日誌

ブログ

12月14日授業点描

朝の運動場です。
縄跳びの練習をしているのは3年生です。冬休み明けに縄跳び大会がありますからね。
 
ほかの学年にも広がるかな。
◆授業風景
◎1年国語「おとうとねずみのチロ」
 
音読と、今日の学習の目当ての確認中でした。
◎2年国語「ありがとうを伝えよう」
お世話になった人への感謝の気持ちをスピーチしてました。
 
子供が次から次に登場します。
 
意欲の高さがわかります。
 
聴いてた子供「先生、◯◯ちゃんって誰ですか。」
※そういえば、クラスでは聞かない名前です。だれに感謝したのか気になりますよね。
担任「たしか、△◆さんの従妹だった?」
子供「ううん。お父さんの妹」
担任「ああ、それなら、おばさんね。」
他の子供「おばさんだって!失礼じゃん。」
担任「えっ?」

※わたし「えっ?」
”おばさん”って、禁句だったの。
◎3年国語「モチモチの木」

主人公の気持ちを読み取り中でした。
◆校内持久走大会編その4
◎6年生続編
スタートしました。
緊張しても、スタートすれば予想通りの走りっぷりです。
なるべく多くの子供たちを紹介しますね。
       
どうでしたか。続いてラストスパート。
 
昨年の自己記録を更新しての優勝でした。お見事!自分に勝ったね。
  
続々とゴールに飛び込んできました。
  
最後まであきらめない子供たちの気持ちが伝わりますか。
        
あ~。

やり切った! 
→ おわり
※次は縄跳びかな。

12月13日校内持久走大会編その3

◆校内持久走大会編その3
早速始めます。
◎5年生
いやー、よくしゃべる。5年生らしいと言えばその通りなんですけどね。
 
あのねえ、もうすぐスタートですよ。
さあ、始まった。
 
さっきの笑顔が消えました。
 
こうでなくっちゃ。声援の送りがいがあります。
 
ゴール前のラストスパートです。力を最後まで出し切れるかどうか。
  
走る姿を見ればわかりますね。
    
タイムの違いはあっても、きついのはみんな同じです。

最後まであきらめない5年生のみなさんでした。
◎6年生
うってかわって、小学校最後の持久走大会ということで、他学年とは違う緊張感が伝わってきます。
 
担任もそんな雰囲気を察したか、盛り上げに一役買ったようです。
担任「さあ、最後の持久走、力の限り走るぞー!」
 
子供「おっ、おー。」
※確かこんな感じではなかったかと。
おや。そんな中で、湧き上がる緊張感と真正面から戦っている児童がいました。
 
しばらく、ウオッチしてみます。
  
周り声は。全く耳に入らないみたいです。
  
適度な緊張は必要ですが、過度の緊張はパフォーマンスに影響を与えると誰かが言ったような…。
 
大丈夫かなぁ。

子供たち「あー、こっちも緊張してきた。」 ※たぶん。
はたしてこのあと、6年生はどんな走りを見せてくれるでしょうか 
→ まだ、つづく

12月10日3年英語

おや?今日も朝から運動場を走る子供がちらほらと。
 
私「あの子たちは?」
体育主任「ははは、来年に向けて練習するそうです。」

昨日の感動、冷めやらず。持久走大会編その2は、後半で。
◆3年英語「クリスマスカードづくり」
1時間目で完成できなかったので、ちょっぴり時間を延長したようです。

こちらが、彼の完成版です。
  
切り絵でデコレーションする子供もいました。
そして、中には友達宛の手紙がはさんでありました。
たとえば、こんな感じです。
 
こんな手紙をもらったら、幸せな気持ちになっちゃうね。
 
そして、こちらがその幸せ者です。
しっかり治してね。
◆校内持久走大会編その2
いつのまにか、こんなにたくさんのご家族の方が応援に来てくださいました。
  
子供のやる気もMAXです。
◎3年生
この学年は、トラック1周+外周(ロング)1周になります。
 
早速、3人が飛び出しました。
 
その後を、子供たちが続々と追いかけます。
   
外周から子供たちが戻ってきました。
それぞれ、思いのこもったラストスパートを見せてくれました。
    
3年生になって、走りっぷりも随分たくましく感じます。
◎4年生
ここから、運動場2周+外周(ロング)1週になります。
 
いきなり一人が飛び出し、集団が後を追うというスリリングな展開でスタートしました。
 
そのまま外周へ!
 
続々と後を追います。
  
走るのが得意かどうかは関係なく、どの児童も最後まであきらめない姿を見せてくれました。
    
みんな、かっこよかったよ。
→つづく
*ご報告
本日、人権週間最終日です。
一昨日3通、昨日1通の投函がありました。
参加してくれた子供たち、ありがとね。

12月9日校内持久走大会

朝から快晴!
運動場では、たくさんの児童が、今日の持久走大会の準備に余念がありません。

◆校内持久走大会
◎開会式
運動委員会の委員長が、二つの目標を伝えてくれました。
 
①安全に走ること ②目標をはっきりもって走ること
原稿に頼らない、立派なスピーチでした。
 
PTA委員の皆さんにもしっかりお礼を伝えました。
いよいよ競技スタートです。
◎1年生
コースは、運動場1周と学校の周回コース(ショート)を1周です。
 
まだ運動場なのに、この迫力です。
  
軽快な足取りで、トップの児童が戻ってきました。
  
初めての持久走大会、どうだったかな。
  
お家の人にもしっかりお話してください。
◎2年生
余裕があるのか、なかなか口も達者です。
 
子供1「私、その鉄砲きらい!」
※お分かりですか?雷管のことです。
子供2「私も。だって怖いもん。」
そう言われてもねえ。
 
そんな会話も、スタートすればこの通り。みんな元気に駆け出していきました。
  
ラストスパートです。
 
激しい競い合いが、あちらこちらで展開されました。
  
最後まで、よく頑張りました。
 
と言う間に、予定の枚数が来ちゃった。
ということで、次回へつづく。

211208保護者会2日目

昨日に続き、一斉下校ネタで恐縮です。

私「今日の家庭学習は、何時まででしたか。」
子供1「3時」
子供2「3時!」
子供3「3時!!」
子供4「5時!!!」
子供1~3「えっ!?」
私「どうぞどうぞ。」

◆水曜朝会
イソップ物語の「うさぎとかめ」をご存じですか。本日、日本以外に伝わっている「うさぎとかめ」の話を紹介しました。フランス、カメルーン、イラン、インドの4か国です。子供の反応はまずまずだったと思うんですがねえ。
そこで、自分が気に入った「うさぎとかめ」のお話を教えてほしいとお願いしました。
さて、どんな意見が集まるか楽しみにしていていいかな。
*事務連絡
明日は、校内持久走大会です。
ここのところの天候で、練習不足は否めませんが、子供たちは精一杯の走りを見せてくれるでしょう。PTA委員の皆様には、監察をお願いしています。安全な運営にご協力をお願いします。各学年の発走予定時刻は以下の通りです。
①1年生 10:45(約600m) 
②2年生 10:55(約600m)
③3年生 11:05(約800m)
④4年生 11:15(約1000m)
⑤5年生 11:30
(約1000m)
⑥6年生 11:45
(約1000m)

12月7日一斉下校

本日と明日、保護者会につき、給食後に一斉下校となります。
私「今日は何時まで、家庭学習ですか。」
6年児童
「3時!!」
鉄の掟です。
◎一斉下校
雨天のため、体育館に集合となりました。
それにしても、一気に冷えますね。
と思ったんですが、まるで夏の装い?
 
私「寒くないの?」
彼「いえ。」

う~ん。そんなもんですかねえ…。

ですよねえ。思わず、共感♥
 
行儀よく待ってます。

明日も元気に登校しましょうね。
*こぼれ話①
職員からの情報です。
下校するときに、毎日トイレのスリッパをそろえている児童がいるそうです。まだその現場に出くわしてませんが、1年生と3年生とのことです。すごいなぁ。ひょっとして、ほかにもいるかも。
*こぼれ話②
例の意見箱ですが、本日の投函数。0通。
明日、何かが起きます。

12月6日生活点描

◆4年社会「炭生館見学」
朝から冷たい雨が降る1日となりました。その中、4年生が校外学習に出かけるそうです。あいにくの天気ですが、どうかな。
 
元気でした。

行ってらっしゃい。しっかり勉強してきてね。
◆雨の日の放課
チャレンジマラソンも外遊びも、今日は我慢です。こんな日の放課、子供たちはどうしているのかな。
◎1年

何もしてませんでした。
◎2年
 
見つかっちゃいました。
◎3年
流しで掃除の片づけをしてました。
 
最後まで偉いね。

こちらは、勉強の教え合いかな。
 
掃除の反省まで、忘れずにやってます。お疲れさまでした。
◎4年

何の話?。
 
私「何をしてるの?」
子供「へっ?・・・・・・。」
おじゃましました。ほか当たってみます。
 
おっ、読書中の子供を発見しました。もう、声をかけるのはやめました。
◎5年
 
教卓の上の黒い箱が気になります。
 
シェイクアウト?

見事です。
◎6年

隣の部屋で、図工作品の仕上げをしてました。
なかなか力作ぞろいです。テーマは、「未来の自分」のようです。
明日からの保護者会で、ご覧いただけるかもしれません。

こういう日こそ、人権について考える絶好のチャンスかも。
人権週間真っ最中ですからね。
ところで覚えてますか?人権の意見募集。
途中経過です。
今のところ、投函数、3枚。
※不吉な予感がします。

12月2日2年体育

◆2年体育「長距離走」
校内持久走大会まで1週間。チャレンジマラソンも佳境です。体育の授業では、個人タイムを計りながら、一人一人に目標を持たせて取り組ませています。
今日の2年生の様子です。
1組目がスタートしました。
 
声援も忘れません。
 
がんばってます。
 
がんばりました。
 
ペアの子供たちがタイムを報告しています。
このあと、ちょっとしたトラブルがありまして…。はしゃぎすぎて、1名がタイムの確認を忘れたようです。早速担任の指導がありました。これも勉強です。
2組のスタートです。なかなか良い写真が撮れました。
 
トップを快走中。
 
担任「速すぎー!」
ちゃんと、ペース配分も意識するよう指導しています。
 
お、大丈夫かい?

心配になってきた。
 
力尽きましたが、なんとかゴール。
 
今日の目標、達成できたかな。
 
彼女「あ~っ。遅くなっちゃった…。」
4秒遅れたそうです。
本当に残念そう。
本番までまだあるからね。

*こぼれ話 ~職員室にて~
教頭「この魚、なんだねえ。」

職員1「わかさぎですね。」
教頭「子供は食べられるかん?」
職員2「あー、頭がねえ。目が合うとだめとか?!」

これは記事になるかも。早速偵察へ。
低学年を覗いてみると、なんてことはなく、みんなパクパク頭からかじってました。
馬鹿らしくなって、写真も撮らずそのまま戻ってきました。
さすが、赤羽根の子供たちです。

12月1日校内点描

◎6年教室前廊下
修学旅行新聞が完成したんだね。一人1枚あります。
 
全部を紹介できませんが、その中の1枚をアップします。興味のある方はこちらからどうぞ → 思い出新聞.jpg
この新聞を選んだのは、体験した人にしか書けない内容がたくさんあったからです。子供たちには、そんな視点で他の新聞も読んでほしいな。記事の良さが一層際立つと思います。
私「新聞が完成しましたね。あの後はどうするの?」
担任「特には…。はがした後は返却するつもりです。」
私「保護者の皆さんには?」
担任「あっ。それでしたら、保護者会の時は貼ってありますので、その時に見ていただけます。」

ということですので、その折にはぜひご覧ください。
◎トイレのスリッパ
3階です。残念。
  
2階です。惜しい。
  
1階です。パチパチ!
  
◎意見箱発動中

本日の朝会で、人権について話をしました。
最後に、子供たちの感想や意見をお願いしましたが、さて…。
ちょっと難しかったかなぁ。投函箱の周囲は、いつもと変わらず静かでした。
きっと、子供たちは人権についてじっくり考えていることでしょう。※そういうことにしておいてください。
募集期間は、12月10日までです。経過は追って紹介します。

11月30日4年道徳

久しぶりに道徳授業のご紹介です。
◆4年道徳「ちょっと待ってよ」
副題が~分けへだてのない行動~となっています。差別について、みんなで考えるようです。今週末より人権週間が始まります。なかなかタイムリーです。
 
すでにいくつかの意見が出されています。
 
登場するのは、正広君とそのクラスメートです。
★エピソード1
長なわ跳びの練習で、静花さんやその他の女子が失敗すると”きつい”ことを言うのに、正広君の失敗には妙に優しい京一君。女子のストレスはたまり、気が気じゃない正広君はため息をついています。
子供1「最悪」
子供2「差別じゃん」
子供3「たちが悪い」

※なかなか手厳しい。
その中で、こちらの二人もバトルを繰り広げていました。
 
子供4「はい。」
子供5「はい!」
 
子供4「あら、あなたが先ね。」
 
子供5「・・・・です。」
 
今度こそ、私に!
※こちらを見られてもねえ…。
 
だめかぁ。
 
だめもとで、もう1回。
 
お、あたった。
話には続きがあります。
★エピソード2
社会の発表で使う資料作りの真っ最中。突き指してるけど、のり付けなら手伝えると申し出た友治君。きれいにできないから見てなと答える京一君。その隣には、作業が遅れちゃうと言って知らん顔の静花さん。見るに見かねた正広君は‥。

子供の怒りは倍増!しかも、京一君の隣には、長なわ跳びで嫌な思いをさせられた静花さんがいるではありませんか。
 
火に油が注がれました。
 
彼「ほんと、最低」

2回戦スタート。

彼「おれもひとこと言ったろ。」
※写真はイメージかもしれません。
*独り言
道徳の授業で押さえたいのは、自分の中にもある心の弱さをみつめることです。当然、資料の4人の心にもそれぞれの弱さが潜んでいます。そこに迫ったり寄り添ったりする先に、より深い学びが広がっていると考えています。
正義感が強い4年生!頼もしいです。彼らの、これからの学びに期待しましょう。

11月29日1年国語

◆1年漢字の勉強
担任「今日は、一字だけね。」
子供「エーッ!」

漢字の勉強、好きみたいですよ。
 
今日の漢字はこれ。
 
今度の水曜朝会でちょうど話そうと思っていたので、タイムリーです。
 
1年生の皆さん、ちゃんと覚えていてくださいね。
◎すぎのこ学級「食べてください」
 
スイートポテトの差し入れをいただきました。

担任「どうやって作ったか教えてあげて。」
子供「えーっと、えーっと、芋をゆでて、・・・・」

この後しばらく、説明が続きます。
よく覚えていたね。味も良かったです。ありがとう。

*今日の写真「一進一退」
 
教室棟1階の様子でした。粘り強く頑張っていきます。

11月25日学校保健委員会

◆学校保健委員会「今すぐできる元気な体つくり!~かむことのひみつ~」
本ブログを見てか見ずかはわかりませんが、事前申し込みがなかった保護者の方からも複数のご参加をいただきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
◎クイズ
さあ、保健委員会のクイズがスタートしました。
 
みんな緊張気味でしたが、練習の成果は十分出ていたと思いますよ。ゆっくりはっきり話すことを心がけているなと感じました。
 
聴く方も、目を輝かせていました。
◎講演会
栄養教諭の先生をお招きし、お話を伺いました。
  
クイズを交えた説明は、子供たちにとってとても分かりやすかったようです。それにしても感心したのは、子供たちの反応の良さです。先生の質問に堂々と答える児童の姿がたくさん見られました。
 
ここにも。
 
ここにも。
 
そして、ここにも。
 
講師「では、かむことのひみつをまとめて何ていうかと言うとね…。」
子供「ひみこのはがいーぜ」
講師「すごい、よく知っているね。」

 
なるほど。うまいことまとまってます。
①肥満予防 ②味覚が育つ ③言葉がはっきり ④脳が育つ ⑤歯がきれい ⑥がん予防 ⑦胃腸が助かる ⑧全力投球
司会「最後に質問がありますか」
子供1「甘いとうまいはどう違うのですか?」

※おー、すごい質問だ。レベル高いな。
子供2「ひみこって誰ですか?」
※そこでしたか!

*今日のチャレンジマラソン「さあ、やるぞ!」

4年の準備運動です。
追伸:今日も音楽がうまく流れず、担当の問題解決が続きます。

11月24日4年総合的な学習

◆ウミガメの卵の観察
寒風の下、4年生の子供たちが海岸に出かけ、産み残されたウミガメの卵を観察しました。
お世話になるのは、もちろん赤羽根塾の方です
砂浜を棒でつつきながら、掘る場所のあたりをつけています。
 
ここから先は、手掘りとなります。
  
何か出てきたみたい。
 
講師の方が慎重に掘り進めると…
  
出てきました。卵です。
 
かなりの数がありそうです。
 
  
今回の卵は、残念ながら無精卵でした。赤ちゃんになれない卵だったそうです。
みんなで数を数えました。
 
全部で119個ありました。
掘り出した卵は、再び砂浜に埋め戻しました。
  
外に匂いが残ると、キツネなどが場所を覚えてしまい、来年の産卵に支障があるそうです。
 
元通りに戻りました。

見たこと、聞いたことを整理して、次の学習につなげていきます。
◆チャレンジマラソンスタート
登校後から、運動場を駆ける児童がちらほらと…。
 
今日から2時間目の長放課を使って、駆け足訓練が始まります。
それが待ちきれずに駆けだした?
そして、2時間目の放課…。
担任「あれ!放送流れてます?」
放送担当「エッ!どういうこと?」

 
悪戦苦闘する間に、子供たちは着々と準備を進めています。
 
体育主任「今日は放送が入りませーん。先生の笛で走りまーす。」
機転を利かせましたね。
 
*本日のカメラ目線3枚
   
放送はなくとも、力いっぱい走る子供の姿があれば十分です。
 

今日のMVPは体育主任、ということにしておきますかねえ。
放送付きのフルバージョンは明日から。多分。

11月22日雨の放課

久しぶりの雨でした。外遊びができない子供たちは、何をしているのかな。
2限後の長放課にちょっと回ってみました。
◆ランチルーム
5年生が、放課中もエプロンづくりの作業にいそしんでいました。
彼には、待ち針打ちの場面を再現してもらいました。

ミシンの扱いも手慣れたものです。
 
こちらはアイロン台。ちょうど作業が終わったところでした。
 
◆3年
何してるのかなと思ったら…
 
さりげないポーズ。サービス精神旺盛です。
◆4年廊下
 
綱渡り?

*明日は勤労感謝の日です。働くことの意味を考える1日になりますように。

11月19日委員会

◆保健委員「学校保健委員会リハーサル」
来週11月25日に開催する学校保健委員会のリハーサルです。
 
お辞儀、ばっちり。

当日は保健委員に活躍してもらって、みんなでしっかり勉強しましょう。
テーマを言い忘れました。
「今すぐできる元気な体づくり!~かむことのひみつ~」です。
既に出欠の確認は終わっていますが、まだ席に余裕がございます。
今のところ、密の心配は全くありませんので、もしご都合がつくようでしたら、お子さんと共通の話題作りに、気軽に覗きに来てください。
◆いよいよラストD&M
トリを飾るのは、やっぱり6年生です。
余計なコメント抜きです。当日会場にお見えの方もそうでない方も、画像から雰囲気を感じていただけますか。
          
最後は、リコーダーによる「栄光の架橋」です。
 
見事なハーモニーを奏でてくれました。
6年生にとってまた一つ、小学校最後の行事が終わりました。演奏する子供も、それを聴く会場の皆さん方も、心に様々な思いが残ったことと思います。
6年の皆さん、よく頑張ったね。感動しました。
 
お越しいただいたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

11月18日研究授業真っ盛り

◆3年国語「話したいな、わたしの好きな時間」
スピーチ原稿を仕上げるため、手直しのポイントを話し合いました。
 
黒板に張られたのは、代表児童の原稿の拡大版です。
  
作者です。
 
この原稿が、なかなか面白くてね。友達の反応もなかなかのものでした。
  
その後は、感想や意見が次々と出されていきました。
 
後半は、いよいよ自分のスピーチ原稿を推敲します。
スピーチ発表の時に、再びお邪魔しようかな。
◆4年総合的な学習「赤羽根の海を守り隊」
今日の授業のポイントは、黒板の♢です。”ダイヤモンドランキング”という手法だそうです。
 
子供たちが考えた赤羽根の海を守る方法について、その実現性を基準にして分類しようとしています。
  
各グループで着々と進めています。
 
子供「これはできそう?」
 
子供「う~ん。どうだろ。」
 
子供「これは、ここでいいんじゃない?」
一通り話し合ったら、あとは全体での発表です。
  
子供たちにとって一番やりやすいのは、ごみ拾いとポスターだそうです。
ウミガメの放流の時、最後にやったごみ拾いの経験が大きく作用したようです。子供にとっての経験は大切ですね。
この後、いよいよ実際に動き出すみたいですよ。
◆赤い羽根募金活動中
遠慮気味なノックの音が‥。

運営委員の皆さんでした。しっかり頑張ってね。

11月17日D&M振り返り

◆Akabane D&M 第2部
早速始めます。
◎2年生
器楽合奏が始まりました。1曲目は「山のポルカ」です。
  
スーツを身にまとった担任の指揮もどこか軽やかです。
 
2曲目は「となりのトトロ」!みんな頑張れ!
 
ちゃんと指揮を見てね。
 

ピアノ、ピアニカ頑張って!君たち主旋律が頼りです。
「となりのトットロ~♬トットッロ~♬ちょっぴりはらはらしたけれど、これまでで一番良い演奏だったと思います。それは、みんなの真剣な表情を見ればわかります。
ここから後は、のびのびと踊りまくりました。
    
子供たちも担任もお客さんも大満足でした。
◎4年生
まずはグループごとのダンスから。
  
子供たちが自分で考え、練習したダンスです。
 

激しい動きはないけれど、良く練習したなと思わせる振り付けが随所に見られました。
 

最後の決めポーズも、どことなくかわいらしく締めてくれました。
後半に器楽合奏を持ってきました。
 
曲名は「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」です。これ、本当に合ってます?
 
安定の演奏ぶりでしたよ。
感想タイムです。
 
司会「2年生と6年生で感想を言ってくれる人はいますか。」
 
子供「はい!」
いいですね。指先ぴんぴんです。しっかり感想が言えました。
司会「ありがとうございました。それでは、お家の方で感想はありますか。」
え!また、そっちにいきますか!?そういえば、1部の司会は5年生でしたね。
 
お家の人「・・・・・・」
う~ん。予想通り。
司会「・・・・・」
ノープランでしたか。
おっ、客席から手を挙げてくれた方がいますよ。これぞ、天の助けです。司会者、頼むよ。
司会2「え、お母さ・・・」
司会1「あれ、お前の母ちゃんじゃね?」

 
司会2「・・・」
私「・・・」
 
司会1「じゃぁ、えーっと。◯◯君のお母さん」
えらい!よく言えました。

お母さん「ダンスが切れてて、こちらもあがりました。」
ご協力、ありがとうございました。コメントも切れ切れでした。
※一部、フィクションを含んだかもしれません。
→ つづく

11月16日3年図工

◆3年「くぎ打ちトントン、ビー玉コンコン」
図工室から、小気味よい音が響いていました。
いわゆる、ビー玉を転がして遊ぶゲームボードの作成中でした。
 
使っている金づちは、小さな子供の手でもすっぽり収まる特別サイズです。
  
くぎ打ち初体験の子供が多く、試行錯誤のスタートですが…。
 
なかなか調子がよさそうです。

中には、こんな強者もいたりして。
感心していると、近くで頭を抱えている児童を発見!
私「どうかしたの?」
子供「板が割れちゃって・・・。」

手元を見ると、こんな感じです。

かなり端っこの限界に挑戦したみたいです。
何事も経験ですね。気を取り直して、もう少し余裕をもって打ち直しました。
◆D&M報告
◎5年生
彼らは、少人数グループによるダンスを次々披露してくれました。
 
5年生ともなると、振り付けにもいろいろな工夫が見られます。
  
3年生の目が釘付けです。
 
技が次々に繰り出されます。
 
縄跳びだったり
 
オタ芸だったり
 
カラーガードだったり
 
馬跳びだったり。
 
彼女は、ソロで技を披露しました。
 
決まったね!
司会「感想を言ってくれる人はいますか」
 
子供たち「はい、はい、はい」
 
感じるところが大いにあったようです。
 
最後は、「アフリカン・シンフォニー」で締めてくれました。
※前回の更新で、3年生の曲名紹介が間違っていました。お詫びして訂正いたします。
ということで、まだつづく。

11月13日Akabane D&M

今日の話題は、もちろんD&Mです。2部構成でしたが、どちらにもたくさんのお客様に参観していただきました。子供たちのやる気もがぜん高まります。
開会前です。どことなく緊張感が漂っています。
  
そうでもないか‥。
◎1年生
4日前の予行演習から、姿勢もあいさつもびっくりするぐらい良くなりました。
  
それを眺める3年生も、きりりと表情が閉まっています。
演奏が始まりました。
*裏話
被り物は次のダンスの小物でしたが、予行演習でちょっとしたトラブルがありまして…。
 
結局最初から被らせることとなりました。
 
ドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッ ♪
*数、合ってます?
 
ど◯えもん~ ♬
 
ちょっとシャッターのタイミングがずれちゃいましたが、とっても決まっていましたよ。
ここで、感想タイムです。
司会「3年生、5年生で感想を言ってくれる人はいますか。」
子供「はい、はい」

  
何人かの児童が感想を発表しましたよ。立派です。
司会「では、お客さんで感想はありますか」
う、そちらへ振る!?大胆な取り回しですが、どうかなぁ…。
 
お客様「・・・・・・・・」
さあ、場所交代ね…的な?
司会「はい、ありがとうございました。」
偉い!妙に引きずらなかったところが立派!
◎3年生
3年生ともなると、演目の紹介ぶりもなかなか堂に入っています。
 
3年のダンスには、とても迫力を感じました。
  
人数もさることながら、手足を一杯伸ばし、体全体を使って踊る姿が目立ちましたね。
 

合奏では、リコーダーのソロを取り入れて、変化を生み出していました。
  
選曲も良かったですね。「明日があるさ」。
 
   
元気をもらいました。
*予定の紙数をはるかに超えてしまいました。ということで、一抹の不安とともに、次回へ続く。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。

11月12日D&M前日

いつもの金曜日とは違って、今日は、校内のあちらこちらから緊張感が漂ってくるようです。
◎1年前日練習
担任「それじゃあ、全員で合わせてみていいかな」
子どもたち「いいよー」
太鼓担当「じゃあ、太鼓を持ってきますか?」
※太鼓は、体育館館に運搬済みですよね。
担任「うぅん。手でやって」
太鼓担当「手がちぎれるかも‥」
担任「じゃあ、軽くたたけばいいよ」

※さすがの対応力です。
 
始まりました。
 
今日はあえて後ろから…。真剣さが伝わりますか?
  
太鼓担当の彼も、どうやら手がちぎれずに済んだようです。本番での演技をお楽しみに。
◎5年理科「ものの溶け方」
通常の授業もやってます。
 
水に粉をより多く溶かす方法を探っていました。
 
使う粉は、食塩とミョウバンです。
試している方法は、水を温めことと水を増やすことです。
 
何が分かったかな?
  
◎3年前日練習

明らかに、予行演習より仕上がってきたことが分かりました。みんなノリノリです。
明日もこの調子でがんばって!
*事務連絡
明日は、体育館開場が8時15分、開演8時45分。後半の部の開始は10時30分です。発表学年毎に、参観用の優先席が設けてありますので、慌てずにご来校ください。なお、お車を利用される方の駐車場は運動場です。

11月11日授業点描

◆授業の様子
◎1年算数
子供たちが、カメラ目線で出迎えてくれました。お邪魔するのが久しぶりだったからかな。
  
黒板では、代表の児童が図形の移動に挑戦しています。
 
たくさんの子供たちが発表したくて、大変な熱気でした。
 
勢いあまって…?ちょっと長すぎたみたいです。
◎2年算数
こちらも代表の児童が発表中です。
 
黒板を使って、堂々と説明できるところが良いですね。
 
それを聴く子供たちの姿勢も立派でした。
◎4年ダンス練習
 
他の学年とは少し趣の異なる振り付けとなっています。担任いわく、すべて子供の発案でできたそうです。その辺りも含みに入れながら、当日はご覧ください。
◎3年英語活動
 
中学性の彼女は、最後の職場体験中です。
◎またまた3年器楽練習
それぞれの持ち味を発揮しながらの練習ぶりでした。
 
3年生には、しっかり者からお調子者まで、タレントぞろいです。
 
それぞれの個性が合わさったり反発しあったりしながら、どんな演奏を作り上げるかが見所です。
 
本日最後の合わせです。ちゃんと指揮者を見てね!
 
演奏後には、たくさんの児童が反省や目標などの意見を発表しあっていました。
 
こういう時間が、とても大切です。
◆いただきもの
近くの金融機関から、多肉植物のかわいい鉢植えを二ついただきました。

100周年の記念事業だそうです。保健室にて、養護教諭の愛に包まれてすくすく育ってね。

9月11日来客

◆玄関にて
 
どこから入ったんでしょうね。最近ちょくちょく目にします。自分で入ってきたのに、なぜ自分で帰れない!?仕方なく、丁重にお引き取りいただきました。
◆2年教室にて

おや、妙に大きな2年生が‥。ちょっとベタな紹介ですが。
昨日より、3名の中学生が職場体験で活動しています。1年~3年の教室で子供たちと生活を共にしながら、担任の”ミニ秘書”としても修行中です。明日までいます。しっかり勉強していってね。

11月9日D&M予行演習

◆D&M予行演習
本日、予行演習です。予行につき、あまり多くはお見せできませんが、その雰囲気を少しだけ紹介します。
今年のテーマは、
「みんなが輝く Akabaneダンス&ミュージック ♪ 一人一人が広げる笑顔の輪」
です。
 
あれ、一文字はみ出ちゃった。顔は入ってるのに。
 
程よい緊張感の中、プログラムが進んでいきました。
 
当日は、こんな場面もご覧いただけると思います。
ご参観の皆さんに笑顔を持ち帰っていただけるよう、子供たちは頑張っています。ご期待ください。
※プログラムを確認されたい方はこちらからどうぞ→
R3 D&Mプログラム.pdf
◎昼放課
*職員室にて
教頭「運動場はどう?」
体育主任「東側はだめですけど、プール側ならいいかも。」
 
教頭「じゃあ、半分だけでも使わせるか。長放課だし、かわいそうだわ。」
体育主任「そうですね ♪ じゃあ、放送入れときます。」

些細なやりとりではありますが、ちょこっと紹介してみました。
なんか、二人ともいい人みたいになっちゃったなぁ…。

おーい、そっちはだめだよ。

私「みんな、どこで遊んでいいかわかるかい?」
子供「あっちー。」

ちゃんと放送が耳に入ってます。
 
次々と子供たちが飛び出してきましたよ。

11月8日D&M係会

◆5,6年生係会
2回目の係会です。本番まで1週間を切っていますので、準備もより実務的になってきました。
 
◎舞台係
 
担当「前日の準備は、先生がいません。君たちだけでできるように、今日はしっかり頼むよー。」
確かに出張です。子供たちへの期待値が一気に上がってます。
◎放送係

タイミングから音量まで、神経を使いまくる係です。
◎救護係
 
事前の準備をしっかりやって、どうか本番は暇でありますように。
◎進行係
 
大いに盛り上げてくださいね。
◎会場係
 
細かなところまで目くばせをよろしくお願いします。
◎照明係

幕の開け閉めもやります。今は、ちょっと違うことをしてます。

※Akabane D&Mの良さは手作りです。当日は、各学年の演技と合わせて、5,6年の仕事ぶりにもぜひご注目ください。

11月5日すぎのこ学級国語

◆目指せ!D&M

今日は、3年生の器楽練習にちょっぴりお邪魔しました。ちょうど、打楽器が特訓を受けていました。大分仕上がってきたと感じましたが、担任の目指すところはさらに高いのでしょう。がんばれ3年生。
◆すぎのこ学級国語「くらしの中の和と洋」
学年は4年生になります。
 
今日は、外部から講師の先生をお招きして、子供の学習ぶりを見ていただきました。
 
今日は、文章から和室と洋室の特徴について読み取りました。それにしても、こちらの模型の出来栄えはどうでしょう。

具体物を使用することで、理解が一層進むということが分かる、お手本のような授業でした。
私「あの模型は、どこから手に入れたの?」
担任「あー、あれは自分で作りました。先週から100均を随分回りました。田原から豊橋まで。電話でも確認したんですが、◯◯は教えてくれないんですよ!だから、直接行って・・・」

※聞いていないことまで教えてくれました。
お客「えー。”シルバニア”とかから持ってきたかと思いましたよ。」
担任「ハハハッ。違いまーす。型を切り抜いて、角を削って、組み立てて、色を塗って・・・」

※うーん。嬉しくもあり、心配でもあり。
講師「それなら、うちと一緒ですよ。それで、そういうグッズがたまるでしょ。いつかまた使うと思って捨てられないんですよねえ。専用の部屋がありますから。」
担任「うわぁ、そうなんですか。私もとっておきます。」

妙なところで意気投合してましたけど。
皆さん、健康と家庭を大切にしてくださいね。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
※事務連絡
昨日の記事で、D&Mの開催日が間違っていました。しれっと修正しておきましたが、念のためお知らせします。お間違えの無きよう。

11月4日あかばねD&M準備

あかばねダンス&ミュージック(以降D&M)まであと10日足らずとなりました。各学年とも、練習に熱が入っています。
◆2年器楽合奏
子供「プー、プー、プップー ♪ プー、プー、プップー ♪ ・・・・・」
子供「ドン、ドン、ドン・・・」
子供「チーン、チーン」

あれ、ピアニカより先に打楽器の演奏だけ先に終わっちゃった。早すぎて追い抜いちゃったみたい。 
 
担任「打楽器早すぎー。タン、タン、タン。このぐらいの速さでやってねー!」
個性派ぞろいの2年生です。各自の演奏も個性的過ぎて、それをまとめる担任の声が飛んでいました。
得意の”魔法”はこれからかけるのかな。
◆係会と会場準備
5,6年生が担当教師の指示でてきぱきと働いています。
   
D&Mは11月13日(土)です。乞うご期待。

*おまけ ~職員室にて~
教師1「どう?器楽練習の方は。」
教師2「やばいです。曲名変えようかなぁ。」
教師1「???」
教師2「トトロなんですけど、皆さんの期待が高くなっちゃうのが心配で。」

※ちゃんとトトロになるかどうか、そこも聴き所ということで。

11月2日観劇会お礼の手紙

◆観劇会のお礼の手紙
今日の更新は少し趣を変えて、児童の作文を紹介します。先日の観劇会では、子供たちの心の中で様々な”感動の種”が芽吹いたようです。それに合わせて、子供たちの表現力も学年とともに変化を見せています。
そのあたりの様子を、うりんこ劇団へのお礼の手紙からたどります。
今日の閲覧は、少々時間と根気を要します。字ばっかりです。よろしければ最後までお付き合いください。苦しくなったら、飛ばしてくださいね。
なお、児童の作文はすべてのコメントの最後に張り付けてありますので、そちらからご覧ください。
①1年女子
 1年生といっても、このぐらいの文量をすらすら書ける児童が現れています。内容も面白かったのでしょうね。そんな楽しかった場面をたくさん見つけて書くことができました。
②2年男子
 表面上の面白さから、少しずつ内容の良さに踏み込んだ感想が書いてあります。精神面の発達ぶりが分かります。
③3年女子
 筆圧の強い、しっかりした文字です。全体を網羅するような書きぶりから、一番書きたいことを選んで書いたところが、素晴らしい成長です。”てんちゃんのリコーダー”の感想を自分の生活に結び付けている点も秀逸です。
④3年男子
 彼は、役者の声に引きつけられたようです。今回、子供たちに気づいてもらいたい大切なポイントでしたので、私としてもうれしい感想です。
⑤4年女子
 彼女は、きっと道徳心の強い児童なのでしょう。物語の世界にしっかりと浸っているからこそ湧き出てきた感情です。さらに、「引っ越してきた人(てんちゃん)」に対する批判の視点は、他の児童には見られないものでした。
⑥5年男子
 大笑いしました。書くことを楽しんでいるところが素晴らしい。こんな才能を持った子供がいるとは、この先が楽しみです。
⑦6年女子
 一気に、主題に迫る感想が増えてきました。彼女はその代表の一人です。キツネとヘビのやり取りに注目している点からも、視点の確かさが分かります。
⑧6年女子
 彼女は、役者の表情の変化に関心を持ったようです。生鑑賞だからこそ伝わるものがありますし、彼女はそれをしっかりとキャッチして作文に書いています。
⑨6年女子
 極めてレベルの高い内容です。心に残ったエピソードを一つ紹介していますが、それは主題に深くかかわる部分です。さらにスペースがあれば、もっと深い部分の感想を書くことができたことでしょう。
★お礼の手紙 → 観劇会手紙.pdf
今回は9人の児童の作文を紹介しましたが、どの学年にも心を動かされた場面やその思いを精一杯書き表したものがたくさんありました。今後も同様の機会があれば、児童の作文を紹介します‥か?*予定は未定ということで。
◆6年修学旅行~音羽の滝から完結へ~
なんか、ライフワークみたいになってきました。
◎音羽の滝
ご存じの方も多いと思いますが、音羽の滝は三種類あり、左から「学業成就」「恋愛成就」「延命長寿」となっております。
滝にまつわるエピソードもたくさんあるようですが、それはさておき、子供たちの様子をご覧ください。なんとか全員分をフォローするよう挑戦しましたが、どうでしたかねえ。もし写ってなかったらごめんね。
 
やっぱり学業かな。100点取れますように。
 
おれたち恋愛3人組!カンパーイ♪
 
え、君、恋愛なの?俺、長生きしたい。
 
飲めりゃ、なんでもいいわ。
 
私はこだわるわよ。
 
おれが先!いや、おれが先!
 
他人、他人。
 
私も100点とれますように。
あっ、学業とられた!

じゃあ、120点取れますように。
 
じゃあ俺、120歳まで生きれますように。
 
うー、届かん。願いは遠い?
 
こっちも遠い!

おれは余裕じゃ。
 
まあまあ、そんなことで競ってもねえ。
 
ちゃんと入るかなあ・・。

あっ、入れすぎた。
 
あ、虹が出てる!※嘘です。
*ちなみに、写真はすべてイメージです。
◎買い物タイム
門前の土産物屋で、他校の児童が何かを熱心に見つめています。
 
子供「気になるぅ~。何なの?」
 
おっちゃん「それ買ってくれたら、好きな名前入れちゃうよん。」
子供「えー、いいなあ。これ、いくら?」
おっちゃん「それ、800円。どう、いいでしょ。」

 
おっちゃん「一つ買ってくれたら、二つ目おまけしちゃうよ。」
子供「えーっ、そうなの?じゃあこれもいい?」
おっちゃん「あー、ごめん。そっちは1000円なの。それ、もってかれたら、おっちゃん破産しちゃうから。勘弁してー。」
子供「きゃはは。」

あっという間の人だかりです。おっちゃん大繁盛!
子供たちは、こうして経済を学んでいきます‥か?

子供「まだあ?もう行くよー。」

*締めのおまけ
ブログの修学旅行編とかけて
三河安城駅から新幹線に乗った人とときます。
<その心は>
もう、おわりです。

10月29日修学旅行報告

延々とやってますけど、遂に最終回?
◆6年修学旅行~京都の名所編③~
◎最後の食事
メニューはカツカレーです。
  
さすがに、給食配り上手の担任の出る幕はなかったみたいです。
◎清水寺
やってきました。
 
この坂の上で待っているのは‥。
 
何?
 
何、何?
 
ミストシャワーでした。
 
思い出しました。当日は、ちっとも秋らしくなく、やけに暑い日でしたね。
さて、鉄下駄の横を通り過ぎ、
 
鉄錫杖の前で、お約束の力比べです。ちなみに、小さい方が14㎏。大きい方は90㎏!
 
子供「あー、むりむり。俺、無理しないタイプ。」
 
子供「せめて、小さい方なら‥。」
 
子供「俺の目を見ろ~」*ちょっとホラー!?
※写真はイメージです。
 
舞台からの眺めはどうだったかな。
さあ、お待ちかねの「音羽の滝」に向かいます。
  
子供「わー、これかあ。」
 
子供「どんなんかなぁ」
→ 次回、「音羽の滝編」に続く
今日が最後じゃなかったの?
変更します。

*今日の1枚
カエルが一匹増えました。ダンス&ミュージックではさらに何匹になるか、乞うご期待!

すみません。”やらせ”です。
”のり”の良い子供が育っています。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

10月28日修学旅行報告

早速始めます。
◆6年修学旅行2日目~京都の見どころ②~
◎二条城の謎
到着しました。随分大きな門です。東大手門です。重要文化財です。
 
ここは、何事もなく通り過ぎ‥。
次の門が唐門です。ガイドの説明が始まりましたよ。
 
なるほど。いろいろな動物の彫り物が有名とのこと。
  
しかも、表裏で彫り物の種類が違うらしいです。
  
ちゃんと確認してますね。
ちなみに、これから向かう二の丸御殿の正門にあたります。重要文化財です。
このあと、二の丸御殿の見学でしたが、写真がありません。撮影不可でした。ちなみに国宝です。
ということで、場面はその後からです。
 
外に出てきました。
  
ガイドが熱弁をふるっているのは、”鶯張り”の仕組みについてです。子供たちも真剣に聞いてますが、今一つぴんと来ないようです。
 
じゃあ、覗いてみようか!
 
どっこらしょ。*フィクションです。
 
う~ん。どこだろう。
 
そうねえ。
 
あれじゃないの?
  
あー、これかぁ。
 
子供「ここ、気に入っちゃったな。」
*そりゃあ、国宝ですから。※一応フィクションです。
 
さあ、謎はどこまでわかったんでしょうか。
意外だったのは、以前の説明では、鴬張りの目的は侵入者を知らせる「忍び返し」でしたが、ガイドの説明は「経年劣化」の説をとっていたことです。
では、今日も6年生に宿題です。
鴬張りの仕組みを、次の言葉を使って説明してね。
「床板」「根太」「目かすがい」
これができたら、成績アップ間違いなし。※よう知らんけど。
ちなみに、前回の宿題の報告は0人でした。

 → 次回はいよいよ最終回

10月27日祖父母観劇会

早速始めます。
◆こんにちは
私「おや、こういうのが流行ってるの?」
子供「ううん。私が考えた!」


ひょうきんな子供が育っています。
◆祖父母観劇会
今年は、「劇団うりんこ」による観劇会を午前/午後の2部制で開催しました。
この費用は、市の「小学校芸術文化鑑賞事業交付金」「PTA会費」「赤羽根コミュニティ助成金」で賄われています。各団体の皆様に感謝です。
準備万端、整いました。

期待が高まるね。
 
子供たちはどことなくそわそわしてます。
 
そして、後ろも気になります。そこには、大好きな祖父母の皆さんがお揃いです。前後半合わせて、約60名の方がご参観くださいました。ありがとうございます。
 
子供「じいじ、ちゃんと来てくれたかな…。」
じいじ「ちゃんと来たよ。」

そんな暗黙の会話があちらこちらで交わされているのを感じました。
そして、劇が始まればこの通り。
 
1時間を超える上演時間でしたが、みんな真剣に楽しく観劇できました。
 
最後に運営委員の6年生が、お礼の気持ちを伝えました。
 
劇団員のみなさん、ありがとうございました。

*おまけ
本日の劇の最初のつかみは、誰にも姿を見てもらえず、「気のせい」にされてすねている「木の精」でした。
がぜんやる気が出てきました。ということで、久々にやります。

今晩、子供たちは、”じいじ”や”ばあば”とどんな話をするのかな。
とかけて、りんごと梨と柿の実とときます
<そのこころは>
どちらも、きになります。


※修学旅行編は、本日お休みです。







10月26日カエルをいただきました

市民館に出かけていた教頭が、館長さんの計らいでこんな寄せ植え鉢をもらってきました。

材料は、以前実施したウミガメ放流会の後、海岸清掃で子供たちが拾った漁具の玉うきです。拾ったのは確か1個だったと思いますが、5色のカエルになって帰ってきました。”カエル”だけに‥。

中は砂地になっていて、海浜植物が植えてあり、なかなか風情があります。
赤羽根の自然をよく”かんがえる”人になってね、という願いを私は感じました。
教頭は、「ゴレンジャー、もらってきた!」とはしゃいでいましたけどね。
◆6年修学旅行2日目~京都の名所編①~
先を急ぎます。
◎朝食
 
全員元気に、二日目を迎えました。夜9時に寝れば、睡眠時間もばっちりです。
  
朝のメニューです。
 
担任「◯◯、余っとるけど食べるかー。」
子供「は~い。」

日頃の給食指導の習慣が、旅先でもなかなか抜けないようです。
 
お世話になった女将さんとスタッフの皆さんにお礼を言って、2日目の行程がスタートしました。
◎銀閣寺
 
車窓から発見しました。これから行く銀閣寺は、住所も銀閣寺町なんですね。ちなみに2番地でした。
到着しました。
  
子供たちは、メモに余念がありません。
 
何を見ているかというと、
 
これです。砂地の模様です。”枯山水”と呼ばれてますが、子供たちは、何を感じたのかな。
続いて、園内の高台に向かいます。
  
そこは、ビューポイントでした。
  
比較的空いていたので、記念写真もなんとか撮れました。
◎金閣寺
到着しました。
 
お目当ての景色です。

なぜでしょうね。ここだけは、だれが撮影しても絵葉書みたいになっちゃうんですよね。
 
裏側から近づいてみました。
 
子供「うわー!」
 
子供「ほんとに光ってるー」

子供「目に染みるぜ!」
※写真はイメージです。
私「金閣寺と銀閣寺、住むならどっちがいい?」
世界遺産相手にちょっぴり不謹慎な質問ではありますが…。
子供「う~ん。やっぱり銀閣寺かなあ。」
子供なりに感じることがあったみたいです。
*雑学①
金閣寺の住所は何だと思いますか。
調べてみました。予想を違えず金閣寺町でした。こちらは1番地。
*雑学②
銀閣寺は国宝です。でも、金閣寺は国宝ではありません。
なぜでしょう。
これは、6年生への宿題にします。ちゃんとやってね。
→ つづく

10月25日D&M3週間前

◆D&M(ダンス&ミュージック)の練習
写真がなくて恐縮ですが、校舎のあちらこちらからD&Mに向けた練習の演奏や声が職員室まで届くようになってきました。本番まであと3週間です。乞うご期待。
◆修学旅行~1日目の〆編~
◎班別活動
こちらの班は、これから奈良県庁に行こうとしています。若干、さ迷います。
 
それにしても、なぜ奈良県庁に?どうも、奈良県庁の屋上に誰でも行ける展望台があるとの情報を得たようです。
ようやくたどり着きました。でも、一応、守衛さんに確認した方がいいんじゃない?
 
ということで、彼が率先して確認をしているところです。班の中では一応美化係なんですけどね。頼りになります。守衛さんも優しく対応してくれました。
ところがこの後、トラブルが発生します。
 
男子が腕をつかまれているのが分かりますか。県庁を去るところなんですけどね。なぜつかまれているかは、想像力を働かせてください。
◎興福寺(集合場所)
珍しい現場に出くわしました。まさに、五重塔の真ん前で発掘調査が行われていました。
   
子供たちの反応はいかに!
 
子供「イェーイ」
見ての通りです。
◎宿にて
女将さんをはじめ、手厚く出迎えていただきました。
 
夕食です。
 
メニューです。

舌鼓です。聞こえそうです。
 
ここでもやはり向かい合わせとはいきませんでした。
  
それでも子どもたちは、十分に満喫したようです。

このあと、入浴を挟んで就寝です。消灯は9:00!
明日は京都です。→ つづく

10月22日読み聞かせ

◆図書委員の読み聞かせ
今日は、朝のドリル学習の時間を使って、図書委員が各教室で読み聞かせをしました。
1年生です。
 
驚いたのは、ちょっと早めに終わっちゃった後も、子供たちが誰ひとり声を出さず、集中していたことです。ご褒美に記念の写真を撮っちゃいました。全員入らなくてごめんね。
その他の委員の活動ぶりもどうぞ。
 
今日が、どんぐり読書週間の最終日です。図書委員の皆さん、お疲れさまでした。
◆6年修学旅行
◎鹿編
昼食後、お店の前で鹿がちらほら集まってきましたよ。
 
子供「なかなかかわいいじゃん」
 
なでなで‥

子供「おいおい」
鹿「せんべいは?」

 
鹿「おー、こっちの兄ちゃん持ってるで。」
 
鹿「なあんだ、もう終わり?」
 
子供「せんべい、勝ってきたよー。」
 
鹿「おーい、せんべいくれるらしいぞー。」

子供「もうかんべんして」
 
子供「あたしじゃないって」

 
子供「みなさん、並んでください。」
 
鹿「やだね」
 
子供「私、知~らない」
 
鹿「おなたがくれるの?」
 
子供「違いまーす」
 
子供「私も違うって!」
 
子供「あっちの人たちじゃないかな?」
 
子供たち「違う、違う。」
 
はい、お開きです。※一部(ほぼ?)フィクションを含みます。
つづく
*おまけの1枚

あまりに立派なキノコでしたので‥。30センチぐらいありました。誰も気づきませんでしたけどね。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

10月21日3年社会校外学習

◆3年社会~シェルマ吉胡~
3年生がシェルマ吉胡に出かけました。お呼びがかかったのでついていきました。
 
今日は、前後半の2班に分かれて活動しました。私は、後半の外組です。
子供にとって、いろいろと刺激のある展示物やメニューが用意されていました。
 
当時の様子に思いを馳せています‥。海がこんなに近くまで広がっていたんだね。
いよいよ、貝塚の発掘場所に向かいます。
 
何でしょうか。
 
これでした。
さらに、見どころ満載です。
こっちも、あっちも。
  
一部ですが、記念撮影です。
 
一応お約束なので。
館内も様々な展示が工夫されていました。
 
その後は、体験教室です。
今日のメニューは、粘土細工でした。真剣な表情をご覧ください。
   
今日はここまで。

10月20日市民館祭りにて

◆赤羽根市民館祭り
昨日から始まった市民館祭りで、本校の児童の作品を展示してもらっています。もう、ご覧になりましたか?
1年「お知らせします!にっこりニュース」
 
2年「どうぶつさんといっしょに」
 
3年「ふしぎな乗り物」
 
4年木版画「好きな動物」
 
5年木版画「友達とぼく・わたし」
 
6年「思い出の校舎」

たまたま会場にお越しの方から声をかけていただきました。
「今年は、小学生の絵がとても明るいですね。」
ありがたいことです。よくよくお聞きすると、ある方のご家族でした。ある方とは、お名前を聞いてもピンとこず、あとで本校の歴代校長とわかりました。今、冷や汗をかいています。ちょっと出かけただけで、いろいろとドラマがあるものです。
私「今、市民館で子供の作品を見てきました。作品の掲示は昨日からでしたよね。」
教頭「いやあ、◯◯館長がいると思って持って行ったんですけどねえ。いないんですよ。それで、私一人で飾りました。これがきつくて。来年は一緒にお願いします。」

これは教頭のドラマ。
まだ、ご覧でない方はぜひお立ち寄りください。ちなみに、来場者にはプレゼントがありました。いつまであるかは聞いてませんが。
◆6年修学旅行<その1>
◎出発編
  
待ちに待った修学旅行の出発式です。多くのご家族の方に見送っていただきました。
 
もう、楽しみしかない!バスレク係がマイクを握りしめてます。
◎南大門編
いざ、東大寺へ!
 
その前に、ちょっと止まってね。
 
ガイドさんから、南大門の説明を聞いていると、
 
そこ、通りますか!?
 
鹿「あなた、せんべい隠してるでしょ。」
本校職員「へっ?何言ってるの。」

 
鹿「見せなさい!そのポケット!!」
本校職員「うゎ、やめて。」

*私には、そう聞こえました。
◎東大寺編
何かを指差してます。
  
私「東大寺、大きいねぇ。」
子供たち「はぁ。」
私「じゃあ、あの屋根までどうやったら登れる?」
彼女「そりゃあ、ああいって、こういって、そこから~」
子供「え~、どこどこ?」

*こういう話題は盛り上がるんだよなあ。
何かを真剣に見てます。
  
これでした。
この柱の根元には穴が開いています。でも、どんな穴か、子供たちは見ることができませんでした。
 
ご家族の方なら知っているはず。ぜひ、教えてあげてください。
 
彼女「にょ‥い‥り‥ん‥か‥ん‥の‥ん」
将来が楽しみです。
◎昼食
  
きつねうどん、柿の葉寿司、わらび餅です。
 
子供たちの多くは、柿の葉を柏の葉と思っていたことが後で分かりました。

全員前向きの食事風景です。それでも、旅行最初の食事を大いに楽しんでいました。
次回につづく
*予告
このあと、鹿の大群に襲われます。
*おまけ
あるなしクイズです
伊藤さんになくて田中さんにあります
上野さんになくて吉口さんにあります
宮川さんになくて大谷さんにあります
では、鈴木さんは?
※答えはお子さんにお聞きください。

10月19日読み聞かせ

◆どんぐり読書週間「読み聞かせ」
担当「今、読み聞かせをしてます。大盛況ですよ。よかったら。」
いい情報をもらいました。
 
なるほど。大人気です。昼放課ですので、外で遊びたい児童も多くいる中で、それでも集まってくれたところがいいですね。
  
最後まで、参加していた子供たちです。
 
読書は心の栄養と言いますが、漢字の勉強にもなるんですよ。
読書好きなら、なおよろしい。すべての児童にそういう習慣を身に着けさせたいと思っています。
◆デイキャンプ~完結編~
まだやるんですか?
ここまで来たら、最後までお付き合いください。
◎巻き割体験
こんなこともやりました。便利な道具です。
  
そんなに怖がらなくても…、ねえ。
  
慣れればこんな感じです。割った薪は、このあとのキャンプファイヤーで使いました。
◎キャンプファイヤー
午後3時からのスタートでしたが、手抜きはありません。
「遠き山に♪陽は落~ち」ませんが、火の神もちゃんと登場しましたよ。
  
ただ、子供は引き気味?怪しい人じゃありませんよ。
 
着火も無事おわり、スタンツが始まりました。
コメントはありません。写真から雰囲気を感じていただければ。
      
一番盛り上がったのは、やっぱりこれですかね。
 
マイマイマイ~♪
退所式を控えて、みんなで記念撮影しました。
 
「う~ん。ちょっとだけマスクをとろうか。」
 
「なんか表情が固いよ」
 
「じゃあ、最後ね。」
 
「OK!」

*最後の1枚

日帰りでしたが、5年生にとって心に残る行事であったと思います。
彼らなら、最高学年に向けてさらに成長していくことでしょう。(完)
*業務連絡
修学旅行、無事に終えました。
報告を楽しみにしていた方、ごめんなさい。写真の整理が追いつきません。
ぼちぼち始めていきますので、今しばらくお待ちください。

10月14日1年芋ほり

今日の更新は、ちょっと忙しくなりそうです。
◆1年生が、芋掘りにチャレンジしました。
 
あちこちで共同で作業する姿が見られました。
  
子供1「うわぁ、でっかーい!」
子供2「あれえ、まだこっちにもあるぅ。」
子供3「あー、早く食べた~い。」
子供4「もう、食べたい!食べたい!」

すごい歓声と、集中ぶりです。彼らを突き動かしているのは、食い気?
担任の指導でしょうか‥。

言い忘れました。作柄は大豊作で、子供たちも大満足だったようです。
◆教育実習生研究授業
時間を同じくして、2年生の教室で実習生による国語の授業が始まっていました。
  
子供たちは、実習生の指示を聞きながら、一生懸命頑張っていましたよ。
◆芋ほりの続編
ご覧の通りです。
  

私「あれ、もう食べてる!?」
担任「予定はなかったんですけど、もう、我慢できないみたいで‥」

機転を利かしたようです。
 
もちろん、差し入れもいただきましたよ。ありがとね。
◆5年ディキャンプ~昼食編~
メニューは、レトルトのカレーとごはんです。
簡易な内容ですが、コロナのこともあり、今回は仕方ないですね。
   
そうはいっても、かまどでお湯を沸かすだけでも、子供たちにとっては新鮮だったようです。
  
薪がいいのか教え方がいいのか、意外と簡単に火が付きました。ちょっと拍子抜け?です。
ちなみに薪は、学校近くの製材所のご厚志で提供いただきました。やっぱり薪が良かったのかな。

レトルトご飯も準備万端です。
 
お湯が沸き始めました。

彼は、ゆで時間をしきりに気にしています。あまりの正確さに、「大体でいいんじゃないの」なんて、とても言い出せません。
◎さあ、食べましょう。
ここからは、子供たちのおいしい顔をご覧ください。
 
「うま!」

「ハフハフ」
 
 おいしい・・よね?
    
     
◎片付けるよ。

あちらこちらで協力する姿が見られました。
  
「使う前より美しく」だね。
◎食後のレクリエーション

とにかく‥、元気です。
<業務連絡>
明日から修学旅行です。来週からのブログ更新が不安ですが、気長にお付き合いください。

10月13日就学時健康診断

◆就学時健康診断
赤羽根保育園、赤石こども園より、23名の園児とその保護者の皆様に集まっていただきました。
 
私「今日は、耳と目をたくさん使ってください。口は大事な時だけ使ってね。」
園児「はぁい。」

早速、静かに聞けました。今日は頑張ってね。
◆5年ディキャンプ~海編パート2~
早速始めます。
続いての企画は、「砂の城づくり」。高い方が勝ちという、いたってシンプルな勝負です。
  
男女対抗でスタートしました。
残り時間わずかです。女子はほぼ完成。男子の砂山を眺めながら、余裕の表情です。
 
おや、男子チームが流木を突き立てようとしています。
 
終了間近、捨て身の作戦にでたもようです。
 
もちろん、そんな方法が認められるわけもなく、軍配は女子チームに!勝利の記念撮影デス。

こちらは失意の男子チーム。
 
と思いきや、もう違う遊びを発明してます。
 
最後は、ちゃんと砂城を崩しておきました。原状復帰が砂浜遊びのルールですからね。男子チームのスイカ割り?も一応理にかなってます。
◎戦い済んで・・・
皆がめいめい帰り支度を始めたころ、ある少年が駆け寄ってきました。誰かはご想像ください。
 
少年「うわぁ、カニが逃げた。」
私「それは残念だったね。でも、カニにとっては良かったのでは?」

彼にとっては、何の慰めにもならず‥。
  
それ以上、彼にかける言葉もありませんでした。
 
「悲しすぎるぅ‥」
 
「関係ないし!」
 
「さあ、次々。」
 
「なんか言った?」
*セリフはもちろんイメージです。
◎帰るよ!
 
これが、高低差50mの”ほうべ”です。あぁ、目がくらむ。
その10分後。
 
「感無量?」
ディキャンプはまだ始まったばかりです。つづく。

*おまけの1枚

10月12日校外学習真っ盛り

今日は、多くの学年が校外に繰り出しました。
◆1/2年社会見学 IN のんほいパーク
元気いっぱい、楽しみ一杯です。
 
さ、バスに乗るよ~。
  
今日は、自然史博物館と動物園を班別で見学するそうです。2年生が1年生のお世話もするんだね。
行ってらっしゃい!
◆3年総合的な学習「近所のハウス見学」
その前に、何か違和感、ありませんか?
 
理由はこれでした。
 
彼が仕掛け人。
 
そして、こちらがその一味。(冗談ですよ)
 
どこかで拾ってきたようです。いつまであるのかな。
 
出発前の整列場面です。しっかり勉強してきてね。
◆5年ディキャンプ「海編」
 
砂浜に散らばった子供たちです。波が荒いということで、波打ち際は進入禁止です。
それでも、早速何かを追いかけまわし始めました。
  
これでした。スナガニです。それにしても立派なサイズ!よく捕まえたねえ。よく見ると、あちらこちらでこんな巣穴が見つかりました。
 
これはまた大きな巣穴です。カニがせっせと掘削中でした。
 
なんじゃこりゃぁ!?
ところで、何しに海に来たんでしたっけ‥。
  
安心してください。人々がカニと戯れている間、係りが打ち合わせをしています。最初の企画は、宝探しです。黙々と準備を進めています。
そんなことを知ってか知らずか、


まだやってます。
と、その場を離れ、一人スナガニ捕獲に挑む少年がいました。
  
彼は、スナガニにすっかり魅了されたようです。
その一方、宝探しの会場は完成間近です。
 
いつの間にか、カニの巣穴掘りが、砂山づくりに変わったりして…。
 
会場の準備が整いました。カニ採り職人の彼も戻ってきました。獲物があったようです。
 
ようやく、本日の本題です。二班に分かれて、砂浜に埋めた宝(色紙)を探索します。
 
始まりました。
 
探し方にも性格があるようで‥。
 
「立つ人」
 
「かがむ人」
 
「しゃがむ人」
 
「はいつくばる人」
 
それぞれの方法で、宝探しは続きます。
 
彼「先生、こんなの見つけました。」
私「持って帰るの?」
彼「はい♪」

宝違いですが、彼にとっては満足のいく成果だったようです。
*後で調べたら、イタヤガイの貝殻と思われます。
あれ、また始まりましたよ。
 
彼にとってのお宝は‥。もうお分かりですね。
ちなみに、一人増えてますけど。弟子?

※調子に乗りすぎて、気づいたらまだ「宝探し」しか紹介してません。
ということで、次回「海編②」につづく。

10月11日2年算数

週開け、久しぶりに水槽前に人だかりができています。
新たな仲間が加わったことに、早速3年生が気づいたようです。どんな仲間か紹介しようと写真撮影を試みましたが、泳ぎが素早すぎてとてもとらえられません。
興味がある方は、いつものごとくお子さんにお尋ねください。
 
今日は、2年生で算数の研究授業がありました。
◆2年算数「まとめて考える」
相変わらずスタートに勢いがあります。
 
今日の話題は以下の通り。
 
教師「では、今日は何を考えますか。」
子供「残ったおさるさんは何匹か知りたい。」
子供たちは、ちゃんと今日の学習の目当てにつながる課題が持てるようになっています。
初めての学級でいきなりこれをやると…、「おさるさんが何をしてるのか知りたい」なんて課題が出たりします。
一応、算数ですからね。
こうして、今日の課題ができました。
後は、いつものやり方で授業が展開していきます。
 
子供たちは、入れ代わり立ち代わり、黒板の前でそれぞれの考えを発表していきます。
 
何を指差しているかというと…。
  
数字の出入りを動作で確認しているところです。ノートの図もご覧の通りです。
 
そして、授業の後半、計算の方法が二つに絞られ、「まとめて考える」という、本日の授業の核心部分にたどり着きました。

私「それにしても、2年生は物怖じしないで立派だねえ。誰が見に来ても堂々としてる。」
担任「そうなんですよ。」
教頭「担任が一番緊張しとったなぁ。」

*また、余計なことを‥。
今日はさらに続きます。
◆5年ディキャンプ IN表浜ほうべの森
お待たせしました…か?5年生の児童が待ちに待ったディキャンプの報告です。
私事で恐縮ですが、神戸の谷ノ口にあるこちらの施設を初めて見て、その立派さにたまげました。
そうなの?と半信半疑の方は、こちらのURL→http://yanokuchikouen.com/ をご覧ください。
◎入所式
館長さんが子供たちを出迎えてくださいました。
  
館長さんです。終日、私たちの活動に何かと気を配っていただきました。
代表が誓いの言葉を述べました。
 
◎海岸でのレクリエーション
早速、”ほうべ”の海に出発です。
太平洋にすっかり馴染んでいる子供たちですから、いつもの調子でのんびり出発しました。海は、目と鼻の先です。
 
何か、いつもと風景が違います。
 
道はますます険しさを増し‥、
 
子供たちからは、歓声とも悲鳴ともつかない声が聞こえてきます。
 
先ほどの館長さんとのやり取りを思い出しました。
館長「今日は天気が良くていいですよ。」
私「そうですね。あと、地震だけは注意ですね。何かあれば、すぐに避難します。」
館長「ここは、高低差が50mあるから。道も、最近整備してちゃんと通れますよ。」

確かに!この道の整備は、さぞや骨が折れたことでしょう。
 
なんてことを思い出しながらよろよろ歩いていたら、すっかり置いてけぼりです。
この、複雑な林道を超えると、そこは、
 
海です!

予定のページ数を超えました。
まだ、何の活動報告もしてないのに。「あかはに探検隊」報告の再現?
こんなペースでよいでしょうか。*修学旅行までにはなんとか‥。
つづく

10月7日4年授業点描

今日は、4年生の特番?みたいになってます。
4年生が版画を制作中と担任から聞き出し、勇んで繰り出したもののなぜか音楽の授業でした。特別教室の関係で時間割を入れ替えたそうな。
ならばさっさと、取材目的変更です。こういうのは簡単にできます。
◆4年音楽「器楽合奏」
早速、パートに分かれて練習してました。
 
タブレットを覗いています。何かな。見せてもらいました。
 
私「すごいね。新兵器をつかってる。」
子供「内緒にしてください。」

*ん?
子供「ダンス&ミュージックでやるので。」
*あ、曲名ね。
私「いいよ。」

ということで、約束を果たすために黒塗りにしておきました。
それにしても長い曲名です。
私「これ、覚えてるの?」
そんなの当たり前という顔で、わずか2秒でそらんじてくれました。
ここからは、子供たちの練習ぶりをご覧ください。
     
昼下がり、職員室から音楽担当教師の焦った声が聞こえてきました。
「あ~っ、全然そろわんかった。間に合うかなぁ…」
どうやらあの後、合奏を試みたようです。
本番は11月13日です。あんなに早く曲名を暗唱できるのなら、きっと大丈夫でしょう。※根拠は薄いですが。
音楽の勢いのまま、図工の取材に突入しました。
◆4年版画「お気に入りの動物?」*多分そうじゃないかなと。
 
今日が初刷りです。子供たちの中からも、どことなくわくわく感が伝わってきます。
  
緊張感が高まっています。
 
自然と友達と助け合う姿が見られました。
 
出来栄えはどうだったかな。
  
かなり満足そうです。
  
今日は午後から教員の研修会があるため、市内全域の小中学校が早帰りです。
 
とはいえ、午後3時までは家庭で学習するという鉄の掟が確認されました。

紹介が遅れました。
今週より、児童会の運営委員が交代になりました。
まだ見習い中かな。前期の委員さんも心配そうに見守っていました。
前期の皆さん、お疲れさまでした。後期の皆さん、よろしくね。

10月6日2年道徳

季節外れの暑さですが、子供たちは元気です。
  
2年生で道徳をやるとの情報をキャッチしました。
私「5時間目は、道徳をやるの?」
担任「はい!指導授業を。」

かなりの余裕です。これは見逃せません。
◆2年道徳「ぐみの木と小鳥」
子供に交じって巨体が‥。出鼻をくじかれました。
 
そういえば、指導授業とは、実習生の授業を指導教諭が指導する授業のことでした。どおりで余裕があるはずです。
そうはいっても、教育実習生にとって本校2回目の授業です。これはこれで伝えがいがありますよ。
 
はきはきとした物言いで、授業を進めています。
実習生「では、このときの小鳥さんは何を考えていたでしょうか。」
子供「う~ん」「何だろう‥」

  
実習生「う~ん。難しいかなぁ。じゃあ、ヒントを言います。・・・・・。」
教える方も教えられる方もなかなか苦戦しています。これも、教育実習の”あるある”ですね。
ちょっぴりやる気が空回りしそうなところですが、今度の実習生はなかなかめげませんよ。
 
最後に、親切にしてもらったリスさんの気持ちになって、小鳥さんに手紙を書きました。
  
なかなかの集中ぶりです。
実習期間も残り半分です。みんながんばれ!

*今日の1枚

最近、水槽デビューしたフグがいません。よく見ると…。どこにいるかわかりますか?1匹じゃありませんよ。
運がいいと、こんな姿が見られます。
ちなみに、奥にいるカニは本校児童の差し入れです。もう、1か月近くなります。名前はありません(たぶん)。

10月5日6年算数

◆6年「比の学習」
6年生の算数の授業にお邪魔しました。
 
いつも感心するのは、子供たちが担任の話をよく聞いていることと、物おじせずに発言できる児童が何人もいるということです。
 
比の問題は、これから何度も出てきますので、最初が肝心です。
 
子供たちは、理解するよう一生懸命に努めていました。
 
比の値を調べれば、比が等しいかどうかわかりますが、なぜ等しくなるかと言われると…。

6年生には、そんな素朴な疑問も大切にしてほしいな。

*今日のおまけ
今日のおまけは、ちょっとハイレベルです。わかるかなぁ。
比の意味が分かった?とかけまして
高級バッグを見ているお客とときます
<その心は>
それ、「ひかく」ですか?

10月4日5年国語

◆5年「注文の多い料理店」
このお話、ご存じの方も多いのでは。宮沢賢治の代表作です。
 
どんな授業になるんだろうと見守っていましたが、こんな風になるとは‥。
彼女の発言から、次第に議論が白熱していきました。
 
この後、ちょっと面倒くさい説明になるので、時間のない方は読み飛ばしてください。
課題は、本文中の張り紙(板書の青枠)を読んだあとの紳士の考えについてでした。
 
議論の焦点は、板書の「いやなことがあっても、一番いいことがある。」という指摘に対して、これは”考え”でよいかという、かなり難しい内容でした。
   
子供たちは次々と、「それは”感情”で、”考え”ではない」と指摘しました。
  
それを聞いていた周囲の児童も、次第に議論に乗り出しました。
実はこの話し合い、担任が一番話し合わせたいことではなかったみたいです。でも、子供たちはこれが気になりました。
良かったのは、担任がその話題を遮ったり、無理に結論を出そうとしなかったところです。足りなかったのは、解決のための方向を示さなかったことかな。
考えと感情の違いなんて、大人でも簡単に区別できません。そんな微妙な問題なので、もう少しいろいろな立場からの意見を期待したくなりました。
月曜から、なかなか見ごたえのある授業に出会えました。5年生の今後の展開が楽しみです。

10月1日研究授業

◆あすなろ学級「いざ、買い物へ!」
9月29日に紹介した買い物練習ですが、いよいよ今日が本番です。
行ってらっしゃい!
 
ちゃんと買い物ができるかな。
 
今日は、100円以内の買い物でした。これからも積極的に買い物ができるといいね。
◆1年算数*研究授業
多くの教員に囲まれて、算数の授業が行われました。
 
何といっても、子供たちの立派な様子をご覧ください。
  
説明にも積極的に取り組んでいました。
 
甘えん坊だった1年生が、たくましく成長しています。

※1週間の閉めです。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は5年生のデイキャンプを予定しています。良い天気になりますように。

9月30日1年体育

◆1年鉄棒
突然ですが、担任がぶら下がっています。足の傷はすっかり癒えたようです。
 
僕もできるよー!
 
鉄棒が得意な彼は、早速アピールしてますよ。
他の子供たちが次々にチャレンジしています。
   
今日のメニューは以下の通りです。ただ今の演技は、「ちきゅうまわり」というそうです。すると次は、「ふとんほし」?
 
正解でした。
   
つづいて「こうもり」に挑戦してます。
 
何が起きたかご想像ください。
 
ちなみに、けがはありませんのでご心配なく。
最後は、「まえまわりおり」だったんですが、
 
急に雨が激しくなり、

あえなく終了となりました。

9月29日授業点描

今日の紹介は、2クラスあります。
◆あすなろ学級自立活動「買い物練習」
担任から声をかけてもらい、早速出かけました。

店員役もいるようです。上級生に手伝ってもらってますね。
 
準備が整い、買い物練習のスタートです。
 
タブレットを使って、会計の練習までしています
役割を変えて、全員が体験できました。。
  
勝ったものを見せてくれました。
 
私「今日はみんな、いくら持っていたの?」
子供「100円!」

今週末には、実際に近所のお店に買い物に繰り出します。
子供たちも店員さんも気持ちよく、買い物ができますように。
◆5年音楽/器楽合奏
担任が、「良かったら」と遠慮気味に誘ってくれました。
期待して待ってくれていた子供たちがたくさんいて、うれしかったな。
まずは各自の練習がスタートしました。
   
何となく、合奏練習も始まって、そろそろ本番かなと思っていたのですが、…
  
担任「あっ、歯科検診の時間だ。みんな移動するよ。」
 
行っちゃった。
それでも20分後。

無事に演奏を聴かせてもらいました。みんなありがとね。

*おまけ
台風16号が気になります。
ということで、久しぶりにやります。大人向けです。

台風とかけまして
総裁選挙後の日本の政治とときます。
<その心は>
今後のしんろが気になります。


※硬派でしょ!たまにはこういうをやってみたかった。

9月28日校内点描

昼放課の校内の様子です。
緊急事態宣言解除の期待が高まる昨今ですが、教育活動の正常化に向け、校内でも少しずつ動き出しています。
◆図書委員の打ち合わせ
図書委員が急遽集合し、二つのことについて打ち合わせをしています。
 
一つが「どんぐりチャレンジ」。もう一つが「図書委員主催の読み聞かせ」です。
   
いずれも「どんぐり読書週間」(10/12~22)に予定している企画です。
どんな内容かは、これからのお楽しみにしておきましょう。
◆教育実習生大人気
実習生が、昔馴染んだ遊びを2年生に教えています。
 
線の上を移動する鬼ごっこのようで‥。
 
昨日まで、いつも大好きな担任を追いかけていた姿がうそのようです。主役交代?
 
と思ったら、運動場の線はこっそり担任が引いたとか?!。
子供も実習生も、濃密な3週間を過ごすことでしょう。
◆つっかえ棒?
 
いえいえ。ヤシの木の剪定です。
 
年に1回、本校同窓会の補助をいただいて作業を行っています。おかげでさっぱりしました。
植栽後、すでに30年を経過し、樹勢や周囲の環境も変化しています。この辺りについては、改めて報告の機会をもてればと考えています。
◆番外
突然、電話がかかってきました。※大体突然ですけどね。
相手は市民館の館長さんです。
館長「あのねぇ、イノシシがでたぞ。小学校の南門からまっすぐ行って、突き当りを左に行くとすぐ右手に接骨院があるら?あんた知っとるかん。」
私「はあ‥。」
館長「あの、〇〇議員さんのとこ。」
私「議員さんなら知ってますが。」
館長「その東側の畑。サツマイモがやられたらしい。サルならすぐに連絡があるけど、イノシシはないでね。学校の近くだで、一応連絡した。」

ありがたい情報です。早速、様子を見に行ってきました。
  
館長さんの言った通りです。イノシシも生きるのに必死ですが、子どもと鉢合わせになったら大変です。早速今日の下校時に、子供たちに注意喚起をしました。


畑では案山子がにらみを利かせていました。効き目のほどはわかりませんが、被害にあわれた方の切実な思いが伝わります。
*イノシシ豆知識
❖嗅覚がイヌ並みに発達している。一方で視力は弱く、0.1以下とも。※案山子、見てくれるかな。
❖時速45㎞で走ることも可能。※ウサイン・ボルトの世界記録は時速37.5㎞とか。これでは逃げれん。
❖本来は昼行性。夜間に活動するのは人間を避けるため。慣れてくると、昼間に活動する場合もあり。→ 昼でも安心できないんだね。
❖人間との接触を避けるが、驚いたり何かの刺激で予想の付かない行動をとることがある。→大声を出したり、慌てて逃げたりせず、イノシシを睨みながら静かにその場を離れるのが正解のようです。
*追伸
❖畑の隣は、鍼灸院でした。あしからず。

3年体育

◆3年跳び箱
3年生が、跳び箱に取り組んでいました。
 
全部で4台。段数は2種類ありました。
集合がかかりましたよ。
 
担任「では、段数を増やします。」
子供「ヤッター!」

やる気満々のようです。
4段を5段に増やします。子供たちだけでも手際よくできています。
  
お、以前に紹介した大学生の研修生もすっかり子供たちと馴染んで、手助けしています。
5段が2台、4段が1台、3段が1台になりました。
ここからは、子供たちのチャレンジをご覧ください。
  
担任「着地までしっかりやってねー!」
 
がんばれ!
  
いいぞ。
 
ご愛敬。次はできるよ。
 
足をそろえるといいよ。
  
お見事!

*お知らせ
本日から、教育実習生が来ました。
これから3週間、子供たちと触れ合いながら、教員になるための学びを深めていきます。
期間は3週間、配属は2年生です。
あいにく写真を撮り損ねました。近いうちに紹介できるかな。

9月22日1年算数

1年生に行く前に‥
◆放課の風景
思い思いに、放課の時間を楽しんでいます。
 
ジャングルジムに群がるひと
 
ドッジボールに夢中のひと
 
こっちでも夢中のひと

バレーボールに夢中になり切れてないひと
 
シュートとキーパーをするひと

ブランコに興奮気味のひと
遊びも勉強もバランスよく‥ですね。
◆1年たし算の学習
昨日に続き、算数です。
今日は、二けたになる算数を、本校が取り組んでいる方法で学んでいます。
  
昨日の3年生と、同じ流れで授業を組み立てています。
  
1年生は、発表したくてたまらない子供がたくさんいます。
 
ブロックで考えたり確認したりする作業は、大切です。
 
今日の勉強のキーワードの一つは”まとまり”だったと思います。
二けたになるときに、まとまりを意識して計算するといいんだね。
❖秋の風景①

校庭の隅に、マテバシイの木を見つけました。大ぶりのドングリがまだ一杯ついています。子供たちはもう、気づいているのかな。
❖秋の風景②

これは‥!?
この時期にサクラが咲いてました。「狂い咲き」なんていう場合もあるそうです。
原因は・・・。水曜朝会が再開したら、そのネタにしようかな。