田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
6月20日あすなろ学級「算数」
◆あすなろ学級/算数「星の数はいくつかな?」
それぞれ、自分のやり方で星を数えていました。
下の彼女の方法は何かな。
この通りです。
いきなり、高度な方法を選んでますね。担任の思惑通り?
こちらの彼女はというと‥。
彼女「121,122,123,~」
星にナンバリングをしながら、根気よく数えていました。
彼女は、数を順番に数える特訓中です。星にしるしをつけながら、担任と数を読み上げています。
あ、背伸びしてますね。終わったのかな。
あっちの彼女「196個あった。」
担任「まだ言わないでね。」

こっちの彼女「えっ?!じゃあ、変えとこ。」
担任「あっ、変えないでね。正しいかどうかわからないから。じゃあ、どうやったか発表してくれる人」」
彼女「10個のかたまりを丸で囲んで、それが20個。余りが7個あるから207個です。」
素晴らしい答えです。

で、こうなりました。
担任「みんな違うねぇ。じゃあもう一度数えてみるか。誰のやり方でやる?」
子供「これ~。」
担任「そうか、じゃあ、番号をつけて数えるか。」
担任の思惑が外れた?でも、そんな素振りはちっとも見せません。ベテラン教師の余裕でしょうか。
子供「あー、何かわからんくなってきた。」
担任「そう?じゃあ今度は、10個のかたまりで数えようか。」
ついにここまでたどり着きましたよ。

残念ながら、今日の参観はここまで。さらに学びは続きます。
*おまけ~順調に育っています。
この後、衝撃写真が出ます。心臓の弱い方はご遠慮ください。
私「何をしているの?何かいいものがあるのかな。」
子供たち「カエル~。」
子供「あっ、おったー。そこ、そこ」
私「へー、どんなカエルか見せて。」

こいつでしたか!!
5倍ぐらいになっとる。
それぞれ、自分のやり方で星を数えていました。
下の彼女の方法は何かな。
この通りです。
いきなり、高度な方法を選んでますね。担任の思惑通り?
こちらの彼女はというと‥。
彼女「121,122,123,~」
星にナンバリングをしながら、根気よく数えていました。
彼女は、数を順番に数える特訓中です。星にしるしをつけながら、担任と数を読み上げています。
あ、背伸びしてますね。終わったのかな。
あっちの彼女「196個あった。」
担任「まだ言わないでね。」
こっちの彼女「えっ?!じゃあ、変えとこ。」
担任「あっ、変えないでね。正しいかどうかわからないから。じゃあ、どうやったか発表してくれる人」」
彼女「10個のかたまりを丸で囲んで、それが20個。余りが7個あるから207個です。」
素晴らしい答えです。
で、こうなりました。
担任「みんな違うねぇ。じゃあもう一度数えてみるか。誰のやり方でやる?」
子供「これ~。」
担任「そうか、じゃあ、番号をつけて数えるか。」
担任の思惑が外れた?でも、そんな素振りはちっとも見せません。ベテラン教師の余裕でしょうか。
子供「あー、何かわからんくなってきた。」
担任「そう?じゃあ今度は、10個のかたまりで数えようか。」
ついにここまでたどり着きましたよ。
残念ながら、今日の参観はここまで。さらに学びは続きます。
*おまけ~順調に育っています。
この後、衝撃写真が出ます。心臓の弱い方はご遠慮ください。
私「何をしているの?何かいいものがあるのかな。」
子供たち「カエル~。」
子供「あっ、おったー。そこ、そこ」
私「へー、どんなカエルか見せて。」
こいつでしたか!!
5倍ぐらいになっとる。
6月17日お詫びして訂正します。
◆お詫び
今日は所用のため更新をあきらめて帰ろうとした折、某教諭からのメモ書きを発見!
某教諭 5年算数「少数÷少数」となっていましたが、わざとですか?「小数÷小数」だと思いますが。
私「いやあ、先生だけですよ。こうして訂正してくれるのは。」
某教師「ひょっとして、何か理由があってわざとこうしたかと。違うんですか?」
※その言葉、わざと言ってません?
こんな週末の更新で面目ありません。一応証拠は隠滅しておきます。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
今日は所用のため更新をあきらめて帰ろうとした折、某教諭からのメモ書きを発見!
某教諭 5年算数「少数÷少数」となっていましたが、わざとですか?「小数÷小数」だと思いますが。
私「いやあ、先生だけですよ。こうして訂正してくれるのは。」
某教師「ひょっとして、何か理由があってわざとこうしたかと。違うんですか?」
※その言葉、わざと言ってません?
こんな週末の更新で面目ありません。一応証拠は隠滅しておきます。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
6月16日盛りだくさん
毎日、皆さんにお伝えしたいことが本当に多くて。今日は、かつてない情報量です。どうか、のんびりお付き合いください。
*業務連絡
昨日、本年度1回目の学校公開が終わりました。まずはその報告です。
・参観者数(延べ数)96名
・感想 15通
今回、参観された皆様からは様々なご意見、ご感想を紙面、直接にかかわらずいただきました。来校いただくだけでもありがたいのに、こうして声を届けてくださる、そういう関係を大切にしたいと思います。また、いただいた声をしっかり受け止めて、よりよい教育ができるよう努めてまいります。ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
では、いつもの調子で始めます。
◆6年社会「弥生時代」
実は、これだけは昨日の話題です。
弥生時代の代表的な遺跡として「板付遺跡」と書いてあります。
担任「じゃあ、板付遺跡に行ってみようか。」

この後の展開は、何となく予想できたのですが…。
子供「あっ、建物の中に土器がある。」「これは何だろう」
なんと、竪穴式住居の中まで入れるようになってました。
タブレット学習の可能性がまた一つ広がったようです。
◆3年英語活動
ハロールーム(旧PCルーム)から、明るい歓声が聞こえてきたので、予定を変更してちょっと覗いてみました。
数字の歌に夢中でした。
子供「もう1回やりたい!」
こちらはサービスし過ぎ。
◆5年算数「小数÷小数」
くじけずがんばれ!
◆1年”むしバスターズ”参上
お家の方にも参加していただき、歯磨き指導を実施しました。
こちらは、歯染めの様子です。
自分で確認したり、お母さんのチェックが入ったり‥。
続いて、歯ブラシの持ち方から、磨き方、磨く歯の順番と説明は続きます。
おっ、しっかり母さんですね。学習に怠りありません。
と思ったら、どこからか視線を感じます。

未来の小学生でした。
今の小学生とも目が合っちゃった。
こうして学びは続きます。
◆3,4年生初プール
最初にちょっとレクチャーをいたします。本校の水泳授業の実施基準の一部です。
①水温よりも気温の方が高いこと
②水温と気温の合計が44℃以上あること
本日の水温20℃、気温24.1℃
微妙ですねー。でも、実施OK!
後ろ姿からして、なんか寒そう‥。
私「寒くないですか。」
彼女「だ・の・じ・い・で・ず~。」
寒いそうです。
4年生が、水慣れを兼ねて球拾い競争を始めるようです。
担任「じゃあ、始めるけど、叩いたり引っ張ったりしちゃだめだからね。」
子供「はーい。」
担任「用意、・・。こらこら、まだ早い。壁に戻って!」
子供「へっへっへっ」
担任「いい、誰か怪我したら、もうプールなしだからね。」
子供「はぁい。」
見事な仕切りぶりです。本校の”仕切り名人”でした。
*今日のスリッパ
<3階>
<2階>
<1階>
子供「あっ、ちょっと待ってください。」
で、こうなりました。

◆3年社会校外学習
再び3年生の登場です。
赤羽根の西山にある展望台から、赤羽根町を見渡しに出かけました。

みなさん、しっかり学びを深めてきてね。
今後、こちらの報告があるかないかは未定です。
*業務連絡
昨日、本年度1回目の学校公開が終わりました。まずはその報告です。
・参観者数(延べ数)96名
・感想 15通
今回、参観された皆様からは様々なご意見、ご感想を紙面、直接にかかわらずいただきました。来校いただくだけでもありがたいのに、こうして声を届けてくださる、そういう関係を大切にしたいと思います。また、いただいた声をしっかり受け止めて、よりよい教育ができるよう努めてまいります。ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
では、いつもの調子で始めます。
◆6年社会「弥生時代」
実は、これだけは昨日の話題です。
弥生時代の代表的な遺跡として「板付遺跡」と書いてあります。
担任「じゃあ、板付遺跡に行ってみようか。」
この後の展開は、何となく予想できたのですが…。
子供「あっ、建物の中に土器がある。」「これは何だろう」
なんと、竪穴式住居の中まで入れるようになってました。
タブレット学習の可能性がまた一つ広がったようです。
◆3年英語活動
ハロールーム(旧PCルーム)から、明るい歓声が聞こえてきたので、予定を変更してちょっと覗いてみました。
数字の歌に夢中でした。
子供「もう1回やりたい!」
こちらはサービスし過ぎ。
◆5年算数「小数÷小数」
くじけずがんばれ!
◆1年”むしバスターズ”参上
お家の方にも参加していただき、歯磨き指導を実施しました。
こちらは、歯染めの様子です。
自分で確認したり、お母さんのチェックが入ったり‥。
続いて、歯ブラシの持ち方から、磨き方、磨く歯の順番と説明は続きます。
おっ、しっかり母さんですね。学習に怠りありません。
と思ったら、どこからか視線を感じます。
未来の小学生でした。
今の小学生とも目が合っちゃった。
こうして学びは続きます。
◆3,4年生初プール
最初にちょっとレクチャーをいたします。本校の水泳授業の実施基準の一部です。
①水温よりも気温の方が高いこと
②水温と気温の合計が44℃以上あること
本日の水温20℃、気温24.1℃
微妙ですねー。でも、実施OK!
後ろ姿からして、なんか寒そう‥。
私「寒くないですか。」
彼女「だ・の・じ・い・で・ず~。」
寒いそうです。
4年生が、水慣れを兼ねて球拾い競争を始めるようです。
担任「じゃあ、始めるけど、叩いたり引っ張ったりしちゃだめだからね。」
子供「はーい。」
担任「用意、・・。こらこら、まだ早い。壁に戻って!」
子供「へっへっへっ」
担任「いい、誰か怪我したら、もうプールなしだからね。」
子供「はぁい。」
見事な仕切りぶりです。本校の”仕切り名人”でした。
*今日のスリッパ
<3階>
<2階>
<1階>
子供「あっ、ちょっと待ってください。」
で、こうなりました。
◆3年社会校外学習
再び3年生の登場です。
赤羽根の西山にある展望台から、赤羽根町を見渡しに出かけました。
みなさん、しっかり学びを深めてきてね。
今後、こちらの報告があるかないかは未定です。
6月15日学校開放最終日
案の定?昨日の観劇会の振り返りからです。お付き合いください。
◆観劇会「ある浜辺の物語」
おさらいです。昨日の観劇会は、田原パシフィックロータリークラブ主催事業の一環で、本校を会場に開催されました。3月1日実施の予定が、コロナの影響で延期されたものです。
後方にみえるのが、主催団体の関係者の皆さんです。報道関係の方も来てますね。
劇がスタートしました。
ちょっと見にくいんですが、スクリーン右手前で素晴らしい歌声を披露しているのが、主人公の”たろう君”です。
カメが出てきたり、
乙姫様が出てきたり‥。
もうお分かりですね。現代版の”浦島太郎”です。現代版ですので、その他にもいろいろ登場しました。
こちらはシアノバクテリア。
太古の地球で酸素を作ってくれた大恩人です。
私は、なんとなく枝豆を食べたくなりました。
そして…。
業界では、これを”飛び道具”といいます。
最後は、素敵な歌声で劇を締めてくれました。
劇のあとは、6年生が取材を受けたり、

主人公の中学生と交流したりする場面も見られました。
逃げてますけど…。
この劇には、とても多くの方がかかわっていたそうです。中には、6年生が昨年の野外キャンプでお世話になった「表浜ほうべの森」のおじさんも劇に登場していたらしいですよ。なんの役か知りたいですか?う◯こです。
人と海のかかわりについて、改めて考える機会になりました。皆様、ありがとうございました。
ようやく追いつきました。ここからが本日の話題です。
◆プール中止
昨日プール開きを迎えた途端に、2日続けてこの有様です。他校も似たり寄ったりでしょうから、一概にうちの体育主任だけが雨男というわけではないんですけどね。なんかね。でも、一番残念がっているのも体育主任ですから。
◆4年総合的な学習「海の学習」
あかばね塾の先生をお呼びしての学習会です。今日のテーマは「海辺の生き物」です。

講師は、昨日の劇にも登場してましたよ。気が付きましたか。うみがめです。
~校長室にて~
私「昨日はありがとうございました。少しお疲れですか?」
講師「いやぁ、昨夜はメンバーとやりすぎまして。」
※何をやったかしりません。
授業では、いつもの先生でした。
もう一つ分かったのは、子供たちが海への関心を随分高めてきたということです。つぶやきやら質問の多いこと。
*業務連絡
新システムが稼働しました。
教員が互いの授業を見合えるよう、授業公開のシステムを作りました。週に1時間から2時間程度の公開です。ときどき、いろいろな先生が授業を見に行くことがありますが、子供たちはびっくりしないでね。
*おまけ

本日、無事に羽化しました。生命の神秘ですね。
◆観劇会「ある浜辺の物語」
おさらいです。昨日の観劇会は、田原パシフィックロータリークラブ主催事業の一環で、本校を会場に開催されました。3月1日実施の予定が、コロナの影響で延期されたものです。
後方にみえるのが、主催団体の関係者の皆さんです。報道関係の方も来てますね。
劇がスタートしました。
ちょっと見にくいんですが、スクリーン右手前で素晴らしい歌声を披露しているのが、主人公の”たろう君”です。
カメが出てきたり、
乙姫様が出てきたり‥。
もうお分かりですね。現代版の”浦島太郎”です。現代版ですので、その他にもいろいろ登場しました。
こちらはシアノバクテリア。
太古の地球で酸素を作ってくれた大恩人です。
私は、なんとなく枝豆を食べたくなりました。
そして…。
業界では、これを”飛び道具”といいます。
最後は、素敵な歌声で劇を締めてくれました。
劇のあとは、6年生が取材を受けたり、
主人公の中学生と交流したりする場面も見られました。
逃げてますけど…。
この劇には、とても多くの方がかかわっていたそうです。中には、6年生が昨年の野外キャンプでお世話になった「表浜ほうべの森」のおじさんも劇に登場していたらしいですよ。なんの役か知りたいですか?う◯こです。
人と海のかかわりについて、改めて考える機会になりました。皆様、ありがとうございました。
ようやく追いつきました。ここからが本日の話題です。
◆プール中止
昨日プール開きを迎えた途端に、2日続けてこの有様です。他校も似たり寄ったりでしょうから、一概にうちの体育主任だけが雨男というわけではないんですけどね。なんかね。でも、一番残念がっているのも体育主任ですから。
◆4年総合的な学習「海の学習」
あかばね塾の先生をお呼びしての学習会です。今日のテーマは「海辺の生き物」です。
講師は、昨日の劇にも登場してましたよ。気が付きましたか。うみがめです。
~校長室にて~
私「昨日はありがとうございました。少しお疲れですか?」
講師「いやぁ、昨夜はメンバーとやりすぎまして。」
※何をやったかしりません。
授業では、いつもの先生でした。
もう一つ分かったのは、子供たちが海への関心を随分高めてきたということです。つぶやきやら質問の多いこと。
*業務連絡
新システムが稼働しました。
教員が互いの授業を見合えるよう、授業公開のシステムを作りました。週に1時間から2時間程度の公開です。ときどき、いろいろな先生が授業を見に行くことがありますが、子供たちはびっくりしないでね。
*おまけ
本日、無事に羽化しました。生命の神秘ですね。
6月14日学校公開2日目
<業務連絡>
昨日から学校公開日がスタートしています。明日6/15までの予定です。
ご家族の方ならどなたでも参観できますので、よろしければお子さんの様子を見にきてください。なお、感想用紙を用意してありますので、お気づきの点等をぜひお知らせください。今後の業務改善に生かしてまいります。
◎昨日(6月13日)の報告
◆学校保健委員会
テーマはこちらです。保健委員の子供たちが大活躍してくれました。
こちらはメラトニン。眠気を誘うホルモンです。
興味津々です。
こちらがブルーライト軍団。*たしか、そんな名前だったかと。
あっ、連れていかれちゃった。
人の体内時計が正常に働いていれば、メラトニンが正しく分泌されて、しっかり眠れるそうです。
体内時計を狂わす最大の敵がブルーライトというわけですね。

ただし、ブルーライトもちゃんと人間の役に立っているそうで、目覚めた後、活動できる体に切り替わるためには、ブルーライトをたっぷり含んだ太陽光を浴びることが大切なんだそうですよ。
後半は、眼科の医療器具メーカーから講師をお招きし、お話を伺いました。
専門的な内容を分かりやすい資料で説明してくれました。
子供たちは興味深く聞いており、リアクションも多く見られました。たまに羽目を外しそうで、職員はドキドキしていたかも。
講師の方は、アラサー・新婚・蒲郡出身とのこと。余計でしたか?
◆救急救命法講習会
学校保健委員会終了後、PTA委員を対象に開催しました。
プールの季節を前に、毎年実施しています。今年は親子ボディーボード教室も予定していますしね。何かがあってはいけませんが、たとえ何かがあっても命を救うための万全の準備です。
教頭「あなたは救急車を呼んでください。あなたはAEDを持っきてください。」

率先して、身体を張った訓練ぶりを見せてくれました。
この後は、各委員さんと本校職員の訓練の様子をご覧ください。
◎心臓マッサージ
消防士「骨は折れるものです。恐れてはいけません。マッサージを続けることが大切です。」

命の重さを感じさせる言葉です。
◎AED
教師「離れてくださーい。」

心臓マッサージを再開します。
◎PTA委員会
写真はありませんが、校区の危険個所や親子ボディーボード教室について話し合いました。
ということで、盛りだくさんの1日となりました。
そして、本日は田原パシフィックロータリークラブ主催の観劇会を本校で開催します。
その様子は、このあと紹介できるかどうか‥。
気長にお待ちください。
昨日から学校公開日がスタートしています。明日6/15までの予定です。
ご家族の方ならどなたでも参観できますので、よろしければお子さんの様子を見にきてください。なお、感想用紙を用意してありますので、お気づきの点等をぜひお知らせください。今後の業務改善に生かしてまいります。
◎昨日(6月13日)の報告
◆学校保健委員会
テーマはこちらです。保健委員の子供たちが大活躍してくれました。
こちらはメラトニン。眠気を誘うホルモンです。
興味津々です。
こちらがブルーライト軍団。*たしか、そんな名前だったかと。
あっ、連れていかれちゃった。
人の体内時計が正常に働いていれば、メラトニンが正しく分泌されて、しっかり眠れるそうです。
体内時計を狂わす最大の敵がブルーライトというわけですね。
ただし、ブルーライトもちゃんと人間の役に立っているそうで、目覚めた後、活動できる体に切り替わるためには、ブルーライトをたっぷり含んだ太陽光を浴びることが大切なんだそうですよ。
後半は、眼科の医療器具メーカーから講師をお招きし、お話を伺いました。
専門的な内容を分かりやすい資料で説明してくれました。
子供たちは興味深く聞いており、リアクションも多く見られました。たまに羽目を外しそうで、職員はドキドキしていたかも。
講師の方は、アラサー・新婚・蒲郡出身とのこと。余計でしたか?
◆救急救命法講習会
学校保健委員会終了後、PTA委員を対象に開催しました。
プールの季節を前に、毎年実施しています。今年は親子ボディーボード教室も予定していますしね。何かがあってはいけませんが、たとえ何かがあっても命を救うための万全の準備です。
教頭「あなたは救急車を呼んでください。あなたはAEDを持っきてください。」
率先して、身体を張った訓練ぶりを見せてくれました。
この後は、各委員さんと本校職員の訓練の様子をご覧ください。
◎心臓マッサージ
消防士「骨は折れるものです。恐れてはいけません。マッサージを続けることが大切です。」
命の重さを感じさせる言葉です。
◎AED
教師「離れてくださーい。」
心臓マッサージを再開します。
◎PTA委員会
写真はありませんが、校区の危険個所や親子ボディーボード教室について話し合いました。
ということで、盛りだくさんの1日となりました。
そして、本日は田原パシフィックロータリークラブ主催の観劇会を本校で開催します。
その様子は、このあと紹介できるかどうか‥。
気長にお待ちください。
6月10日授業点描
◆4年国語かな?「新聞づくり」
私「何を作っているの?」
子供「新聞です。」
私「何の新聞ですか。」
子供「赤小4年生新聞!」
私「これから記事を書くんだね。」
子供「あ、あそこの班はもう書いています。」
本当だ。
下の彼はイラスト担当みたい。
みなさん、和気あいあいと新聞づくりに精を出していました。
そういえば、本校の同窓会新聞の編集会議がそろそろ始まるころです。
ふと、担当する教頭の顔が浮かびましたが、それはまた別の機会に。※忘れるかもしれませんけど。
◆6年体育
今日の体育はちょっと雰囲気を変えて、健康についての学習です。
担任「では、病原体がもとになって起こる病気を発表してください。」
子供「コロナ」「インフルエンザ」「水ぼうそう」
担任「おー、水ぼうそうは先生、かかったことあるぞ。保育園の時。その時の跡が今でもおなかのところに残っている。」
子供「・・・」
担任「見たい?」→ と言うかと思ったら言わんかった。
担任「まだある?」
子供「かぜ」「狂犬病」「食中毒」
担任「みんな食中毒になったことは?」
子供「・・・」
担任「ないよね。先生もない。あっ、大学生の時、腐った牛乳を飲んで大変な目に、・・どうでもいいか。」
子供「・・・」
どうでもよかったみたいです。
※若干、盛ってます。
◆5年社会「北海道の暮らし」
遠く離れた北国の暮らしは、なかなか想像が難しい。
担任も悪戦苦闘してました。
担任「10ヘクタールってどのくらいかわかるかなぁ。」
すぐさま教科書チェックです。
担任「100m✕100mなんだけど、わかるかなぁ。運動場でも100mないでね。」
学びは続きます。
◆2年図工「粘土」
子供たちが楽しい時間を過ごしていました。
私「何を作っていますか。」
子供「これ」
子供「これ。どう。」
私「これは?」
子供「ケーキ」
私「何ケーキ?」
子供「いちご!」
私「あなたは?」
子供「いか!」
おっしゃる通り!
◆3年音楽
早めに音楽室を切り上げてきた子供たちです。
音楽ワークに取り組み始めました。

調子のよい児童ばかりではないようで‥。
子供「これ、教えてください。」
私ですか?勘弁してください。
*経過報告①
昨日の今日ですからねえ。特に変化なし。
*経過報告②
うれしい報告です。
<3階>
<2階>
<1階>
もう一カ所は、ちょっと立て込んでましたので写真はありません。でも、大丈夫でしたよ。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
私「何を作っているの?」
子供「新聞です。」
私「何の新聞ですか。」
子供「赤小4年生新聞!」
私「これから記事を書くんだね。」
子供「あ、あそこの班はもう書いています。」
本当だ。
下の彼はイラスト担当みたい。
みなさん、和気あいあいと新聞づくりに精を出していました。
そういえば、本校の同窓会新聞の編集会議がそろそろ始まるころです。
ふと、担当する教頭の顔が浮かびましたが、それはまた別の機会に。※忘れるかもしれませんけど。
◆6年体育
今日の体育はちょっと雰囲気を変えて、健康についての学習です。
担任「では、病原体がもとになって起こる病気を発表してください。」
子供「コロナ」「インフルエンザ」「水ぼうそう」
担任「おー、水ぼうそうは先生、かかったことあるぞ。保育園の時。その時の跡が今でもおなかのところに残っている。」
子供「・・・」
担任「見たい?」→ と言うかと思ったら言わんかった。
担任「まだある?」
子供「かぜ」「狂犬病」「食中毒」
担任「みんな食中毒になったことは?」
子供「・・・」
担任「ないよね。先生もない。あっ、大学生の時、腐った牛乳を飲んで大変な目に、・・どうでもいいか。」
子供「・・・」
どうでもよかったみたいです。
※若干、盛ってます。
◆5年社会「北海道の暮らし」
遠く離れた北国の暮らしは、なかなか想像が難しい。
担任も悪戦苦闘してました。
担任「10ヘクタールってどのくらいかわかるかなぁ。」
すぐさま教科書チェックです。
担任「100m✕100mなんだけど、わかるかなぁ。運動場でも100mないでね。」
学びは続きます。
◆2年図工「粘土」
子供たちが楽しい時間を過ごしていました。
私「何を作っていますか。」
子供「これ」
子供「これ。どう。」
私「これは?」
子供「ケーキ」
私「何ケーキ?」
子供「いちご!」
私「あなたは?」
子供「いか!」
おっしゃる通り!
◆3年音楽
早めに音楽室を切り上げてきた子供たちです。
音楽ワークに取り組み始めました。
調子のよい児童ばかりではないようで‥。
子供「これ、教えてください。」
私ですか?勘弁してください。
*経過報告①
昨日の今日ですからねえ。特に変化なし。
*経過報告②
うれしい報告です。
<3階>
<2階>
<1階>
もう一カ所は、ちょっと立て込んでましたので写真はありません。でも、大丈夫でしたよ。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
6月8日校内点描
どなたかの、粋な計らいです。

無事に羽化したら、また紹介しようかな。
◎本日朝会にて、昨年に引き続きはきものを揃える話をしました。今日は、トイレのスリッパが自然にそろうという魔法のような話でした。
その効き目やいかに!魔法が切れそうな6時間目に見に行ってきました。
<1階>
まずまずですかね。
<2階>
ムムム!何が起きた?
2階の男子トイレのスリッパとかけまして
砂浜に上がったウミガメとときます
(その心は)
さんらんしています。
※2回目のネタですけど、とても笑えません。
<3階>
高学年には、ぜひ手本をみせてほしい!
※おまけ
”捨てる神あれば拾う神あり”

使い方、合ってますかね。
何も言わず、二人がそろえてくれました。
一応、目は合いましたけど…。嘘は言えません。
でも、立派な行いです。
無事に羽化したら、また紹介しようかな。
◎本日朝会にて、昨年に引き続きはきものを揃える話をしました。今日は、トイレのスリッパが自然にそろうという魔法のような話でした。
その効き目やいかに!魔法が切れそうな6時間目に見に行ってきました。
<1階>
まずまずですかね。
<2階>
ムムム!何が起きた?
2階の男子トイレのスリッパとかけまして
砂浜に上がったウミガメとときます
(その心は)
さんらんしています。
※2回目のネタですけど、とても笑えません。
<3階>
高学年には、ぜひ手本をみせてほしい!
※おまけ
”捨てる神あれば拾う神あり”
使い方、合ってますかね。
何も言わず、二人がそろえてくれました。
一応、目は合いましたけど…。嘘は言えません。
でも、立派な行いです。
6月6日学校評議委員会
本日、今年度1回目の学校評議員会がありました。
最初に申し上げますが、写真はありません。理由は、ちょっと…。撮り忘れました。
以下の方々が委員です。
◎校区会長
◎区長(東、中、西)
◎あかばねこども園長
◎前年度PTA会長
◎同PTA副会長
◎青少年健全育成推進委員
総勢、10名の皆様に、本日委嘱状をお渡しいたしました。
1年間よろしくお願いします。
ということで、授業参観をしていただきました。
ここからは写真がありますよ。
いきなりですが…、1階トイレです。
恥ずかしいとこ見られちゃったなぁ。

で、直しておきました。
これを、「あとの◯◯」と言います。◯◯は考えてね。
◆1年国語「さとうとしお」

砂糖と塩を比較した説明文の入門です。
「塩対応」「塩漬け」・・・。身につまされるのは私だけ?
◆すぎのこ学級算数「少数」/あすなろ学級算数「長さ」
学級で自慢のいちごの栽培です。いつみてもほれぼれします。
まだおすそ分けはないですけどね。
◆3年音楽「曲の感じを生かして歌いましょう」
「なーつーもーちーかづーく はーちじゅうはちや♩」
「パチン!パチン!」
気合入りすぎ。それは凶器です。
◆2年算数「長さ」
担任「定規を出したら、手は膝の上ですよ。」
「授業の決まりを守ろう大作戦」継続中です。
◆4年図工「へんてこ山の物語」
柔らか頭でないと、なかなか難しそうです。
才能あり!
◎2階トイレ
今日はこれが精いっぱい。完璧とはいきませんでした。
◎5年算数「少数のわり算」
担任が法則を力説していました。
◎6年国語「防災ポスターをつくろう」
これは・・・?

今日の雨は、6年の仕業でした。
最初に申し上げますが、写真はありません。理由は、ちょっと…。撮り忘れました。
以下の方々が委員です。
◎校区会長
◎区長(東、中、西)
◎あかばねこども園長
◎前年度PTA会長
◎同PTA副会長
◎青少年健全育成推進委員
総勢、10名の皆様に、本日委嘱状をお渡しいたしました。
1年間よろしくお願いします。
ということで、授業参観をしていただきました。
ここからは写真がありますよ。
いきなりですが…、1階トイレです。
恥ずかしいとこ見られちゃったなぁ。
で、直しておきました。
これを、「あとの◯◯」と言います。◯◯は考えてね。
◆1年国語「さとうとしお」
砂糖と塩を比較した説明文の入門です。
「塩対応」「塩漬け」・・・。身につまされるのは私だけ?
◆すぎのこ学級算数「少数」/あすなろ学級算数「長さ」
学級で自慢のいちごの栽培です。いつみてもほれぼれします。
まだおすそ分けはないですけどね。
◆3年音楽「曲の感じを生かして歌いましょう」
「なーつーもーちーかづーく はーちじゅうはちや♩」
「パチン!パチン!」
気合入りすぎ。それは凶器です。
◆2年算数「長さ」
担任「定規を出したら、手は膝の上ですよ。」
「授業の決まりを守ろう大作戦」継続中です。
◆4年図工「へんてこ山の物語」
柔らか頭でないと、なかなか難しそうです。
才能あり!
◎2階トイレ
今日はこれが精いっぱい。完璧とはいきませんでした。
◎5年算数「少数のわり算」
担任が法則を力説していました。
◎6年国語「防災ポスターをつくろう」
これは・・・?
今日の雨は、6年の仕業でした。
6月3日プール掃除
プール掃除がスタートしました。
子供たちの歓声がプールから響いてきました。
5時間目は5,6年生、6時間目は4年生が合流。そのまま部活動でも掃除という計画です。
写真は5時間目です。
子供たちの奮闘ぶりです。今日中に終わるかな。
こちらは小プール。
まだ時間がかかりそうです。
ちなみに、プール開きは6月14日の予定です。
*おまけ ~たまには策士と呼ばれたい~

私「ちょっと、こちらにおいで。」
子供「何ですか。」
私「あのね、この頃ブランコの柵にのってる人がいるから、見つけたら注意してあげてね。」
子供「あ‥、ちょっとできません。」
私「なんで?」
子供「私ものっていたから。」

正直者が育っています。
PS.今週もお付き合いいただきありがとうございました。登下校中の暑さ対策で、今日から帽子を解禁しました。早速、涼しげな格好の子供たちが多く見られました。
子供たちの歓声がプールから響いてきました。
5時間目は5,6年生、6時間目は4年生が合流。そのまま部活動でも掃除という計画です。
写真は5時間目です。
子供たちの奮闘ぶりです。今日中に終わるかな。
こちらは小プール。
まだ時間がかかりそうです。
ちなみに、プール開きは6月14日の予定です。
*おまけ ~たまには策士と呼ばれたい~
私「ちょっと、こちらにおいで。」
子供「何ですか。」
私「あのね、この頃ブランコの柵にのってる人がいるから、見つけたら注意してあげてね。」
子供「あ‥、ちょっとできません。」
私「なんで?」
子供「私ものっていたから。」
正直者が育っています。
PS.今週もお付き合いいただきありがとうございました。登下校中の暑さ対策で、今日から帽子を解禁しました。早速、涼しげな格好の子供たちが多く見られました。
6月2日1年生活科
◆1年生活「サインをください」
昨日から、職員室の周辺が賑やかです。

子供「失礼します。1年の◯◯です。好きな食べ物はアイスです。サインをください。」
今年もこの時期が来たんだなあと、1年の経過を実感します。
ちなみに子供が好きな食べ物は、
アイス、ケーキ、すし(鉄火巻き、マグロ)、おにぎり(梅干し)、肉、カレーライス、すいか、りんご、きゅうり
だそうです。
◆あすなろ学級/すぎのこ学級
相変わらず、落ち着いて机に向かっています。
それぞれの課題に取り組んでいました。あまり邪魔しちゃいけないね。
*おまけ1
一歩進んで、5歩下がっちゃった。1階トイレです。
で、直しておきました。
3階トイレです。
癒されます。
*おまけ2
「まだ~?」

「まぁだだよー!」
※写真はたぶんイメージです。
昨日から、職員室の周辺が賑やかです。
子供「失礼します。1年の◯◯です。好きな食べ物はアイスです。サインをください。」
今年もこの時期が来たんだなあと、1年の経過を実感します。
ちなみに子供が好きな食べ物は、
アイス、ケーキ、すし(鉄火巻き、マグロ)、おにぎり(梅干し)、肉、カレーライス、すいか、りんご、きゅうり
だそうです。
◆あすなろ学級/すぎのこ学級
相変わらず、落ち着いて机に向かっています。
それぞれの課題に取り組んでいました。あまり邪魔しちゃいけないね。
*おまけ1
一歩進んで、5歩下がっちゃった。1階トイレです。
で、直しておきました。
3階トイレです。
癒されます。
*おまけ2
「まだ~?」
「まぁだだよー!」
※写真はたぶんイメージです。
6月1日生活点描
◆水曜朝会
先日の陸上大会入賞者の表彰がありました。
こちらの3名です。種目と記録はすでにお伝えしましたね。
そして、こちらが大会に出場した面々です。

顧問からは、みんなでもらった賞状だねという話がありました。
続けて、即席で「”速く走る方法”講座」を行いました。
このスピード感、伝わりますか?
ただのピンボケ、手振れという意見もありますが…。
子供からは歓声が上がりましたよ。思わず体が動き出します。
彼もね。
◆放課の風景
5,6年生に、バスケ熱が広がっているようです。
こちらはブランコ熱。
おや?悪い遊びをしている児童がいます。後で叱っておきます。
(君は誰?怒らないから明日、申し出るんだよ。)
こちらは定番のドッジボール。

6女「入ーれーて!」
3男「ジャンケン、ポン!じゃあ、あっちに入って!」
本校ならではの風景です。
先日の陸上大会入賞者の表彰がありました。
こちらの3名です。種目と記録はすでにお伝えしましたね。
そして、こちらが大会に出場した面々です。
顧問からは、みんなでもらった賞状だねという話がありました。
続けて、即席で「”速く走る方法”講座」を行いました。
このスピード感、伝わりますか?
ただのピンボケ、手振れという意見もありますが…。
子供からは歓声が上がりましたよ。思わず体が動き出します。
彼もね。
◆放課の風景
5,6年生に、バスケ熱が広がっているようです。
こちらはブランコ熱。
おや?悪い遊びをしている児童がいます。後で叱っておきます。
(君は誰?怒らないから明日、申し出るんだよ。)
こちらは定番のドッジボール。
6女「入ーれーて!」
3男「ジャンケン、ポン!じゃあ、あっちに入って!」
本校ならではの風景です。
5月31日体力テスト
朝は運動場のところどころに水が浮くあいにくのコンディションでしたが、体育主任の一念か、徐々に回復模様です。
教主「今日の体力テストは、」
体主「やります!」
迷いなし!!
◆全校体力テスト
全校と書きましたが、低学年と高学年の2部制です。写真は低学年ですね。
◎ボール投げ
子供「そりゃー」
ボール拾いも動きがいい。これも種目にあればいいのにね。
◎50m走
足元はやや緩めでしたが、何とか。
表情も余裕があったりなかったり…。
◎立ち幅跳び
フォームにも個性があるようで。
*おまけ
久しぶりのスリッパウォッチングです。
散らかす人あれば、

そろえる人あり。
まだまだ道半ばです。
◆運動会編その4
覚えてましたか?まだ終わってませんよ。
◎ごろっと大玉転がし
白組の総合優勝は揺るがないところですが、赤組にも意地があります。
教頭「最後だで、これで勝ったら5点でどう?」
一応、専門は体育なんですけどね。
もちろんルールが変わるわけもなく‥。
号令がかかりました。
赤はもちろん真剣で、白も手抜きはありません
ゴールしました。
1回戦 白の勝ち → 玉の交換 → 2回戦 白の勝ち
白組のみなさん、おめでとう。
”赤玉最強説”はあえなく崩れました。←これが分かる人、かなりの”通”です。*5/17ブログ参照
◎総踊り「赤羽根音頭」
お、懐かしい顔。
PTA、保護者、卒業生も交えて踊りました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
~5月27日6年学年通信より~
6女「目標は楽しむこと。負けたけど、自分が出る競技は一生けん命やったから全部楽しめた。自分が仲間を応援すると、応援した子が応援してくれた。応援は力になると学んだ。」→ 応援は人から人に伝わるんだね。
6男「応えんや大玉、つな引き、通学団リレーをがんばった。これからは、下の学年の子たちへ教え方を考えたい。」→ 自分たちがそうしてもらったように‥だね。
6男「勝っても負けてもとにかく楽しむことが目標だった。みんなで力を合わせて戦い合ったことで、みんなの絆を深めることができた。さらにあきらめないことも学べた。」→ 言うことなし!
6女「器具係をまちがえないようにがんばった。中学生になったら今よりも足を速くしたい。犬の散歩のときに、練習をしたい。」→ なんとも魅力的な振り返りです。この”軽み”もまたよし。犬もますます足が速くなることでしょう。
教主「今日の体力テストは、」
体主「やります!」
迷いなし!!
◆全校体力テスト
全校と書きましたが、低学年と高学年の2部制です。写真は低学年ですね。
◎ボール投げ
子供「そりゃー」
ボール拾いも動きがいい。これも種目にあればいいのにね。
◎50m走
足元はやや緩めでしたが、何とか。
表情も余裕があったりなかったり…。
◎立ち幅跳び
フォームにも個性があるようで。
*おまけ
久しぶりのスリッパウォッチングです。
散らかす人あれば、
そろえる人あり。
まだまだ道半ばです。
◆運動会編その4
覚えてましたか?まだ終わってませんよ。
◎ごろっと大玉転がし
白組の総合優勝は揺るがないところですが、赤組にも意地があります。
教頭「最後だで、これで勝ったら5点でどう?」
一応、専門は体育なんですけどね。
もちろんルールが変わるわけもなく‥。
号令がかかりました。
赤はもちろん真剣で、白も手抜きはありません
ゴールしました。
1回戦 白の勝ち → 玉の交換 → 2回戦 白の勝ち
白組のみなさん、おめでとう。
”赤玉最強説”はあえなく崩れました。←これが分かる人、かなりの”通”です。*5/17ブログ参照
◎総踊り「赤羽根音頭」
お、懐かしい顔。
PTA、保護者、卒業生も交えて踊りました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
~5月27日6年学年通信より~
6女「目標は楽しむこと。負けたけど、自分が出る競技は一生けん命やったから全部楽しめた。自分が仲間を応援すると、応援した子が応援してくれた。応援は力になると学んだ。」→ 応援は人から人に伝わるんだね。
6男「応えんや大玉、つな引き、通学団リレーをがんばった。これからは、下の学年の子たちへ教え方を考えたい。」→ 自分たちがそうしてもらったように‥だね。
6男「勝っても負けてもとにかく楽しむことが目標だった。みんなで力を合わせて戦い合ったことで、みんなの絆を深めることができた。さらにあきらめないことも学べた。」→ 言うことなし!
6女「器具係をまちがえないようにがんばった。中学生になったら今よりも足を速くしたい。犬の散歩のときに、練習をしたい。」→ なんとも魅力的な振り返りです。この”軽み”もまたよし。犬もますます足が速くなることでしょう。
5月30日緑の募金活動
◆緑の羽根募金
運営委員「募金をお願いします。」
私「お、来たね。ご苦労様。はい、100万円!」
※一部、フィクションを含みます。
◆5月28日市内小学校陸上大会
日差しは強かったものの、爽やかな風が吹き抜け、コンディションは整えやすかったかもしれません。
コロナ対策を徹底した中で、3年ぶりに大会が開かれました。無観客大会であったことはご承知の通りです。
本校の子供たちも精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。
私「がんばって!」
彼「僕ですか?」
彼「じゃあ、行ってきます。」
※全部イメージです。

他校の児童と競う体験は本当に久しぶりです。

勝っても負けても、この日の体験は心に刻まれたことでしょう。
なお、本校からの入賞者は以下の通りです。
◎女子80mH 6年M・Sさん 5位
◎男子走り幅跳び 6年I・Oさん 2位
◎男子走り高跳び 6年R・Mさん 2位
後日、校内で表彰式を行います。
運営委員「募金をお願いします。」
私「お、来たね。ご苦労様。はい、100万円!」
※一部、フィクションを含みます。
◆5月28日市内小学校陸上大会
日差しは強かったものの、爽やかな風が吹き抜け、コンディションは整えやすかったかもしれません。
コロナ対策を徹底した中で、3年ぶりに大会が開かれました。無観客大会であったことはご承知の通りです。
本校の子供たちも精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。
私「がんばって!」
彼「僕ですか?」
彼「じゃあ、行ってきます。」
※全部イメージです。
他校の児童と競う体験は本当に久しぶりです。
勝っても負けても、この日の体験は心に刻まれたことでしょう。
なお、本校からの入賞者は以下の通りです。
◎女子80mH 6年M・Sさん 5位
◎男子走り幅跳び 6年I・Oさん 2位
◎男子走り高跳び 6年R・Mさん 2位
後日、校内で表彰式を行います。
5月27日授業点描
今日は写真多めです。よろしくお付き合いください。
◆2年国語「風のゆうびんやさん」音読発表
ちょうど音読を発表するタイミングでお邪魔しました。
いつも元気な2年生ですが、どこか表情が固く見えませんか?
こちらのグループも。
座席の子供たちも…。

現在、2年生は「授業のきまりを守ろう」大作戦実施中です。*私は勝手にそう言ってますけどね。
やがて元気いっぱいの様子も紹介できるでしょう。みんな頑張ってね。
◆あすなろ/すぎのこ学級・自立活動「掃除の仕方」

担任から、ほうきとちり取りの使い方を改めて教わっていました。ちょっとしたコツで、動きがとてもスムーズになっています。
◆3年算数「筆算」
今日の目当てはこちらです。
子供たちは、すっかりペースをつかんだみたい。
自信ありげにノートに向かう様子が多く見られました。
◆5年英語「家族の誕生日」*大体です。
どうです、この集中ぶり。何があったかというと…。
※ここからの記載は適当です。そのつもりで読み飛ばしてください。

mother「Happy birthday Mary.」
Mary「Thank you,mom.」
mother「This is my gift to you.」
Mary「Thank you,mom.Oh!nice shirt!」
father「Happy birthday Mary.」
Mary「Thank you,dad.」
father「This is my gift to you.」
Mary「Wow!big case.What is This?」
case「ワン!ワン!」 ← ここです。
◆運動会編その3
週末ですので、もう少しお付き合いください。
◎5.6年紅白対抗リレー
小細工なしの、”ガチ”のリレー勝負です。下級生も大注目です。
最初は5年生から。
バトンパスは、どうしても後ろが気になるね。でも、予行演習よりも上達のあとが見られましたよ
いい勝負です。こうでなくっちゃ!
そして、5年の部を制したのは白!
赤は後がなくなってきました。で、次は6年の部です。

いきなりアンカーですいません。
指揮者「6年の部、赤!」
子供「ばんざーい!」
指揮者「よって、この勝負は引き分け!」
子供「・・・・」
なんて言ったらいいの?
◎通学団リレー
毎年、注目の的になる種目です。
ここでは、選手たちの緊張ぶりをご覧ください。
通学団を背負うというのは、励みでもあり、プレッシャーでもありますよね。貴重な経験をしてます。
戦い済んで、優勝は「東B」。

みなさん、プレッシャーに負けず、よく頑張りました。
→白の3勝1敗1分。赤はいよいよあとが無くなりました。一部にはその前に無くなったという説もありますが、勝負の行方は来週に続きます。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。明日5/28は市の陸上大会です。もちろん本校からも参加します。残念ながら無観客開催です。心の中で声援を贈っていただければ幸いです。
◆2年国語「風のゆうびんやさん」音読発表
ちょうど音読を発表するタイミングでお邪魔しました。
いつも元気な2年生ですが、どこか表情が固く見えませんか?
こちらのグループも。
座席の子供たちも…。
現在、2年生は「授業のきまりを守ろう」大作戦実施中です。*私は勝手にそう言ってますけどね。
やがて元気いっぱいの様子も紹介できるでしょう。みんな頑張ってね。
◆あすなろ/すぎのこ学級・自立活動「掃除の仕方」
担任から、ほうきとちり取りの使い方を改めて教わっていました。ちょっとしたコツで、動きがとてもスムーズになっています。
◆3年算数「筆算」
今日の目当てはこちらです。
子供たちは、すっかりペースをつかんだみたい。
自信ありげにノートに向かう様子が多く見られました。
◆5年英語「家族の誕生日」*大体です。
どうです、この集中ぶり。何があったかというと…。
※ここからの記載は適当です。そのつもりで読み飛ばしてください。
mother「Happy birthday Mary.」
Mary「Thank you,mom.」
mother「This is my gift to you.」
Mary「Thank you,mom.Oh!nice shirt!」
father「Happy birthday Mary.」
Mary「Thank you,dad.」
father「This is my gift to you.」
Mary「Wow!big case.What is This?」
case「ワン!ワン!」 ← ここです。
◆運動会編その3
週末ですので、もう少しお付き合いください。
◎5.6年紅白対抗リレー
小細工なしの、”ガチ”のリレー勝負です。下級生も大注目です。
最初は5年生から。
バトンパスは、どうしても後ろが気になるね。でも、予行演習よりも上達のあとが見られましたよ
いい勝負です。こうでなくっちゃ!
そして、5年の部を制したのは白!
赤は後がなくなってきました。で、次は6年の部です。
いきなりアンカーですいません。
指揮者「6年の部、赤!」
子供「ばんざーい!」
指揮者「よって、この勝負は引き分け!」
子供「・・・・」
なんて言ったらいいの?
◎通学団リレー
毎年、注目の的になる種目です。
ここでは、選手たちの緊張ぶりをご覧ください。
通学団を背負うというのは、励みでもあり、プレッシャーでもありますよね。貴重な経験をしてます。
戦い済んで、優勝は「東B」。
みなさん、プレッシャーに負けず、よく頑張りました。
→白の3勝1敗1分。赤はいよいよあとが無くなりました。一部にはその前に無くなったという説もありますが、勝負の行方は来週に続きます。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。明日5/28は市の陸上大会です。もちろん本校からも参加します。残念ながら無観客開催です。心の中で声援を贈っていただければ幸いです。
5月26日運動会特集
今日は、最初から運動会です。行けるところまで行きます。
◆運動会編その2
◎激突!全男綱引き(全男)
本校で、最も綱が似合う職員です。二人転勤しちゃったしね。
おばさまも参観準備OKです。

始まりました。
赤がんばれ。

白、がんばれ。

もう少し接戦になると思ったがなあ。
白組の2連勝となりました。
◎白熱しっぽとり(全女)

リーダー「赤組行くよー」
赤組「ワ~!」
赤組低学年が初勝利を目指して奮闘中です。
指揮者「ただ今の勝負、白!」
続いて、高学年の勝負です。ここでも白が強く‥。
指揮者「ただ今の勝負、白!」
白組の3連勝です。
◎走ってゴーゴー(1,2年)
スタートしました。

赤組の意地が見たい!
もちろん白組も頑張れ。
指揮者「ただ今の勝負、赤!」
赤組「ヤッター!」
赤組最初の勝利は、1,2年生がもたらしました。
◎応援合戦(全校)
6年生の見せ場です。互いに声を振り絞っての大熱演でした。
赤組です。
白組です。

多くの子供たちが見どころだといった理由がそこにありました。
*こぼれ話①
職員「女子が、自分達も綱引きをやりたいと言ってました。」
種目の改編を考えてもよさそうですね。
ちなみに、男子がしっぽ取りをやりたいという情報はまだ入っていません。
*こぼれ話②
5女「来年の応援団長、誰がやるのかな」
私「そうだね。あなたはどうなの?」
5女「え。私はやらないけど…」
私「そうなんだ。応援団長、かっこよかったねえ」
5女「ハイ!」
次の世代が育っています。
◆運動会編その2
◎激突!全男綱引き(全男)
本校で、最も綱が似合う職員です。二人転勤しちゃったしね。
おばさまも参観準備OKです。
始まりました。
赤がんばれ。
白、がんばれ。
もう少し接戦になると思ったがなあ。
白組の2連勝となりました。
◎白熱しっぽとり(全女)
リーダー「赤組行くよー」
赤組「ワ~!」
赤組低学年が初勝利を目指して奮闘中です。
指揮者「ただ今の勝負、白!」
続いて、高学年の勝負です。ここでも白が強く‥。
指揮者「ただ今の勝負、白!」
白組の3連勝です。
◎走ってゴーゴー(1,2年)
スタートしました。
赤組の意地が見たい!
もちろん白組も頑張れ。
指揮者「ただ今の勝負、赤!」
赤組「ヤッター!」
赤組最初の勝利は、1,2年生がもたらしました。
◎応援合戦(全校)
6年生の見せ場です。互いに声を振り絞っての大熱演でした。
赤組です。
白組です。
多くの子供たちが見どころだといった理由がそこにありました。
*こぼれ話①
職員「女子が、自分達も綱引きをやりたいと言ってました。」
種目の改編を考えてもよさそうですね。
ちなみに、男子がしっぽ取りをやりたいという情報はまだ入っていません。
*こぼれ話②
5女「来年の応援団長、誰がやるのかな」
私「そうだね。あなたはどうなの?」
5女「え。私はやらないけど…」
私「そうなんだ。応援団長、かっこよかったねえ」
5女「ハイ!」
次の世代が育っています。
5月25日1年生学校探検
◆水曜朝会「選手激励」
今週末の市内小学校陸上大会にむけ、選手の激励会がありました。
顧問から、選手の紹介がありました。
続いて、6年生から決意表明がありました。
キーワードは、顧問が贈った「学校を背負って」という言葉でした。
私からは、「自分に勝つ」という言葉を贈りました。
一人一人が自己ベストの記録やベストパフォーマンスを目指して頑張ってきてほしいです。
◆1年生活「学校探検」&2年生活「学校案内」
1,2年のコラボ企画です。校長室にも、かわいいお客さんが入れ代わり立ち代わりやってきました。

お疲れですか?
2年生の代表が、校長室の説明をしています。ちょっと目が近いですけど…。
2年代表「校長室は、校長先生が勉強するところです。~。」
私「教室になくて、校長室にあるものを一つずつ見つけてください。」
子供「ソファー」
子供「この机」
子供「絵とか写真が飾ってある」
子供「写真がたくさんある」
歴代校長ですね。
子供「ポスターが貼ってある」
本校が誇る自慢の卒業生、小川選手ですよ。
子供「あの時計」
女性の彫刻があしらってある、時計付きインテリアでした。
子供「おっぱいだ」
子供「ゲラゲラ」
話題を変えた方がよさそうです。

私「校長室には、もう一つ役割があります。それは、お客さんを迎えることです。皆さんの家にお客さんが来たら、どんな部屋に案内しますか」
子供「きれいな部屋」
私「だから校長室もきれいにしてるんだね」
子供「あー、そうか。」
私「ソファーや絵があるのはなぜかわかる?」
子供「わかった」
賢い子供たちです。
子供「後ろのカーテン、穴があいてる」
そこは見なくてよろしい。
今週末の市内小学校陸上大会にむけ、選手の激励会がありました。
顧問から、選手の紹介がありました。
続いて、6年生から決意表明がありました。
キーワードは、顧問が贈った「学校を背負って」という言葉でした。
私からは、「自分に勝つ」という言葉を贈りました。
一人一人が自己ベストの記録やベストパフォーマンスを目指して頑張ってきてほしいです。
◆1年生活「学校探検」&2年生活「学校案内」
1,2年のコラボ企画です。校長室にも、かわいいお客さんが入れ代わり立ち代わりやってきました。
お疲れですか?
2年生の代表が、校長室の説明をしています。ちょっと目が近いですけど…。
2年代表「校長室は、校長先生が勉強するところです。~。」
私「教室になくて、校長室にあるものを一つずつ見つけてください。」
子供「ソファー」
子供「この机」
子供「絵とか写真が飾ってある」
子供「写真がたくさんある」
歴代校長ですね。
子供「ポスターが貼ってある」
本校が誇る自慢の卒業生、小川選手ですよ。
子供「あの時計」
女性の彫刻があしらってある、時計付きインテリアでした。
子供「おっぱいだ」
子供「ゲラゲラ」
話題を変えた方がよさそうです。
私「校長室には、もう一つ役割があります。それは、お客さんを迎えることです。皆さんの家にお客さんが来たら、どんな部屋に案内しますか」
子供「きれいな部屋」
私「だから校長室もきれいにしてるんだね」
子供「あー、そうか。」
私「ソファーや絵があるのはなぜかわかる?」
子供「わかった」
賢い子供たちです。
子供「後ろのカーテン、穴があいてる」
そこは見なくてよろしい。
5月24日6年「選挙出前講座」
◆6年選挙出前講座
市役所から、2名の職員の方に来ていただき、選挙について学びました。
選挙の仕組みを学んだあとは‥。
実際の投票箱を使って、模擬投票を実施しました。
テーマは、こちらでした。
公約を載せた広報もバッチリ用意してあります。
最初に、担任がドッジボールの良さを語りました。
本当にやりたいかどうかは定かでありません。
続いて、教主がケイドロのよさを訴えました。
説得力では、さすがに人生経験の差が出た?
続いて投票です。こちらのブースも本物仕様ですね。
講師「最初に投票する人には、大切な仕事があります。」
子供「?」
私「?」
講師「それは、投票箱の中を確かめることです。」
もう少しリアクションを期待してもいいですか・・・。
講師「だから、最初に投票する人は、投票箱の中を見られまーす。」
子供「・・・」
う~ん。私が講師なら、”チキン君”でも入れておくんだけど。
それはさておき、模擬投票はこの後も続きます。
結果はどうなったかって?
11対5でドッジボールの勝利でした。
*おまけ
たまには水槽の話題でも。

中の生き物もこれまで随分と代替わりをしていますが、現在は、子供が見たこともないような魚が入っています。見方によっては気味悪い、だけど買うと高い高級魚です。(多分、食べたことありません。私もないし。)入れてくれたのは本校に通う釣り好きの児童です。しかも詳しい!今後の展開に、何かあるかも。まだ見てない子供たちは、是非1度見てね。
*追伸
運動会の続編ですが、今日は断念。理由は”大人の都合”です。
市役所から、2名の職員の方に来ていただき、選挙について学びました。
選挙の仕組みを学んだあとは‥。
実際の投票箱を使って、模擬投票を実施しました。
テーマは、こちらでした。
公約を載せた広報もバッチリ用意してあります。
最初に、担任がドッジボールの良さを語りました。
本当にやりたいかどうかは定かでありません。
続いて、教主がケイドロのよさを訴えました。
説得力では、さすがに人生経験の差が出た?
続いて投票です。こちらのブースも本物仕様ですね。
講師「最初に投票する人には、大切な仕事があります。」
子供「?」
私「?」
講師「それは、投票箱の中を確かめることです。」
もう少しリアクションを期待してもいいですか・・・。
講師「だから、最初に投票する人は、投票箱の中を見られまーす。」
子供「・・・」
う~ん。私が講師なら、”チキン君”でも入れておくんだけど。
それはさておき、模擬投票はこの後も続きます。
結果はどうなったかって?
11対5でドッジボールの勝利でした。
*おまけ
たまには水槽の話題でも。
中の生き物もこれまで随分と代替わりをしていますが、現在は、子供が見たこともないような魚が入っています。見方によっては気味悪い、だけど買うと高い高級魚です。(多分、食べたことありません。私もないし。)入れてくれたのは本校に通う釣り好きの児童です。しかも詳しい!今後の展開に、何かあるかも。まだ見てない子供たちは、是非1度見てね。
*追伸
運動会の続編ですが、今日は断念。理由は”大人の都合”です。
5月22日運動会
順延した甲斐がありました。理由は言わずもがなです。
◆運動会
日程が変わった影響でお客さんの出足を心配しましたが、こちらも例年と違わず多くのお客さんが集まってくださいました。
◎入場
担当「入場します。」
最初の発声が大切なんですね。予行演習の時はちょっと心配しましたが、今日は合格!良く練習したね。
号令に合わせて、全校児童が入場を開始しました。
アナウンスも歯切れがよかったですよ。声量もOK。
と思ったら、新兵器を導入してました。
私「うまい方法を考えたね。誰が?」
彼女「◯◯先生です。」
風よけとマイクとの距離をつかむ工夫です。そこまで考えたかわかりませんが。
◎台風の目(3/4年生)
赤白勢いよくスタートしました。
いい感じで競ってますよ
「あっ!」

トラブル発生です。
それでも挽回を試みます。
知ってか知らずか、白は着実に歩を進めていました。
赤は最後の棒跳びです。
係「ただ今の勝負。白!」
白「ばんざーい!」
のあとの写真です。面目なし。
白組が幸先の良いスタートを切りました。今後の展開はいかに?!
「そんなのわかっとる」という声が聞こえてきますが、記事の都合上、知らぬふりでお付き合いください。
→ 来週につづく
◆運動会
日程が変わった影響でお客さんの出足を心配しましたが、こちらも例年と違わず多くのお客さんが集まってくださいました。
◎入場
担当「入場します。」
最初の発声が大切なんですね。予行演習の時はちょっと心配しましたが、今日は合格!良く練習したね。
号令に合わせて、全校児童が入場を開始しました。
アナウンスも歯切れがよかったですよ。声量もOK。
と思ったら、新兵器を導入してました。
私「うまい方法を考えたね。誰が?」
彼女「◯◯先生です。」
風よけとマイクとの距離をつかむ工夫です。そこまで考えたかわかりませんが。
◎台風の目(3/4年生)
赤白勢いよくスタートしました。
いい感じで競ってますよ
「あっ!」
トラブル発生です。
それでも挽回を試みます。
知ってか知らずか、白は着実に歩を進めていました。
赤は最後の棒跳びです。
係「ただ今の勝負。白!」
白「ばんざーい!」
のあとの写真です。面目なし。
白組が幸先の良いスタートを切りました。今後の展開はいかに?!
「そんなのわかっとる」という声が聞こえてきますが、記事の都合上、知らぬふりでお付き合いください。
→ 来週につづく
5月20日運動会準備
今日の午後は、4年~6年生、PTA委員、職員で環境整備と運動会の準備を行いました。
運動会の”前日準備”と言いたいところですが、その辺りは最後にふれます。
◆第1段階 環境整備作業
総出でグランドの石拾いや草取りをしました。
PTA委員さんには剪定した木枝の処分をお願いしました。
◆第2段階 会場準備
外トイレは、当日みんながお世話になります。責任重大だね。

テントを張り終えました。力仕事はもちろんPTA委員さんです。
◆第3段階 係会
ここからは、係りごとの打ち合わせです。この活動も大切な学びの場です。
PTA委員のみなさんはここでお開きです。大変助かりました。ありがとうございました。
◎着順・記録

◎児童観察・場内整理
◎器具
◎放送
マイクの音量テストに余念がありません。
私「君たちは赤小のアナウンサーだね」
子供はにこにこです。

子供「第〇回 ~。」
担当「合格」
子供「早!」
私「?」
子供「第〇回 ~。~。~。」
担当「あちらを見て。」

なるほどね、もう1回みたい。
合格が出ました。
◎救護

私「君たちは赤小のナイチンゲールだね。」
子供「・・・・」
お邪魔だったようです。「準備はしっかり、当日は暇」でありますように。
<重大報告>
明日の天気予報から、天候、気温等の諸条件を勘案し、運動会を日曜日に順延することをいち早く決定しました。児童の体調管理、教育上の配慮、予定変更の影響など踏まえたうえでの判断です。どうかご理解ください。そして、日曜日になりますが、多くの皆さんにご参観いただけますよう、ご協力をお願いします。
なお、コロナ感染症対策については十分なご配慮をお願いします。
*おまけ
教主と体主の晴男女対決は、タオルが投入されましたので引き分けといたします。
運動会の”前日準備”と言いたいところですが、その辺りは最後にふれます。
◆第1段階 環境整備作業
総出でグランドの石拾いや草取りをしました。
PTA委員さんには剪定した木枝の処分をお願いしました。
◆第2段階 会場準備
外トイレは、当日みんながお世話になります。責任重大だね。
テントを張り終えました。力仕事はもちろんPTA委員さんです。
◆第3段階 係会
ここからは、係りごとの打ち合わせです。この活動も大切な学びの場です。
PTA委員のみなさんはここでお開きです。大変助かりました。ありがとうございました。
◎着順・記録
◎児童観察・場内整理
◎器具
◎放送
マイクの音量テストに余念がありません。
私「君たちは赤小のアナウンサーだね」
子供はにこにこです。
子供「第〇回 ~。」
担当「合格」
子供「早!」
私「?」
子供「第〇回 ~。~。~。」
担当「あちらを見て。」
なるほどね、もう1回みたい。
合格が出ました。
◎救護
私「君たちは赤小のナイチンゲールだね。」
子供「・・・・」
お邪魔だったようです。「準備はしっかり、当日は暇」でありますように。
<重大報告>
明日の天気予報から、天候、気温等の諸条件を勘案し、運動会を日曜日に順延することをいち早く決定しました。児童の体調管理、教育上の配慮、予定変更の影響など踏まえたうえでの判断です。どうかご理解ください。そして、日曜日になりますが、多くの皆さんにご参観いただけますよう、ご協力をお願いします。
なお、コロナ感染症対策については十分なご配慮をお願いします。
*おまけ
教主と体主の晴男女対決は、タオルが投入されましたので引き分けといたします。
5月19日「運動会のみどころ」
~昨日の水曜朝会にて~
私「いよいよ3日後は運動会です。明日、晴れ。明後日、晴れ。明々後日、曇り。土曜日にはお客さんがたくさん来ます。そこで、運動会の見どころを教えてください。締め切りは明日です。」
子供たちから、満点の回答が来ました。全部で32通もあります。

主な内容をお知らせします。
<最多部門>
1位 応援合戦【4票】
・きいてて元気になれるし、きあいがはいってやるぞ!ってきもちになるから!(4女)
1位 5・6年紅白対抗リレーの白【4票】
※これ、組織票でしたかね。これも気合の現れです。本番が見ものですよ。
3位 大玉ころがし【3票】
・全校でできるからです。みんなで力をあわせてできるからです。みんなのいいところもあるからです。(4女)
<こだわり部門>
その1 ・通学団リレー。最後のリレーだから。(6男)
その2 ・赤羽根音頭。みんなさいご全校でできるから。(4女)
※どんな雰囲気で踊るのか、私も楽しみです。もちろん、参観の皆さんの参加は必須ですよ!
その3 ・白組と赤組の男たちが本気の勝負をするつなひきをぜひ見てください。(4男)
その4 ・じぶんのやっているすがたが見てほしいです。(2女)
※ちゃんと見てるからね。
その5 ・全部。小学校最後の運動会だから。(6男)
<大人部門>
・一人一人がかつやくするところ。(6女)
・一人一人のせいかがはっきできるから(6女)
・一人一人が楽しくがんばっているところを見てほしいです。(4女)
・白組と赤組が一人一人がんばっているところ。1~6年生が白組、赤組一人一人が力を合わせてどちらが勝っても一人一人がんばったのでそれが見せどころだと思います。(4女)
※実は、この「一人一人」というのが最多部門の隠れ1位でもあるんですね。子供たち、育ってるなぁ。
追伸
天気、大丈夫でしょうか。ちょっと雲行きが怪しい?晴れ男女の座を争っていた教主と体主も最近静かだし…。
※5/16ブログ参照
私「いよいよ3日後は運動会です。明日、晴れ。明後日、晴れ。明々後日、曇り。土曜日にはお客さんがたくさん来ます。そこで、運動会の見どころを教えてください。締め切りは明日です。」
子供たちから、満点の回答が来ました。全部で32通もあります。
主な内容をお知らせします。
<最多部門>
1位 応援合戦【4票】
・きいてて元気になれるし、きあいがはいってやるぞ!ってきもちになるから!(4女)
1位 5・6年紅白対抗リレーの白【4票】
※これ、組織票でしたかね。これも気合の現れです。本番が見ものですよ。
3位 大玉ころがし【3票】
・全校でできるからです。みんなで力をあわせてできるからです。みんなのいいところもあるからです。(4女)
<こだわり部門>
その1 ・通学団リレー。最後のリレーだから。(6男)
その2 ・赤羽根音頭。みんなさいご全校でできるから。(4女)
※どんな雰囲気で踊るのか、私も楽しみです。もちろん、参観の皆さんの参加は必須ですよ!
その3 ・白組と赤組の男たちが本気の勝負をするつなひきをぜひ見てください。(4男)
その4 ・じぶんのやっているすがたが見てほしいです。(2女)
※ちゃんと見てるからね。
その5 ・全部。小学校最後の運動会だから。(6男)
<大人部門>
・一人一人がかつやくするところ。(6女)
・一人一人のせいかがはっきできるから(6女)
・一人一人が楽しくがんばっているところを見てほしいです。(4女)
・白組と赤組が一人一人がんばっているところ。1~6年生が白組、赤組一人一人が力を合わせてどちらが勝っても一人一人がんばったのでそれが見せどころだと思います。(4女)
※実は、この「一人一人」というのが最多部門の隠れ1位でもあるんですね。子供たち、育ってるなぁ。
追伸
天気、大丈夫でしょうか。ちょっと雲行きが怪しい?晴れ男女の座を争っていた教主と体主も最近静かだし…。
※5/16ブログ参照
5月17日運動会予行演習
◆全校予行演習
今日こそはと、予定通り予行演習がスタートしました。
本校では、指揮者も児童が担当します。
それにしても悩ましいのは今日も天気です。
パラパラと冷たい雨が降りかかります。これ、デジャブ?
子供たちには、予定になかった長袖服を適宜着用させながら、なんとかメニューを終えることができました。
土曜日には、だれが晴男(女)か判明することでしょう。

本日一番?の盛り上がりは、大玉転がしでした。
1回戦赤組の勝ち →玉交換 →2回戦白組の勝ち →ジャンケン →赤組の勝ち(大喜び) →玉交換
私「赤白の球が関係あるかねえ。」
体主「いやあ、関係ないと思いますよ」
→3回戦赤組の勝ち
新たに、”大玉送りは赤玉が勝つ説”が生まれました。この決着も本番で明らかになるでしょう。
運動会まで、あと3日です。
今日こそはと、予定通り予行演習がスタートしました。
本校では、指揮者も児童が担当します。
それにしても悩ましいのは今日も天気です。
パラパラと冷たい雨が降りかかります。これ、デジャブ?
子供たちには、予定になかった長袖服を適宜着用させながら、なんとかメニューを終えることができました。
土曜日には、だれが晴男(女)か判明することでしょう。
本日一番?の盛り上がりは、大玉転がしでした。
1回戦赤組の勝ち →玉交換 →2回戦白組の勝ち →ジャンケン →赤組の勝ち(大喜び) →玉交換
私「赤白の球が関係あるかねえ。」
体主「いやあ、関係ないと思いますよ」
→3回戦赤組の勝ち
新たに、”大玉送りは赤玉が勝つ説”が生まれました。この決着も本番で明らかになるでしょう。
運動会まで、あと3日です。
5月16日運動会練習
「さあ、明日は運動会予行演習!」と意気込んで迎えた月曜日ですが、天候は微妙です。
朝から教務主任と体育主任が掛け合いをしてました。
教主「◯◯先生、晴れ男じゃなかったっけ。」
体主「いやあ、開会式は僕じゃないんで。」
開会式の担当は教務主任です。
どこまでできるかわかりませんが、ひとまず練習をスタートさせました。

開会式が終わっても、天候が改善する気配もなく‥。
予定を残して、児童は教室に撤収となりました。
ということで、教主と体主の雨男女対決も痛み分けとなりました。
あすは天気に恵まれますように。
朝から教務主任と体育主任が掛け合いをしてました。
教主「◯◯先生、晴れ男じゃなかったっけ。」
体主「いやあ、開会式は僕じゃないんで。」
開会式の担当は教務主任です。
どこまでできるかわかりませんが、ひとまず練習をスタートさせました。
開会式が終わっても、天候が改善する気配もなく‥。
予定を残して、児童は教室に撤収となりました。
ということで、教主と体主の雨男女対決も痛み分けとなりました。
あすは天気に恵まれますように。
5月13日大騒ぎ
何ですか?

これでした。
しばらく前、校内でカエルの声が響いていましたが、どこかで卵を産み付けたんですね。
それにしても、この数は脅威です。鳴いていたのはヒキガエルと思われます。
そんなことを知ってか知らずか、たくましい2年生が大捕り物を始めました。
子供「うわぁぁぁぁぁぁぁ」
子供「そこそこ!」
子供「あぁ、逃げちゃう。」
私「ちょっと見せて」
子供「どうぞ」

4匹のヒキガエルが手の上に載っています。
このまますくすく育ってね。彼女もカエルも…。
ただし、カエルだけは学校の外で大きくなってね。
*おまけ~昼の職員室にて~
私「◯◯先生、カエルは大丈夫?」
教員1「だめです。。そういえば、子供が捕まえていましたね。」
私「あれ、多分ヒキガエル。去年、成長したのが校舎にいてね。」
教員1「本当ですか・・・。」
私「よく出るみたい」
職員1「ギョエー!」
私「小さいのもだめ?」
職員1「むりむり」
教員2「私もアマガエルまでが限界だなあ。大きいのはだめ。」
※大体こんな感じでした。
ひょっとすると、数か月後にさらなるパニックが起きるかも。その時にはまた報告します。
かなり緩めな1週間の〆となりましたが、今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週はいよいよ運動会の週です。乞うご期待。
これでした。
しばらく前、校内でカエルの声が響いていましたが、どこかで卵を産み付けたんですね。
それにしても、この数は脅威です。鳴いていたのはヒキガエルと思われます。
そんなことを知ってか知らずか、たくましい2年生が大捕り物を始めました。
子供「うわぁぁぁぁぁぁぁ」
子供「そこそこ!」
子供「あぁ、逃げちゃう。」
私「ちょっと見せて」
子供「どうぞ」
4匹のヒキガエルが手の上に載っています。
このまますくすく育ってね。彼女もカエルも…。
ただし、カエルだけは学校の外で大きくなってね。
*おまけ~昼の職員室にて~
私「◯◯先生、カエルは大丈夫?」
教員1「だめです。。そういえば、子供が捕まえていましたね。」
私「あれ、多分ヒキガエル。去年、成長したのが校舎にいてね。」
教員1「本当ですか・・・。」
私「よく出るみたい」
職員1「ギョエー!」
私「小さいのもだめ?」
職員1「むりむり」
教員2「私もアマガエルまでが限界だなあ。大きいのはだめ。」
※大体こんな感じでした。
ひょっとすると、数か月後にさらなるパニックが起きるかも。その時にはまた報告します。
かなり緩めな1週間の〆となりましたが、今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週はいよいよ運動会の週です。乞うご期待。
5月12日授業風景
運動会に向けた話題が続いていますが、今日は、その他の話題を少なめにお伝えします。
◆3年算数「わり算」
すごい集中力です。がんばってるなぁ。3年生。
教室の後ろに、こんなプランターを発見しました。
モンシロチョウの卵は未確認ですが、新たな情報があればお伝えします。
◆4年社会「交通のしくみ」
担任「本当ならみんなでタブレットを使えたのになあ。」

ひょっとして故障?
子供「スピーカーが・・・」
子供「全体責任・・・」
どうも、何かをやらかしたみたい。もうちょっと早く来ればよかった。
ちゃんと反省してね。
◆3年算数「わり算」
すごい集中力です。がんばってるなぁ。3年生。
教室の後ろに、こんなプランターを発見しました。
モンシロチョウの卵は未確認ですが、新たな情報があればお伝えします。
◆4年社会「交通のしくみ」
担任「本当ならみんなでタブレットを使えたのになあ。」
ひょっとして故障?
子供「スピーカーが・・・」
子供「全体責任・・・」
どうも、何かをやらかしたみたい。もうちょっと早く来ればよかった。
ちゃんと反省してね。
5月11日応援合戦練習開始
大人の事情につき、今日は昨日の話題からになります。
◆応援合戦練習スタート
今年もあります。応援合戦。
高学年が主体性を発揮する大切な演目です。
まだ遠慮気味で、子どもより担当教員の声の方が目立つ場面もあるようですが、ここからの成長を期待しましょう。
*おまけ~見頃です~
中庭の観察池で、この季節を代表する花が見ごろを迎えています。
ここで問題です。この花の名前は?
①あやめ ②かきつばた ③はなしょうぶ

正解は、昨年6月2日のブログをご覧ください。
ちょっと探すのに骨が折れるかも‥。
◆応援合戦練習スタート
今年もあります。応援合戦。
高学年が主体性を発揮する大切な演目です。
まだ遠慮気味で、子どもより担当教員の声の方が目立つ場面もあるようですが、ここからの成長を期待しましょう。
*おまけ~見頃です~
中庭の観察池で、この季節を代表する花が見ごろを迎えています。
ここで問題です。この花の名前は?
①あやめ ②かきつばた ③はなしょうぶ
正解は、昨年6月2日のブログをご覧ください。
ちょっと探すのに骨が折れるかも‥。
5月9日運動会練習スタート
◆運動会全校練習「開会式&心構え」
2週間後となった運動会の練習が、本日よりスタートしました。
◎開会式(入場と心構え)
始めが肝心。
体育主任の低く抑えた声が運動場に静かに響いていました。
高学年。
ビシーッ!
低学年。
もぞもぞ。
伸びしろいっぱいです。
◎5、6年徒競走「リレー」
各学年の練習は体育の時間を活用して行います。今日の紹介はこちらです。
なかなか伸びやかな走りっぷりです。
あれ、バトンの受け渡し、行き過ぎてない?
子供「やり直しまーす」
今度はOK。
子供「頑張れー」
子供「これもらってー」
子供「よっしゃー」
そっちは順番決まった?

子供「さあ、やろっかぁ」
※写真は一部フィクションを含みます。
2週間後となった運動会の練習が、本日よりスタートしました。
◎開会式(入場と心構え)
始めが肝心。
体育主任の低く抑えた声が運動場に静かに響いていました。
高学年。
ビシーッ!
低学年。
もぞもぞ。
伸びしろいっぱいです。
◎5、6年徒競走「リレー」
各学年の練習は体育の時間を活用して行います。今日の紹介はこちらです。
なかなか伸びやかな走りっぷりです。
あれ、バトンの受け渡し、行き過ぎてない?
子供「やり直しまーす」
今度はOK。
子供「頑張れー」
子供「これもらってー」
子供「よっしゃー」
そっちは順番決まった?
子供「さあ、やろっかぁ」
※写真は一部フィクションを含みます。
5月6日2年図工
◆2年図工「紙けんだま」
図工は、人気のある教科の一つですね。多くの子供はものづくりが大好きです。
今日は、紙けん玉を作って遊ぶようです。
今日が1時間目ですね。
さあ、どんなけん玉ができるのでしょうか。
表情から喜びが伝わってきます。
この工作では、はさみを使います。今回は既成の教材を使用しますが、ご家庭で材料から創意工夫してけん玉を一緒に作っていただくのも良いですね。

いろいろなデザインも楽しそうです。
*おまけ
本年度、2作目です。
ゴールデンウィーとかけまして
JR東海道本線刈谷駅とときます。
<そのこころは>
もうすぐおわりです。
※これ、いくつでもできそう。よろしければご活用ください。ちなみに著作権はありません。
図工は、人気のある教科の一つですね。多くの子供はものづくりが大好きです。
今日は、紙けん玉を作って遊ぶようです。
今日が1時間目ですね。
さあ、どんなけん玉ができるのでしょうか。
表情から喜びが伝わってきます。
この工作では、はさみを使います。今回は既成の教材を使用しますが、ご家庭で材料から創意工夫してけん玉を一緒に作っていただくのも良いですね。
いろいろなデザインも楽しそうです。
*おまけ
本年度、2作目です。
ゴールデンウィーとかけまして
JR東海道本線刈谷駅とときます。
<そのこころは>
もうすぐおわりです。
※これ、いくつでもできそう。よろしければご活用ください。ちなみに著作権はありません。
5月2日授業点描
連休前半を終え、3日ぶりの登校日です。まずは、今日の話題から。
◆3年花壇の世話と畑の準備
手分けをして花壇と畑の世話をしました。
3年生の子供たちは土いじりを厭わず、よく働きます。
そんな様子が写真から伝わるでしょうか。
狭い畑ですが、各学年の子供たちと担任が、適材適所で分担しながら準備を進めています。
◆4年図工
新しい単元の最初の授業だったようです。
やがて、子供たちの作品が教室を彩ることでしょう。
◆”あかはに遠足”その3
今日はやります。
◎お弁当
当日はずいぶん熱く、子どもも活発に動きましたので、予定の時間を前倒しして昼食となりました。
まずは、なかよし班ごとに場所探しです。
昨年の赤羽根運動公園と違い、どこで食べても緑がいっぱいです。
ほどなく場所が決まりました。
ここからは、子供たちのおいしい顔をご覧ください。
当日は、保護者の皆様にも参加のお誘いをしました。お忙しい中、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
さらに、ポーズまで!ばっちり決まってます。
◎終わりの式

今日の感想を子供たちが発表しました。ここが大事です。
物怖じせず、次々と感想が発表されました。ここでも、本校の子供たちの良さが発揮されています。
◎さあ、帰るよ。
おや。手に手に素敵な”お土産”を持っています。
あちらも。
こちらも。
なかよし班の絆が少しずつ深まっていく1日となりました。

楽しい時間を過ごさせてもらったロコ海岸にも感謝です。
◆3年花壇の世話と畑の準備
手分けをして花壇と畑の世話をしました。
3年生の子供たちは土いじりを厭わず、よく働きます。
そんな様子が写真から伝わるでしょうか。
狭い畑ですが、各学年の子供たちと担任が、適材適所で分担しながら準備を進めています。
◆4年図工
新しい単元の最初の授業だったようです。
やがて、子供たちの作品が教室を彩ることでしょう。
◆”あかはに遠足”その3
今日はやります。
◎お弁当
当日はずいぶん熱く、子どもも活発に動きましたので、予定の時間を前倒しして昼食となりました。
まずは、なかよし班ごとに場所探しです。
昨年の赤羽根運動公園と違い、どこで食べても緑がいっぱいです。
ほどなく場所が決まりました。
ここからは、子供たちのおいしい顔をご覧ください。
当日は、保護者の皆様にも参加のお誘いをしました。お忙しい中、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
さらに、ポーズまで!ばっちり決まってます。
◎終わりの式
今日の感想を子供たちが発表しました。ここが大事です。
物怖じせず、次々と感想が発表されました。ここでも、本校の子供たちの良さが発揮されています。
◎さあ、帰るよ。
おや。手に手に素敵な”お土産”を持っています。
あちらも。
こちらも。
なかよし班の絆が少しずつ深まっていく1日となりました。
楽しい時間を過ごさせてもらったロコ海岸にも感謝です。
4月28日3年体育
何からお伝えしようか迷いましたが、まずは本日の話題からということで、今日もお付き合いください。
ちょっとその前に‥。
本校(勝手に)自慢の水槽の前に、久々のお客さんを発見しました。水質はちょっと濁ってますが、魚は元気に泳いでいます。
左が淡水、右が海水となっています。
彼女「たくさん泳いでる」
魚1「こんにちわ」

魚2「ハロー!」

魚3「チャオ」
※内容の一部にフィクションを含みます。
本校にお立ち寄りの折には、ぜひ覗いてみてください。
◆3年体育 準備の運動
担任「先生とジャンケンするよ」
子供「うんうん」
担任「勝ったらバスケットゴールにタッチ、負けたら鉄棒にタッチ、あいこは朝礼台にタッチ」
子供「はーい。」
担任「じゃんけん…」

子供「ウォー!!」
蜘蛛の子散らすように走り去っていきました。

季節の変わり目と環境の変化もあって、この時期は 体調を崩しがちです。今、調子の優れない子供たちも、みんなと元気に活動できるのを待ってるからね。
おっ、次は何ジャンケン?担任の表情が真剣です。これから見本を見せるようです。
負けました。
馬役です。
おっと、気を付けてね。
で、次は?

担任「いいかい。先生がチョキを出すから、あなたはパーを出してね。」
まさかのやらせですか?!
二人「ジャンケン、ポン」
納得!この判断はやむをえん!

このルールは、やっぱり子供同士でないとね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
え、あかはに遠足のその後ですか?残念!次回ということで。
ひょっとして、薄々気づいておられました?
ちょっとその前に‥。
本校(勝手に)自慢の水槽の前に、久々のお客さんを発見しました。水質はちょっと濁ってますが、魚は元気に泳いでいます。
左が淡水、右が海水となっています。
彼女「たくさん泳いでる」
魚1「こんにちわ」
魚2「ハロー!」
魚3「チャオ」
※内容の一部にフィクションを含みます。
本校にお立ち寄りの折には、ぜひ覗いてみてください。
◆3年体育 準備の運動
担任「先生とジャンケンするよ」
子供「うんうん」
担任「勝ったらバスケットゴールにタッチ、負けたら鉄棒にタッチ、あいこは朝礼台にタッチ」
子供「はーい。」
担任「じゃんけん…」
子供「ウォー!!」
蜘蛛の子散らすように走り去っていきました。
季節の変わり目と環境の変化もあって、この時期は 体調を崩しがちです。今、調子の優れない子供たちも、みんなと元気に活動できるのを待ってるからね。
おっ、次は何ジャンケン?担任の表情が真剣です。これから見本を見せるようです。
負けました。
馬役です。
おっと、気を付けてね。
で、次は?
担任「いいかい。先生がチョキを出すから、あなたはパーを出してね。」
まさかのやらせですか?!
二人「ジャンケン、ポン」
納得!この判断はやむをえん!
このルールは、やっぱり子供同士でないとね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
え、あかはに遠足のその後ですか?残念!次回ということで。
ひょっとして、薄々気づいておられました?
4月27日あかはに遠足*その2
今日は最初から、あかはに遠足の続編です。
◎到着
さあ、何をして遊ぶのかな。

遊びのグッズが登場を待ってます。
あ、よもぎだ。
私「この草の名前、わかる?」
子供「よもぎ!」
なんで聞くの?という表情で答えてくれました。
◎記念撮影
活動前に、なかよし班ごとに写真撮影がありました。順番を待っている間も、子供の頭の中はフル回転しています。
私「何があるの。」
子供「からすのえんどう!」
本校の子供たちは、自然の中の遊びが根付いているようで、身の回りの植物や生き物に詳しい子供が多いなと感じます。遊びながら覚えたことはよく身について忘れませんからね。
そうこうするうちに撮影が始まりました。
撮影の終わった子供も活発です。たくさん集めたね。
◎活動開始
解き放たれた子供たちです。
それぞれの班で、創意工夫した遊びに興じています。写真にはあまり登場しませんが、6年生の影の仕事ぶりを想像しながらご覧ください。
一方、子どもが遊びに夢中になるほど、忙しさの増す教員がいます。
おかげで、安心して遊べるんですね。
しっかり水分補給をしてます。
屋外での長時間の活動は、天候にもよりますが、やはり気を遣います。
そんなことを知ってか知らずか‥。(多分知らないと思いますが。)

活動場所は、砂浜へと移っていきました。
何をやってるのでしょうか。

精一杯のズームです。
これは宝探しですね。ただ今仕込み中。

ところで、後半から遠影が多いようですが…。
すみません。大人の事情です。こちらでご辛抱ください。
→ その3へ続く
◎到着
さあ、何をして遊ぶのかな。
遊びのグッズが登場を待ってます。
あ、よもぎだ。
私「この草の名前、わかる?」
子供「よもぎ!」
なんで聞くの?という表情で答えてくれました。
◎記念撮影
活動前に、なかよし班ごとに写真撮影がありました。順番を待っている間も、子供の頭の中はフル回転しています。
私「何があるの。」
子供「からすのえんどう!」
本校の子供たちは、自然の中の遊びが根付いているようで、身の回りの植物や生き物に詳しい子供が多いなと感じます。遊びながら覚えたことはよく身について忘れませんからね。
そうこうするうちに撮影が始まりました。
撮影の終わった子供も活発です。たくさん集めたね。
◎活動開始
解き放たれた子供たちです。
それぞれの班で、創意工夫した遊びに興じています。写真にはあまり登場しませんが、6年生の影の仕事ぶりを想像しながらご覧ください。
一方、子どもが遊びに夢中になるほど、忙しさの増す教員がいます。
おかげで、安心して遊べるんですね。
しっかり水分補給をしてます。
屋外での長時間の活動は、天候にもよりますが、やはり気を遣います。
そんなことを知ってか知らずか‥。(多分知らないと思いますが。)
活動場所は、砂浜へと移っていきました。
何をやってるのでしょうか。
精一杯のズームです。
これは宝探しですね。ただ今仕込み中。
ところで、後半から遠影が多いようですが…。
すみません。大人の事情です。こちらでご辛抱ください。
→ その3へ続く
4月26日雨の長放課
昨日と打って変わって、あいにくの雨模様です。
外遊びが大好きな本校の子供たちが、昼の長放課をどんなふうに過ごしているか気になり、覗いてみました。
◎2年
一部の児童が夢中になって、プリントに取り組んでいます。

私「これは?」
担任「前の時間にやらせてみたら、意外と子供たちに合ってたみたいで。」
教室での過ごし方としたら、なかなかのものです。
◎1年
おや、今日は確か掃除はないはずですが。

私「どうして掃除を?」
担任「アハハ。いやあ、月曜日と間違えちゃって。でも子供も頑張ってますし…。」
おおらかな学級経営が進んでいるようです。
◎3年
今日はタブレットの使用を許可したようです。興味あるサイトやアプリケーションでそれぞれ時間を過ごしていました。操作にはなれると思いますが、この風景を見る限り、完全な自由化とするには心配がありますね。
◎4年
入り口付近に人だかりができています。
私「どうしたの?」
子供「◯◯君のお姉ちゃんが、机の中のものを持ちに来てます。」
確かに!それらしき後ろ姿と、プリントの束が目に入りました。
担任「あっ、保護者宛のプリントがあるから気を付けて!」
一体どんなドラマがあったのでしょうか。それ以上の情報はありません。
◎5年

私「何してるの?」
子供「こちょこちょ遊び」
私「こちらは読書だね。面白い本だね。」
彼女「珍しい雲が載ってます。」
いろいろ写真を見せてくれました。
その横で、自作ノートを開いて作業中の女子を見つけました。
私「ちょっと見せてもらえる?」
彼女「どうぞ。」
私「ひ・え・ろ・ぐ・り・ふ、何ですか?」
彼女「古代エジプトの絵文字です。」
それ以外にも世界の地理や歴史にも興味があるようで、いろいろ教えてくれました。
彼女「このあいだ、お父さんに教えてあげたら参ったって言ってた。」
隣の彼女「そのうち、担任の先生も参ったって言うかもよ。校長先生も…」
私「参った」*一応、心の声です。
◎6年
大きな背中がいくつも並んでいます。
私「何やってるの」
子供「ぶつぶつ」

なるほどね。こちらは初心者向けの将棋盤です。
6年生は、それぞれがゆったりと時間を過ごしていました。
◎図書室にて

そんな中、自分の仕事にしっかり取り組む彼の姿も紹介しておきますね。
図書室はゆったりめでしたよ。ゆっくりお気に入りの本を探すにはうってつけでした。
最後の1枚。

通りすがりです。
私「何をしているの?」
子供「◯◯先生を探しています。」
とっても礼儀正しかったので、紹介しときますね。
※今日の様子をお伝えしている間に、予定の写真の枚数を終えてしましました。ということで、「あかはに遠足その2」は先送りします。楽しみにしていた方がいたかどうかは不明ですが、次回にご期待ください。
外遊びが大好きな本校の子供たちが、昼の長放課をどんなふうに過ごしているか気になり、覗いてみました。
◎2年
一部の児童が夢中になって、プリントに取り組んでいます。
私「これは?」
担任「前の時間にやらせてみたら、意外と子供たちに合ってたみたいで。」
教室での過ごし方としたら、なかなかのものです。
◎1年
おや、今日は確か掃除はないはずですが。
私「どうして掃除を?」
担任「アハハ。いやあ、月曜日と間違えちゃって。でも子供も頑張ってますし…。」
おおらかな学級経営が進んでいるようです。
◎3年
今日はタブレットの使用を許可したようです。興味あるサイトやアプリケーションでそれぞれ時間を過ごしていました。操作にはなれると思いますが、この風景を見る限り、完全な自由化とするには心配がありますね。
◎4年
入り口付近に人だかりができています。
私「どうしたの?」
子供「◯◯君のお姉ちゃんが、机の中のものを持ちに来てます。」
確かに!それらしき後ろ姿と、プリントの束が目に入りました。
担任「あっ、保護者宛のプリントがあるから気を付けて!」
一体どんなドラマがあったのでしょうか。それ以上の情報はありません。
◎5年
私「何してるの?」
子供「こちょこちょ遊び」
私「こちらは読書だね。面白い本だね。」
彼女「珍しい雲が載ってます。」
いろいろ写真を見せてくれました。
その横で、自作ノートを開いて作業中の女子を見つけました。
私「ちょっと見せてもらえる?」
彼女「どうぞ。」
私「ひ・え・ろ・ぐ・り・ふ、何ですか?」
彼女「古代エジプトの絵文字です。」
それ以外にも世界の地理や歴史にも興味があるようで、いろいろ教えてくれました。
彼女「このあいだ、お父さんに教えてあげたら参ったって言ってた。」
隣の彼女「そのうち、担任の先生も参ったって言うかもよ。校長先生も…」
私「参った」*一応、心の声です。
◎6年
大きな背中がいくつも並んでいます。
私「何やってるの」
子供「ぶつぶつ」
なるほどね。こちらは初心者向けの将棋盤です。
6年生は、それぞれがゆったりと時間を過ごしていました。
◎図書室にて
そんな中、自分の仕事にしっかり取り組む彼の姿も紹介しておきますね。
図書室はゆったりめでしたよ。ゆっくりお気に入りの本を探すにはうってつけでした。
最後の1枚。
通りすがりです。
私「何をしているの?」
子供「◯◯先生を探しています。」
とっても礼儀正しかったので、紹介しときますね。
※今日の様子をお伝えしている間に、予定の写真の枚数を終えてしましました。ということで、「あかはに遠足その2」は先送りします。楽しみにしていた方がいたかどうかは不明ですが、次回にご期待ください。
4月25日あかはに遠足
◆全校「あかはに遠足」
絶好の天候の下、赤羽根ロコ海岸へ全校児童が遠足に行きました。本校が大切にしているなかよし班(縦割り班)活動の一環です。
最初に申し上げます。今日中に着きそうにありません。気長にお付き合いください。
◎出発式
運営委員の取り回しで式が始まりました。
私「今日の目当てを言います。”私も楽しい。みんなも楽しいあかはに遠足!」
この後、なかよし班の班長もちゃんと目当てを発表しました。
◎出発です。
1班です。

2班です。
3班?あれ、白帽子ということは、もう4班か。
そのあとで5班。
じゃあ6班?。
写真を逃しちゃったようです。
子供1「しりとりしませんか。」
私「いいよ」
子供1「しりとり」
教師「りす」
子供2「スマート」
私「とろばこ」
子供1,2「何、それ。」
※一部創ってます。最後はホント。
子供は、水が溜まっていると気になります。
ここでも。
大体こういう場合、何もないものです。
さあ、もうすぐだよ。

昨年は、赤羽根文化広場まで歩きました。それを思えば‥と思いつつ、確かに今日は暑いね。
さあ、この後の展開は? → つづく
明日までお待ちください。
絶好の天候の下、赤羽根ロコ海岸へ全校児童が遠足に行きました。本校が大切にしているなかよし班(縦割り班)活動の一環です。
最初に申し上げます。今日中に着きそうにありません。気長にお付き合いください。
◎出発式
運営委員の取り回しで式が始まりました。
私「今日の目当てを言います。”私も楽しい。みんなも楽しいあかはに遠足!」
この後、なかよし班の班長もちゃんと目当てを発表しました。
◎出発です。
1班です。
2班です。
3班?あれ、白帽子ということは、もう4班か。
そのあとで5班。
じゃあ6班?。
写真を逃しちゃったようです。
子供1「しりとりしませんか。」
私「いいよ」
子供1「しりとり」
教師「りす」
子供2「スマート」
私「とろばこ」
子供1,2「何、それ。」
※一部創ってます。最後はホント。
子供は、水が溜まっていると気になります。
ここでも。
大体こういう場合、何もないものです。
さあ、もうすぐだよ。
昨年は、赤羽根文化広場まで歩きました。それを思えば‥と思いつつ、確かに今日は暑いね。
さあ、この後の展開は? → つづく
明日までお待ちください。
4月22日学校生活点描
更新を1日飛ばしただけで、これほどいろいろな出来事があるんだなあとしみじみ感じながらのご報告です。
盛りだくさんですが、週の終わりですので行けるとこまで頑張ります。良かったらお付き合いください。
◆4年デゴイの設置4月20日
続編です。写真が入手できました。
大切そうに、一つ一つ設置してますね。
一人でこんなに?そんなことないか。でもみんな行儀良い!
お約束の記念撮影です。
海岸のごみにも目を向けたんだね。
プラスチック片です。これがやがてマイクロプラスチックになるのでしょうか。
梅干しの種?嘘ですよ!
◆授業参観4月21日
保護者の皆様に、5時間目の授業を参観していただきました。どの教室も、とても静かで真剣にご覧いただきました。コロナ禍で学校開放ができませんでしたので、良い機会となりました。
◆PTA総会4月21日
授業参観に続いて実施しました。

五つの議題が滞りなく承認されました。本年度のPTA活動が正式にスタートします。
前任の役員、委員の皆様、ありがとうございました。
新役員、委員の皆様、1年間よろしくお願いします。
私「昨年より保護者の皆さんの参加が多かったですよね。50人くらい?」
教頭「私が数えたら60人見えました。」
私「実施日を土曜日から平日に変えてよかったんですかね。」
教頭「どうでしょうか。週末は家族の予定もありますから、良かったかもしれません。」
たまにはこんなまじめな会話も紹介しませんとね。
保護者をお招きする行事について、休日がいいか平日がいいか、いろいろご意見はあると思います。いつでもご意見、ご感想をお待ちしています。
◆朝の会※ようやく4月22日になりました。
◎あすなろ/すぎのこ学級
2学級の子供たちが一緒に過ごす時間が増え、最近とっても元気です。
今日も手拍子を添えながら「手のひらを太陽に」を合唱していましたよ。
◎1年
のりのりです。
もう、歌、終わってますけど…。
◆1,2年交通安全教室
学校周辺の道路を歩き、安全な歩き方を確認しました。天候が回復し、よかった。
今日の教室は、赤羽根駐在のお巡りさん、交通指導員さんにもご協力いただきました。
◆6年図工

風景画を描くので、校長室の写真を撮らせてほしいとの依頼がありました。
なかなか思いつかない発想ですが、サービスしちゃいました。
彼「ここは撮ってもいいですか。」
私「どうかな。うん、ここはいいよ。」
彼「ありがとうございました。」
私「どういたしまして。絵が描けたら見せてくださいね。」
彼「はい。」
3,4枚撮っていったけれど、どれをチョイスするのかな。
*おまけ
まだ大丈夫ですか?
緊急アンケート!~”地震雷火事◯◯”子供の怖いものアンケート~
先日の避難訓練後の1週間限定企画です。水曜朝会前の先行発表です。
真剣に考えてくれたものから、ウケ狙い的?なものまで、総数61通の投書がありました。いいですね~♬
怖いものベスト5
1位 津波 9票
2位 親 3票
3位 お母さん 3票
4位 病気3票
5位 コロナウイルス 2票
番外編
お父さん/温暖化//刃物/いじめ/尿路結石/車/ゴキブリ/人間/からあげ
だんだん「饅頭こわい」みたいになってきた。※わかる人しかわかりませんが。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
盛りだくさんですが、週の終わりですので行けるとこまで頑張ります。良かったらお付き合いください。
◆4年デゴイの設置4月20日
続編です。写真が入手できました。
大切そうに、一つ一つ設置してますね。
一人でこんなに?そんなことないか。でもみんな行儀良い!
お約束の記念撮影です。
海岸のごみにも目を向けたんだね。
プラスチック片です。これがやがてマイクロプラスチックになるのでしょうか。
梅干しの種?嘘ですよ!
◆授業参観4月21日
保護者の皆様に、5時間目の授業を参観していただきました。どの教室も、とても静かで真剣にご覧いただきました。コロナ禍で学校開放ができませんでしたので、良い機会となりました。
◆PTA総会4月21日
授業参観に続いて実施しました。
五つの議題が滞りなく承認されました。本年度のPTA活動が正式にスタートします。
前任の役員、委員の皆様、ありがとうございました。
新役員、委員の皆様、1年間よろしくお願いします。
私「昨年より保護者の皆さんの参加が多かったですよね。50人くらい?」
教頭「私が数えたら60人見えました。」
私「実施日を土曜日から平日に変えてよかったんですかね。」
教頭「どうでしょうか。週末は家族の予定もありますから、良かったかもしれません。」
たまにはこんなまじめな会話も紹介しませんとね。
保護者をお招きする行事について、休日がいいか平日がいいか、いろいろご意見はあると思います。いつでもご意見、ご感想をお待ちしています。
◆朝の会※ようやく4月22日になりました。
◎あすなろ/すぎのこ学級
2学級の子供たちが一緒に過ごす時間が増え、最近とっても元気です。
今日も手拍子を添えながら「手のひらを太陽に」を合唱していましたよ。
◎1年
のりのりです。
もう、歌、終わってますけど…。
◆1,2年交通安全教室
学校周辺の道路を歩き、安全な歩き方を確認しました。天候が回復し、よかった。
今日の教室は、赤羽根駐在のお巡りさん、交通指導員さんにもご協力いただきました。
◆6年図工
風景画を描くので、校長室の写真を撮らせてほしいとの依頼がありました。
なかなか思いつかない発想ですが、サービスしちゃいました。
彼「ここは撮ってもいいですか。」
私「どうかな。うん、ここはいいよ。」
彼「ありがとうございました。」
私「どういたしまして。絵が描けたら見せてくださいね。」
彼「はい。」
3,4枚撮っていったけれど、どれをチョイスするのかな。
*おまけ
まだ大丈夫ですか?
緊急アンケート!~”地震雷火事◯◯”子供の怖いものアンケート~
先日の避難訓練後の1週間限定企画です。水曜朝会前の先行発表です。
真剣に考えてくれたものから、ウケ狙い的?なものまで、総数61通の投書がありました。いいですね~♬
怖いものベスト5
1位 津波 9票
2位 親 3票
3位 お母さん 3票
4位 病気3票
5位 コロナウイルス 2票
番外編
お父さん/温暖化//刃物/いじめ/尿路結石/車/ゴキブリ/人間/からあげ
だんだん「饅頭こわい」みたいになってきた。※わかる人しかわかりませんが。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
4月20日穀雨
◆朝の会
◎あすなろ/すぎのこ学級
子供「今日の献立は、~」
担任「献立、覚えた?じゃあ、言える人はいますか」
さりげなく、子供の記憶力を刺激しています。
◎1年
担任の指導を受けながら、子供たちの司会がスタートしていました。
◆4年総合的な学習「コアジサシの保全活動」
毎年恒例の活動です。
昨年度末に色塗りをした”デゴイ”を設置しに海に繰り出すところです。

昨年は、伊川津方面の海岸の居心地がよかったらしく、そちらに居ついたそうです。
今年はどうでしょうか。
今日は穀雨。あと2週間ほどで立夏です。もうすぐ夏ですね。
今日は朝会でそんな話をしました。
季節感が薄れつつある昨今、時折は夕食にこんな話題もいかがでしょうか。
◎あすなろ/すぎのこ学級
子供「今日の献立は、~」
担任「献立、覚えた?じゃあ、言える人はいますか」
さりげなく、子供の記憶力を刺激しています。
◎1年
担任の指導を受けながら、子供たちの司会がスタートしていました。
◆4年総合的な学習「コアジサシの保全活動」
毎年恒例の活動です。
昨年度末に色塗りをした”デゴイ”を設置しに海に繰り出すところです。
昨年は、伊川津方面の海岸の居心地がよかったらしく、そちらに居ついたそうです。
今年はどうでしょうか。
今日は穀雨。あと2週間ほどで立夏です。もうすぐ夏ですね。
今日は朝会でそんな話をしました。
季節感が薄れつつある昨今、時折は夕食にこんな話題もいかがでしょうか。
4月19日学力学習状況調査
◆6年全国学力学習状況調査
朝から緊張気味の6年生です。
邪魔をしないようにこっそりのぞいてみました。
やっぱり出直します。
◆あかはに遠足打ち合わせ
なかよしタイム(長昼放課)に縦割り班で楽しむレクリエーションについて話し合いました。

司会「鬼をやりたい人」
子供「はい」
即決です。
◆出直しました。
私「テストはどうでしたか。」
彼女「時間内にできたけれど、難しかったです。」
答え方、完璧!

私「テストはどうでしたか。」
彼女「むずかった。」
私「どこが難しかったの。」
彼女「理科が国語みたいな問題だったので。」
私「どういうこと。」
彼女「資料を読んで、この人の考えは何かみたいな…。」
私「答えは書けた?」
彼女「はい!」
私「写真を1枚いいかな。」
彼女「これで、どうぞ。」
的な?
朝から緊張気味の6年生です。
邪魔をしないようにこっそりのぞいてみました。
やっぱり出直します。
◆あかはに遠足打ち合わせ
なかよしタイム(長昼放課)に縦割り班で楽しむレクリエーションについて話し合いました。
司会「鬼をやりたい人」
子供「はい」
即決です。
◆出直しました。
私「テストはどうでしたか。」
彼女「時間内にできたけれど、難しかったです。」
答え方、完璧!
私「テストはどうでしたか。」
彼女「むずかった。」
私「どこが難しかったの。」
彼女「理科が国語みたいな問題だったので。」
私「どういうこと。」
彼女「資料を読んで、この人の考えは何かみたいな…。」
私「答えは書けた?」
彼女「はい!」
私「写真を1枚いいかな。」
彼女「これで、どうぞ。」
的な?
4月18日感動しました
◆3年音楽「うた」
この時期らしい歌詞でした。
感動したかって?いえ、それほどでは…。これから頑張ってね。
◆感動です!

例のごとく、新年度になってトイレのスリッパ事情をのぞきにいったときのことです。誰に言われたわけでもなく、スリッパをそろえている児童がいました。家でするように学校でもやっているんだね、きっと。今日は、これだけでもお知らせできてハッピーです。
この時期らしい歌詞でした。
感動したかって?いえ、それほどでは…。これから頑張ってね。
◆感動です!
例のごとく、新年度になってトイレのスリッパ事情をのぞきにいったときのことです。誰に言われたわけでもなく、スリッパをそろえている児童がいました。家でするように学校でもやっているんだね、きっと。今日は、これだけでもお知らせできてハッピーです。
3年初めての理科
◆3年理科「春探し」
私「何を探してるの?」
子供「春!」
屋外のあちらこちらで3年生が走り回っていました。片手に理科ノート、片手に虫眼鏡。
3年生にとっては、初めての理科授業です。2年生は生活科でしたからね。
さて、何を発見してくるでしょうか。
おっ、学者さんっぽいよ。
子供「わー、きもい。」
私「何を見つけたの?」
子供「みみず~」
子供「気持ち悪ーい。」
子供「キャー。かわいいー。」
感じ方はそれぞれということで。
こちらでも大発見があったようです。
当然誰かに知らせたくなります。

彼「おーい。トカゲがおるー。」

トカゲ「やばい。」
彼「あー、メモしなくっちゃ。とかげとかげ…」
※後半はイメージです。
あちらでも何か発見?
子供「うゎー、ありがおる。うじゃうじゃ。見に来てくださーい。」
なるほど。虫眼鏡が役立ってます。

子供「あのねぇ。ホトケノザ見つけたー。」
子供「えー、どこどこ。」
子供「こっちー。」
理科ノートの写真から、いくつ見つけられるか頑張ってるみたいです。
子供たちの新しい学びは始まったばかりです。発見する喜びから、追求する楽しさへ。粘り強く学びを続けていってね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
私「何を探してるの?」
子供「春!」
屋外のあちらこちらで3年生が走り回っていました。片手に理科ノート、片手に虫眼鏡。
3年生にとっては、初めての理科授業です。2年生は生活科でしたからね。
さて、何を発見してくるでしょうか。
おっ、学者さんっぽいよ。
子供「わー、きもい。」
私「何を見つけたの?」
子供「みみず~」
子供「気持ち悪ーい。」
子供「キャー。かわいいー。」
感じ方はそれぞれということで。
こちらでも大発見があったようです。
当然誰かに知らせたくなります。
彼「おーい。トカゲがおるー。」
トカゲ「やばい。」
彼「あー、メモしなくっちゃ。とかげとかげ…」
※後半はイメージです。
あちらでも何か発見?
子供「うゎー、ありがおる。うじゃうじゃ。見に来てくださーい。」
なるほど。虫眼鏡が役立ってます。
子供「あのねぇ。ホトケノザ見つけたー。」
子供「えー、どこどこ。」
子供「こっちー。」
理科ノートの写真から、いくつ見つけられるか頑張ってるみたいです。
子供たちの新しい学びは始まったばかりです。発見する喜びから、追求する楽しさへ。粘り強く学びを続けていってね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
4月14日退任式
今日は、お伝えしたいことが多くて…。メインは退任式ですが、その前も少しばかりお付き合いください。
◆読み聞かせ
地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせが本年度も始まりました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
この通り!
皆さんを紹介したいところですが、すべての教室を回りきれず断念。せめて靴だけでも。
1年間、よろしくお願いします。
◆避難訓練
今日は、地震と火事です。私の話のつかみは「地震雷火事親父」でした。
これ、後に引きづります。
◆退任式
昨年度末、5名の常勤の先生方が退任されました。
緞帳の向こうには、懐かしい先生方が待機しています。
再会を心待ちにする子供たちの心の内を、写真からご想像ください。
登場です。
お一人お一人に、感謝の手紙と花束を贈りました。
3年間、お世話になりました。
目標を持つ大切さをお話してくれました。

5年間、お世話におなりました。
思いやりの大切さをお話してくれました。
教頭と若手NO1教員がじゃれてますけど。
7年間お世話になりました。
あいさつの大切さをお話してくれました。
6年間お世話になりました。
みんなで一緒にがんばってほしいとお話されました。
4年間お世話になりました。
赤羽根小学校の子供たちの素直さを褒めていただきました。
お家の方にもよろしくお伝えくださいとのことでした。
先生方のお話は、きっと心に残ったことでしょう。
退場です。

退任者「元気でな。」
子供「エへへ。なでてもらっちゃった!」
良い思い出になったね。
これで終わるわけもなく…。
子供「◯◯先生、いますか。」
子供たちが、続々と退任された先生を呼びに来ました。
これから、子供たちとのお別れ会がスタートします。
どんな会だったかは、ぜひ今晩、聞いてやってください。
*おまけ

いつものポストの前で、数名の子供が”書き書き”してます。
新年度最初の企てです。詳細は、またの機会に紹介します。
◆読み聞かせ
地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせが本年度も始まりました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
この通り!
皆さんを紹介したいところですが、すべての教室を回りきれず断念。せめて靴だけでも。
1年間、よろしくお願いします。
◆避難訓練
今日は、地震と火事です。私の話のつかみは「地震雷火事親父」でした。
これ、後に引きづります。
◆退任式
昨年度末、5名の常勤の先生方が退任されました。
緞帳の向こうには、懐かしい先生方が待機しています。
再会を心待ちにする子供たちの心の内を、写真からご想像ください。
登場です。
お一人お一人に、感謝の手紙と花束を贈りました。
3年間、お世話になりました。
目標を持つ大切さをお話してくれました。
5年間、お世話におなりました。
思いやりの大切さをお話してくれました。
教頭と若手NO1教員がじゃれてますけど。
7年間お世話になりました。
あいさつの大切さをお話してくれました。
6年間お世話になりました。
みんなで一緒にがんばってほしいとお話されました。
4年間お世話になりました。
赤羽根小学校の子供たちの素直さを褒めていただきました。
お家の方にもよろしくお伝えくださいとのことでした。
先生方のお話は、きっと心に残ったことでしょう。
退場です。
退任者「元気でな。」
子供「エへへ。なでてもらっちゃった!」
良い思い出になったね。
これで終わるわけもなく…。
子供「◯◯先生、いますか。」
子供たちが、続々と退任された先生を呼びに来ました。
これから、子供たちとのお別れ会がスタートします。
どんな会だったかは、ぜひ今晩、聞いてやってください。
*おまけ
いつものポストの前で、数名の子供が”書き書き”してます。
新年度最初の企てです。詳細は、またの機会に紹介します。
4月13日認証式
◆認証式
本日、水曜朝会の時間を使って、運営委員会の認証式を行いました。いわゆる児童会ですね。本校では、こちらの名称で呼んでいます。

運営委員の皆さん、よろしくね。
3度目の登場です。短いけれども、印象に残る挨拶をしてくれました。キーワードは笑顔!まだちょっと緊張してますけどね。
◆縦割り班顔合わせ
続いて、今年最初の顔合わせ会をしました。
◎2班
◎3班
◎4班
◎5班
◎6班
自己紹介は、定番の”好きな食べ物”です。
子供「ふむふむ」

短い時間でしたが、これから1年間かけて交流を深めていきます。
「あかはに遠足」4/25では早速活躍しますよ。
本日、水曜朝会の時間を使って、運営委員会の認証式を行いました。いわゆる児童会ですね。本校では、こちらの名称で呼んでいます。
運営委員の皆さん、よろしくね。
3度目の登場です。短いけれども、印象に残る挨拶をしてくれました。キーワードは笑顔!まだちょっと緊張してますけどね。
◆縦割り班顔合わせ
続いて、今年最初の顔合わせ会をしました。
◎2班
◎3班
◎4班
◎5班
◎6班
自己紹介は、定番の”好きな食べ物”です。
子供「ふむふむ」
短い時間でしたが、これから1年間かけて交流を深めていきます。
「あかはに遠足」4/25では早速活躍しますよ。
4月12日5年国語
◆3年朝の会
4月になって中学年の雰囲気を醸し出し始めた?3年生の朝の様子です。
やっぱり今日も静かです。集中してます。
今日の司会は、こちらの二人でした。
司会「僕の好きなスポーツは、野球ボールです。」
子供「えっ、ボール?!」
司会「質問はありますか。」
全く動じません。
子供「・・・」
担任「誰としますか。」
司会「~です。」
さりげなくフォローが入り、和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。

朝の会のプログラムです。中学年になり、子供たちには自分たちの力で朝の会を進められるよう指導をしています。
この変化は本物?!
◆5年国語「話す/聞く」
担任は、若手の教員が多い本校の中でも最年少の18歳。※嘘です。
5年生になってから最初の国語の授業です。※昨日、担任に確認しました。
そうと知ったら、見に行かないわけにはいきません。
教材文を順番に回し読み中でした。
続いて一人読みです。座っているのは、すでに読み終わった児童です。
3回目は、ペア読みです。
教材文は、こんな感じ。二人の子供が会話しています。3回読めば、内容も自ずと頭に入ってきますね。
担任「では、二人の会話で、良かったと思うところはどこですか。」

徐々に子供たちの発表が始まりました。
お、いつもは真っ先に手を挙げることが多い彼が、神妙な表情で教科書を眺めています。
今日は、彼の学びを深掘りしてみます。
ノートには、抜き出した会話文がちゃんと書かれていました。
私「どういうところが良いと思ったの?」
彼「う~ん。なんだろな。」
今一つ考えがまとまらないというか、自信が持てない様子です。ついに、友達の意見も出尽くしたようです。
担任「会話文の中で太字の部分があるけど、分かる人。」
子供たち「はい」※確かに見ればわかる。
彼「は、い」
まだもやもやしてる?
担任「じゃあ、この会話が良いところは何?」
子供たち「・・・・・」
担任「それでは、少し時間を取ります。隣同士で相談してみてください。」
私「もし、この『くわしく教えて』がなかったら、どうなる?」
彼「あー。」
隣の彼「どういうこと?」
彼「あのねぇ、~」
担任「じゃあ、発表してください。」
何人かが意見を言った後、彼にも出番が回ってきましたよ。
おっ、顔つきが変わって見えませんか。
担任「◯◯君が言ってくれたように、これがなかったら、みんなが見つけてくれた良さがなかったかもしれないね。」

さっきの発言を上手に拾ってくれました。
今日の国語は、彼にとっても担任にとっても上々のスタートだったようです。
◆1年早帰り
写真を撮り損ねました。
私「さようなら」
子供「ばいばい」
私「さよならって言える?」
子供「さよならー」
言えた!
子供「チキン君は?」
子供「チキン君出してー。」
私「また今度ね。」
大人の常套句です。だんだん出しにくくなってきた。
*おまけ
今年度、第1回目めです。
1年生の下校とかけて
メルカリとときます。
<そのこころは>
ばいばいがつきものです。
4月になって中学年の雰囲気を醸し出し始めた?3年生の朝の様子です。
やっぱり今日も静かです。集中してます。
今日の司会は、こちらの二人でした。
司会「僕の好きなスポーツは、野球ボールです。」
子供「えっ、ボール?!」
司会「質問はありますか。」
全く動じません。
子供「・・・」
担任「誰としますか。」
司会「~です。」
さりげなくフォローが入り、和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。
朝の会のプログラムです。中学年になり、子供たちには自分たちの力で朝の会を進められるよう指導をしています。
この変化は本物?!
◆5年国語「話す/聞く」
担任は、若手の教員が多い本校の中でも最年少の18歳。※嘘です。
5年生になってから最初の国語の授業です。※昨日、担任に確認しました。
そうと知ったら、見に行かないわけにはいきません。
教材文を順番に回し読み中でした。
続いて一人読みです。座っているのは、すでに読み終わった児童です。
3回目は、ペア読みです。
教材文は、こんな感じ。二人の子供が会話しています。3回読めば、内容も自ずと頭に入ってきますね。
担任「では、二人の会話で、良かったと思うところはどこですか。」
徐々に子供たちの発表が始まりました。
お、いつもは真っ先に手を挙げることが多い彼が、神妙な表情で教科書を眺めています。
今日は、彼の学びを深掘りしてみます。
ノートには、抜き出した会話文がちゃんと書かれていました。
私「どういうところが良いと思ったの?」
彼「う~ん。なんだろな。」
今一つ考えがまとまらないというか、自信が持てない様子です。ついに、友達の意見も出尽くしたようです。
担任「会話文の中で太字の部分があるけど、分かる人。」
子供たち「はい」※確かに見ればわかる。
彼「は、い」
まだもやもやしてる?
担任「じゃあ、この会話が良いところは何?」
子供たち「・・・・・」
担任「それでは、少し時間を取ります。隣同士で相談してみてください。」
私「もし、この『くわしく教えて』がなかったら、どうなる?」
彼「あー。」
隣の彼「どういうこと?」
彼「あのねぇ、~」
担任「じゃあ、発表してください。」
何人かが意見を言った後、彼にも出番が回ってきましたよ。
おっ、顔つきが変わって見えませんか。
担任「◯◯君が言ってくれたように、これがなかったら、みんなが見つけてくれた良さがなかったかもしれないね。」
さっきの発言を上手に拾ってくれました。
今日の国語は、彼にとっても担任にとっても上々のスタートだったようです。
◆1年早帰り
写真を撮り損ねました。
私「さようなら」
子供「ばいばい」
私「さよならって言える?」
子供「さよならー」
言えた!
子供「チキン君は?」
子供「チキン君出してー。」
私「また今度ね。」
大人の常套句です。だんだん出しにくくなってきた。
*おまけ
今年度、第1回目めです。
1年生の下校とかけて
メルカリとときます。
<そのこころは>
ばいばいがつきものです。
4月8日本格授業スタート
本格と言えるかどうかはさておき、1年生以外は今日から給食がスタートしました。部活動も今日が初日。コロナの影響もあって、本当に久しぶりです。
◆学級の様子
◎2年
今月の歌「手のひらを太陽に」の歌声が教室から職員室まで響いていました。元気よくスタートを切れたようです。
◎1年
まだ少し緊張気味かな。
緊張できるのは、周囲への認知能力が発達している証拠ですよね。
おっ、廊下に並び始めましたよ。

子供「チキン君はいないの?」
子供「チキン君はどこ?」
入学式での出会いをまだ引きずってるみたい。今度、連れてくるか迷うところです。
さあ、みんなで学校見学に行っておいで。
◎3年
う~ん。今日も静かだ。何かあった?
*職員室にて
私「3年生、随分落ち着いてるようだけど、何かあった?」
担任「いやあ、波が激しくて。騒がしい時は、気づくまでじっと待っているんですよ。」
なるほど。新しい担任と腹の探り合い中の真っ最中のようです。今後の展開を待ちましょう。
担任「とにかく時間が経つのが早くて。」
中学年として、一皮むける時期が近付いているのかな。
◎4年
新しい漢字ドリルです。
4年生で最初に習う漢字は「付」でした。
もう少しなんかなかったのかなあ。
子供「おれの漢字、ないかなぁ」
こういう視点はいいよね。漢字への興味がわきます。
◎5年
自己紹介カード作成中。
イラスト欄です。
パンダです。かわいいです。
ゴキブリです。字も書いてあるので間違いありません。
マスクです。確かめてませんけど。
私「これは箱?」
子供「立方体です。」
ここで、そう来ますか。将来、数学博士になったら紹介するからね。
◎6年
すっかり、最高学年の風情を醸し出しています。
こういう難しいテーマも扱ってます
◎あすなろ/くすのき学級
なかなか出会えなくて、ようやく見つけました。
おっ、立派なレタス。畑でとれたんだね。
新しい先生を連れて行っちゃいました。
◎1年生下校

今日は、どんな楽しい出来事があったでしょうか。また来週ね。
*職員室にて

私「大漁だねぇ」※豊作と言ったつもり。
担任「どうもうさぎの餌用だったらしいんですけど、あまりにもったいなくて。」
ウサギ一匹では食べおおせないでしょうね。
ということで、職員も一肌脱ぎそうです。
※1週間、お付き合いいただきありがとうございました。
◆学級の様子
◎2年
今月の歌「手のひらを太陽に」の歌声が教室から職員室まで響いていました。元気よくスタートを切れたようです。
◎1年
まだ少し緊張気味かな。
緊張できるのは、周囲への認知能力が発達している証拠ですよね。
おっ、廊下に並び始めましたよ。
子供「チキン君はいないの?」
子供「チキン君はどこ?」
入学式での出会いをまだ引きずってるみたい。今度、連れてくるか迷うところです。
さあ、みんなで学校見学に行っておいで。
◎3年
う~ん。今日も静かだ。何かあった?
*職員室にて
私「3年生、随分落ち着いてるようだけど、何かあった?」
担任「いやあ、波が激しくて。騒がしい時は、気づくまでじっと待っているんですよ。」
なるほど。新しい担任と腹の探り合い中の真っ最中のようです。今後の展開を待ちましょう。
担任「とにかく時間が経つのが早くて。」
中学年として、一皮むける時期が近付いているのかな。
◎4年
新しい漢字ドリルです。
4年生で最初に習う漢字は「付」でした。
もう少しなんかなかったのかなあ。
子供「おれの漢字、ないかなぁ」
こういう視点はいいよね。漢字への興味がわきます。
◎5年
自己紹介カード作成中。
イラスト欄です。
パンダです。かわいいです。
ゴキブリです。字も書いてあるので間違いありません。
マスクです。確かめてませんけど。
私「これは箱?」
子供「立方体です。」
ここで、そう来ますか。将来、数学博士になったら紹介するからね。
◎6年
すっかり、最高学年の風情を醸し出しています。
こういう難しいテーマも扱ってます
◎あすなろ/くすのき学級
なかなか出会えなくて、ようやく見つけました。
おっ、立派なレタス。畑でとれたんだね。
新しい先生を連れて行っちゃいました。
◎1年生下校
今日は、どんな楽しい出来事があったでしょうか。また来週ね。
*職員室にて
私「大漁だねぇ」※豊作と言ったつもり。
担任「どうもうさぎの餌用だったらしいんですけど、あまりにもったいなくて。」
ウサギ一匹では食べおおせないでしょうね。
ということで、職員も一肌脱ぎそうです。
※1週間、お付き合いいただきありがとうございました。
4月7日通学団会議
本校には12の通学団があり、それらが14班にわかれます。
上級生が下級生を気遣いながら、各班ごとに毎朝登校しています。新たに1年生が加わりましたので、今日の会議はいつにも増して内容が多めです。
◆第1回通学団会議
各学級で帰りの会を終わらせた児童が、会議場所に移動を始めました。
1年生は、6年生が呼びに来てくれます。
会議の様子もそれぞれ特徴があるようで。
担当「これはどうなってるの?」
団長「あー、これは~で、~。」
まあ、こんな感じかな?新しい教員もいろいろ教えてもらっていました。
担当「じゃあ、班長旗を出して。」
班長「はい。」
班長「あっ、抜けた。」
子供「それじゃあ、ただの棒じゃん。」
担当「確かに。これは棒だ。」
子供「ゲラゲラ」
ちゃんと直しておきました。ちゃんと点検して、おかしかったらすぐに言うんだよ。
こちらも新しい先生です。子供からいろいろと教わっていました。
こちらが、一番大きな通学団と、一番大きな担当です。
ちなみに、今年は声も一番大きいみたい。
◎一斉下校
班長「土をいじっちゃだめだよ。」
班長「体操座りだぞ。」
私「体操座り、知ってる?」

知ってました。
通学団担当職員から一言。
二番目に大きな声を出していました。
運営委員長が連日登場です。

今日は、職員も付き添って下校しました。
*こぼれ話
その1「ヒヤリ!」
揺れましたね。

校内は特に混乱なく、子供たちも落ち着いて行動をとれていました。ご安心ください。
その2「茶飲み話」
教師1「1年生の子供たちはどうだった?」
教師2「元気で、反応が良くて、よくしゃべる!」
※私のうちにも一人いますけど…。
1年生も順調にスタートしたようです。
上級生が下級生を気遣いながら、各班ごとに毎朝登校しています。新たに1年生が加わりましたので、今日の会議はいつにも増して内容が多めです。
◆第1回通学団会議
各学級で帰りの会を終わらせた児童が、会議場所に移動を始めました。
1年生は、6年生が呼びに来てくれます。
会議の様子もそれぞれ特徴があるようで。
担当「これはどうなってるの?」
団長「あー、これは~で、~。」
まあ、こんな感じかな?新しい教員もいろいろ教えてもらっていました。
担当「じゃあ、班長旗を出して。」
班長「はい。」
班長「あっ、抜けた。」
子供「それじゃあ、ただの棒じゃん。」
担当「確かに。これは棒だ。」
子供「ゲラゲラ」
ちゃんと直しておきました。ちゃんと点検して、おかしかったらすぐに言うんだよ。
こちらも新しい先生です。子供からいろいろと教わっていました。
こちらが、一番大きな通学団と、一番大きな担当です。
ちなみに、今年は声も一番大きいみたい。
◎一斉下校
班長「土をいじっちゃだめだよ。」
班長「体操座りだぞ。」
私「体操座り、知ってる?」
知ってました。
通学団担当職員から一言。
二番目に大きな声を出していました。
運営委員長が連日登場です。
今日は、職員も付き添って下校しました。
*こぼれ話
その1「ヒヤリ!」
揺れましたね。
校内は特に混乱なく、子供たちも落ち着いて行動をとれていました。ご安心ください。
その2「茶飲み話」
教師1「1年生の子供たちはどうだった?」
教師2「元気で、反応が良くて、よくしゃべる!」
※私のうちにも一人いますけど…。
1年生も順調にスタートしたようです。
4月6日入学式/始業式/学級開き
お待たせしました。…か?
◎新年度のご挨拶
今日から、心新たにブログの更新をスタートします。といいつつ、あいかわらず内容はゆるめです。
長い学校生活では、いいことばかりではありませんが、その一つ一つが成長の糧になると信じ、リアルな子供たちの日常をお送りします。
よろしければ、気長にお付き合いください。
◆入学式
準備万端。あとは新入生の入場を待つばかりです。
おっ、成りたての6年生のエスコートで、新1年生がやってきました。

いつもの年なら手をつないであげられるんですが、今はまだ我慢ですね。
◎新入生入場
花のゲート係は5年生です。
立派に入場できました。今年の新入生は23名です。
赤羽根駐在所のお巡りさんと交通指導員のお姉さんもお祝いに駆けつけてくれました。
◎新任式
新しく、5名の先生が着任されました。すぐに赤羽根小学校のことが好きになってくれると思います。
◎校長祝辞
今日も絶校長(好調)です。新1年生も真剣に聴いてくれました。
◎歓迎のことば
*職員室にて
教師1「◯◯君、スピーチ上手だったよねぇ。」
教師2「校長先生の話の時からめちゃめちゃ緊張してたみたいだけど。」
教師3「昨日の練習から、すごく上達してて、びっくりした。声もしっかり出てたし。」
彼が新しい運営委員会の委員長です。
みんな褒めてたよ。さぞ、緊張したでしょうが、これがだんだんと癖になり‥。
それは私だけ?でも、期待してるよ。
◆学級開き
◎1年生
お巡りさんもお話してくれました。お家の方と一緒でしたので、子供たちの表情も緩みっぱなし?!
◎???
私「みんなどこに行っちゃったの?」
子供「外へ遊びに。」
ちょっと早すぎたようです。式典が終わり、少し間、羽を伸ばしていました。
また来るね。
こっちの教室は、随分はしゃいでいました。
階段で、忙しく荷物を運ぶ子供たちと出くわしました。

気を付けてね。
そのころ体育館では…。
*再び職員室にて
教師1「体育館の片づけ、速かったなあ。」
教師2「ほんと。あっという間に終わっちゃった。」
教師1「みんな黙々と働いてたし。」
5,6年生の評判が爆上げです。
上がったのは学年だけではなかったようです。うれしい会話でした。
◆学級開き再び
◎2年生
自己紹介をしていました。新しい先生は、声が大きくて聞きやすいね。
◎3年生
元気印の3年生。なんか落ち着いた?
◎4年生
教科書とノートにせっせと名前を書いていました。
子供「名簿番号は何番ですか。」
担任「去年と同じでいいよ。」
子供「でも、一人転校したから1番ずれる?」
担任「あー、そうか。じゃあ、1番ずつ変わるね。」
子供「組は何ですか。」
担任「あー、クラスはいくつある?」
子供「一つ」
他の子供「やべっ。おれ0って書いちゃった。」
学級開きのあるあるでした。
◎あすなろ&すぎのこ学級
行儀良し!!

新しい先生に、興味津々でしたよ。
◎新年度のご挨拶
今日から、心新たにブログの更新をスタートします。といいつつ、あいかわらず内容はゆるめです。
長い学校生活では、いいことばかりではありませんが、その一つ一つが成長の糧になると信じ、リアルな子供たちの日常をお送りします。
よろしければ、気長にお付き合いください。
◆入学式
準備万端。あとは新入生の入場を待つばかりです。
おっ、成りたての6年生のエスコートで、新1年生がやってきました。
いつもの年なら手をつないであげられるんですが、今はまだ我慢ですね。
◎新入生入場
花のゲート係は5年生です。
立派に入場できました。今年の新入生は23名です。
赤羽根駐在所のお巡りさんと交通指導員のお姉さんもお祝いに駆けつけてくれました。
◎新任式
新しく、5名の先生が着任されました。すぐに赤羽根小学校のことが好きになってくれると思います。
◎校長祝辞
今日も絶校長(好調)です。新1年生も真剣に聴いてくれました。
◎歓迎のことば
*職員室にて
教師1「◯◯君、スピーチ上手だったよねぇ。」
教師2「校長先生の話の時からめちゃめちゃ緊張してたみたいだけど。」
教師3「昨日の練習から、すごく上達してて、びっくりした。声もしっかり出てたし。」
彼が新しい運営委員会の委員長です。
みんな褒めてたよ。さぞ、緊張したでしょうが、これがだんだんと癖になり‥。
それは私だけ?でも、期待してるよ。
◆学級開き
◎1年生
お巡りさんもお話してくれました。お家の方と一緒でしたので、子供たちの表情も緩みっぱなし?!
◎???
私「みんなどこに行っちゃったの?」
子供「外へ遊びに。」
ちょっと早すぎたようです。式典が終わり、少し間、羽を伸ばしていました。
また来るね。
こっちの教室は、随分はしゃいでいました。
階段で、忙しく荷物を運ぶ子供たちと出くわしました。
気を付けてね。
そのころ体育館では…。
*再び職員室にて
教師1「体育館の片づけ、速かったなあ。」
教師2「ほんと。あっという間に終わっちゃった。」
教師1「みんな黙々と働いてたし。」
5,6年生の評判が爆上げです。
上がったのは学年だけではなかったようです。うれしい会話でした。
◆学級開き再び
◎2年生
自己紹介をしていました。新しい先生は、声が大きくて聞きやすいね。
◎3年生
元気印の3年生。なんか落ち着いた?
◎4年生
教科書とノートにせっせと名前を書いていました。
子供「名簿番号は何番ですか。」
担任「去年と同じでいいよ。」
子供「でも、一人転校したから1番ずれる?」
担任「あー、そうか。じゃあ、1番ずつ変わるね。」
子供「組は何ですか。」
担任「あー、クラスはいくつある?」
子供「一つ」
他の子供「やべっ。おれ0って書いちゃった。」
学級開きのあるあるでした。
◎あすなろ&すぎのこ学級
行儀良し!!
新しい先生に、興味津々でしたよ。
3月30日臨時更新
◆見納めです
本校の児童を長年見守っていたヤシの木(通称3本ヤシ)の撤去作業が行われました。
このヤシの木については、以下のような記録が残されています。
1 植栽年度 平成3年度
2 植栽者 赤羽根町(本多吉彦町長)
3 種類(原産) ワシントンヤシ(メキシコ)
4 経緯 常春のイメージ向上を図るため、町道弥八島線沿道にワシントンヤシを植栽した折、町長の発案で小学校にも3本のヤシを植えることとなった。※「H24.1.4元本校同窓会長太田氏 調」から要約
赤羽根の風雨に30年間も耐え続けたんですね。
思い出深いヤシの木ですが、積年にわたる樹木の老化と維持管理など安全上の理由から伐採撤去の判断をいたしました。
なお、これまで枝葉の剪定については、本校同窓会にご負担いただいていました。誠にありがとうございました。

本ブログは再び休眠いたします。
子供たちとの再会まであと6日です。
本校の児童を長年見守っていたヤシの木(通称3本ヤシ)の撤去作業が行われました。
このヤシの木については、以下のような記録が残されています。
1 植栽年度 平成3年度
2 植栽者 赤羽根町(本多吉彦町長)
3 種類(原産) ワシントンヤシ(メキシコ)
4 経緯 常春のイメージ向上を図るため、町道弥八島線沿道にワシントンヤシを植栽した折、町長の発案で小学校にも3本のヤシを植えることとなった。※「H24.1.4元本校同窓会長太田氏 調」から要約
赤羽根の風雨に30年間も耐え続けたんですね。
思い出深いヤシの木ですが、積年にわたる樹木の老化と維持管理など安全上の理由から伐採撤去の判断をいたしました。
なお、これまで枝葉の剪定については、本校同窓会にご負担いただいていました。誠にありがとうございました。
本ブログは再び休眠いたします。
子供たちとの再会まであと6日です。
3月24日修了式
◆修了式
体育館で児童が一堂に会するのは久しぶりです。

3学期の最終日ということもあって、子供たちからはどことなくわくわく感が伝わってきました。
◎代表児童の振り返り発表
1年です。
3年です。

5年です。
みなさん、しっかりと振り返りができていました。
◎校長あいさつ
写真はありませんが…。
春休みに「本をたくさん読もうね」という話をしました。
◎春休みの生活について
は:早寝早起き朝ごはん
る:ルールを守ろう
や:やろう、学習 ※読書も入れておいてね!
す:進んでやろう お手伝い
み:みんな元気に会いましょう
今晩の話題にぜひどうぞ。何度言わせても結構です。
◆一斉下校
これで少しの間、お別れです。
彼女「4年の教室、最後なんだよなぁ」
私「次は3階だね。楽しみ?」
彼女「はぁ。でもきついんですよねぇ。」
春休みは身体も鍛えようね。

教頭「自転車の事故がとても心配です!」
私も心配。気をつけようね。
新運営委員による交通安全のことばです。
紙を放せないところが初々しい。
みなさんさようなら。
◆午後の作業
職員が繰り出しました。何をするかというと…。
なんでおるの?
どこかで見たインパクトのあるTシャツ!ついでに手伝ってくれました。
ご覧の通り。教室の模様替えです。

どんなふうになるかは、4月まで待っててね。
<締めの挨拶>
子供たちとの再会は4月5日。しばらくのお別れです。
本ブログもしばらくの間休眠となりますが、再開を気長にお待ちください。
1年間、お付き合いいただきありがとうございました。
体育館で児童が一堂に会するのは久しぶりです。
3学期の最終日ということもあって、子供たちからはどことなくわくわく感が伝わってきました。
◎代表児童の振り返り発表
1年です。
3年です。
5年です。
みなさん、しっかりと振り返りができていました。
◎校長あいさつ
写真はありませんが…。
春休みに「本をたくさん読もうね」という話をしました。
◎春休みの生活について
は:早寝早起き朝ごはん
る:ルールを守ろう
や:やろう、学習 ※読書も入れておいてね!
す:進んでやろう お手伝い
み:みんな元気に会いましょう
今晩の話題にぜひどうぞ。何度言わせても結構です。
◆一斉下校
これで少しの間、お別れです。
彼女「4年の教室、最後なんだよなぁ」
私「次は3階だね。楽しみ?」
彼女「はぁ。でもきついんですよねぇ。」
春休みは身体も鍛えようね。
教頭「自転車の事故がとても心配です!」
私も心配。気をつけようね。
新運営委員による交通安全のことばです。
紙を放せないところが初々しい。
みなさんさようなら。
◆午後の作業
職員が繰り出しました。何をするかというと…。
なんでおるの?
どこかで見たインパクトのあるTシャツ!ついでに手伝ってくれました。
ご覧の通り。教室の模様替えです。
どんなふうになるかは、4月まで待っててね。
<締めの挨拶>
子供たちとの再会は4月5日。しばらくのお別れです。
本ブログもしばらくの間休眠となりますが、再開を気長にお待ちください。
1年間、お付き合いいただきありがとうございました。
3月23日修了式前日の風景
◆1年レクリエーション
1年生も強い球を投げられるようになってきました。

逃げ方もうまいし。
子供1「うぉりゃぁ~」
子供2「あちゃー」
※イメージです。
担任「はあい。終わりー。赤の勝ち。2回戦いくよお。」
ん?そうか。王様ドッジだったようです。
早速、次の大様決めが始まりました。
◆すぎのこ学級
黙々と机に向かっています。そおっとお邪魔してみます。
子供「なんでぇ、もう…、◆#$%&☆。」
あまり順調とはいえないようで。計算問題と格闘中でした。
担任「◯◯君、横!」

子供「うげ。」
と言ったとか言わなかったとか。びっくりさせちゃったね。
彼女は、黙々とひらがなの「ん」を練習していましたよ。ということは、これで最後かな。
担任「よく頑張りました。これでひらがなは終了です。」
私「何をもらったの?」
彼女「これ」
手作りの修了カードでした。なかなか良い場面に出会いました。
そのころ横では…。
俄然、やる気が出たようです。
◆2年お楽しみ会
今日で授業は終わりですが、1年間お世話になった学習指導員ともお別れの日です。
一緒にゲームを楽しんでいました。
「十五のとびら」と書いてあります。
話の展開上、学習指導員のお題を当てているようです。黒板のヒントでわかりますか?
子供は当てましたよ。正解は、このあとで。
子供「カレーライス?」
学習指導員「正解です」
担任「じゃあ、問題を出したい人」

すごい反応です。
そして、じゃんけんに勝ち残ったのが彼。

いち早くわかったという子供は、廊下で答え合わせです。
どうもはずれたようです。

子供「◯◯君が好きな色ですか?」
彼「えっ、別に・・・」
子供「何色が好きかわからんじゃん。」
ナイス、つっこみ!
質問1回使っちゃった。
楽しみはまだまだ続きます。
1年生も強い球を投げられるようになってきました。
逃げ方もうまいし。
子供1「うぉりゃぁ~」
子供2「あちゃー」
※イメージです。
担任「はあい。終わりー。赤の勝ち。2回戦いくよお。」
ん?そうか。王様ドッジだったようです。
早速、次の大様決めが始まりました。
◆すぎのこ学級
黙々と机に向かっています。そおっとお邪魔してみます。
子供「なんでぇ、もう…、◆#$%&☆。」
あまり順調とはいえないようで。計算問題と格闘中でした。
担任「◯◯君、横!」
子供「うげ。」
と言ったとか言わなかったとか。びっくりさせちゃったね。
彼女は、黙々とひらがなの「ん」を練習していましたよ。ということは、これで最後かな。
担任「よく頑張りました。これでひらがなは終了です。」
私「何をもらったの?」
彼女「これ」
手作りの修了カードでした。なかなか良い場面に出会いました。
そのころ横では…。
俄然、やる気が出たようです。
◆2年お楽しみ会
今日で授業は終わりですが、1年間お世話になった学習指導員ともお別れの日です。
一緒にゲームを楽しんでいました。
「十五のとびら」と書いてあります。
話の展開上、学習指導員のお題を当てているようです。黒板のヒントでわかりますか?
子供は当てましたよ。正解は、このあとで。
子供「カレーライス?」
学習指導員「正解です」
担任「じゃあ、問題を出したい人」
すごい反応です。
そして、じゃんけんに勝ち残ったのが彼。
いち早くわかったという子供は、廊下で答え合わせです。
どうもはずれたようです。
子供「◯◯君が好きな色ですか?」
彼「えっ、別に・・・」
子供「何色が好きかわからんじゃん。」
ナイス、つっこみ!
質問1回使っちゃった。
楽しみはまだまだ続きます。
3月22日最終報告
◆「春を探そうプロジェクト」最終報告
◎報告件数(延べ)113件
◎報告者数 40名

多かったのか少なかったのかの評価とは別に、立春から春分にかけてこれだけの児童が春見つけに自主的に取り組めたことに大きな価値を見出しています。これからも、自ら動き出す子供たちを育てていきたいですね。
◆4年??

私「今から何をするの?」
子供「テストです。」
私「何の?」
子供「理科と社会です。」
私「それでさっきまで復習してたんだ。う~ん。何かいい写真とらせてくれないかなあ。」
子供「・・・」
年度末だからねえ。また出直します。
卒業式を終えた連休明け、今日の天候と相まって校内にしっとりとした空気が漂っています。※個人的な感想です。
明日は今年度最後の給食で、明後日はもう修了式です。
この教室で過ごすのもあとわずかとなりました。全員が元気に春休みを迎えられますように。
◎報告件数(延べ)113件
◎報告者数 40名
多かったのか少なかったのかの評価とは別に、立春から春分にかけてこれだけの児童が春見つけに自主的に取り組めたことに大きな価値を見出しています。これからも、自ら動き出す子供たちを育てていきたいですね。
◆4年??
私「今から何をするの?」
子供「テストです。」
私「何の?」
子供「理科と社会です。」
私「それでさっきまで復習してたんだ。う~ん。何かいい写真とらせてくれないかなあ。」
子供「・・・」
年度末だからねえ。また出直します。
卒業式を終えた連休明け、今日の天候と相まって校内にしっとりとした空気が漂っています。※個人的な感想です。
明日は今年度最後の給食で、明後日はもう修了式です。
この教室で過ごすのもあとわずかとなりました。全員が元気に春休みを迎えられますように。
3月18日第75回卒業証書授与式
今日は、リミッターを外して更新します。少し長くなりますが、最後までお付き合いください。
◆雨の卒業式
「催花雨」春先に花々の開花を促すように降る雨のこと
これは、本日の式辞の冒頭で触れた内容です。何事も心の持ちようですね。日本人の懐の深さを感じつつ、卒業の日を迎えました。
◎graduation road ※勝手に名付けちゃいました
年間で、最も校内に花があふれる日です。
華やかですね。
◎6年教室
5年生が心を込めて飾りつけをしました。
お世話になった先生方からもお祝いメッセージが届いています。
◎卒業生登校
制服を身にまとった子供たちが登校してきました。

皆さん似合っていますね。
意外だったのは、どの児童も着慣れた感じで、サイズも合っていたことです。
気のせい(×木の精※わかるかな)なのか何か秘密があるのか…。
少なくとも、私の頃は2サイズ大きめの服を着させられ、ぶかぶかでした。
弾けてます。
◎卒業生入場
キリリとした表情です。心の準備は万端でしたね。
◎卒業証書授与
証書を受け取った後、一人一人が将来の夢を発表します。本校ならではだと思います。
みんな、堂々と自分の夢を発表できて立派でした。
パテシエ、ゲームクリエーター、トリマー、メークアップアーティスト…。カタカナが多いのは今風でしょうか。
作曲家、漫画家、芸術家…。みんな多才です。
警察官、通訳、政治家。前までは市長になると言ってたような。
ちなみに教師は0。残念!
◎お別れのことば
限られた練習時間でしたが、4、5年も6年もバッチリできてました。
校歌もみんなで歌いたかったなぁ。
◎卒業生退場
◎教室にて
ほっと一息。笑顔が弾けていますね。

◎最後の学級活動
*職員室にて
職員「◯◯先生、教室で泣いちゃったんじゃないの?」
担任「それが、◇△が『先生、泣く?泣く?』とか言って、空気を読まないんですよ。」
これがその場面かどうかは不明です。
◎見送り
雨天案に変更しました。
あっ、来た?
違った。
今度こそ。
みんな嬉しそうでよかったです。

彼は、既に大物の雰囲気を漂わせてます。
もちろん彼の夢は‥、ご想像にお任せします。
在校生も、精一杯の拍手を送りました。

*おまけ
~今日の反省①~
私「式辞の時間、どれくらいかかった?」
教頭「えーっと、8分を超えてました。」
聞き手がいいので、つい話に熱が入ってしまったようです。なんと6年生は、式の中でもちゃんと私とアイコンタクトが取れていました。すごいです。
*今日の反省②
職員「今日の式辞ですけど、どこか笑えるところがありましたか?」
式後、職員に、式辞で笑いをとる難しさを語ったのですが、そのことが引っかかっていたようです。
(こんなことを考えている方もどうかと思いますが…)
私「えっ、分からなかった?」
職員「はい。どこですか?」
原稿を指差して
私「ここ。」
職員「・・・」
これ以上突っ込まないでください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
来週はいよいよ最終週。3月21日は春分の日。校庭の桜も間もなく咲き始めることでしょう。
”春を探そうキャンペーン”の最終報告もご期待ください。
◆雨の卒業式
「催花雨」春先に花々の開花を促すように降る雨のこと
これは、本日の式辞の冒頭で触れた内容です。何事も心の持ちようですね。日本人の懐の深さを感じつつ、卒業の日を迎えました。
◎graduation road ※勝手に名付けちゃいました
年間で、最も校内に花があふれる日です。
華やかですね。
◎6年教室
5年生が心を込めて飾りつけをしました。
お世話になった先生方からもお祝いメッセージが届いています。
◎卒業生登校
制服を身にまとった子供たちが登校してきました。
皆さん似合っていますね。
意外だったのは、どの児童も着慣れた感じで、サイズも合っていたことです。
気のせい(×木の精※わかるかな)なのか何か秘密があるのか…。
少なくとも、私の頃は2サイズ大きめの服を着させられ、ぶかぶかでした。
弾けてます。
◎卒業生入場
キリリとした表情です。心の準備は万端でしたね。
◎卒業証書授与
証書を受け取った後、一人一人が将来の夢を発表します。本校ならではだと思います。
みんな、堂々と自分の夢を発表できて立派でした。
パテシエ、ゲームクリエーター、トリマー、メークアップアーティスト…。カタカナが多いのは今風でしょうか。
作曲家、漫画家、芸術家…。みんな多才です。
警察官、通訳、政治家。前までは市長になると言ってたような。
ちなみに教師は0。残念!
◎お別れのことば
限られた練習時間でしたが、4、5年も6年もバッチリできてました。
校歌もみんなで歌いたかったなぁ。
◎卒業生退場
◎教室にて
ほっと一息。笑顔が弾けていますね。
◎最後の学級活動
*職員室にて
職員「◯◯先生、教室で泣いちゃったんじゃないの?」
担任「それが、◇△が『先生、泣く?泣く?』とか言って、空気を読まないんですよ。」
これがその場面かどうかは不明です。
◎見送り
雨天案に変更しました。
あっ、来た?
違った。
今度こそ。
みんな嬉しそうでよかったです。
彼は、既に大物の雰囲気を漂わせてます。
もちろん彼の夢は‥、ご想像にお任せします。
在校生も、精一杯の拍手を送りました。
*おまけ
~今日の反省①~
私「式辞の時間、どれくらいかかった?」
教頭「えーっと、8分を超えてました。」
聞き手がいいので、つい話に熱が入ってしまったようです。なんと6年生は、式の中でもちゃんと私とアイコンタクトが取れていました。すごいです。
*今日の反省②
職員「今日の式辞ですけど、どこか笑えるところがありましたか?」
式後、職員に、式辞で笑いをとる難しさを語ったのですが、そのことが引っかかっていたようです。
(こんなことを考えている方もどうかと思いますが…)
私「えっ、分からなかった?」
職員「はい。どこですか?」
原稿を指差して
私「ここ。」
職員「・・・」
これ以上突っ込まないでください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
来週はいよいよ最終週。3月21日は春分の日。校庭の桜も間もなく咲き始めることでしょう。
”春を探そうキャンペーン”の最終報告もご期待ください。
3月17日卒業式前日
まずは、昨日の出来事を紹介します。
◆卒業式予行
予行とはいえ、実は全体で合わせるのはこの日が最初で最後です。お察しの通り、コロナの影響です。
準備が整いました。
入場です。
在校生(4,5年)です。
卒業生です。
退場です。
終わっちゃった。
うまくいったかって?明日は、きっと良い式となるでしょう。
◆同窓会「記念品授与」
こちらはこの日が本番です。
予行練習後に、同窓会長さんから卒業記念品をいただきました。
クリアファイルブックです。赤羽根小学校同窓会のネーム入りです。ありがとうございました。
これで、晴れて同窓会の仲間入りをします。よろしくお願いします。
→ これより、本日の出来事です。
◆1,2,3年生と6年生のお別れ式
明日の卒業式に参加しない低学年の子供たちと6年生とのお別れ式がありました。
コロナの影響で、これがぶっつけ本番になりました。
6年の入場を迎える子供たちです。
式では、下級生がお別れの言葉と共に手話の合唱を送りました。
6年生のお礼の言葉です。
給食後の下校です。

6年生と123年生が一緒に帰る最後となりました。
このあとは、職員と45年生が力を合わせて、校内と卒業式会場をピカピカにしましたよ。
◆卒業式予行
予行とはいえ、実は全体で合わせるのはこの日が最初で最後です。お察しの通り、コロナの影響です。
準備が整いました。
入場です。
在校生(4,5年)です。
卒業生です。
退場です。
終わっちゃった。
うまくいったかって?明日は、きっと良い式となるでしょう。
◆同窓会「記念品授与」
こちらはこの日が本番です。
予行練習後に、同窓会長さんから卒業記念品をいただきました。
クリアファイルブックです。赤羽根小学校同窓会のネーム入りです。ありがとうございました。
これで、晴れて同窓会の仲間入りをします。よろしくお願いします。
→ これより、本日の出来事です。
◆1,2,3年生と6年生のお別れ式
明日の卒業式に参加しない低学年の子供たちと6年生とのお別れ式がありました。
コロナの影響で、これがぶっつけ本番になりました。
6年の入場を迎える子供たちです。
式では、下級生がお別れの言葉と共に手話の合唱を送りました。
6年生のお礼の言葉です。
給食後の下校です。
6年生と123年生が一緒に帰る最後となりました。
このあとは、職員と45年生が力を合わせて、校内と卒業式会場をピカピカにしましたよ。
3月15日春うらら
◆昼放課の風景
子供たちが思い思いに昼下がりの放課を過ごしています。

かーごめかごめ~♩
ブランコに揺られながら、何を思う?6年生
サッカーゴールは依然活躍中です。

二人制バスケット!
写真はありませんが、昨日今日と、6年生が卒業アルバムを片手に職員の元を訪ねていました。
これも、この時期のあるあるですね。
*春メーター報告
本日 0通
これほど一気に暖かくなるとは‥。子供の意識はもうその先に向かっているのでしょうか。
こちらも、残り5日です。
子供たちが思い思いに昼下がりの放課を過ごしています。
かーごめかごめ~♩
ブランコに揺られながら、何を思う?6年生
サッカーゴールは依然活躍中です。
二人制バスケット!
写真はありませんが、昨日今日と、6年生が卒業アルバムを片手に職員の元を訪ねていました。
これも、この時期のあるあるですね。
*春メーター報告
本日 0通
これほど一気に暖かくなるとは‥。子供の意識はもうその先に向かっているのでしょうか。
こちらも、残り5日です。
アクセスカウンター
1
5
0
5
4
5
2
7
アクセスカウンター
0
6
4
1
4
9
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
| タイトル | 12.13 チャレンジ創造コンテスト |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.12〜14 ワールドロボットサミット2025AICHI |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.12〜14 あいちロボフェス |
|---|---|
| カテゴリ | 国語 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.7 すべての女性によりよい明日を |
|---|---|
| カテゴリ | 道徳 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.6 エコキャンドルづくり 12.14 親子エコ・クッキング |
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.30 サンテパルク収穫祭 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.23 西の浜クリーンアップ活動 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.16 福祉のつどい |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 〜2月公演 劇団四季 マンマ・ミーア |
|---|---|
| カテゴリ | 音楽 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.12、20、22 フラダンス体験会 |
|---|---|
| カテゴリ | 体育 |
| 概要 |
|