田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
きらきら修学旅行2日目!
お待たせしました!2日目です!
朝6:15起床。さっそく布団の片づけ。
朝食を食べたら歯を磨いて出発できるように、てきぱきと準備も進め、予定より早めの朝食へ。すばらしい!
おーい!目を開けて食べなよお!
パンは自分たちで焼いて、いただきま~す!
よしよし、みんな元気そうですね。
お世話になった宿をあとにし、いざ、清水へ!
長い清水坂を上りながら、土産屋さんを物色中。
歩いたら目が覚めたみたい。軽い足取りに。
ガイドさんの説明を聞きながら建物を見上げると、自動的に口が・・・
遠くに京都の街が見えました。あ、京都タワーも!
おなじみ弁慶の錫杖を持ち上げ・・・無理か。
細い方は14㎏だから何とか・・・。
ガイドさんから、昔の人は清水の舞台からよく飛び降りたという話を聞き、信じられない思いで、見下ろしました。
音羽の滝は、長蛇の列。平日の8:30頃なのに。
それでもあきらめきれず、長寿、恋愛、学業とそれぞれ飲みたい水を先生から注いでもらって飲む作戦に。
わたしは恋愛の係でしたが、やっぱり一番人気でした。
「ハローハロー!ナイス トゥ ミート ユー!」
あれ?聞きなれた声の英語が聞こえてくるぞ。2枚前の写真をご覧ください。あの外国から来た方と、いつの間にか打ち解けて、肩を組んだり、記念撮影をしたり。
これ、この子たちの強みです!
その後は、お楽しみのお買い物。たくさんあるお店と商品に目移りしながら、
「弟に何買っていこうかなあ。」
「ばあちゃんにも買わんとな。」
お次は、二条城。東大手門から入って・・・。
見えてきました、唐門。すごい装飾!
ここをくぐって、二の丸御殿へ。残念ながら写真撮影NG!
二の丸御殿を出て、ガイドさんが、有名な「うぐいす張り」の秘密がわかるところに連れて行ってくれました。
「ここを下から覗いてみて!」
「この金属がついているから、あの音が鳴るんですよ。」
「おー!なるほど!」
次は最後の見学地。そうです、鹿苑寺金閣です。
見学前に、トイレトイレ。待ってる間にちゃっかり「はいチーズ!」
大勢の外国の方をかきわけ、何とかぱしゃり!
「思った以上に金ぴか!」
夕佳亭(せっかてい)前の座ると頭がよくなるといわれる石にも、全員座りましたよ!
「せんせ~、おなかすいた~。」
効き目、ありますよ・・・ね・・・。」
残るは、「ししゅうやかた」での昼食とお買い物。
朝もあんなに食べたのに・・・食小気味の教員を横目に、食べる食べる。割引チケットまでもらって大喜びです。
この後のお買い物で残金20円の子も!上手に使いましたね。
帰り、バスの中では、ビデオが流れていましたが、ほとんど寝る子はおらず、しゃべってしゃべってしゃべりまくり。予定外のトイレ休憩でめっくんハウスに寄ったのは、言うまでもありません。
とにかく、全員で無事行ってこられてよかったですね。お家の方に感謝です。
きらきら修学旅行1日目!
行ってきました。修学旅行!
まずは、1日目をご覧ください。
眠そうな目をこすりながらも、うきうき気分で出発!
保護者の皆さんの心配をよそに、バスに乗り込みました。
約4時間半の旅です。
「お腹すいたー!」
というわけで、恒例のカレーライス。速い子は5分で完食。
食べ終わった子から店内でお買い物。鹿せんべいが大人気で、追加していただきました。
さあ!班行動です。まずは・・・やっぱり鹿ですね。
まさかの口でえさやり!勇気ありすぎ!
「どがわいい!赤ちゃん!ほら、お食べ。」
奈良公園内、どこに行っても鹿、鹿、鹿。大はしゃぎ。
やっと春日大社につきました。
朱塗りの建物に目を輝かせ、お参り。
おみくじを引いた子も。
「200円で入る場所があるはずなんだけど・・・。」
結局見つからず、「ま、いっか。」と次へ。
しおりの地図も見ず、どんどん歩く歩く。たまらず、養教が声をかける事態に。大器晩成。
氷室神社でお参りした班
2月堂方面へ行った班
そして、うきうきお買い物!
すでに4000円も使った子がいたとか。
バスの中でガイドさんが教えてくださった南大門を通って
東大寺中門前で集合
いよいよ大仏殿に。
「でっかーい!」
ガイド「大仏様の手の形は・・・。このお釈迦様にお参りすると、頭がよくなります。」
ガイドさんの説明を受けながら、必死にお参り。
そして、お待ちかねの穴くぐり。独特の出方!
奈良公園を後にして、お次は・・・。
宇治の平等院鳳凰堂。逆光で神秘的。
平等院ミュージアム鳳翔館にも入って、本物を味わい・・たはずです。
「お腹すいたー!早く旅館に行きたいー!」
「ようこそ、おこしやす。短い時間ですが、楽しい時間をお過ごしください。」
「よろしくお願いします!」あいさつの声、気持ちいい!
うわー!こんなに食べられるかなあ?
「お味はいかがですか?」
「全部!全部おいしい!」と気持ちの良い食べっぷり。
たくさん歩いたからねえ。
「ごはんのおかわりありますか?いくらでもどうぞ。」の声に、
「おかわり!」「おかわりください!」「ぼくも!」「わたしも!」
最高記録6杯!すごい勢いに圧倒され、勢いでわたしも2杯目!
食べ終わったら、今日の振り返りとおふろ。
おっ、まじめに記録しているねえ。
まじめに・・・あれ?
おふろで、ガス爆発した?
寝る気ある?
というわけで、1日目、無事過ごせました。おやすみ~。
あったかハート
★福祉実践教室
先日、1,3,5,6年で、福祉実践教室が行われました。
1年生では、その前にも豊橋聾学校から先生をお招きして、「お耳のはなし」を勉強する機会もありました。
聴覚が不自由な方たちの困り感や、どのように接したらよいのかを教えていただきました。
福祉実践教室では、聴覚が不自由な方から、指文字を教わったり
歌を手話で歌ったりしました。
がんばって練習をし、「わくわく赤小フェス!」でお披露目するそうです。お楽しみに!
3年生と5年生は、視覚が不自由な方の体験をしました。
見えにくくなるようなアイマスクをつけて、文を読んだり、迷路をしたりしました。
鉛筆を筆箱から出すのも大変。苦労が少しわかりました。
その後、アイマスクをつけて、交代で廊下を案内しました。
おそるおそる。
5年生は、階段にもチャレンジ!怖さ倍増です!
案内されてから、案内する側を体験すると、自然に気を付けたい場所で声掛けすることができました。
体験するって、大事ですね!
6年生は、聴覚が不自由な方とどのようにコミュニケーションしたらよいか勉強しました。
とにかく、伝えたいと思って伝える、知ろうと思って観ることが大事ということで、ジェスチャーゲームのようなことをしました。むずかしい!
指文字や簡単な手話も教わりました。
6年生は、1学期に手話を一生懸命に覚えた子が多く、教えてくださった先生方も、「すごい!覚えてるね!」とびっくりしていました。
お互いに、自分の名前を手話で紹介し合って終わりました。
「目が見えないとあんなに怖いのかと思いました。」
「白杖を掲げている人がいたら、困っているので、勇気を出して声をかけたいです。」
「手話で歌を歌うのが楽しかったです。」
「手話をたくさん覚えて、耳が不自由な人ともたくさん話したいです。」
あったかハート育っています。
★折り紙教室をします
6年生で、折り紙が得意な子が、昼休みに折り紙教室を開きました。
お昼の放送で呼びかけると、たくさんの子が集まりました。
どうやら「つるの進化バージョン」を作るようです。
「ねえ、これってどうやって折るの?」
「ここをこうして・・・」
「ああ、そうやって折るんだ!」
なんて、やっている間に、あっという間に終わりのチャイム。
「今日はもう終わるので、続きが知りたい人はぼくのところに来てください。」
第2弾もありそうな予感。
自分でやりたいと言って実現させたこの企画。みんながこんなふうに、やりたいことをみんなで楽しめるようになると、いいなあ。
もっと広がって、放課後の活動などにつながったりして。
★おめでとう
校内作文コンクール入賞
明るい社会づくり作文コンクール入賞
市内の剣道大会優勝!
おめでとう!熱い心でがんばっていますね。
夢中!
★赤中校区地引き網
10月7日に赤羽中校区の5校とあかばねこども園が集まって、地引き網が行われました。本校からは、4年生が参加しました。
まずは、ゴミ拾いから。
赤中の先輩たちが小学生たちの世話をしながら、たくさんのゴミが集まりました。
そして、いよいよ網を引きます。
引いても引いてもなかなか魚が見えてこない。
だんだん魚が見え始めると、小学生はそちらに夢中。
中学生ががんばりました。
網を全て引き上げると、思ったよりもたくさんの魚がかかっており、子どもたちは大はしゃぎ!
網から魚を外し、次から次へとバケツに放り込みます。
カマスかな?
ん?こりゃなんだ?
ということで、「福江中学校のおさかな博士」が登場!
この日にとれた魚の解説をしてくれました。
目を輝かせてその魚を見つめる子どもたち。
魚は欲しい子で山分けして持ち帰りました。
海の恵みを感じ、どんな思いがこみ上げたかな?
10月19日8:00からの地区の地引網も楽しみですね!!
★研究授業続編
まずは、あすなろ学級から。
皆さんご存じの「スイミー」の世界を想像して音読します。
ブルドーザーのようなイセエビ
赤ちゃんクラゲ
大きなクラゲはみんなで作ったそうです。
物語の言葉からわかることを、実際に作ってみて、物語に浸りました。
みんなのびのびと音読していましたよ。
お次は、4年生の「フラッグフットボール」
躍っているんじゃなくて、フラッグの取り合いでウォーミングアップ。
前時の振り返りをして、今日はどんなルールにするのかを決めます。
ちょっと作戦タイム。真剣そのもので語り合います。
さあ!やってみます。作戦通りに・・・なかなかいかない!
更に作戦タイム。
今度こそ!パスが通るかな?
最後はにっこり振り返り。
テンポよく、子どもたちも夢中になって語り合い、とことん楽しんでいる素敵な授業でした。さすが赤小期待の星!
絶賛!がんばり中!
★2年生の授業をのぞいてみました
我校期待の新星の算数を覗いてみました。
四角形の授業です。
まずは、長方形と正方形についての復習から。
T「長方形は、どんな特徴があった?」
特徴・・・ちょっと難しい言葉だけど大丈夫?
2「角が直角です。」
おっ!すごい!こうやって難しい言葉も覚えていきます。
T「どこの角ですか?」
2「こことこことこことここです。」
画像で確認しながら、前時に習ったばかりの内容を確認します。
長方形と正方形の特徴を確認したら、6つの四角形を仲間分けします。
これも、タブレット端末を使ってやろうとしたのですが・・・、
T「おかしいなあ、昨日はできたのに・・・。」
ICTあるある その① 機器が思うように動いてくれない
本当によくあるんです。これに時間がとられちゃうこと。でも、大事なのは、何にでもチャレンジすること!その積み重ねが、力になります!
何とか映った図形を三角定規を使って・・・。
よしよし、確認してるしてる。
みんなでも確認することができました。
次は、教室の中の長方形と正方形見つけです。ここにもひと工夫。
T「後でクイズにするから、タブレット(端末)で撮って!」
2「はーい!」
皆大喜びで、探しては撮影、探しては撮影。
2「これって、角が丸いから違うよねえ?」
おっ!ちゃんとトラップに引っかからずにクリア!
撮り終わったら、それを転送してっと。
本時はここでタイムオーバー。あるある①にやられちゃったからね。
でも、次の時間にクイズをするそうです。たのしみですね!
期待の新星、がんばり中です!
★朝会で
新運営委員さんから、昨年度までの「AKABANEダンス&ミュージック」が改名されるお知らせがありました。
今年度からは、ダンスや音楽だけでなく、自由な方法で学習発表会を行うことになり、子どもたちが名前を考えていました。
「わくわく赤小フェス!」に決まりました!
どんな発表会になるのか、わくわくしてきますね。
そして、こちらはスローガン。
「一致団結 みんなで輝け 学びのステージ」です。
11月15日(土)、是非、観に来てください!
そして、生徒指導担当登場!
これは、大事そうだ。みんなの背筋が伸びます。
大事なお話は2つ。
①お金を使うときも、自分の物と他人の物、区別していますか
買うまでは、自分の物ではありません。お金を払って買ったら、やっと自分の物です。お金がなかったり、足りなかったらどうしますか?そうです。うちの人に相談ですね。
買ったものは自分の物ですけど、うちの人からもらったお金で買ったものです。勝手に友達に分けてあげたり、友達からもらったりするのもよくありませんね。これも、うちの人と相談です。
②交通安全に気を付けよう
今週、地域の方から、「細い道から突然自転車が飛び出してきて轢きそうになり、心配しました。」という声があがりました。先週には、田原市内の小中学生2人が交通事故にあいました。自転車でも歩きでも、信号や横断歩道がないところほど気を付けて!
以上、大事な話でした。
特に、小さい子は、お家の方と買い物やお出かけの練習を何回もして、お家の方の許可が出てから一人でできるといいですね。
あ!力が入りすぎて、長くなっちゃった。最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。引き続き、地域みんなで見守ってください。よろしくお願いします。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
| タイトル | 12.13 チャレンジ創造コンテスト |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.12〜14 ワールドロボットサミット2025AICHI |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.12〜14 あいちロボフェス |
|---|---|
| カテゴリ | 国語 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.7 すべての女性によりよい明日を |
|---|---|
| カテゴリ | 道徳 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.6 エコキャンドルづくり 12.14 親子エコ・クッキング |
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.30 サンテパルク収穫祭 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.23 西の浜クリーンアップ活動 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.16 福祉のつどい |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 〜2月公演 劇団四季 マンマ・ミーア |
|---|---|
| カテゴリ | 音楽 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.12、20、22 フラダンス体験会 |
|---|---|
| カテゴリ | 体育 |
| 概要 |
|