日誌

ブログ

10月5日後期運営委員認証式

今日も写真が多いです。よろしければ最後までお付き合いください。
◆後期運営委員認証式
久しぶりに全校児童が体育館に集いました。二つの催しがありました。一つ目がこちら。
後期運営委員のメンバーです。新運営委員長から、みんなのために頑張りますと力強い言葉がありました。
 
続いて、こちらが前期で仕事を終えた運営委員の皆さんです。毎朝国旗を揚げたり、集会の司会をしたり、日々の仕事にも丁寧に取り組みましたね。
 
子供たちから慰労の拍手をもらいました。
 
◆バスケットボール大会選手激励会
立っているのが、部員の皆さんです。
 
キャプテン、副キャプテンがみんなの前に並んでいます。
 
キャプテン「絶対優勝してきます!」
<事務連絡>
本年度の大会は、コロナ対応で市内6会場に分かれて実施されます。期日は10月8日(土)。本校体育館も会場です。若戸小学校、亀山小学校の子供たちがやってきます。残念ながら、役員、選手以外の入場は禁止となっています。一般の皆さん方の参観はできませんので、ご理解とご協力をお願いします。
◆5年野外活動 その10~森林教室編~
 
事前の虫よけを入念にしてます。
 
ちょっと匂いがきつかったみたい。
 
目的地に到着しました。お世話になる方々です。あとで人数を数えたら、子供の数と同じくらい見えました。少しだけ、山に分け入ると‥。
 
そこには”森の教室”が用意してありました。
 
職員「皆さんの回りにある木の種類は分かりますか?」
子供「スギ!」
職員「はい、ヒノキですね。マツとか言う人もいますが…。」

スギとヒノキの区別、自信がありますか?葉の形状が違うそうです。ということで、参考写真です。
<資料>

(参考:https://pino330.com/archives/20503)
お分かりですか?
近くには白くて可憐なキノコが群生していました。
 
私「これは何と?」
職員「あー、スギヒラタケっていいます。」
私「食べられますか?」
職員「昔は食べてたようですけど、今は毒があるとかで食べませんねぇ。」

話を戻します。
職員の皆さんが間伐作業のデモンストレーションを披露してくれました。
   
「メキ、メキ、ズ、ズ、ズ、ズ・・・・・・、バッターン」
 
子供「おー。」
 
年輪を数えると、お父さんやお母さんの年上か年下かがわかりますよ。ちなみに年輪の間隔や広がっている向きの違いで、前の間伐作業をいつ頃どの方向で行ったかわかるそうです。
この後は、子供たちの作業ぶりを写真のみでどうぞ。もちろんチェーンソーは使いません。手動です。
       

子供たちが切っているのは「受け口」と呼ばれる切り込みです。こちら側に木が倒れます。反対側には「追い口」と言う切れ込みを入れます。もちろん”受け売り”です。
  
うまいこと倒れてくれました。
 
彼女は年輪の見方を教えてもらっていますね。
 
こちらの輪切りは、子供たちのお土産となりました。職員の方の計らいです。使い方は自由です。
さあ、最後の振り返りです。

職員「この中で、将来私たちの仕事をやってみたい人はいますか。」
 
ほんとに?だとしたらすごいな。
※写真はイメージです。 
最後にこちらの方がお話してくださいました。実は、誰なのかずっと気になっていました。
 
この山の地主さんでした。お話の端々から、森林の活用と保全に対する熱い思いが伝わってきました。子供たちにとってまだ理解できないことも、何年かたってこの日の活動を改めて振り返ることがあるでしょう。そこに期待したいです。
→ つづく
*今日の1枚

2年生の掲示が出来上がりました。1枚だけですが紹介します。

10月4日6年観劇会ワークショップ

今日の主役は6年生です。
◆講師と一緒に2時間を過ごしました。
 
まだ緊張吟味ですが、真剣です。子供たちが見入っているのは‥。
 
これです。
 
ここで種明かし。
10月18日に実施する観劇会に向けた準備です。当日、6年生が劇に出演しますので、それに向けた練習会でした。文化庁が主催する文化芸術推進事業の一環で実現しました。そして、こちらが講師の面々です。
 
さすが文化庁!見た目ではわかりませんが、その道の一流の方々です。お二人は本場中国で活躍された中国人。お一人は日本人で、小学2年生ごろにテレビで見た京劇に魅せられ、中国に留学して修行したという強者です。今日は東京から見えました。出し物は「孫悟空」です。役柄ごと三つに分かれ、いよいよ練習が始まりました。
  
子供たちは、少しずつ体も心もほぐれて稽古に集中しだしたようです。
   
<終了後の職員室にて>
私「子供たちの取り組みはどうでした?」
担任「いやぁ、びっくりしました。集中力が途切れないんです。今日はとてもよかった!」

6年生の良さが光る2時間だったようです。本番をご期待ください。
◆5年野外活動 その9~朝食編~
 
野菜たっぷりで、見るからに食欲のわく朝食を用意していただきました。
 
時節柄、子供たちは静かに味わいながら食べています。
 
あくまでも、ここまでは‥。
何をしているのでしょうか。
 
ちょっとわかりません。
 
こちらの彼女は、終わりが近そうです。
 

何が入っているのでしょう。興味津々です。
ここからは食べ終わった子供たちです。
 
完食しました。余裕の表情です。
 
こちらの彼も満足そうです。
あっちの彼はどうかな。

にこにこ顔が、 
 
ちょっと険しくなって、
 
こうなって、
 
「いつまでつまんでんの。」的な?
ドラマはこちらでも‥。
 
「さあ、ちゃんと食べて。」「ちょっと、ちょっと。」
 
「ほんとに食べるの?」「おいしいから。だまされたと思って。」
 
「どう?」
 
「だまされた。」
※ほぼフィクションです。
感心したのは、どの児童も苦手を克服しようとチャレンジする姿を見せてくれたことです。
 
用意していただいた飲み物もきれいに片付きました。

さあ、出かけるよ!
→ まだつづく
※次回は「森林教室」です。ゴールが見えてきました。

10月3日授業点描

◆1年どこへ行くのかな
 
とても上手に並べていたので、とりあえず撮っておきました。
◆4年図工「版画」
担当「どちらか選んでね。迷った人は見せてごらん。」
 
刷り上がった版画から、出来の良い方を「作品展」に出品します。市民館祭りでもお披露目できると思います。
◆6年国語「海のいのち」
 
ちょっと難しそうな「めあて」ですが、子供たちはどうかな。
 
苦戦してました。今日のポイントは「情景描写」なんですが、なかなか思いが巡らない様子。担任の次の一手を見る前に次の教室へ。
◆5年国語「注文の多い料理店」
 
板書だけでは何を話し合っているのかすぐには分かりません。でも、子供たちはしきりと意見をかかわらせています。
  
子供の表情がいいでしょ。友達の意見への関心も高い。
  
意見を聴いていて、次第に話し合いのテーマが分かってきました。
 
登場する二人の紳士が現実の世界に戻ったのはどこからかを明らかにしようとしていました。
子供「僕は、◯◯ページの◯行目からだと思います。なぜなら、犬が~だからです。」
 
友達「それってどこに書いてあるの。」
子供「えぇっと。う~ん。犬の気持ちになって考えました。」


友達「ハハハ。」
なかなかの切り返しでしたが、みんなの賛同は得られなかったみたい。注目すべきは、理由には根拠が必要という意識を子供たちが持ち始めたことです。
  
いつもに増して、教科書や黒板から真剣に言葉を探す子供の姿が多くみられる授業でした。
 
彼も満足のいく1時間を過ごせたようです。
◆5年野外活動 その8~朝の集い編~
まだやるのーという声は一応まだ聞こえてきませんが、もう少しお付き合いください。
◎朝の片づけ
  
シーツをはがして、畳んで、所定の場所へ。心配していた消灯後も大丈夫だったみたいです。
◎朝の集い
 
気温は確認しそびれましたが、半袖では耐えられない程度の寒さです。
 
健康管理も入念に。
 
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
   
最後に1枚撮っておきました。

撮影者「せいの」
子供「ぶりぶりこだお」

写真は”Take2”。どうも昨日の勢いがありません。ついに”賞味期限切れ”でしょうか。鉄板のはずでしたがねえ。
→ 怒涛の最終日につづく

9月30日授業点描

◆1年朝の会
担任「では、最後にクイズを出すね。」
子供「やったー。」

いいところに来ました。皆さんもご一緒にどうぞ。
担任「ヒント1。それは植物です。」
子供「・・・」
 
担任「ヒント2。赤や白の花が咲きます。」
 
子供「わかったー。」

早い!
 
子供「チューリップ。」
担任「違います。」
担任「ヒント3。花火のような形をしています。」
 
子供「う~ん。チューリップ・・・・。」

あきらめきれないようです。
 
担任「ヒント4。葉っぱがありません。」
子供「えー!?」
担任「ヒント5。ちょうど今の時期に咲きます。」
子供「バラ?」
担任「ブッ、ブー。」
 
子供「チーン。」

強く育ってね。
担任「ヒント6。」
どこまで続くのでしょう。でも、乗りかけた船なので降りられません。
 
子供「う~ん。」
担任「ヒント7!」

 
ヒントのせいで、逆に難しくなったりして。
担任「じゃあ、これで!」
 
子供「あー、見たことある。」「学校に来る途中にあるよ。」「僕も見た。」
堰を切ったようにいろんな体験が出てきます。
担任「名前はこういいます。」

子供「はぁ。」

反応が薄い。当たらんわけだ。
でも、季節感を共有するのって大事ですね。ご家庭でもぜひ話題にしていただければ‥。
※写真はイメージを含みます。
◆4年算数「まとめて計算する」
今日の課題はこちら。
 
(60+40)✕5
60✕5+40✕5
二つの方法で式が書かれていました。
プリントが配られました。
 
担任「こっちのやり方を図で説明してください。濃い方が60円で薄い方が40円ね。」
 
難しそうな顔をしています。
 
何かひらめいたようです。
 
後ろの彼女は、今だ思案中。
 
おっ、教え合いが自然と始まりましたよ。
 
さっきの彼女が指名されました。
 
担任のフォローを受けながら、考えを発表できたね。
担任「じゃあ、こちらの式はどうなの?」
子供「はい!」
 
担任「じゃあ、◯◯君。」
 
◯◯君「えっ?」
担任「”え”って!」
子供「自分で挙げたじゃん。」
◯◯君「あ、ちょうど手を下ろそうかなと思ってたんだけど。」


それでもちゃんと発表できたところが良かったね。
<事務連絡>
本日の野外活動報告はありません。
一応、来週中には完結しないと、修学旅行が始まりそうです。

9月29日放課点描

今日は写真多めです。気長にお付き合いください。
◆2限放課
過ごしやすい季節になってきました
 
教主が1年の子供たちに引っ張り出されたみたい。
 
5年はサッカー。
 
こちらは長縄。
 
6年はバスケ。大会も近づいているからね。
と思ったら、分かるかなぁ。横から突き出た教主の足が。結構楽しんでる?
◎「油断大敵」

私「君は何してるの?」
彼「かくれんぼ」
私「鬼はどこ?」
彼「あそこ」

遠すぎて見えん。
◆3年校外学習「市役所見学」
市の大型バスが迎えに来てくれました。
 
行ってらっしゃい。たくさん発見してきてね。
◆5年野外活動 その7~キャンプファイア編~
 
「カニ!」
 
「エビ!」
 
「カニ!」

まだ、準備運動です。
◎火の神
 
たいまつとともに、火の神がやってきました。
 
少しビビらしちゃったかなと思ったら、笑ってるし。
 
これ、脚を搔くんじゃない。
火の神「お前たちは、どこの学校じゃ?」
子供「赤羽根小学校」
火の神「おー、あそこの校長は良い校長じゃ。」
子供「クスクス」
火の神「では、担任はだれじゃ。」
子供「◯◯先生。」
火の神「知らんな。」
子供「ゲラゲラ」

 
気分を良くした火の神が、炎を子供たちに分配します。
◎出し物
「こんばんは~、どなたです~♬」
 
さあ、やりますか。
再び子供たちが弾けます。
 
エビ!

イェーイ
 
赤羽根音頭もあります。

ラ、、ラ、ラ、ラ、ラ

エビ! 

カニ! 

チャラララララララ 
 
ファイヤーキーパーマジック。幻想的な炎に一層盛り上がりました。
 
さらにダンスは続きます。
 
シュッシュッシュッ
 
チャ、チャ、チャラチャララ
担任「最後に、もう一つだけやろうか。何する?」
 
エビ!
 
カニ!
さあ、終わるよー。
 
みんな楽しんだかな。
  
どことなく、充実感を漂わせている子供たちです。
  
でも、まだまだ元気そう。
 
あとは、シャワーを浴びて寝るだけ。1日目が無事終わりそうです。
→ 次回予告

「どうも、申し訳ございません!」
何が起きた?
う~ん。何を謝っているのか、さっぱり思い出せん。

9月28日あすなろ学級国語

◆あすなろ学級
彼女は、指差ししながら音読の練習中です。

担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
 
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
  
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
  
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
 
「ハフ、ハフ」
 
「フーフー」
 
「あ、写真ね」
 
「待ちきれない!」
 
「おいしゅうございます」
 
「同感」
 
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。
       
このめりはりも5年生の魅力です。

そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。

9月27日野外活動報告

◆5年野外活動 その5~飯盒炊飯編~
今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
 
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。

さあ、やるぞ!気合入ってます。 

ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
 
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
 
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
 
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
 
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
 
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
  
しばし煮込みます。
 
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。

子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
 
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
 
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
 
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
 
ぶり、ぶりこだ、お!

やったぜ、おらー!
 
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく

9月26日校内点描

◆話題①
朝から水槽の前が賑やかです。
子供「◯◯君が魚を持ってきました。」「虹色の魚がいるー。」
 
彼は、3年生の誰もが認める釣り名人です。その評判は、他学年にも広まっています。
そんな彼には、もう一つの顔が。
 
ミニミニ水族館の魚調達人です。これまで、数多くの魚を提供してくれました。そして今回も…。
 
教頭「うわぁ、すごいな。ほんとの水族館みたいになってきた。」
史上最高の賑やかさです。

水槽前を通りかかった彼女に聞いてみました。
私「魚は好き?」
彼女「あー、お寿司とか?私は焼き魚かな。」

人の興味は様々なようです。
◆話題②
校庭で大量のドングリを見つけました。
 
見上げれば、どんぐりが大豊作です。
  
色づいたものから、まだ緑のものまで。実に立派です。これはマテバシイ。他にもう一種類見つけました。
 
多分、ウバメガシ。2種類とも2年かけて実るそうなので、こちらは1年目かもしれません。
◆5年野外活動その4~レクリエーション編~
◎「だるまさんが転んだ」変形バージョン
子供「だるまさんが~、読書した」
 
子供「だるまさんが~、」
 
彼女「何、何?」
 
おに「◯◯ちゃん。」
彼女「え、私だけ?」
 

最後は、じゃんけんで。おにを逃れたようです。
彼「だるまさんが~。」
 
彼「う◯こした。」
 

そこまでやるか!?
子供「だるまさんが~」
 
子供「電話した」
 
子供「ラーメン食べた。」

子供「ぶり、ぶりこだ、お!」

 
うわ、また出た!
私「子供が言ってる”ぶり、ぶりこだ、お”は、何なの?」
担任「◯◯さんとのお別れ会で盛り上がったんですよね。◯◯さんが始めたんですよ。」

◯◯さんとは、9月に転校してきて1週間で本校を去っていった児童です。短い期間でしたが、子供たちは転校生と積極的に交流を図っていたんだね。セリフと振り付けはめちゃめちゃ軽いけれど、なかなかいい話だなあ。
子供「ジャンプした。」
 
期待してます。
◎鬼ごっこ
担任が鬼やってます。
 
微妙に隠れています。
 
みるみる鬼が増殖しています。
◎ドッジボール
男女対抗戦が幕を開けました。


勇ましい声が聞こえてきます。
女子「◯◯!絶対泣かしてやるー!!」
闘志に火が付いたようです。
→ つづく
※津具に着いてからやっと3時間。こんなペースでいいのでしょうか。ちょっと自信がありません。何の写真か思い出せんくなってきた。

9月22日6年英語

連休前ですし、行くとこまで行きます。
◆5年英語Today's Goal「夏休みの記録メモを作って、やりとりできる」
ちょっと覗いたら、満面の笑みで迎えてくれました。今日の報告は6年生に決めました。
 
明るい歌でスタートしました。
  
写真の表情はいま一つですが、楽しそうに歌っていました。もちろん英語です。
天才がいます。
 
そう書いてあるから、間違いないでしょう。
教師「What did you eat yesterday?」
 
天才「I ate ”kare-raisu”」
 
子供「I ate ”susi”」
 
子供「I ate ”ra-men”」

子供「I ate ”ma-bodoufu”」

  
和気あいあいとして、楽しそうに授業がスタートしました。
※写真は、イメージを含みます。
◆5年野外活動その3 ~敷地内見学と昼食編~
子供「先生、弁当はまだですか。」
 
作戦通り?です。うまい具合に腹を空かせています。昼食は、敷地内の見学を済ませてからですよ。
 
彼は獲物をゲットしました。その後の展開は不明です。
川を越え、土手を越え‥
 
さして面白い話もなく、戻ってきました。
 
腹ペコで燃料切れです。
 
担任「弁当は、班で食べるんだよー。」
子供「はーい。」

ここから記念撮影タイムです。
1班です。
 
2班です。
 
3班です。
 
4班です。
 
みんな仲が良い。
 
彼もすっかり調子を取り戻しました。
 
おいしい顔①
 
おいしい顔②
 
冷静な顔①
担任「弁当、終わります。」
 
敷物を片付け、ごみを集めて、次の活動に移ります。

担任「じゃあ、ここからはレク係で進めてね。」
→ つづく
次回、”衝(笑)撃”のレク編です。ご期待ください。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

9月21日5年野外活動続編

◆5年野外活動 その2
◎到着
施設の周囲に人影はなく‥。
 
最後まで運転手さんが、見届けてくれています。

担任「ちょっと見てきまーす。」
◎入所式
 
予約違いなんてことはもちろんなく、予定通り入所式が始まりました。
 
こちらが、2日間お世話になる職員の方です。伊良湖出身で、20年前にこちらに来られたそうです。
職員「田原の方が見えると、うれしくなります。」
私もうれしい。
 
子供たちだって…。リアクションは薄いですが、多分喜んでいます。
◎チェック・イン!
私「どんな部屋か見せて。」
子供「どうぞー。」
 
清潔感あふれる洋室でした。
あれ、隣の部屋から声が聞こえる。
 
彼女「あー、私ベッドから落ちるかも。ねえ、場所変わって。」
壁側ベッドの争奪でした。
その他「そう言われてもねぇ。」
彼女「お願-い。ね、じゃんけんしよ。」

 
そして…。
彼女「ギャー、#$%&◯✕◆?*。」
何でも楽しみに変えられるんだねえ。
気分を変えて、男子の部屋を見に行くと。
 
いたって平和でした。
 
子供「男子の部屋が良かったー。」「替えてー。」
担任「えー、そうなの?和室は人数が多いよ。ベッドの方がいいと思うよ。」
子供「そんなー、ねえ。みんなと泊まりたいー。」

がんばれ、先生。
担任「そうなんだ。じゃあ、次は考えるよ。」
 
和室が人気というのは意外でした。部屋割りは、定員や男女バランスなどいろいろな条件があるので、なかなか希望通りにいかないんですよ。でも、子供たちが互いにかかわりあうことが大好きだということがわかりました。担任のたいがいな受け答えも見事でした。
*ここからは、フィクションです。
 
子供「あたし、もう、ここに泊まる!」
 
子供「私も泊めて!」

セミじゃないんだから。
 
教員「見世物じゃないのよ。さあ、行って。」
◎施設内見学
 
担任「こっちがお風呂ね。」
子供「あっ、結構広ーい。」
担任「こっちが男子、あっちは女子だから。」
男子「絶対、間違えんようにしよ。」

頼んだよ。
 
担任「さあ、次は外、見に行くぞ。」
→ つづく
今日はここまで。なかなか先に進みません。

9月20日1年図工

6日ぶりの更新です。この間の大きな行事と言えば、5年生の野外活動です。記事を楽しみにお待ちいただいた方もそれなりにいらっしゃると期待しつつ、その件は後半で。
最初は1時限目の1年生の様子です。
◆図工「できたらいいな こんなこと」
早速絵筆を握っていますよ。
  
今日の目当ては、背景を絵の具でぬることのようです。段取りを黒板に明示することで、子供たちは見通しをもって作業に取り組めます。
彼は海の世界を描いてますね。

私「海の生き物をたくさん描いたなぁ。これはイカだね。」

彼「ダイオウイカです。」

おっ、そう来たか。これは、軽はずみな発言はできませんよ。
私「じゃあ、これは何?」
 
彼「ダイオウグソクムシ」
私「じゃあ、これは?」
彼「シュモクザメ」
私「これは?」
彼「マンボウ」

打てば響くのごとく、すらすら答えてくれます。
調子に乗って、もう一つ‥
私「それでは、これは?」
彼「えーと、ウツボ!」

しつこくてごめんね。
私「なんで、そんなに詳しいの!?」
隣の彼女「あのね、◯◯君、魚博士なの。すごく詳しいんだから。」

続々と逸材が育っています。

水彩は、今日が3回目だと彼女が教えてくれました。皆さん楽しんでね。
◆5年野外活動 その1
◎おさらい
1 期日 9/15(木)~9/16(金)1泊2日
2 場所 津具高原グリーンパーク ※標高800mと聞いてます
◎出発式
参加児童は17名。残念ながら、全員参加とはなりませんでしたが、来られなかった友達の分までしっかり思い出を作ってください。
 
合言葉は「協力 責任 すばらしさ」です。
 
お見送り、ありがとうございます。
◎車窓から1
 
子供「みんなとバスで長旅するのも、なんかいいよね。」
大人みたいなこと言ってます。
子供「先生、酔い止めってすごいね。感動した!」
まだ、田原から出てませんけど。
いつまでも、外の景色に興味が続くはずもなく‥。このあと弾けます。
 
子供1「ぶり、ぶりこだ、お!」
その他「ぶり、ぶりこだ、お!」

→ エンドレス・リピート
なんですか、これは。しかも、盛り上がってる。
子供「先生もやってー」
担任「あー、じゃあ、次の休憩場所でやったるわ。」

担任は知っているらしい。アウェー感が増します。といって、この場で理由を尋ねる気力も湧かず。
謎が解けるのはもう少し後です。
子供「は、はぁ~‥、ふぅ~。」
 
あれ、後ろの座席から、深呼吸とため息が混ざったような吐息が聞こえてきました。
大丈夫でしょうか。薬が切れたみたいです。
◎休憩~新城総合運動公園
しばしの休憩です。
 
みんな元気そうです。

お、さっきの彼もピンチを一つ乗り越えたみたい。よかった。 
 
気の合う二人!

◎車窓から その2 ※写真なし
子供1「ぶり、ぶりこだ、お!」
その他「ぶり、ぶりこだ、お!」

また始まりました。
子供「あっ、休憩したのに、先生、やってくれんかった。」
担任「あー、悪い。忘れとった。」

多分、悪いとは思ってません。
子供「ずるーい。」
このあと、1時間30分にわたってこのフレーズを聞くことになります。
5年生のパワー、恐るべし。少し漏電気味ですが、底が知れん。
◎到着
 
運転手さんにお礼を言って、いよいよ津具での2日間がスタートします。
→ つづく
こんなペースでいいんでしょうか。多分いいと思います。

9月14日避難訓練

◆避難訓練(地震/津波)
延期していた避難訓練(9月1日予定)を、本日実施しました。
一番手は1年生です。

担任「まだ走りませんよ。さあ、ここからは走って避難します。」
 
続々と出てきました。誰一人話す児童はいません。指導が行き届いています。
  
避難完了まで3分かかりませんでした。立派!続けて、シェークアウトの練習をしました。
  
教頭「今から、津波の避難訓練をします。」
津波のおそれがある場合は、校舎3階の決められた場所に避難します。避難場所は決まっているのですが、実際にそこへ避難するのは昨年来で初めてです。今日の訓練のポイントです。
教頭「6年生は先に移動して、昇降口に雑巾を準備しておいてください。」
避難訓練の”あるある”ですね。
 
6年生の動き、良し!頼もしくなってきました。
津波の避難が始まりました。
 
1年生についていきましょう。
 
最後までおしゃべりする子供はおらず、とても上手にできました。

9月13日 3年図工

◆3年図工「ふしぎなのりもの」
今日は、どんな学びと出会えるでしょうか。
 
この段取りを一応心にとどめておいてください。
 
①えんぴつ ②マイネーム ③クレヨンかクーピー ④絵の具
こちらの児童はマイネームで作業中です。
 
彼は、かなりの力作みたいです。
 
彼「ふ~。細かく描きすぎちゃったな~」
大丈夫でしょうか。
こちらの彼は、クーピー(クレヨン)の作業に入りました。
 
彼女はクーピーの一歩手前?
 
彼女「先生、このまま目をぬっていいですか。」
教師「いいんじゃないかな。」

ネームペンで書きついでに、ということでしょうか。
担当教師の周りに子供が集まっています。
 
子供「先生、描けました。いいですか。」
教師「へー、すごいじゃん。がんばったね。ねえ、見てごらん。」

 
子供「うわぁ、すっげー。めっちゃ細かい!」
 
作業が進むにつれて、いろいろとかかわりあう子供たちも出てきます。
こちらの彼は、赤にこだわりがあるようです。
 
念には念を入れて色を重ねています。
 
子供「うわぁぁぁ!血だ!」
と、思ったとか思わなかったとか。
(多分、思っていません。)
 
そんなこととは関係なく、作業は進みます。その集中力に感心します。
 
彼は、クラスの先陣を切って絵の具の作業に着手しました。
あ、さっきの彼だ。クレヨンを手にしています。もう、何も言いません。
 
どうやら、教師や友達からエネルギーをもらったようです。
おっ。すごいのがあった。これは誰の?
  
彼「何か?」
”色彩の魔術師”と呼ばせていただきます。仕上がりが楽しみだな。
こちらでは、魚を検索をしています。画用紙の隙間に、もう一種類、描きたいそうです。
 
子供「先生、魚と言えば何ですか。」
私「急に言われてもねえ。う~ん。やっぱりマグロ?」
子供「・・・・」

反応が薄い。
私「サメ?」
子供「もう描いた。」
私「じゃあ、クジラ?」
子供「大きすぎ。」

考えるのが馬鹿らしくなってきた。
私「それじゃ、タコ!」
子供「キャハハ。」

あ、うけた。
 
学び合いは、子供同士がいいですね。

完成までもう少し。どうぞご期待ください。

9月12日2年掲示物作り

◆1年「イモの絵」
授業で習ったぼかしの技術を使って、イモの掲示物をつくるようです。

おー、ななかなか立派なイモ揃いです。
 
担任「絵ができたら、切り取るよ」

子供「えーっと、はさみ、はさみ」的な。

順調です。かわいいイモが揃っています。
担任「切り取ったら、裏に名前を書いてね。」

出来上がったら、紹介しようかな。
◆保健給食委員の活動紹介第2弾
今日は、手洗いの仕方についてのCM放送です。

あ、この前とメンバーが違う。そうとなれば、放送後インタビューです。
私「感想を教えてください。」

彼女「みんな、上手にできてるなーと思いました。」
 
彼女「原稿をちゃんと読めていて、すごいなと思いました。」

彼「緊張しました。」

彼「緊張したけれど、ちゃんとできました。」

彼女「しっかりできてよかったと思います。」

みなさん、もっといろいろ言ってくれたんですけどね。ちょっと覚えきれなくて‥。

私「じゃあ、またやりたいですか。」
子供「エッ、ウググ。」

期待通りの反応でした。
私「もう一度聞くね。またやりたいですか。」
子供「あ、は、はい。」

無理やり言わせちゃった?でも、将来有望な4年生の皆さんでした。

9月9日授業点描

今日の教室は、1年と4年です。
◆野菜の観察→ではなくて、明日の連絡
夏野菜の収穫があったようです。

オクラです。それにしても立派!

きゅうりです。ちょっと見ずらいですが。

詰め合わせです。中身はナスときゅうり・・だったかな。
家でおいしく食べてね。
◆4年社会「地しん・つ波からくらしを守る」」

資料の提示も、便利になりました。
 
担任「昔の地震をみてください。このあたりだと、三河地震があるね。」
子供「◯◯先生は生まれてましたか。」

 
担任「生まれてません!」

確かに、1945年と書いてあります。
担任「何年前だ?60年、いや70年か。」
77年です。
質問する方も否定する方も、結構真剣でしたので、一応報告しておきます。

*来週は、5年生の野外活動があります。5年生の登場シーンが増えるかもしれません。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

9月8日保健委員の活動

先に、昨日の話題からお付き合いください。
◆4年算数「わり算の筆算」
子供がつまづきやすい内容ですが、うまく通過できるかな。

予想はすごい数字になっていますね。
担任「90÷30だと、いくつが立てれそう?」

子供「う~んと、3?」

「たてて」→「かけて」→「ひいて」→「おろす」
呪文のように唱えていました。
もう一つ覚え方を紹介します。
「たてかけたらひきづりおろす」
採用されますかね。

場面は練習問題へ。
ここで教え合いが見られました。
  
教えたい、分かりたいという関係がよく伝わってきました。
ここから、今日の話題です。
◆保健委員会「熱中症注意!」
給食後に放送するとの情報を得て、応援に行きました。

落ち着いて原稿を読めましたね。
私「どうだった?感想は。」

彼「緊張しました。」

彼「僕も緊張しました。」
 
彼女「私も緊張しました。」
私「緊張以外でどうぞ。」

彼女「あっ、うまくできたと思います。」
私「そう、じゃあ、またやりたいですか。

子供たち「うっ、は、はい。」

それでよし!じゃんじゃん活躍してください。ほかの委員会も期待してます。
*おまけ
再び、手紙が届きました。

フグとイソギンチャクとヒトデとカニのリクエストでした。
気長に待っててね。

9月6日昼放課

久しぶりの外遊びレポートです。
◆昼のなかよしタイム40分!
週に一度のなかよしタイムです。コロナの件もあり、縦割り班遊びは行わず、自由な時間を過ごしています。
ブランコは相変わらず人気ですが、
 
運動場への出足はちょっと鈍そうです。
 
私「何しているの?」
 
子供「カエルの口から草が出てるから抜いてます。」
お手伝いを頼まれたのかな。偉いね。そっちのカエルはしっかりお世話してくださいね。
私「君は何してるの?」
 
彼「◯◯君を待ってる。競争する約束なんだけど、ドッジボールに行っちゃったから。」
私「何の競争?」

ジェスチャーで教えてくれました。かけっこでした。

彼女「じゃあ、私が遊んであげようか。」

”商談”が成立したようです。
私「何してるの。」

子供「◯◯先生を持ってます。」
私「どうかしたの。」
子供「バレーボールをします。」


担任「みんな、ついといで!」的な?
だんだん親分の風格が出てきました。

運動場が徐々に賑やかになってきました。
おや、あれは2年生では。予想はつきますが、一応聞いてみました。
 
私「何を探しているの?」
子供「バッタ。」

まさか、昨日のカエルのエサ?

私「ところで、あのカエルはどうなった?」
彼「逃がしました。」
私「そうなんだ。寂しくなかった。」
*一応聞いてみた。
彼「◯◯君が逃がそって。死んじゃうとかわいそうだから。」
優しい心が育ってます。
10分後・・
子供「虹色トカゲ捕まえた~♩◯◯先生、虫かごありますか~!」
まだまだ、子供の夏は終わりません。

9月5日授業点描

本日は、最後に衝撃写真が登場します。心臓の悪い方はご遠慮ください。
◆授業風景~5時間目~
◎3年学級活動
1学期の係活動の振り返りをしていました。
担任「では、係りごとで話し合います。一人は紙を取りに来て。そのほかは移動してください。」

おっ!手際のいいこと。感心です。
あちこちで和気あいあいと、振り返りが始まりました。
 

担任「では発表するよ。」
 
1学期の係活動から工夫したりがんばったりしたこと、できなかったことの発表が始まりました。
担任「発表する人の方を見るんだよー。」
 
こうした場を使って、話し合いのルールを確認していますね。順番も担任が決めず、子供の自主性に任せていました。
こちらは、学級委員グループです。

子供「みんなを並ばせることはできたけれど、先生に確認しなくても手を下げるよう言えるようにしたいです。」

子供「パチパチ」
ちゃんと聞いてるね。
◎あすなろ学級 算数「1000より大きい数」
 
担任「100枚のかたまりがいくつありますか。」
プリントには4万と書いてありますね。どうしてそうなったか、ちゃんと理由があるんですよ。

子供「100,200,300,~,900,1000,2000,~9000,10000,20000,~」
こんな感じでした。でも、すぐに訂正するわけではありません。

学びはさらに続きます。この集中力があれば、どんどん力がついていくことでしょう。
◎5年理科「朝顔の構造」
タブレットがあれば時期を選びませんね。
  
でも、本物にぜひ触れてほしいな。
◆昼下がりの作品展

密になることなく、いい雰囲気で見学されていました。展示は明日までです。
*いらぬ?おまけ~2年廊下にて~

教主「だれが捕まえたと思います?」
私「◯◯さん?」
教主「いいえ。◯◯君です。もう、ヒーローですよ。」
私「ほかの子供たちは大丈夫だった?」
教主「それが結構大丈夫で。◯◯さんはバッタを捕まえて入れてました。」

確かに。リボンみたいにしがみついとる。
教主「2年生の子供たち、お世話もしっかりするんですよね。」
この後の取り扱いについては、子供たちが話し合うそうです。結論が長引くようだと、週末は代表の子供のお宅にお持ち帰りいただく場合もあるとかないとか‥。歓迎してくれるかな。

9月2日授業点描1時間目

◆授業風景
2学期がスタートして最初の授業をいくつかレポートします。
◎2年国語「新出漢字」
漢字ドリルで勉強中です。

子供「この漢字、僕の最後の字!」
私「本当だ。」
子供「あと、◯を習えば全部漢字で書けるよ。」

いい目標を持ってます。
◎1年生活指導
担任「体育館シューズの忘れ物がありました。」
子供「名前は?」
担任「それが、書いてないのよ。」


担任「心配な人は見ておいで。」
子供「は~い」

5~6人の子供が席を立って下駄箱に向かいました。
子供「◯◯ちゃん、身体大きいじゃん。くつ、入らんよ。」
子供「あ~、でも念のため‥」


よう見とる。
◎4年学級活動「係決め」

見ての通りの”あるある”です。なぜか盛り上がる。
◎6年算数「円の面積」
担任「じゃあ、この円の面積はどのくらいだと思う?予想してください。」

子供「う~ん、何だろ。」
 

円の中の四角形と外側の四角形の間ということは分かったようです。200㎠と400㎠ね。
子供「300㎠じゃない。」
担任「なんで。」
子供「真ん中だから。」
子供「じゃあ、320!」「350!」

魚のせりみたいになってきた。
担任「ちゃんと、理由も説明してよ。」
彼がその役を買って出ました。

なかなかの説明でしたよ。
担任「大体の数字は分かったけれど、もっと詳しく分からないかな。」
子供「・・・」
担任「じゃあ、近くの人と相談してみる?」


「こうしたら分かるかも!」という見通しが持てると、子供たちの思考が動き始めます。こちらのグループでは、一生懸命友達に説明する姿が見られました。こうした学びが大きく広がっていくかどうか‥。教師の腕の見せ所ですね。
追伸
さすが6年生。授業初日から、中身の濃い内容でしたよ。
*おまけ
ほぼ恒例のスリッパレポートです。
<1階>
  
<2階>
  
<3階>
  
多くの子供たちが身体と心を整えながら、2学期のスタートを切れたようです。
*業務連絡

本日、午後より「夏休み作品展」を予定通り、保護者の皆様に公開します。
コロナ感染状況が厳しい折ですので、教室棟への立ち入りはご遠慮ください。授業の一環で児童が見学している場合がありますが、会話など児童との接触は控えてください。不自由をおかけしますが、よろしくお願いします。見学経路等、詳しくは7月20日付けの保護者宛通知をご確認ください。通知はこちらからも確認できます。→
夏休み作品展(保護者案内).pdf

9月1日2学期始業式

◆2学期始業式
学校に、子供たちの元気な声が帰っていました。
こちらが始業式の様子なんですが、何か気づきませんか?
 
実は、4,6年生がいません。どこにいるかというと‥。

こちらです。ふだん以上に行儀がいいのでは?
コロナ感染拡大の状況を鑑み、分散型の始業式を試みました。

2学期の目当てを発表してくれた子供たちです。

私からは、”210日”の話題から防災の日の話をしました。
調べていて改めて気づいたのですが、今年は関東大震災から99年目なんですね。被害の中身は異なりますが、東北の震災をはるかに凌ぐ10万5千人の死者・行方不明者を出した大災害でした。来年が100周年ということは、当時の記憶や記録が再び脚光を浴びるかもしれません。
ブログも本日から”通常営業”となります。2学期も気長にお付き合いください。

8月26日業務連絡

本日、県内の子供たち及び県民向けに、知事メッセージが届きました。
夏休み最終版のこの時期だからこそ大切な内容となっていますので、取り急ぎこちらのブログにて紹介いたします。ご覧になった方は、ぜひ子供たちとも共有していただければ幸いです。
なお、9月1日には、担任から同様の内容について子供たちに話す予定です。
 ★知事メッセージはこちらからご覧になれます→
県知事メッセージ.pdf
追伸 
子供たちへ
9月1日、みんな待ってるよー。
水槽のフグも元気です。
 by 職員一同

8月23日一日遅れの臨時更新

昨日、8月22日は全校出校日でした。久しぶりに、校内に子供たちの声が広がっていました。
学級活動終了後、5年生と6年生は、保護者の方をお呼びして説明会を実施しました。
◆5年野外活動説明会

<期日>9月15日(木)~16日(金)一泊二日
<場所>津具高原グリーンパークとその周辺
◆6年修学旅行説明会

<期日>10月12日(水)~13日(木)一泊二日
<場所>奈良・京都方面

担任「食事は、◯◯からセレクトできま~す。」
とてもうれしそうです。誰かは言いませんけど。
<事務連絡①>
心配なのは、やはりコロナの感染拡大状況ですね。現状に応じて、必要な対策を講じたうえで何とか実施したいという考えを、皆さんにお伝えしました。
◆現職研修その3「模擬授業」
写真をうっかり撮り忘れました。
今日は、夏休み中の研修第3弾です。国語の「ごんぎつね」を使って、授業づくりの勉強をしました。教師が子供役で参加しました。いろいろな発見があったようです。この成果は、きっと2学期に発揮されることでしょう。
<事務連絡②>
夏休みも残り1週間ですね。先生たちはそろそろ2学期モードで、子供たちを迎える準備を始めています。
過ぎ去った楽しい日々を、惜しむのではなく、明日からのエネルギーに変えていきましょう。私も”かくありたい”と思ってます。

8月4日教員研修その2

勉強や自由研究に頑張っている子供たちに負けないよう、教員研修第2弾を実施しました。
本日のテーマは、ズバリ!野外活動での簡単クッキングです。全員で飯盒炊飯の基本を再確認したり手抜き?料理を学んだりしました。
2学期は5年の野外活動があります。担任は特に学ぶことが多かったようです。
 
~お品書き~
簡単カレーライス、簡単ホットドッグ
 
実習の最初はホットドッグの仕込みです。といっても、パンにウインナーを挟み、アルミホイルで包んで牛乳パックに詰め込むだけです。
なんて簡単~♬

名前もしっかり書いてます。でも、これって無駄だってことがやがて判明します。なぜかは、もうお分かりですね。
◎飯盒炊飯

教主「あのね、飯盒の向きは背と背、腹と腹で合わせるのよ。なぜかわかる?」
5担「はぁ。」
教主「こうすると、火の回りが良くなるの。」
5主「なるほど。」

 
ベテラン教師が、最も重要な炉の焚き付けをしています。
ベテラン「じゃあ、やってみ!」

5主「こんなですかねぇ。」
教主「もっとあおいだほうがいいみたいね。」

5主「こうですか。」
 
中堅「う~ん。あのさぁ、あおぎ方でも違いがあるんだよね。」
 
養教「助太刀しますわ。」
 
姉御「ちょっと貸してごらん。」

姉御「どうよ。」
5主「さすがです。」

中堅「煮えたかなぁ」
5主「それ、なんですか。」
中堅「こうすると、煮え具合が伝わってくるよん。」

5主「ほんとだ」

親方「お若いの、飯盒炊飯の奥深さが分かったかのぉ。」

教主「水が足らなかったときは、こうして水を足してやってもいいのよ。」
中堅「さすがです。」


ホットドッグの調理も始まりました。
と言っても火を点けるだけなんですけどね。

こちらは、おき火の中に投入してみました。

案の定、どれが誰のかさっぱり不明です。
◎試食タイム

カレーの具材はミックスベジタブルとミニウインナー。これなら生煮えの心配がありません。
味ですか?ご安心ください。誰が作ってもカレー味です。

5主「残らずいただきまーす。」
一方、ホットドッグは、出来栄えに大きく差が出ました。

こちらはおき火を使った方です。必要以上に加熱が続いたことが原因と思われます。
一方、こちらが私の。

運が良いです。
加熱は牛乳パックが燃え尽きるまでで良いみたいです。いい学びができました。

片付けもてきぱきと分担してできました。
5年生の野外活動の準備が、これから着々と進んでいくことでしょう。
※記事の一部にフィクションを含みます。
*事務連絡
本日、職員室の電話機が一新しました。ついでに、留守番電話機能もつきました。
ということで、時間外(平日18:30~7:30および休日)のお電話には、留守番電話が対応しますのでご理解をお願いします。
*おまけ
教主「留守番電話の録音、誰にお願いしますか。」
私「それは、女性の方でね。みなさん甲乙つけがたいので、誰でもいいよ。」
教主「う~ん。それじゃあちょっとねぇ。では、7人でくじ引きして決めましょう。」
みんな「えー?!」
私「私も入るの?」
教主「もちろん!」

この件に関しては、だれも言うことを聴いてくれません。あてにしていた若手女性職員も、ついさっき帰っちゃったし。ということで、誰がくじを引き当てたか知りたい方は、本日午後6時半以降にお電話ください。

8月1日全校出校日

満を持しての更新(臨時)です。
◆朝会
久々に全校児童が勢ぞろいしました。
 
覚えておいでですか。「新聞紙を長く破ろう選手権」。
 
優勝者に記念のポチ袋を贈呈しました。中身は‥。
 
こちらの”手作りストラップ”です。貝は赤羽根産です。評判のほどは不明です。喜んでくれたかな。
◆学級活動 9:00~9:50
◎2年
担任「では、畑に行きます。」
 
その畑にはすでに先客がいました。
 
その様子はまた後で。
◎あすなろ/すぎのこ学級
 
各自、黙々と課題に取り組んでいました。
◎1年&2年 再び畑にて
職員作業で刈った枯草の片づけと夏野菜の収穫をしました。
 
子供「なんかいるよ」
 
子供「なんだ、これ」
 
子供「なに、なにー」
子供「ほら、これ」

 
子供「うゎー、ほんと」
 
子供「どうした、どうした」
 
担任「はい、片付け、片付け」

*だいたいこんな感じだったのではないかな。
結局、何がいたのか分からずじまいでした。
◎4年
 
子供「宅急便でーす」
*イメージです。
◎5年 
担任「じゃあ、掲示係の人たちは、”今月の歌”を貼って!」
 
時間が余ったようです。
◎6年
担任は、提出物のチェック中です。
 
子供は‥。
 
タブレットでサイトのチェック中?
やっぱり時間が余ったのかな。

◆教員の研修
児童が下校した後、教員による研修を実施しました。テーマは、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックへの対応です。緊張感あふれる実技訓練の一部です。
インターフォンで、職員室に緊急報告がありました。

教主「5年の教室で、児童がショック状態で意識がないとのことです。救急車の要請をお願いします。」
教頭「わかりました。先生は体育館のAEDを持っていってください。」
 
教頭「救急車を要請します。場所は~。」

 
今行くよー。
 
教主「AEDを持ってきました。エピペンは打ちましたか?」
担任「はい。先ほど。」
 
教主「では、AEDをお願いします。」
 
AED「付属のパットを指定した場所に貼ってください。」
担任「パッド、パッド。」
AED「コネクターを差し込んでください。」
担任「どれだ、どれだ。これか!」
AED「その場を離れてください。」
担任「はい。」
AED「準備ができました。スタートボタンを押・・」

ポチッ!
早い‥。
AED「電気ショックが終わりました。心臓マッサージを続けてください。」

正常に作動したようです。
この後、到着した救急隊員に引継ぎました。
こうしたシュミレーションを行うことで、いざという時の心の備えも身につきます。

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式
子供たちの入場を待っているところですが、感心しました。

一言もおしゃべりが聞こえません。成長したなあ。

係「きをつけ!前へ ならえ!」
子供「ハッ!」*ちょっと盛ってます。
号令の声が後ろまで良く届きます。これはほんと。
 
こういう緊張感を保って、式をスタートすることは大切ですね。

このあと入場した低学年の皆さんも、雰囲気の違いに気づいたようです。
◎代表児童スピーチ
なんて立派なお辞儀でしょう。さすがに代表です。
 
2年です。
 
4年です。
 
6年です。
 
◆一斉下校
 
どことなく、うきうきした雰囲気を感じるのは気のせい(木の精)?
 
上手に並べています。

いつのまにか交通安全の誓いを原稿を見ずに言えるようになっていました。これも成長ですね。
東門に向かう子供たちです。
 
西門に向かう子供たちです。
 
児童クラブでお世話になる子供たちです。
 
最後の1枚はこちら。

教室のカーテン洗いがスタートしました。
追伸
7月23日(土)は土用の丑の日です。「うなぎを食べられるかな」なんて話を子供にしました。しかも、今年は2回あります(8/4)。余計なことを言っちゃいましたか。でも大丈夫。うなぎがなくても、うめぼし、うどん、うりでいいんだよ伝えてあります。
ちなみに、子供の人気度は、うなぎよりうどんでした。時代ですかね。

※1学期間、お付き合いいただきありがとうございました。子供たちとの再会まで、ブログの更新もお休みですかね。何かあれば、再びお目にかかります。子供たちが、楽しい夏休みを送れますように。

7月19日授業点描

早いもので、明日は終業式です。1学期の最終日前日の様子をお伝えします。
◆授業点描
◎1年 お楽しみ会打ち合わせ

担任「みんなで協力して、楽しく終われるようにがんばろうね」
楽しく終わったかどうかの情報はまだありません。
◎2年 算数

計算カードをめくっていました。1学期の振り返りですね。
3年「楽しい夏休み」

お手伝いをしたいという子供たちがとっても多かったです。
◎4年 テスト

何のテストか情報はありません。迷惑かけないよう早々に失礼しました。
◎5年 学級レク

ジェスチャーゲームです。担任が仕切ってました。
◎6年 学活

既に2学期の係活動が決まった模様です。
どの学級も、ゆったりとした時間を過ごしていました。
◆おまけ
さて、今学期最後のスリッパ報告です。
1階です。
 
なかなか立派!
2階です
  
男子で”勇み足”がありました。
3階です。
  
男子で”逆走”があったようです。
◆手紙①
養教「1年生がポストに手紙を入れてたようですよ。」
私「何でしょうか。」

私から何の誘いもしていませんでしたから、ちょっと意外でした。
 
中身は、1年児童からきた、水槽に入れてほしい魚のリクエストでした。
「ふぐ」「うぐい」「いしだい」って書いてあります。
だんだんハードルが高くなってきた。でも、うれしいですね。期待されるのって。
◆手紙②
子供の手紙に交じって、もう一枚見つけました。

なんと、イチゴ栽培のトラブルの原因について、回答を寄せてくださいました。
担任「確かに、土は変えてなかったなぁ。でも、こうして教えてくださってうれしいです。」
私もうれしいです。

7月14日ボディボード教室

今日は、写真の枚数制限なしです。ぼちぼちお付き合いください。
◆5,6年「親子ボディボード教室」
準備万端整いました。空も海も、絶好のコンディションです。そういえば昨日、担当の教主が「私、晴れ女なんですよ」と言ってたなあ。この時期としては奇跡的な幸運に恵まれました。おかげでテントの設営が省けました。
 
体験は5,6年の2部制で実施します。先発の5年生がやってきました。

子供「うわぁ!波高!」「これ、入るの?」

早速、準備が始まりました。事前練習のおかげで、ライフジャケットの装着も大変スムーズです。
それにしても、子供たちの表情が固いようです。

このあと、どんな展開が待っているのでしょうか。

クラゲ除けクリームも入念に塗ります。

こちらが、サーフィン協会の会長さんです。
この行事は、たくさんの方の支えがあって実施できています。殊にサーフィン協会の会員の皆さんには、全面的な協力をいただいています。
それにしても、鍛えてます。
 
こちらは、今回子供と一緒に海に入って、体験の補助をしていただく保護者の方々です。5,6年とも、学級のほぼ半数の方が引き受けてくださいました。残りの児童は、見学に来た保護者の皆さんに見守られながら、サーフィン協会のインストラクターの皆さんがマンツーマンで対応します。 
 
事前のレクチャーも大体終わったようです。
 
いざ、体験へ!

と、その前に、ボードが流されないよう留め具を腕に装着します。
お父さんに着けてもらったり、

インストラクターに着けてもらったり。
では、行ってらっしゃーい!
 
ちょっと自信なさげですか?
 
でも、すぐに慣れるよ。

最初は近場でうろうろしていた子供たちですが、

ちょっとずつ自信がついてきたようです。
その中に交じって、身体を張っている5年担任を発見しました。
 
手にしているのはカメラです。熱意は称賛に値しますが、身体は大丈夫でしょうか。
私「あのカメラは学校のかねえ?」
教主「はい。」


余計心配になってきた。
そんなこととは関係なく、さらに体験は続きます。
  
??「先生、こんにちは。」

私「うわっ?!」
市民館の主事さんでした。この世を忍ぶ仮の姿で、わざわざ見にきてくださいました。
というのも、この事業は赤羽根コミュニティ協議会との共催で、莫大なご援助を頂戴しています。このこともお伝えできて何よりでした。
担当「ピッ!ピー!」終了の合図です。
 
後半の6年生がやってきました。
 
体験後の笑顔をご覧ください。

私「初めてのボディボードの感想を聞かせて」
彼女「えーと、楽しかったです。」
私「どんなところが?」
彼女「うーん、波に乗るところ。」
私「すごいね。初めてでもう乗れたんだ。」
彼女「はい。」

いたってまじめなインタビューとなりました。

担任「それでは、学校に帰ります。」
子供「うん、うん。」
担任「この後ですが、ちょっと授業をやる気にならんね。」
子供「・・・・・」
担任「何するか考えるわ。」

授業をやってください。

海では、6年生の体験がスタートしました。
写真はありませんが、PTAの皆さんには、前半開始前から後半終了まで、児童の安全管理はもちろん、本部の設営、片付けまでお世話になりました。さらに、午後は学校内外の草取りまで!!本当にありがとうございました。
*番外編
海岸でフグを”救助”しました。さっそく、水槽の仲間入りです。
 
子供たちに大人気です。
*おまけ
ボディボードになくてはならないものとかけまして
メロドラマを鑑賞中のお母さんのあるあるとときます。
<そのこころは>
なみだ
ちょっとベタでしたね。

1年算数「たし算」

◆4年総合的な学習「デコイの片づけ」
以前紹介した”デコイ”、覚えておいでですか?コアジサシの模型でしたね。4年生が、海岸に設置したデコイを片づけに行きました。

子供「先生、後ろの方に行っていいですか?」
担任「だめ!身長が伸びたらね。」


子供「・・・・・」
撃沈。
 
残念ながら、今年も営巣は叶わなかったそうです。カラスなどの外敵が原因とのこと。
 
みなさん、お疲れさまでした。
◆1年算数「たし算」
ちょっとだけの紹介です。
 
私「これとこれを足せばいいんじゃないの。」


ペースがつかめたようです。
子供「ありがとうございました。」
なんて礼儀正しいことでしょう。

こちらの彼も絶好調です。
<事務連絡>
明日は、5,6年生の親子ボディーボード教室です。安全管理を徹底したうえで実施いたします。相手は自然ですので、実施の判断は、明日早朝となります。少しお待たせすることになりますが、ご容赦ください。

7月12日3年図工

◆3年図工「私のタワー」的な?
図画作品が仕上がったようです。廊下で見つけました。
子供らしさのあふれる作品ばかりです。いくつか紹介しますね。
「ハッピータワー」
 
タワーの中で、風船やテントを販売しているそうです。何か思い入れがあるのかな。
「こびとタワー」

こびとが23人います。番号がふってあって親切です。
「ビーコンパワータワー」

”ビーコン”とは何ですかね?男子のタワーにいくつも出てくるんですけど。
「ディズニータワー」
 
「アンパンマンタワー」
 
著作権、大丈夫ですかね。
「ねこタワー」
 
ねこです。
「かくかくパンダタワー」
 
パンダです。
「いろいろどうぶつタワー」
 
なんでもありです。
「つりばタワー」

細かいですが、ちゃんと魚種が書き込まれています。詳しいんだなぁ。ちなみに作者が無類の釣り好きなことはすぐにお分かりですね。
どの絵もとても明るく、エネルギーを感じます。保護者の皆様、わが子が作品を持ち帰る日を楽しみにお待ちください。

*最終結果発表
多分忘れていると思いますが、”新聞紙を長く破ろう選手権”が惜しまれることなく、ひっそりと終了しました。こちらがその結果です。

梅雨時の企画としては、いいと思ったんですけどね。掲示方法など、課題が残りました。
大会は終わりましたが、お金をかけず、地味に楽しめます。よろしければご家庭でも2m超えにチャレンジしてみてはいかが?

7月11日6年ボディーボード教室事前練習

◆6年「初めてのライフジャケット」
今日は、いつもの水泳授業と様子が違います。
 
3日後に迫った親子ボディーボード教室の事前指導です。ライフジャケットの装着と使用方法について学びました。

担任も気合が入っています。
決して、ライフジャケットが小さいわけではないんです。
担任「では、水に入ってみましょう。」
 
子供「うわー。」「なにこれー。」「すごく楽!」
 
どうやら着心地は良いみたい。
子供「げー、いててて。&%$@、痛ーい。」
 
何事ですか?
 
子供「ち◯こー、ち◯こがー、いったーい!!」
子供「げらげら」

 
子供「おいおい、何が痛いって?」
どういう着け方をしたんでしょう。練習しといてよかった。
担任「じゃあ、静かに浮いてみようか。」
 
子供「超気持ちいー。」
 
子供「これならおれ、1億メートル泳げちゃうもんね。」

子供「男子って、わけわかんない。」
※一部、フィクションを含みます。
明日は、5年生が事前指導を受けます。男子は十分注意してね。

7月8日3年理科

◆7月8日3年理科「ゴムの力」
子供たちがスタンバイ中です。
 
担任「では、ゴムのメモリを合わせて、どこまで走るか記録するよ。」
 
子供「ふむふむ」
 
担任「一斉にスタートするから、隣とぶつかっちゃうかもしれないけど、それは仕方ないからね。」
子供「心配無用!」
*一部フィクションを含みます。
 
獲物を狙うように、コースを見定めています。
スタートしました。
 
おや。あんなに遠くまで行っちゃった車も…。
 
めいめいで到達距離を測ってます。
 
こういうところで算数の長さの勉強が生かされますね。
 
2回目の試走をまえに、車両トラブルが発生した模様です。
 
うまく直ればよいけど…。

こうして学びは続いていきます。
来週は、「親子ボディーボード体験」が予定されています。ご期待ください。ただし、天候に大きく左右される活動ですので、子供たちの安全第一で判断してまいります。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月7日1学期保護者会

このところ、朝から校長室の窓の外が賑やかです。
子供1「先生!◯◯ちゃんがねぇ。”ちんちん虫”を勝手に逃がしちゃった!」
ちんちん虫??
私「ちんちん虫って何?」
子供1「あのねえ、◆#$%&@!」
私「あー、わかった(本当はわかってないけど)。じゃあ、今度捕まえたら見せてね。」
子供1「死んだやつでもいい?」
私「いいよ。」
子供2「わーい。ちんちん虫、捕まえた!」

何というタイミングでしょう。
私「えー、ちょっと見せて。」
 
これかぁ。ちょっと調べてみました。正式には「シロスジコガネ」ではないかな。準絶滅危惧種なんて書いてありましたが、どうなんでしょう。今、低学年の子供たちの間で、虫探しがちょっとしたブームのようです。
◆1学期保護者会
と言っても、保護者会の写真ではありません。今日と明日、子供たちは一斉下校となります。
おっ、七夕飾りを手にする子供たちもちらほらいますよ。
  
家で飾ってね。
 
今日の仕切り役は、いなせな姿のこちらの教員です。
 
教頭「今日は、3時までは家庭学習ですよ。」

ということですので、ご家庭でもよろしくお願いします。

7月6日2年朝の会

2年生の教室から、元気な歌声が響いています。
◆2年朝の会
 
2年生は、いつもとても元気に「朝の歌」が歌えます。こういう雰囲気で朝のスタートを切れるのって、いいですよね。

朝の会の雰囲気も、以前より大分落ち着いてきました。
とにかく、伸びしろがとてつもなく大きな2年生です。今後の成長にご期待ください。

今日はこれでおしまい。
もちろん、大人の事情です。

7月5日水槽の近況

お待たせしました…か?思いもかけず、4日ぶりの更新となりました。
理由はもちろん大人の事情です。
昨日の話題を少しだけ。
◆保護司来校「社会を明るくする運動」
3名の保護司の皆さんが来校され、意見交換をしました。
写真は授業参観の様子です。
 
◆水槽の話題
久しぶりに、水槽前の人だかりに遭遇しました。
 
淡水、海水の水槽ともに、ちょっぴり”リホーム”して見やすくなりました。
  
子供「あ、ヤドカリがいる。」「シロギスも」
よく知っとるなぁ。
 
子供は、興味がわくといろいろな発見をします。すごいですよね。

こらこら。ヒトデをつついちゃだめ。
本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい。
追伸:飼育用の海水魚を随時受け入れしております。何かありましたらご一報ください。気長に待ってます。
*事務連絡
本日、台風の影響による大雨の恐れがあるということで、午前中に部活動中止の措置を決定し、各家庭に通知しました。今後の天候にかかわらず、学年により下校時刻が早まります。ご理解のほどよろしくお願いします。

7月1日5年「ケータイ・スマホ教室」*オンライン

また、何か探してる。
 
今日は空振りだったみたいです。
◆5年「ドコモ・スマホ・ケータイ教室」
オンライン授業です。
 
講師「スマホやケータイ、タブレットなど、お家のひとから使いすぎと注意されたことがある人は◯、ない人は✕を作ってください。」
 
ご覧の通りでした。
オンラインですので、動画の視聴も軽々とこなします。
 
課金制オンラインゲームのお話でした。請求額が80万円を超してました。
 
思わず見入りますね。
講師「個人情報につながる情報はどれでしょう。」
 
彼がスパッと答えてくれました。

いろいろと考えさせられる授業でした。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月30日3年体育「水泳指導」

暑さ指数が危険領域に入り、プール使用を中止する事態がここ数日続いています。プールを楽しみにしている子供たちにとっては一大事です。時間割を移動させるなど、できる限りの対応をしていきます。
で、今日はその水泳指導の話題です。
◆3年体育「水泳指導」
本格的な水泳指導が始まっています。
これは何でしょう。
  
担任と子供が水に潜って、何かのやり取りをしています。
担任「じゃあ、バタ足をやってみよう」
 
慣れたものです。
 
子供たちの笑顔をご覧ください。
 
この後、笑顔になります。
 
余裕ですね。
担任「今から2種類のバタ足をやりまーす。」
 
こちらが一つ目。
 
こちらが二つ目。右が頭で左画像の外に足があります。
未確認生物みたいになっちゃった。
 
おっ、いい形。

学びはさらに続きます。

6月29日生活点描

朝の風景
子供「うわー」「すごーい」「でかーい」
朝から子供の騒ぎ声が聞こえてきます。何か見つけたみたい。
”例のやつでしょうか。

 
私「何がいたの?」
子供「これ!」

 
子供「ヤモリ、ヤモリ!」
ヤモリにとっては不覚をとりましたね。
その後ですか?
子供「飼いたーい。」
教主「ヤモリは家の守り神だからねえ。元居た場所に戻したら?」
無事に下駄箱の裏に戻っていきました。
◎1年教室前廊下
 
暑さばかりが目立ってますが、この場所だけは涼しい風が吹いていました。
昨年は全校児童と七夕飾りを作って楽しんだんですけどね。まんまと一歩先を行かれちゃいましたね。さすが1年生。
◆あすなろ/すぎのこ学級~お客さんのいる授業~
朝の会から、お客さんを迎えて生活の様子を見てもらいました。

ちょっと気になりますか。

でも、授業が始まればこの通り。
 
いつものように、勉強に頑張る姿が見られました。
◎昼の長放課

昨日に続いて、遊び場制限です。
本日の暑さ指数33℃
悩ましい日が続きます。


6月28日授業点描

◆2年道徳「しょうかいします」
学校内の好きな場所、もの、ひと、時間紹介する活動でした。


2年生は、授業の決まりを守る強化期間中ですが、どんな様子かな。
 
子供たちの集中度も徐々に上がってきています。

黒板を見ると、子供たちの意見がたくさん出されていますね。
 
今後の展開に期待しましょう。
◆5年国語「文の組み立て」
廊下に響く担任の声に導かれるように、立ち寄ってみました。
 
担任「~。で、こういうのを逆説と言います。」
子供「はぁ。」
担任「じゃあ、この『雨が降ったら運動会は中止だ』は、いつの出来事?」
子供「?」
担任「昨日?今日?明日?」
子供「あ・す?」
担任「だよね。これを仮定と言います。」

わずか3か月ですが、堂々と教壇に立ってます。子供たちもよく話を聞いています。
子供との対話が増えると集中力が増します。子供同士の対話が増えると理解が深まります。教師の世界もなかなか奥が深い。
◆3年何かの実験中

何だと思います?今度3年生に聞いてみようかな。
◆6年国語「インターネットの投稿を読み比べよう」
授業はさておき‥※別に他意はありませんよ。
 
教室を見渡したら、いろいろ発見がありました。
 
整理整頓◎
 
できてますねぇ。こういうのって、とても大事なんです。良い授業は良い環境から。
 
ロッカーの上に、すごいものを見つけてしまいました。海岸に打ち上げられた”ダイオウイカ”を発見したときの心境です。※まだ発見したことはないけど。

いよいよ6年生が、本気を出してきたみたい。次の集計は金曜日の予定です。
*今日のベストショット

2階女子トイレです。他の階もがんばってね。

6月27日授業点描

*途中経過
梅雨空を眺めながら教室で楽しめればと思って始めた本企画ですが、あっという間に梅雨が明けてしまった。
折角なので、もうちょっと続けましょうかね。
 
<ここまでの記録>
1年 記録なし ※3mオーバーのすごいのがあったんですけど、残念ながらはさみを使ってましたので‥。
2年 130cm
3年 122cm
4年 90cm
5年 記録不明 ※作品が行方不明です。風で飛ばされたかも。
6年 135cm
先生 245cm
容赦のない職員の参加があった模様です。残念ながら名前がないんだなぁ。私ですか?いえいえ、すっかり圏外です。
◆あすなろ/すぎのこ学級 算数
あすなろ学級は、合同で数字の書き表し方を学んでいました。今日は3桁です。
 
こちらはすぎのこ学級です。
先週お邪魔した時より、足し算のスピードがずいぶん速くなっていました。

子供「どこまでやりますか。」
担任「最後までだよ。」
子供「ふー。」

忍耐力も付けていってね。
◆3年算数「10倍の計算」
相変わらずの集中ぶりです。
 
担任「10倍するから、これに0を加えます。」

子供「ふむふむ」
担任「で、こうなるね。」
子供「そう、そう。」
担任「はい。じゃあ、今日の勉強終わっちゃった。」
子供「えー、早すぎー。」

なかなかの反応です。

担任「じゃあ、まとめるよー。」
*本日のベストシーン

あくまでもトイレのことです。
1階女子トイレのスリッパがぴかぴかでした。
心を込めて使っている子供たちの心が伝わってきます。

6月23日授業点描

◆1年生活科「学校探検」
あ、目があっちゃった。
子供「ケラケラ」
私「何を描いているの?」
 
子供「校舎」
私「何の授業?」
子供「生活」

  
あちらこちらで、子供たちが何かを描きこんでいます。どんなまとめになるのかな。
◆すぎのこ学級
タブレット活用中です。
 
担任は、本校のITC推進教諭です。引き出しは豊富ですよ。
それはさておき、あすなろ/すぎのこ学級自慢のいちごが大変なことになっていました。
 
私「どうしたんだろう。あんなに青々していたのにね。」
担当「アルコール消毒の液がかかったんでしょうか?」
私「あまり聞かないですよねえ。」

 
こればかりは、専門家でないとわかりません。どなたか詳しい方が見えましたら、情報提供をお待ちしています。担任は、そろそろ片づけると言っていました。
◆3年算数「◯付け」
 
担任の◯付けを待っていました。えらく仲良さげですが、ちょっとくっつきすぎですよ。
こちらは、いち早く合格をもらった子供たちです。

地図記号かるたを楽しんでいました。
子供「先生も一緒にやろ!」
私ですか?ひょっとして人気が出てきた?
*経過報告

じわじわと参加者が増えてきました。
明日、今週の最長記録を発表します。※忘れてなければ。

6月22日「あじさい読書週間」開催中

*こぼれ話
いつもの掲示板をいったん模様替えしました。
今朝の朝会で、新聞紙の長切り競争を紹介したんですけどね。梅雨空の下、読書に疲れたときのリフレッシュです。
 
さっそく、5年生がチャレンジです。好奇心旺盛で◎です。さすが高学年。出来栄えもよさそうです。
 
うわぁ!
 
すごいのが来た。
どんな展開となりますか。今後の報告にご期待ください。
◆あじさい読書週間
ということで、図書室の様子を2時間目の長放課に取材に行きました。
私「あっ、あぶない。大丈夫?」
渡り廊下でこけた子供を発見しました。

彼「大丈夫、大丈夫。早く行かないと‥。」
私「本を借りに行くの?」
彼「ううん。もう借りてるから。読みに行くの。」

短い時間ですが、それでもお気に入りの本を読みたいと夢中になっている彼の姿にちょっと感動しちゃいました。
 
学年を超えて本探ししてます。こういう姿もいいですね。
あっ、さっきの彼だ。
 
話しかけるのはやめておきます。
こちらが、あじさい読書週間の企画です。
 
もう、二つハンコが押してある。三つそろうと、いいことがあるのかな。
 
こちらの彼女は、本を借りたご褒美のしおりを選んでいました。図書委員も頑張っていますね。
放送「キンコンカンコン~♩」
放課終了の予鈴です。
6年児童「お~い。ハンコを押して~」
図書委員「もう時間だから、次に来て。」
6年児童「えー、じゃあ、紙だけここに置かして。」


1年児童「だめだよねえ。もう6年生なのに。来年は中学生だよ。」
ただ者ではありません!

あっ、さっきの児童も足元に気を付けながら教室に戻っていきました。
読書週間は、あと残り2日です。

6月20日あすなろ学級「算数」

◆あすなろ学級/算数「星の数はいくつかな?」
それぞれ、自分のやり方で星を数えていました。
下の彼女の方法は何かな。
 
この通りです。
 
いきなり、高度な方法を選んでますね。担任の思惑通り?
こちらの彼女はというと‥。
 
彼女「121,122,123,~」
星にナンバリングをしながら、根気よく数えていました。
 
彼女は、数を順番に数える特訓中です。星にしるしをつけながら、担任と数を読み上げています。
 
あ、背伸びしてますね。終わったのかな。
あっちの彼女「196個あった。」
担任「まだ言わないでね。」

こっちの彼女「えっ?!じゃあ、変えとこ。」

担任「あっ、変えないでね。正しいかどうかわからないから。じゃあ、どうやったか発表してくれる人」」 
 
彼女「10個のかたまりを丸で囲んで、それが20個。余りが7個あるから207個です。」
素晴らしい答えです。

で、こうなりました。
担任「みんな違うねぇ。じゃあもう一度数えてみるか。誰のやり方でやる?」
 
子供「これ~。」
担任「そうか、じゃあ、番号をつけて数えるか。」

担任の思惑が外れた?でも、そんな素振りはちっとも見せません。ベテラン教師の余裕でしょうか。
  
子供「あー、何かわからんくなってきた。」
担任「そう?じゃあ今度は、10個のかたまりで数えようか。」

ついにここまでたどり着きましたよ。

残念ながら、今日の参観はここまで。さらに学びは続きます。
*おまけ~順調に育っています。
この後、衝撃写真が出ます。心臓の弱い方はご遠慮ください。
私「何をしているの?何かいいものがあるのかな。」
 
子供たち「カエル~。」
子供「あっ、おったー。そこ、そこ」
私「へー、どんなカエルか見せて。」


こいつでしたか!!
5倍ぐらいになっとる。

6月17日お詫びして訂正します。

◆お詫び
今日は所用のため更新をあきらめて帰ろうとした折、某教諭からのメモ書きを発見!
某教諭 5年算数「少数÷少数」となっていましたが、わざとですか?「小数÷小数」だと思いますが。
私「いやあ、先生だけですよ。こうして訂正してくれるのは。」
某教師「ひょっとして、何か理由があってわざとこうしたかと。違うんですか?」

※その言葉、わざと言ってません?

こんな週末の更新で面目ありません。一応証拠は隠滅しておきます。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月16日盛りだくさん

毎日、皆さんにお伝えしたいことが本当に多くて。今日は、かつてない情報量です。どうか、のんびりお付き合いください。
*業務連絡
昨日、本年度1回目の学校公開が終わりました。まずはその報告です。
・参観者数(延べ数)96名
・感想 15通
今回、参観された皆様からは様々なご意見、ご感想を紙面、直接にかかわらずいただきました。来校いただくだけでもありがたいのに、こうして声を届けてくださる、そういう関係を大切にしたいと思います。また、いただいた声をしっかり受け止めて、よりよい教育ができるよう努めてまいります。ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
では、いつもの調子で始めます。
◆6年社会「弥生時代」
 
実は、これだけは昨日の話題です。
 
弥生時代の代表的な遺跡として「板付遺跡」と書いてあります。
担任「じゃあ、板付遺跡に行ってみようか。」

この後の展開は、何となく予想できたのですが…。
 
子供「あっ、建物の中に土器がある。」「これは何だろう」
なんと、竪穴式住居の中まで入れるようになってました。
タブレット学習の可能性がまた一つ広がったようです。
◆3年英語活動
ハロールーム(旧PCルーム)から、明るい歓声が聞こえてきたので、予定を変更してちょっと覗いてみました。
 
数字の歌に夢中でした。
 
子供「もう1回やりたい!」
 
こちらはサービスし過ぎ。
◆5年算数「小数÷小数」
 
くじけずがんばれ!
◆1年”むしバスターズ”参上
 
お家の方にも参加していただき、歯磨き指導を実施しました。
 
こちらは、歯染めの様子です。
  
自分で確認したり、お母さんのチェックが入ったり‥。
続いて、歯ブラシの持ち方から、磨き方、磨く歯の順番と説明は続きます。
 
おっ、しっかり母さんですね。学習に怠りありません。
 
と思ったら、どこからか視線を感じます。

未来の小学生でした。
 
今の小学生とも目が合っちゃった。
  
こうして学びは続きます。
◆3,4年生初プール
最初にちょっとレクチャーをいたします。本校の水泳授業の実施基準の一部です。
①水温よりも気温の方が高いこと
②水温と気温の合計が44℃以上あること
本日の水温20℃、気温24.1℃
微妙ですねー。でも、実施OK!
 
後ろ姿からして、なんか寒そう‥。
 
私「寒くないですか。」
彼女「だ・の・じ・い・で・ず~。」

寒いそうです。
4年生が、水慣れを兼ねて球拾い競争を始めるようです。
担任「じゃあ、始めるけど、叩いたり引っ張ったりしちゃだめだからね。」
子供「はーい。」
担任「用意、・・。こらこら、まだ早い。壁に戻って!」
子供「へっへっへっ」
 
担任「いい、誰か怪我したら、もうプールなしだからね。」
子供「はぁい。」

 
見事な仕切りぶりです。本校の”仕切り名人”でした。
*今日のスリッパ
<3階>
  
<2階>
  
<1階>
 
子供「あっ、ちょっと待ってください。」
 
で、こうなりました。

◆3年社会校外学習
再び3年生の登場です。
 
赤羽根の西山にある展望台から、赤羽根町を見渡しに出かけました。

みなさん、しっかり学びを深めてきてね。
今後、こちらの報告があるかないかは未定です

6月15日学校開放最終日

案の定?昨日の観劇会の振り返りからです。お付き合いください。
◆観劇会「ある浜辺の物語」
おさらいです。昨日の観劇会は、田原パシフィックロータリークラブ主催事業の一環で、本校を会場に開催されました。3月1日実施の予定が、コロナの影響で延期されたものです。
 
後方にみえるのが、主催団体の関係者の皆さんです。報道関係の方も来てますね。
劇がスタートしました。
 
ちょっと見にくいんですが、スクリーン右手前で素晴らしい歌声を披露しているのが、主人公の”たろう君”です。
 
カメが出てきたり、 
 
乙姫様が出てきたり‥。
 
もうお分かりですね。現代版の”浦島太郎”です。現代版ですので、その他にもいろいろ登場しました。
こちらはシアノバクテリア。
 
太古の地球で酸素を作ってくれた大恩人です。
私は、なんとなく枝豆を食べたくなりました。
そして…。
 
業界では、これを”飛び道具”といいます。
 
最後は、素敵な歌声で劇を締めてくれました。
劇のあとは、6年生が取材を受けたり、

主人公の中学生と交流したりする場面も見られました。
 
逃げてますけど…。
この劇には、とても多くの方がかかわっていたそうです。中には、6年生が昨年の野外キャンプでお世話になった「表浜ほうべの森」のおじさんも劇に登場していたらしいですよ。なんの役か知りたいですか?う◯こです。
人と海のかかわりについて、改めて考える機会になりました。皆様、ありがとうございました。
ようやく追いつきました。ここからが本日の話題です。
◆プール中止
 
昨日プール開きを迎えた途端に、2日続けてこの有様です。他校も似たり寄ったりでしょうから、一概にうちの体育主任だけが雨男というわけではないんですけどね。なんかね。でも、一番残念がっているのも体育主任ですから。
◆4年総合的な学習「海の学習」
あかばね塾の先生をお呼びしての学習会です。今日のテーマは「海辺の生き物」です。

講師は、昨日の劇にも登場してましたよ。気が付きましたか。うみがめです。
~校長室にて~
私「昨日はありがとうございました。少しお疲れですか?」
講師「いやぁ、昨夜はメンバーとやりすぎまして。」

※何をやったかしりません。
授業では、いつもの先生でした。
もう一つ分かったのは、子供たちが海への関心を随分高めてきたということです。つぶやきやら質問の多いこと。
*業務連絡 
新システムが稼働しました。
 
教員が互いの授業を見合えるよう、授業公開のシステムを作りました。週に1時間から2時間程度の公開です。ときどき、いろいろな先生が授業を見に行くことがありますが、子供たちはびっくりしないでね。
*おまけ

本日、無事に羽化しました。生命の神秘ですね。

6月14日学校公開2日目

<業務連絡>
昨日から学校公開日がスタートしています。明日6/15までの予定です。
ご家族の方ならどなたでも参観できますので、よろしければお子さんの様子を見にきてください。なお、感想用紙を用意してありますので、お気づきの点等をぜひお知らせください。今後の業務改善に生かしてまいります。
◎昨日(6月13日)の報告
◆学校保健委員会
テーマはこちらです。保健委員の子供たちが大活躍してくれました。
 
こちらはメラトニン。眠気を誘うホルモンです。
 
  
興味津々です。
こちらがブルーライト軍団。*たしか、そんな名前だったかと。
 
あっ、連れていかれちゃった。
 
人の体内時計が正常に働いていれば、メラトニンが正しく分泌されて、しっかり眠れるそうです。
 
体内時計を狂わす最大の敵がブルーライトというわけですね。

ただし、ブルーライトもちゃんと人間の役に立っているそうで、目覚めた後、活動できる体に切り替わるためには、ブルーライトをたっぷり含んだ太陽光を浴びることが大切なんだそうですよ。
 
後半は、眼科の医療器具メーカーから講師をお招きし、お話を伺いました。
専門的な内容を分かりやすい資料で説明してくれました。
子供たちは興味深く聞いており、リアクションも多く見られました。たまに羽目を外しそうで、職員はドキドキしていたかも。
講師の方は、アラサー・新婚・蒲郡出身とのこと。余計でしたか?
◆救急救命法講習会
学校保健委員会終了後、PTA委員を対象に開催しました。
プールの季節を前に、毎年実施しています。今年は親子ボディーボード教室も予定していますしね。何かがあってはいけませんが、たとえ何かがあっても命を救うための万全の準備です。
教頭「あなたは救急車を呼んでください。あなたはAEDを持っきてください。」

率先して、身体を張った訓練ぶりを見せてくれました。
この後は、各委員さんと本校職員の訓練の様子をご覧ください。
◎心臓マッサージ 
消防士「骨は折れるものです。恐れてはいけません。マッサージを続けることが大切です。」
 
命の重さを感じさせる言葉です。 
  
◎AED
 
教師「離れてくださーい。」

心臓マッサージを再開します。
◎PTA委員会
写真はありませんが、校区の危険個所や親子ボディーボード教室について話し合いました。
ということで、盛りだくさんの1日となりました。
そして、本日は田原パシフィックロータリークラブ主催の観劇会を本校で開催します。
その様子は、このあと紹介できるかどうか‥。
気長にお待ちください。

6月10日授業点描

◆4年国語かな?「新聞づくり」
私「何を作っているの?」
子供「新聞です。」
私「何の新聞ですか。」
子供「赤小4年生新聞!」
私「これから記事を書くんだね。」
子供「あ、あそこの班はもう書いています。」

 
本当だ。
 
下の彼はイラスト担当みたい。
 
みなさん、和気あいあいと新聞づくりに精を出していました。
 
そういえば、本校の同窓会新聞の編集会議がそろそろ始まるころです。
ふと、担当する教頭の顔が浮かびましたが、それはまた別の機会に。※忘れるかもしれませんけど。
◆6年体育
今日の体育はちょっと雰囲気を変えて、健康についての学習です。
 
担任「では、病原体がもとになって起こる病気を発表してください。」
 
子供「コロナ」「インフルエンザ」「水ぼうそう」
担任「おー、水ぼうそうは先生、かかったことあるぞ。保育園の時。その時の跡が今でもおなかのところに残っている。」
子供「・・・」
担任「見たい?」
→ と言うかと思ったら言わんかった。
 
担任「まだある?」
子供「かぜ」「狂犬病」「食中毒」
担任「みんな食中毒になったことは?」
子供「・・・」
担任「ないよね。先生もない。あっ、大学生の時、腐った牛乳を飲んで大変な目に、・・どうでもいいか。」
子供「・・・」

どうでもよかったみたいです。
※若干、盛ってます。
◆5年社会「北海道の暮らし」
遠く離れた北国の暮らしは、なかなか想像が難しい。
 
担任も悪戦苦闘してました。
 
担任「10ヘクタールってどのくらいかわかるかなぁ。」
 
すぐさま教科書チェックです。
担任「100m✕100mなんだけど、わかるかなぁ。運動場でも100mないでね。」
学びは続きます。
◆2年図工「粘土」
子供たちが楽しい時間を過ごしていました。
私「何を作っていますか。」
 
子供「これ」
 
子供「これ。どう。」
 
私「これは?」
子供「ケーキ」
私「何ケーキ?」
子供「いちご!」
私「あなたは?」
子供「いか!」

 
おっしゃる通り!
◆3年音楽
早めに音楽室を切り上げてきた子供たちです。
 
音楽ワークに取り組み始めました。

調子のよい児童ばかりではないようで‥。
子供「これ、教えてください。」
私ですか?勘弁してください。
*経過報告①
 
昨日の今日ですからねえ。特に変化なし。
*経過報告②
うれしい報告です。
<3階>
  
<2階>
  
<1階>
 
もう一カ所は、ちょっと立て込んでましたので写真はありません。でも、大丈夫でしたよ。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月8日校内点描

どなたかの、粋な計らいです。
 
無事に羽化したら、また紹介しようかな。
◎本日朝会にて、昨年に引き続きはきものを揃える話をしました。今日は、トイレのスリッパが自然にそろうという魔法のような話でした。
その効き目やいかに!魔法が切れそうな6時間目に見に行ってきました。
<1階>
  
まずまずですかね。
<2階>
  
ムムム!何が起きた?
2階の男子トイレのスリッパとかけまして
砂浜に上がったウミガメとときます
(その心は)
さんらんしています。
2回目のネタですけど、とても笑えません。
<3階>
  
高学年には、ぜひ手本をみせてほしい!
※おまけ
”捨てる神あれば拾う神あり”

使い方、合ってますかね。
何も言わず、二人がそろえてくれました。
一応、目は合いましたけど…。嘘は言えません。
でも、立派な行いです。

6月6日学校評議委員会

本日、今年度1回目の学校評議員会がありました。
最初に申し上げますが、写真はありません。理由は、ちょっと…。撮り忘れました。
以下の方々が委員です。
◎校区会長
◎区長(東、中、西)
◎あかばねこども園長
◎前年度PTA会長
◎同PTA副会長
◎青少年健全育成推進委員
総勢、10名の皆様に、本日委嘱状をお渡しいたしました。
1年間よろしくお願いします。
ということで、授業参観をしていただきました。
ここからは写真がありますよ。
いきなりですが…、1階トイレです。
 
恥ずかしいとこ見られちゃったなぁ。

で、直しておきました。
これを、「あとの◯◯」と言います。◯◯は考えてね。
◆1年国語「さとうとしお」
 
砂糖と塩を比較した説明文の入門です。
「塩対応」「塩漬け」・・・。身につまされるのは私だけ?
◆すぎのこ学級算数「少数」/あすなろ学級算数「長さ」
  
学級で自慢のいちごの栽培です。いつみてもほれぼれします。
 
まだおすそ分けはないですけどね。
◆3年音楽「曲の感じを生かして歌いましょう」
「なーつーもーちーかづーく はーちじゅうはちや♩」
 
「パチン!パチン!」
 
気合入りすぎ。それは凶器です。
◆2年算数「長さ」
担任「定規を出したら、手は膝の上ですよ。」
 
「授業の決まりを守ろう大作戦」継続中です。
◆4年図工「へんてこ山の物語」
  
柔らか頭でないと、なかなか難しそうです。
 
才能あり!
◎2階トイレ
  
今日はこれが精いっぱい。完璧とはいきませんでした。
◎5年算数「少数のわり算」
 
担任が法則を力説していました。
◎6年国語「防災ポスターをつくろう」
  
これは・・・?

今日の雨は、6年の仕業でした。

6月3日プール掃除

プール掃除がスタートしました。
子供たちの歓声がプールから響いてきました。
5時間目は5,6年生、6時間目は4年生が合流。そのまま部活動でも掃除という計画です。
写真は5時間目です。
 
子供たちの奮闘ぶりです。今日中に終わるかな。
  
こちらは小プール。
 
まだ時間がかかりそうです。
ちなみに、プール開きは6月14日の予定です。

*おまけ ~たまには策士と呼ばれたい~

私「ちょっと、こちらにおいで。」
子供「何ですか。」
私「あのね、この頃ブランコの柵にのってる人がいるから、見つけたら注意してあげてね。」
子供「あ‥、ちょっとできません。」
私「なんで?」
子供「私ものっていたから。」

正直者が育っています。
PS.今週もお付き合いいただきありがとうございました。登下校中の暑さ対策で、今日から帽子を解禁しました。早速、涼しげな格好の子供たちが多く見られました。