田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
あったかハート
★福祉実践教室
先日、1,3,5,6年で、福祉実践教室が行われました。
1年生では、その前にも豊橋聾学校から先生をお招きして、「お耳のはなし」を勉強する機会もありました。
聴覚が不自由な方たちの困り感や、どのように接したらよいのかを教えていただきました。
福祉実践教室では、聴覚が不自由な方から、指文字を教わったり
歌を手話で歌ったりしました。
がんばって練習をし、「わくわく赤小フェス!」でお披露目するそうです。お楽しみに!
3年生と5年生は、視覚が不自由な方の体験をしました。
見えにくくなるようなアイマスクをつけて、文を読んだり、迷路をしたりしました。
鉛筆を筆箱から出すのも大変。苦労が少しわかりました。
その後、アイマスクをつけて、交代で廊下を案内しました。
おそるおそる。
5年生は、階段にもチャレンジ!怖さ倍増です!
案内されてから、案内する側を体験すると、自然に気を付けたい場所で声掛けすることができました。
体験するって、大事ですね!
6年生は、聴覚が不自由な方とどのようにコミュニケーションしたらよいか勉強しました。
とにかく、伝えたいと思って伝える、知ろうと思って観ることが大事ということで、ジェスチャーゲームのようなことをしました。むずかしい!
指文字や簡単な手話も教わりました。
6年生は、1学期に手話を一生懸命に覚えた子が多く、教えてくださった先生方も、「すごい!覚えてるね!」とびっくりしていました。
お互いに、自分の名前を手話で紹介し合って終わりました。
「目が見えないとあんなに怖いのかと思いました。」
「白杖を掲げている人がいたら、困っているので、勇気を出して声をかけたいです。」
「手話で歌を歌うのが楽しかったです。」
「手話をたくさん覚えて、耳が不自由な人ともたくさん話したいです。」
あったかハート育っています。
★折り紙教室をします
6年生で、折り紙が得意な子が、昼休みに折り紙教室を開きました。
お昼の放送で呼びかけると、たくさんの子が集まりました。
どうやら「つるの進化バージョン」を作るようです。
「ねえ、これってどうやって折るの?」
「ここをこうして・・・」
「ああ、そうやって折るんだ!」
なんて、やっている間に、あっという間に終わりのチャイム。
「今日はもう終わるので、続きが知りたい人はぼくのところに来てください。」
第2弾もありそうな予感。
自分でやりたいと言って実現させたこの企画。みんながこんなふうに、やりたいことをみんなで楽しめるようになると、いいなあ。
もっと広がって、放課後の活動などにつながったりして。
★おめでとう
校内作文コンクール入賞
明るい社会づくり作文コンクール入賞
市内の剣道大会優勝!
おめでとう!熱い心でがんばっていますね。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 11/3 ストリートフェス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/9 子ども凧まつり |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/1 育ち愛まるしぇ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 10/26 まちなかハロウィンウオーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|