えました。

◎チェックイン

今年もお世話になります。清水寺から歩いて5分。東山荘です。昨年と変わらず、温かく迎えてくれました。

男子部屋です。

女子部屋です。 

 夢中です。

花丸です。仕事柄ですかね。つい、こういうところにも目が向いちゃうんだなあ。

→ つづく

週末とはいえ、ちょっと多すぎましたね。最後までお付き合いいただいた皆様、お疲れさまでした。今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

9月21日修学&野活報告

今日は、こちらの2本立てです。どこまでいけるか‥。

◆修学旅行編③

◎東大寺

「これが大仏殿かぁ」

 「でかいなぁ」

 「これが側溝かぁ」

近くで見ると、さらに大きい。

何かをまねています。もう、お分かりかと。

「大仏も大きいなあ。」

とにかく、見上げることの多い見学地です。

一方で、今年の子供たちはラッキーでした。”名物”柱の穴くぐりが復活していました。それほど待ち時間もありませんでしたので、運よく全員が体験できました。昨年も一昨年もその前も、コロナで禁止でしたからね。では、その様子をご覧ください。

「僕にちょうどいいサイズ」

「僕には、ちょっと狭いかな」

「む、むり」

「疲れた」

最高の笑顔!

「これ、何の修行なの」

「まいった、まいった」

「あとは、お任せしまーす。」

*だいたい、セリフはフィクションです。

添乗員「東大寺の瓦の一部は、渥美半島で焼かれたとも言われています。今も、窯跡がありますよ。」

伊良湖東大寺瓦窯跡 (いらごとうだいじがようせき)ですね。興味がある人は、ぜひお家の人と見に行って!

→ つづく

◆5年野外活動編③

◎到着そして昼食

無事に到着しましたよ。乗り物酔い撲滅のミッションはほぼ成功しました。

消えかけの看板ですが、読めますか?田原と津具の関わりはこちらで確認できます。

とりあえず、昼食場所へ移動します。

班別に、家から持ち寄ったおにぎり弁当をほおばります。

こちらは、男子1名が欠席した班。寂しそうでしょ。わかりませんか?でしたら奥の少年にご注目ください。

息が揃ってますね。

食事が終わり、動きたくてがまんできない子供たちです。

→ つづく

予想はしましたが、たいして進まず、本日は終了。次回をお待ちください。

9月20日 3,4年「ウミガメ放流」

◆3/4年合同 総合的な学習「ウミガメ放流」

本校で20年以上続く伝統的な校外学習です。名古屋市水族館の全面協力のもとで実施しています。昨年は孵化の条件が合わず、2年ぶりの開催です。

暑さが心配されましたが、今日の曇り空に感謝です。

それでも、各家庭のご協力で、それぞれに暑さ対策をしたうえで実施しました。

海岸が近づいてきました。

子供たちはいたって元気。

この時間は干潮。海が遠いこと!

砂浜に感慨深い光景を見つけました。

打ち上げられた魚の死骸と脇に開いた穴です。おそらく、スナガニの穴かと。命の営みがこんな間近で観察できます。でも、今日の目的はウミガメでしたね。

本日用意いただいたのは、53匹の、今年生まれたアカウミガメの赤ちゃんです。なかなか見られない子供たちの表情をご覧ください。

水族館の職員「それでは、ウミガメを放してください。」

すっかり”保護者”の顔になっています。

子供たち「がんばれー。」

感動のひと時をみんなで共有しました。

◎質問コーナー

水族館職員のお二人のはからいで、質問の時間を設けていただきました。

子供「ウミガメが足をバタバタさせていたのはなぜですか。」

子供「ウミガメはどのくらい大きくなりますか。」

子供「海の中だと、ウミガメにはどんな敵がいますか。」

子供「名古屋港水族館には、魚が何匹いますか。」

子供「水族館で一番たくさんいる魚は何ですか。」

子供「シャチはいますか。」「サメはいますか。」「エイはいますか。」「イルカはいますか。」

子供「一番大きな魚は何ですか。」「一番危険な魚は何ですか。」

子供「学校の水槽にいたニシキベラはどこに行っちゃったんでしょうか。」

子供「一番大きな水槽はどのくらい大きいですか。」

興味のある質問はありましたか?お子さんが3,4年生でしたら、ぜひ聞いてあげてください。

*おまけ

水族館職員「元気な子供たちですねえ。」

よく言われます。(笑)

◆5年野外活動編②

もう少しお付き合いください。

◎トイレ休憩

たかが休憩、されど休憩!

5年生の問題解決の一つは、乗り物酔い対策でした。約半数の児童から「乗り物酔いが心配」との申告が。子供達の負担を軽減するためのトイレ休憩です。

職員の代役で、自分から手指消毒のお手伝いをする姿が。

まずまず、元気です。

元気、だよね。

 元気、ですか?

グリーンパーク到着まで、あと40分です。

→ つづく

※修学旅行編は、本日お休み。

9月19日5年野外活動も報告スタート

大人の事情につき、5日ぶりの更新です。

◆5年野外活動編①

 子供たち、お待ちかねの野外活動です。この日の集合は7:30。欠席1名(残念!!!)。本人、ご家族もさぞ残念だったことでしょう。実は、ほかにもショックを受けた児童がいたようで‥。それは、また別の機会に紹介します。

◎出発式

ご家族に見守られながらの出発式です。

実行委員です。

委員1「えーっと、どこを読むんだっけ。」

委員2「ここ、ここ。」

的な?大丈夫です。まだ始まったばかりです。

しばしのお別れです。その中、ただならぬ別れの場面に遭遇しました。

妹「お姉ちゃん、行かないでー!」

姉「行ってきまーす!」

妹「お姉ちゃん、なんかうれしそうなんですけど。」

妹 「あーん。私は、ちっともうれしくなーい。」

・・と、想像してみました。仲良し姉妹に、出発前からほっこりさせてもらいました。

さて、この後、どんな体験が待っているでしょうか。

→ つづく

◆6年修学旅行編②

奈良公園と言えば、子供たちの大きな関心事は鹿ですね。

<車中にて>

添乗員「奈良公園では、毎年、車にひかれる鹿がいるんだよ。」

子供「道路だから、しかたないかも。」

私「しかだけに?!」→ 言いたい!

◎奈良公園班別学習

班別活動の出発は若草山からです。

 

早速、鹿を手なずけている少年を見つけました。でも、だれもがうまくいったわけではないようです。

子供「鹿せんべい、あげようか?」

子供「はーい、もう終わっちゃったー。」

子供「うげっ!」

優しい鹿ばかりではありません。

本日の格言『恩を仇(あだ)で返される』

追いすがる鹿を振り切って、いよいよ出発です。

◎三月堂

子供「これ、どう使うんだっけ。」

合ってます。写真はありませんが、じっくり仏像を見たい方なら、三月堂はお勧めです。

 ◎2月堂

子供「これでいいのかなぁ。」

いいです。

「ハイ、チーズ」しているところを撮ってみました。

→ つづく

◆2年生活科「いちごの世話」

子供たちがぞろぞろと温室に向かっていくのを発見! さては!?

私「何持ってるの?」

子供「これ。」

当たりでした。紹介が遅れましたが、先日、本校同窓会役員のNさんから、イチゴの苗の差し入れがありました。早速2年生が栽培にチャレンジするみたいです。

担任「温室の中、暑いからね。先生に渡したら、外で待っているんだよ。」

私「イチゴができたらどうする?」

子供「食べる。」

そりゃそうだ。これは質問が悪かった。

子供「イチゴケーキを作りたい。」

子供「家族に分けてあげる。」

それそれ、そういうのを待ってました。

担任「温室の中、すごく暑いね。もう少し体験したい人は、ちょっとだけいいよ。」

子供「わいわい」

担任「1,2,3,4~」

 子供「わー、外は涼しい。」

子供「冷房みたい。」

ほんとに?!

子供「私は平気だよ。家でも入ったことあるもん。」

さすが、赤羽根の子供です。

※今後の更新ですが、修学旅行と野外活動と日々の報告でしばらく混雑します。ご容赦ください。

9月13日(水)新企画スタート!

1日更新をしなかっただけで、紹介したい記事が渋滞してます。

昨日の話題からどうぞ。

◆5年家庭科「カレーに挑戦!」

5年生は、9/14に野外活動に出発します。行先は津具高原。もちろん飯盒炊飯をやります。ということで、メインメニューのカレー作りを練習しました。担任も気合が入っています。

ちょっとはしょります。

<1時間後>

もう、できちゃった。どの子供も満足そうです。

子供「先生。◯◯君が早引きして一つ余ったので、どうぞ。」

正直な子供が育っています。

頼んでもいないのに、このサービスぶり!本番に期待が持てます。

食事係「手を合わせてください。」

パク!

バクバク。

しみるなぁ。

モグモグ

何かを考える少年。

カレーって偉大ですね。誰が作ってもカレーになる。

最後のお約束。

私「野外活動、がんばるぞ!」

子供「おー!」

なかなか乗りの良い5年生です。

◆緊急企画「夏休み作品展を振り返ろう」

久しぶりの緊急企画です。夏休み作品展が終了しましたが、子供たちの創意工夫をもっと全校でシェアできたら思い、勝手に企画しました。

内容は以下の通りです。

①心に残った作品を一つ思い出す。*ここが大事。

②それは誰の作品で、どんな作品か、なぜ心に残ったかを参加用紙に書く。

③参加用紙をポスト「校長室直行便」に入れる。

④参加用紙は一人1枚で、参加は自由。*ここがポイント

⑤募集は9月29日まで。

⑥10月以降、朝会で「心に残った作品」を紹介する。

⑦参加用紙を紹介された人には、特性”貝殻アクセサリー”をプレゼント。*どれが当たるかはお楽しみ。

貝殻アクセサリーは、私の夏休みの工作です。

来客「いいものがあるねえ。」

私「いいでしょ。全部近くの海で拾いました。」

来客「うん、うん。100円で売れる。」

夏の思い出は、”プライスレス”ですよ。

でも、本当に売れる?!

◆6年修学旅行シリーズ②

◎奈良公園・白銀屋にて(昼食)

ようやっと到着です。

どの子供もみんな元気!これが何よりありがたい。

昼食のメニューは?

なんと、こちらもカレー。*何の関係もありませんが。

なかなかの分量です。食べられるかな。

ひたすら食べすすめる子供たちです。

→ つづく

 

9月11日緊急引き渡し下校

<事務連絡>

本日、緊急で引き渡し下校を実施しました。本年度2回目で前回の記憶もあり、スムーズに引き渡しができました。ご協力いただい皆様、ありがとうございます。今後も様々な状況が予想されます。その都度、子供達の安全を第一に考えることと、保護者の方に不安を抱かせたり、混乱を生じさせることが無いよう、今後も改善を図ってまいります。

◆6年修学旅行

 お待たせしました…か?今回もやります。修学旅行編に気長にお付き合いください。

◎出発式

 

晴れがましい出発式ですが、まだ、いつもの勢いがでていないようです。

2日間お世話になる添乗員さんです。昨年に引き続きです。

子供「行ってきます!」

だんだん元気が出てきた。保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

◎車中にて

その1

子供「あっ、もうお菓子食べとる!?」

子供「酔い止めだよ。」

子供「もう酔った?」

子供「まだ酔わんよ。」

まだ、田原から出てませんけど。

その2

子供「ねえ、ねえ、先生ってどこに座っとる?よくわからんだけど。」

子供「あれが校長先生で、・・・」

子供「あれって、ものみたいじゃん。」

こっちのセリフです。

その3

子供「先生、レクをやってもいいですか。」

調子が出てきた。

担任「そう。じゃあ、何班からやる?」

子供「2班!!」

やる気満々だなあ。

2班「私は、誰でしょうをやりまーす。」

子供「イエーイ。」

2班「私は、ねばねばです。」

子供「納豆!」

2班「当たり。」

子供「ゲラゲラ」

瞬殺でした。

子供「私は勉強ができます。」

子供「◯◯じゃん。」

2班「ちがーう。私は早起きです。」

子供「◯◯君?」

2班「違いまーす。私は生きています。」

子供「たくさんいるの?100人?1000人?1億人?」

2班「う~ん。たくさんいるよ。」

子供「会ったことはありますか?」

2班「あるー。」

なんか、違うルールになってませんか。

子供「わからーん。」

2班「答えは先生です。」

子供「ああ‥。でも、頭の悪い先生もいるよ。」

子供「ちょっと、失礼じゃん。先生おるよ。」

それも十分失礼です。

◎おやつタイム

担任「今から、おやつタイムねー。」

子供「うゎ~。」

◎学習用DVDを視聴しました。

添乗員「奈良の大仏様を造ったのは誰でしたか?」

子供「・・・・・。」

添乗員「みんな、勉強の話になると、ほんと静かになるねぇ。」

このセリフ、旅行中に3回聞きました。

→ つづく

9月6日5年「森林教室」WEB開催

 ◆5年総合的な学習「森林教室」

5年生は、来週、1泊2日で野外活動に出かけます。その中のプログラムに間伐体験があります。主催は愛知森林管理事務所(森林整備センター)です。今日はその、事前学習です。

なぜ、間伐が必要なのか。それが今日のテーマです。

こちらが本日お世話になった皆さんです。とっても手厚い対応です。

◎紙芝居

子供のつかみはなかなかよいです。

こちらの二人、今日はよく写ります。

木がたくさん生えていれば豊かな山か?という点がポイントですかね。

子供たちの表情をご覧ください。

説明の後は、質問タイムです。

子供「感想でもいいですか。」

担任「どうぞ。」

子供「私は学校で海のことは勉強してきたけれど、山のことは知らなかったので、今日はいろいろ分かってよかったです。」

何と賢い。間伐体験でどんな発見をするか楽しみですねえ。

子供「戦争の後、家を建てるためにたくさんの木を伐ったと紙芝居にあったけれど、何本ぐらい伐ったかわかりますか。」

職員「う~ん。その資料は無いんだけれど、私たちが管理している山は東京都と神奈川県を合わせたぐらいあります。それで~。」

なかなか苦戦してましたが、子どもは納得したようです。どんな質問にも丁寧に答えてくれました。

子供「木にもスギやヒノキがあると言ったけれど、種類によって世話の仕方が違うんですか。」

職員「ほぉ~。」

鋭い質問に、画面の向こうで感嘆する大人たちの姿を私は見逃しませんでしたよ。

その後もいくつか質問が出ました。

「百聞は一見に如かず。百見は一考に如かず。百考は一行に如かず。」

来週が楽しみです。

会議が終わると、とたんに元気になる子供もいます。授業のあるあるですね。

◆6年修学旅行

明日、出発します。その報告もあるとかないとか。(もちろんあります。)

9月5日3年算数

◆3年算数「いろいろな長さ」かな

あっちの子供「もっと行っていいよー。」

あっちの子供「オッケー。」

こっちの子供「あのねぇ、50メートル!」

あっちの子供「なんでそっちで分かるの。」

確かに!

あっちの子供「25メートル80センチ!」

私「なにを計ってるの。」

子供「あのね、運動場でいろいろな長さを計ってるの。」

あちらでもメジャーをもって子供たちが動き回っていました。

◆夏休み作品展紹介

こういう発想と、実際に調べ、現地まで行って確認する行動力が素晴らしい。ちなみに2年生の研究です。

9月4日牛乳パックスタート

◆牛乳パック飲みはじめ

1年生を覗いてみました。教頭が緊急登板してました。

教頭「最初にこの部分を抑えて~。ここを折ると~。ほら、もう口が開いてる!」

子供「ふむふむ」

教頭「よくわからない子は手を挙げてねー。」

子供「はーい。」

子供「私できちゃった。」

子供「僕ねぇ、家でもう飲んだんだよ。」

これから慣れていけば、何とかなりそうです。

こちらは2年生。

担任が解説してました。

担任「この牛乳パックはちょっと違っていてね、この部分がまあるくなってる。だから飲みやすいんだよ。」

子供「あ、本当だ。」

職員室では…

職員「でもねえ、この口の形がとがってるとさぁ…」

なんか言いたそうでしたが、牛乳と一緒に飲み込んでください。

◆夏休み作品展

いよいよスタートしました。興味深い作品、子供たちのこだわりや工夫が随所に見られます。ぜひご覧ください。

*業務連絡

本日、ラーケーションの案内を子供たちに配付しました。興味のある方は内容を確認のうえ、活用をご検討ください。

9月1日2学期始業式

◆始業式

久しぶりに子供たちの歓声が戻ってきました。

それぞれに、楽しかった思い出や2学期の目標をもって始業式に参加しました。

かく言う私も…

夏休みの作品展への出品を画策しておりまして。

この件、いろいろと今後に発展しそうな予感がしています。

<夏休みの自由研究・工作作品展>

◯日時

9/4(月)13:00~16:45

9/5(火)6(水)9:00~16:45

◯会場

赤羽根小学校あかはにホール(旧ランチルーム)*管理棟2階

※どなたでも参観できます。都合のつく方は、是非ご参観ください。なお、期間中の校内見学は実施しておりませんのでご配慮をお願いします。詳しくは、7/20配付の案内をご覧ください。私の作品も、多分あります。

◆避難訓練(地震&津波)

今日は防災の日。特に関東大震災から100年目の節目であり、防災意識を高めるため、本日実施しました。

関東大震災の死亡・行方不明者は、約10万5千人。 

田原市の人口は、約5万9千人。

被害の大きさがうかがえます。

暑い中でしたが、真剣に避難行動をとることができました。

シェークアウトの訓練もばっちりです。

こちらは、津波避難の訓練です。

 

各学年に割り振った避難場所に静かに移動しました。

1年生もね。舌出てますけど。

さあ、教室に戻って、帰りの準備です。

*おまけ 夏の職員作業

この夏、大きな騒動となった運動場の釘問題。

本校も、夏休み中の出校日を使って釘探しをしました。

やはり、ありましたか。

これに安心せず、子供たちが安全に遊べる環境づくりに励みます。

*おまけ(始業式後の職員室にて)

視聴覚主任「先生。せっかくの作品でしたけど、後ろの子供たち、全然見えなくて。前の子たちは喜んでましたが。

ですよね。うすうす感じていたんですが、配慮が足りなかったと反省。

視聴覚主任「いいもの、ありますよ。」

私「何?」

視聴覚主任「拡大機!これです。」

私「いいものあるじゃん。次、絶対使うから。頼むよ。」

ということで、乞うご期待!

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。(1日だけだけど)。2学期もこんなペースで更新してまいります。気長にお付き合いください。

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式

今日の代表作文は、4年生と6年生です。

◎4年

 

彼は、1学期にできるようになったことを三つ紹介してくれました。音楽部で、念願だった大太鼓の役をもらった話、よかったよ。

◎6年

さすが最高学年という内容でした。並々ならぬ決意をもって、新年度を迎えたんだね。充実感が伝わってきました。

◆学級活動

今日は2時間あります。それぞれの過ごし方を少しだけ覗いてみました。

◎2年

プリント学習中でした。背面黒板がすっかりきれいになっています。明日から夏休みという感じがしますね。

◎1年

夏休みの過ごし方についての学習中でした。

◎あす・すぎ学級

留守でした。

背面がとびきりきれいになっています。実は、夏休み中に2年生以外の教室のロッカーを改装します。経年劣化の対応です。形状も今より使いやすくなる予定です。2年教室をなぜ除外したかというと、教室が新しいからです。

◎3年

1学期最後の大掃除でした。

◎4年

隣の教室で、担任が通知表を渡しながらの個別面談中です。順番待ちで、なんとなく落ち着かない子供たちでした。

◎5年

通知表をもらった後でした。ちょっと遅れたか‥。

◎6年

こちらも個人面談中です。気の合う仲間とグループ学習中でした。

*おまけ

昨日、本校同窓会役員の方からカブトムシをいただきました。

土付き、小屋付き、メロン付きです。

子どもを喜ばせたいという思いが詰まったお届け物でした。気持ちも品もありがたく頂戴いたしました。

その直後の電話です。

高松の市民館長さん「同窓会の◯◯さん、知っとる?あの人、メロンを作るのがどうまいんだわ。俺もメロンを買いに行くの。」

私「はあ。」

館長さん「で、◯◯さんが、畑にカブトムシがたくさんおるもんでどうしようかと話してたんだわ。」

話がちょっと読めてきました。

館長さん「それで、赤羽根小に持ってったらって言っといたで。」

私「もう見えましたよ。」

館長さん「えー、もう!?ど速いじゃん。」

いろいろな方に支えていただき、1学期が無事終ろうとしています。

<業務連絡>

明日以降、本ブログも夏休みに入るかもしれません。一応、締めのご挨拶です。1学期間、お付き合いいただきありがとうございました。

7月19日5/6年親子ボディーボード教室

◆親子ボディーボード教室

絶好の天候と言ってよいかと思います。暑くはありますが、海風が程よく吹き抜け、日差しも少しだけ柔らかく感じます。 

テント良し。シート良し。ライフジャケット良し。ボード良し。

肝心の海は‥、文句なし!舞台はそろいました。

前半の部の5年生です。

教主「さあ、待ってたわよ。」的な…。

早速準備が始まりました。

その間に、我が子の体験に付き添っていただく保護者の方へ、インストラクターからレクチャーがありました。

準備は続きます。

子供「あれは何だ!」

何でもありませんでした。

5年生は、ほとんどの児童がボディーボード初体験です。どことなく緊張感が漂っていますね。

塗っているのは、クラゲ除けローションです。塗っている方は、お母さん兼インストラクターです。頼もしい。

ヘアースタイル、バッチリきまってます。

陸で乗るなら簡単なんですけどねえ。

入水です。

うまいうまい。初めてでここまでできるとは。

いつの間にか、どの子供たちも夢中です。

まさに、感動の連続ですね。

私「どうだった?」

彼「楽しかったです。」

私「どんなところが?」

彼「波に乗れた時!」

聞かずとも、表情がすべてを語ってます。

本日の開催に当たっては、サーフィン協会、PTA委員、高学年の保護者、コミュニティ協議会と、多くの関係者の皆様のご協力とご支援をいただきました。このうち、三つぐらい掛け持ちしている方もいます。誠にありがとうございました。

最後は、ここまで紹介できなかった6年生の記念撮影で締めます。

*おまけ

私「わざわざ見にきてくださったんですね。

赤羽根市民館長「いやいや、どんな様子かと思ってね。」

私「ありがとうございます。」

館長「盆踊りの練習にも、子どもたちがたくさん来てくれますよ。中学生まで入れると90人くらい。”ガリガリ君”、配ってるしね。」

私「そりゃあすごい。ハーゲンダッツにしたら300人くらい集まりますよ。」

館長「わっはっはっ。だめだよ。わしが食べちゃう。」

個人的には、本日一番の盛り上がりでした。

 

7月14日5年着衣泳体験

いきなりで恐縮ですが、スリッパ報告です。

1階女子トイレ

すごい、カンペキ!

1階男子トイレ

気持ちいいね。スリッパの向こうに、前に使った人の気持ちが想像できます。

2階女子トイレ

子供「何してるんですか?」

私「スリッパの写真を撮ってるの。」

子供「ちょっと待ってー!」

待てずに1枚。パチリ!

子供「あー、この写真、朝会で使うんですか?」

私「いやいや、使わないよ。でもブログにちょっと…。」

子供「恥ずかしいから、やめてー。」

私「わかった、わかった。」

と言いつつ、立派なことだから紹介しました。優しさの輪が広がるといいです。

2階男子トイレ

子供「そんじゃ、おれも。」

いいんです。その気持ちが大事。

◆5年着衣泳体験

なんとも、違和感がありますねえ。

子供達も、期待半分、不安半分といった表情です。

隣の低学年プールでは、今日も1年生がいました。

やっぱり目移りしますが、きょうはこちら。

子供「きゃー」「なんかくっつくー。」「気持ちわるー。」

期待が膨らみます。

教主「あのお、今から打ち合わせのはずですが。」

うゎ。大人の都合により、残念ながらこの続きは学年通信で!?

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月11日ボディボードの事前指導

本題の前に、昨日の様子をちょっと。

掃除の風景です。

どの担当も、自分の仕事をこなしています。仲間と適度にかかわりあいながら、和気あいあいとした雰囲気がいいですね。

ここにも力強く通路を磨く男児がいました。

◆6年ボディボードの準備

彼らは、1年ぶりにライフジャケットを身に付けています。

子供「えーと、どうやるんだっけ。」

子供「こうじゃね?」

と言ったやり取りがあったかなかったは未確認です。

隣では、1年生が元気よく入水準備中です。目移りしますが、今日は6年生に注目です。

担任は、”戦闘態勢”OKのようです。

教頭「ここ、緩んでるよ。」

昨年、いろいろ学びましたからね。

担任「では、水に入って、まずは浮いてみましょう。」

子供「うわ、すごい浮く。」

う~ん。すっかりなじんどる。

なんだかんだ言いながら、みんなにコツを思い出したようです。

今回もバディが組んであります。

さっきの彼には後継者ができたようです。

うまい、うまい。

担任「泳がなくていいんだからね。助けが来るまで浮いていればいいんだから。余計なことして体力を使わないように。」

子供「見てました?」*イメージです。

明日は5年生が練習をします。親子ボディーボード体験教室は7月19日(水)です。関係の皆様、どうぞよろしくお願いします。

*おまけ1

すわっ!体調不良者ですか!?

ただの甘えん坊でした。

*おまけ2

体育館横に、巨大なアリ塚が出現!?

流木の破材でした。

市からの斡旋で10tほど引き取りました。塩分を含むということで、雑草の防止ぐらいに思っていましたが、意外な量の多さに途方に暮れております。

7月7日七夕の日の風景

それぞれの飾りつけや展示で、七夕祭りを迎えています。保護者会の折にご覧いただいた方もお見えですね。

◎1年生 

短冊と七夕飾りの作品です。

こちらは思い思いのデザインを施した箱です。 

◎教頭企画

何となくパワーアップしてます。盆飾り?まであるし。

◎3年生理科

担任「鳴き声が虫の名前になっているものもあるよね。」

子供「ツクツクボウシとか?」

担任「そうそう。」

子供「ミンミンゼミは?」

担任「そうだね。セミにはそういう名前が多いね。」

子供「クマゼミ!」

子供「!?」

担任「じつはクマゼミもそうなんです。クーマ、クマクマ‥」

子供「ふーん。」

ほんまかいな。ここはぜひこだわって、自分で調べてほしいなあ。

◎5年

 新規参入です。

なかなか興味深い展示物を見つけました。

題材選びから個性がバクハツしてます。

読書に夢中な女の子。雰囲気出てるなあ。後ろで目を光らす影みたいなの。不気味過ぎます。

優しさがあふれてますね。抱かれているのは子猫かな。

「どーも、すいません。」

みんながこんな風なら、けんかも戦争も起きないんでしょうけどね。

*今日のスリッパ大賞

2階男子トイレでした。

*おまけ

給食中、1階廊下の七夕飾りの横で水筒を見つけました。

私「この水筒の持ち主はいませんか。」

2年生「知らなーい。」「あっ、どこかで見たかも」「5年生かな」

有力な情報です‥か?

私「この水筒の持ち主はいませんか。」

1年生「う~ん。」「わからない。」「さっきあそこで見た。」

ですよね。

私「この水筒の持ち主はいませんか。」

3年生「はい」「はい」「はい」

もはや怪しさしかない。

私「この水筒の持ち主はいませんか。」

4年生「さあ…。」

臨時担任「あっ、それ、私のです。どこにありました?」

めでたし、めでたし。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月6日保護者会

◎一斉下校

「午後3時までは家庭学習!」というこれまでの”鉄のおきて”はなくなりました。これからは、「宿題を先に済ませます」「人に迷惑はかけません」。これでいきます。

◎保護者会

保護者「ちょっと早いですが、いいですか?」

担任「どうぞ、どうぞ。」

今日と明日の2日間、どうぞよろしくお願いします。

*おまけ

教頭の計らいで、廊下に涼やかな七夕飾りが登場しました。

早速、子供たちが願いを寄せています。

その気持ちが大事!

なんか、深いなぁ。

7月4日田原市女性保護司会来校

◆母の鈴贈呈

田原市女性保護司会から3名の方がお見えになり、「母の鈴」を1年生にいただきました。毎年恒例となっていますが、今年はデザインが変更になりました。

保護司1「子供たちがいじめがなく、健やかに育つように祈りながら、お母さんたちが作りました。」

保護司2「お母さんじゃないでしょ。おばあちゃんですよね。」

保護司1「そりゃ、そうだ。」

面白すぎます。”おばさま”でよろしいかと。

保護司会の皆様の思いを添えて、1年生の子供たちに配付しました。

みんな大喜びです。大切にしてね。

◆なかよし班遊び

計測計はこの通り。

急遽、室内の活動に変更しました。その様子は、ちょっとお伝え出来そうもありません。もちろん、大人の事情です。

7月3日「社会を明るくする運動」保護司来校

◆1年校外学習

1年生が、あかばね子ども園の近くにある公園に出かけるところです。

新しい公園ですので、利用の決まりや注意点を遊びながら学ばせるという計画ですね。*多分そうだと思います。

暑い中ですが、しっかり学んでおいで!

◆保護司来校

「社会を明るくする運動」の一環で保護司の方が4名来校され、子供たちの様子も参観されていきました。

私「◯◯君、どこにいるかわかりました?」

保護司「もちろん!すぐに手を振ってくれました♡」

一瞬でおばあ様の顔に変わってました。役得です。

3年生が、ピアニカで素敵なハーモニーを響かせていました。

6月29日4年体育「水泳」

思いもかけず、6日ぶりの更新となりました。

◆6月28日 事件です!

管理棟2階東駐車場側(理科室東側)の強化ガラスが粉々に割れていました。中央の穴は、最初はわずかな大きさでしたが、次第に広がってきました。付近に誰もいなかったのが幸いです。

朝は異常ありませんでしたから、発生は午前8時~10時ごろと思われます。ちなみに人の出入りは確認されていません。原因は不明ですが、急いでガラス屋さんに修理を頼みました。今後も注意深く様子を見ていきます。

◆今日のプール

◎あす/すぎ学級

気持ちよさそうです。

私「見学、残念だねえ。どうしたの。」

私「せきが出るの。」

本当に残念そうです。

◎4年

思い思いに体を浮かべています。

担任「それじゃあ、逆立ちをやるよー。バディの最初の人からねー。」

担任「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピー」

うまくできた。何かのワンシーンにも見えますが。

こちらはかなりばたついてますね。泡は立つが足が立たん。

子供「こうですか。」

担任「いや、こう。」

子供「おんなじじゃん。」

子供「こんな感じですかー。」

*もちろん写真はイメージです。

<今日の1枚>

体主「指数が31を超えたので、放送を流します。」

私「お願いします。」

体主「暑さ指数が31度を超えたので、昼放課は室内で過ごしてください。」

今年初めての措置となりました。

6月23日わくわくスイッチタイム

今日は、子供たちにとってサプライズが二つありました。

◆わくわくスイッチタイム

聞きなれない名称ですよね。今日は、朝の会から1時間目まで、いつもと違う教員が臨時担任として教壇に立ちました。いわゆる担任のシャッフルです。子供はもちろんですが、教師自身も日頃の学級経営を振り返る、貴重な学びの機会となりました。

◎1年です。

子供「◯◯先生、また来てー!」

担任が聞いたら嫉妬しちゃうかも‥。一方その担任は?

◎2年

臨時担任「じゃあ、スタートしていいの?」

子供「うん、うん。」

朝のドリルです。まだ慣れません。

◎3年

本校で一番からだの大きな担任にかわって、一番色の黒い教師がやってきました。”一難去ってまた一難”みたいな?(一応冗談です)

◎4年

久々に男性教員と過ごす朝の時間です。

◎5年

3年からやってきました。まるで前からいるように、生き生きと漢字の指導をしてました。馴染み方がすごい。

◎6年

教師も子供も緊張気味?だんだんと楽しんでね。

◆6年英語「自己紹介」

今年から市内の小学校で勤めることになった、オリビア先生との初対面です。実はこの方、すごい技を持っています。それについては、後からわかります。

モニターに映るイラストは、すべて彼女の作品だそうです。

う~ん。ただ者ではありません。

こちらが今日の質問用のペーパーです。どれか気になります?

⑥に〇がついてますね。とりあえず、グループごとに質問内容が決めてありました。

一番盛り上がったのはこちらの質問でした。

子供「Do you have a boy friend?」

答えはお子さんにお聞きください。

これも面白かった。

子供「What did you do in America?」

スタバでバリスタやってたそうです。

ここから、彼女の本領が発揮されます。好きなアニメのキャラクターのリクエストがありました。

こう描いて、

ああ描いて、

 こうなりました。

子供「おー!パチパチ。」

*今日の格言

芸は身を助く by 私

Hobby help yourself. by 英語担当教師

Skill saves one’s life. by chat GPT

art brings bread by ネット辞典

どれが分かるか、今度聞いてみようかな。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。 

6月22日あじさい読書週間

 ◆あじさい読書週間

お子さんは、ご家庭で読書をしていますか?紹介が遅れましたが、今週(6/19~23)はあじさい読書週間を実施しています。残りは今日と明日のみ。図書館の様子を見に行きました。

図書館から、本を手にした子供たちが次々に出てきます。

今日は6年生が目立ちました。

中に入ってみると…。

なかなかの賑わいです。

奥の方では、くじを引く子供たちがちらほら。

結構たまっています。

当たりがでると、一度に3冊、本を借りられる券がもらえます。

次は彼の番です。

どうだったかな。

残念!しかし、はずれても大丈夫。はずれ券3枚で当たり券と交換してもらえます。彼は、本を読んで明日も来るそうです。

学校司書の粋な計らいで、以前朝会で紹介した、くすのきしげのりさんのコーナーができていました。読書は、がんばってするものではなく、楽しくするものです。楽しさを知るために、読書の習慣化をお勧めします。某大学教授の話では、習慣化するためには66日必要だそうです。それで読書好きになれれば、それこそ一生ものですね。

6月21日授業点描

はじめに、小ネタを3つ

◆小ネタ1 暑さ対策

本校では、昨日よりランドセルの代わりにリュックサックの使用を許可しました。評判はどうか‥。 

私「調子はどう?」

子供「いいでーす。」

私「どんなところがいいの?」

子供「軽い」「涼しい」「いっぱい入る」

なかなか効果があるみたい。

◆小ネタ2 外壁工事竣工

西校舎です。外壁の剥離など心配されましたが、これで安心です。今週中には工事資材の撤去も終わるそうです。

◆小ネタ3 侵入者

子供は教室で授業中。猫にとっては幸いでした。

◆4年社会「下水道の仕組み」

声が出る出る。みんなで出かける下水道見学が大きなモチベーションになっているようです。

◆6年道徳「泣き虫」

ジャムボードの扱いもすっかり慣れたように見えます。

勇気君という”泣き虫”と呼ばれている子供と藤井君といういじめられっ子のお話でした。子供の心に響いた部分はどこだったでしょうか。気になります。

6月19日5年国語

◆5年国語「インタビュー」

二人組の男子がやってきました。

子供「校長先生は、いつも何をしているんですか。」

む、むずい。

私「エーとね、子供たちがしっかり勉強できるようにしたり、先生方がちゃんと働けるようにしたり、会議の準備をしたりとか、・・。」

子供「よくわからないんですけど」

ですよね。

私「赤羽根小学校がもっと良くなるように働いています。」

子供「なるほど」

ほんとに?

今度は、一人で来ましたよ。なかなか勇気があります。

子供「どうして、勉強したり部活をやったりするんですか。」

私「君はなぜだと思う?」

子供「えーっと、・・・、頭を良くするため?」

ちゃんと自分でも考えることが大切ですね。

しっかり勉強や運動を頑張って、自分の答えを見つけてね。

6月16日学校公開最終日

*お礼

3日間にわたって実施しました学校公開が本日終了しました。

ご来校いただいた方は、延べ101名です。ご多用の中、誠にありがとうございました。いつも行儀が良いばかりではない子供たちのリアルな姿や、工夫したり苦心したりしながら指導に当たる教員の姿をご覧いただけたと思います。いただいたアンケートの結果を今後の指導に生かしてまいります。 

ここからは、昨日の話題です。

◆6月15日学校保健委員会

学校公開の2日目となるこの日、PTA委員の皆さんとともに学校保健委員会を開催しました。学校公開に来られた保護者の皆さんも複数いらしてくださいました(これが狙い何ですけどね)。

テーマはこちら。

いわゆる”がん教育”です。

重いテーマでしたが、そこは保健委員も活躍しながら子供たちの興味がわくような工夫されていました。

栄養教諭からのお話です。

手にしているのは、1日に摂取したい野菜です。

いろいろなことが分かりました。

日本人の二人に一人がかかると言われる病気です。

がんの予防と、正しい知識を持つことの大切さを、学年に応じて考えました。

◆救急救命法

学校保健委員会後に実施しました。毎年やっています。

この日は、赤羽根分署から講師の方が3人来てくれました。

皆さん真剣です。

研修者「もしもし、どうしましたか?」

心臓マッサージの実習中です。

楽しそうに見えます。

 一つ一つの所作に無駄がありません。理由は、分かる人は分かります。

講師「いやあ、お上手ですねえ。形がいい。」

私「え、私?本当ですか!?。」

褒められると伸びるタイプなんで…。

*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

6月14日学校公開日

◆学校公開1日目

本日から学校公開がスタートしました。何と、朝会からご参観いただいた方も見え、私も気合が入りました。だから話が良かったかどうかは別ですけどね。

皆様お越しの際は、受付を通っていただくことと、アンケートへのご協力をよろしくお願いします。

◆6年調理実習

今日のメニューはこちら。スクランブルエッグとほうれん草のおひたしです・・か。

というのも、ライブの参観は叶わず、残念ながら食レポもありません。

写真だけですが、雰囲気だけでも感じていただければと。

やっぱり、ほうれん草みたいです。

いい感じで、みんながかかわりながら調理していますね。

6月13日プール開き ♪

先週の話題から

◆委員会

環境委員が大活躍です。 

学校にお越しの際は、職員室前の花の成長ぶりもご覧ください。

ここから本日。

◆2年「生活」校外学習

いってきまーす。

行ってらっしゃーい。

今日の見学地は、赤羽根市民館とのことです。

◆プール開き

本日、プールの授業が始まりました。それにしても絶好の天気です。今日、プールのあった学年はラッキーでした。

◎1年

◎2年

◎3年

◎6年

学年が上がるごとに、活動内容が少しづつ変わっている点にお気づきですか。当たり前ですが、こうして並べて比較する機会が少ないので、ちょっと新鮮な感じです。

6月8日芸術鑑賞会&祖父母学級

 今日の話題の前に、昨日の出来事から。

◎その1

6年生が連日、環境整備に一肌脱いでくれています。週末の雨予想を受けて、作業にも熱が入ります。

写真にはありませんが、花壇の整備にも活躍してくれました。

◎その2

水曜朝会で絵本の読み聞かせをしました。その時に絵を見せられませんでしたので、こんな形で紹介したところ…。

子供たちの反応です。今回は”やらせ”なしです。

絵本は、「おこだでませんように」くすのきしげのり 作

なかなかの感動作です。子供達も夢中で聴いてくれました。作者への感謝の気持ちを込めて紹介しておきます。

◆祖父母学級&芸術鑑賞会 「クラウンサーカス」

毎年恒例の企画です。今年は市からの予算がつきましたので、自前で企画しました。*内輪の話題で恐縮です。予算は隔年となっております。 

今年は内容を劇からクラウンのパフォーマンスに変更しました。その辺りがどう出ますか‥。

祖父母の方もご招待しました。皆様、ありがとうございます。

◎開演

最初からこの表情です。

公演は、学年を二つ(1,3,5年/2,4,6年)にわけ、二部制で実施しました。

セリフは一言もなし。でも、つかみはばっちり!

観客も適度にいじられました。

大盛り上がりです。

あれっ!

役者だねえ。

ご協力ありがとうございました。(くせになったりして)

最後はこちらです。定番ですよね。

子供たちは大満足だったようです。

*おまけ

今夜から明日にかけて、かなりの雨が予想されています。学校からの連絡はメールにて行っていますので、そちらをご覧ください。被害がありませんように。