田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
1学期もあと1日です
★防災教室パートⅡ(5年)
今回は、防災対策課の宮地さんから、非常用持ち出し袋について教えていただきました。
まずは、自分の家から持ってきた袋の中身チェック!
なるべくいつも通りでいられるようにものを選ぶとよいそうです。
自分なら何を絶対に持っていきたいかも考えました。
一般的なものを入れると、バッグの重さは・・・
うう、ずっしり!
教えていただいたことを大切な人に伝えたかしら?
★おいでんガールズカップで
7月12日(土)に、おいでんガールズカップの会場にブースを出し、4年生が学習してきた「コアジサシの保護活動」について発表してきました。
1回目は、どきどきしながらの発表。
お家の方たちも駆けつけてくださいました。
そして、デコイの色付け体験。現在2連覇中の選手も試合前の空き時間に体験してくださいました。子どもたちは、やさしく丁寧に説明していました。
最後にもう一度、発表。2回目は、心なしか堂々とそして大きな声で発表することができたようです。
たくさんの方に聞いていただいて、自信も付きましたね。
★3年生保健の授業
あれ?いつもの担任のとなりで・・・養教が奮闘しています!
睡眠の大切さを教えてくれていますね。
おー!手がぴんぴん!前のめりな姿がうれしいですね。
さあ、3年生どう変わるかな?
あ、2学期には4年生にも教えに来てくれるそうですよ。内容はお楽しみに。
ちょっと時差がありますが・・・
★3,4年生名古屋港水族館へ
総合の学習で、社会見学に出かけました。そうです。ウミガメです。
ウミガメの保護のために、育てているところを見学しました。
こんなに大きくなったカメや
こんなに小さいカメも。
飼育員の方の説明を受けながらの贅沢な見学です。
そして、何といっても、実際に触らせていただいたり、
ちょっとちょっと!触りすぎじゃ・・・。
前日に生まれたばかりの子ガメにも会えました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
そして、一番楽しみ(?)な、お弁当タイム。
朝早くから作ってくださり、ありがとうございました。
そうそう、今年度は、子ガメの放流も9月ごろにできそうですよ。
★片山翔太さんがやってきた!
5,6年生を対象に、授業をしていただきました。
誰?ということで、少しだけ紹介します。
福江小、福江中、福江高出身。25才。
この度本を出版しました。大学に行ってから、本を出版するという夢を叶えるまでの物語です。
同じ田原市で生まれ育った若者の、等身大のお話に、子どもたちはのめりこみました。
「梅干し食べたことある人?」「自転車に乗ったことがある人?」
「じゃあ、やったことない人が梅干しの味の本を読んでいたら?」
「自転車の乗り方の映像を見ていたら?」
「食べてみな。乗ってみなって言ってあげたくなりますよね。」
まずは一歩踏み出し、あきらめずにがんばることの大切さを教えてくださいました。
講演後の質問タイムでは、片山さんもやっていた野球やソフトボールの質問攻め。
そして、あいさつが終わると、片づけをしていた片山さんを取り囲み
「彼女はいますか?」
前のめりな子どもたちでした。
名誉のために付け足しますが、お礼のお手紙には、片山さんのお話で心にしみたことがたくさん書かれていましたよ。
月曜1時間目の様子をのぞいてみました
1年生 算数
ちがいの勉強かしら?
担「ここはいくつになりますか?〇〇さん」
〇〇さん「はい。こっちを向いてください。△△です。いいですか?」
みんな「いいでーす!」
おお!何かすごい!
なのはな 国語
絵カードで楽しくことばの勉強
絵合わせが速いこと速いこと
すぎのこ 学活
わくわくあかトーク。じゃんけんで、順番決め。
クラスのめあての掲示も作っていました。
2年 こちらも算数
あれ?いつもより姿勢がいいような・・・。
3年 国語
不思議な生き物の絵を、言葉で説明して描いてもらっていました。
「丸い緑色の体で、目は赤で、目の横くらいから出ている青い腕がすごく長くて・・・」
う~ん。伝えるのって難しい!でも伝わると気持ちいい!
4年 総合
担「クジラとイルカの違い知ってる?」
4「?・・・大きさ?」
担「そう!正解!4~5mくらいまでがイルカだって。」
4「へー。じゃあ6mだとイルカでもクジラになっちゃうのかなあ。」
担「じゃあ、大きい人は人じゃないの?」
あすなろ 生単
都道府県カードを使ってかるた取り。盛り上がってますねえ。
5年 道徳
とある公園の過ごし方の絵を見て、「君ならどんなルールを作る?」
班に分かれて、話し合い。
「犬はリードにつないで散歩する」
「ごみは分別してゴミ箱へ」
いろいろ出てきました。
「人に迷惑をかけない」「周りを見て動く」
出ました!究極のルール!
6年 学活
1年生からの1年ごとに一番の思い出を書き出して、みんなで見せ合って感想を書いていました。みんなの思い出を見ながら自分も思い出して盛り上がっていました。
「〇〇くんと△△くん、大喧嘩してたねー。」
6年生は、あと8か月。今までを振り返ったり、これからを考えたり大忙しですね。
さて、ここまで見てきて、お気づきの方が多いでしょう。
そうです。いつもと担任が・・・。
「わくわくスイッチタイム」でした。今回は、1時間目の授業をスイッチしてみました。子どもも教員もわくわくどきどきの週初めとなりました。2学期もお楽しみに!
そして、久しぶりのトイレのスリッパチェック!
1階 おしい!でも、今入っている子すばらしい!
2階 枠には収まっていそうだけど、よく見たら!
3階 さすがです!もう一息ですね。
7月になりました!
お待たせしました(待ってない?)。ちょっと間が空いてしまいましたが、ブログ再開です。時間がある方はお付き合いください。
★わくわくあかトーク
赤小では、毎週火曜日の朝の10分間「わくわくあかトーク」という時間を設けています。
こんな感じで「お題」を設定し、少人数で楽しく「かかわり方」を学ぶ時間です。ルールも大事なので提示されていますね。
じゃんけんで話すことを決めたり、
決められたお題で順番に話したり。話は途中で遮られず、いつもうんうんとうなずきながら聞いてもらえるので、安心して話せます。
お題は「すきなゲームは?」「ねこと犬どっちが好き?」から「なかよし班のみんなが楽しめるようにするには?」までさまざま。何でも思ったことを話すことができ、この時間の後は、いつもほっこりした空気になります。
★わくわくのうえん
看板を見ただけで、わくわくが止まりません。5月に植えた苗がこの暑さでしっかり伸び、少しずつ収穫が始まりました。
採れた野菜を使ってささっと料理。自分たちで育てると、どうしてこんなにおいしいのかしら?嫌いな野菜にもチャレンジできちゃう子が多いです。
二宮さんの後ろにも、何か植わってる!
数日前に花が咲いていましたが、今日見てみたら・・・
おおー!5センチくらいの実がなっています!
何の実かは、熟してからのお楽しみです。
★授業を覗いてみたら・・・
4年生は、木の絵を描いていました。いろいろな木を見て、触って、感じたままに、自由に描いているそうです。
色は必ず何色かを混ぜて使うルールです。
みんな夢中で描いていました。なかなかの芸術家ぞろいです。
出来上がりは、来週くらいかな?
5年生は算数。図形のようですねえ。合同かどうか、どうやって調べるんでしょう?
チームごとに調べる図形を決めて、図形を白い紙に描いています。
それを切り始めました!
なるほど!切って重ねて調べるんですね。
子どもたちは、実際にやってみることが大好き。夢中になって確かめていました。
結果は・・・どうなったかしら?
1学期の学校公開がありました
先週、6月11日から13日の3日間、学校公開がありました。3日間で多くの方が参観してくださいました。ありがとうございました。
★祖父母と楽しむ文化芸術鑑賞会
劇団うりんこの「かえるの そらとぶ けんきゅうじょ」という劇を観ました。
たった3人の劇団員さんが所狭しと走り回って演技してくださいました。
もちろん子どもたちは釘付け。
前のめり。
最後まで楽しく見ることができました。
劇が終わって、教務「感想が言える人?」の問いかけにたくさんの子が挙手しました。うれしい!やっぱり心が躍ると発信したくなりますよね。
指名された勇士たちが、前に出て感想を述べました。
「幼虫を見て驚くところがおもしろかったです。」
「かえるなのに空を飛ぼうとしたのでびっくりしました。」
「最後まであきらめずに研究して、ちょっとだけだけど飛べたのですごいなと思いました。」
感想を自分の言葉でしっかり伝えることができました。
家に帰って、一緒に見た祖父母の方々とお話したり、見ていないご家族にお話ししたりしたことと思います。ありがとうございました。
★学校保健委員会「メディアコントロール大作戦!」
まず初めに、保健給食委員会の子たちが、子どもたちの実態を「あかはにニュース」という劇にして伝えてくれました。
おやおや?校長?教頭?教務?が説明開始!
キャスターも様になっていますねえ。
各学年の担任の先生役がにこにこウィークの結果を詳しく説明しました。
〇朝ごはん、歯磨き
△おてつだい
△電子メディアの点数が低いと寝る時間も遅いですねえ。
△5年生以外は、学年が上がるにつれて、電子メディアの点数。
次に、あいちの健康の森健康科学総合センターの榊原先生のお話を聞きました。
・一流のスポーツ選手は、スマホをあまり使わないようにコントロールしている。
・スマホを見るとき、首に3年生の子が乗っているくらいの負担がかかっている。
・必要な睡眠時間は子ども9~12時間、大人7~9時間
・よく寝ると①体が成長②記憶定着③疲れが取れる
・寝不足だと①免疫力低下②太りやすくなる③生活習慣が乱れてイライラしやすくなる。
だから
ルールを親子で一緒に決めて(守れそうなルールから)、アップデートしていきましょう!
途中、何度か子どもたちも相談タイムをはさみながら、楽しく聞くことができました。
最後に、養教から次の「にこにこウィーク」の説明がありました。めあてはもちろんメディアについてのめあてです。がんばろう!
因みに、わたしは、「8時以降はスマホをしまう」です。守れるかしら?どきどき。
★救急救命法
学校保健委員会の後、PTA役員のみなさんと教職員で救急救命法を学びました。
赤羽根分署と消防団から3人の方が指導に来てくださいました。
実際に心臓マッサージをするととっても疲れます。
消「マウストゥマウスは、絶対じゃありません。救急隊が来るまで、マーサージだけは続けてください。」
消「AEDがどこにあるのか確認しておいてください。」
消「AEDは、音声のとおりにやればできます。慌てず、落ち着いて聞きましょう。」
何より、人を集めてみんなで対応。助ける勇気を!
★図書委員による読み聞かせ
どっちの本がいい?
練習をしてきたのか、とっても上手。
授業中より集中してるかも。
図書委員さん、ありがとうございました。またよろしく!
★英語・英語活動
今年もALTの授業があります。順番に回ってくるので、待っていてください。
大盛り上がりです。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|