田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
						日誌
					
	
	8月1日全校出校日
		満を持しての更新(臨時)です。
◆朝会
久々に全校児童が勢ぞろいしました。
 
 
覚えておいでですか。「新聞紙を長く破ろう選手権」。
 
 
優勝者に記念のポチ袋を贈呈しました。中身は‥。
 
 
こちらの”手作りストラップ”です。貝は赤羽根産です。評判のほどは不明です。喜んでくれたかな。
◆学級活動 9:00~9:50
◎2年
担任「では、畑に行きます。」
 
 
その畑にはすでに先客がいました。
 
 
その様子はまた後で。
◎あすなろ/すぎのこ学級
 
 
各自、黙々と課題に取り組んでいました。
◎1年&2年 再び畑にて
職員作業で刈った枯草の片づけと夏野菜の収穫をしました。
 
 
子供「なんかいるよ」
 
 
子供「なんだ、これ」
 
 
子供「なに、なにー」
子供「ほら、これ」
 
 
子供「うゎー、ほんと」
 
 
子供「どうした、どうした」
 
 
担任「はい、片付け、片付け」
*だいたいこんな感じだったのではないかな。
結局、何がいたのか分からずじまいでした。
◎4年
 
 
子供「宅急便でーす」
*イメージです。
◎5年
担任「じゃあ、掲示係の人たちは、”今月の歌”を貼って!」
 
 
時間が余ったようです。
◎6年
担任は、提出物のチェック中です。
 
 
子供は‥。
 
 
タブレットでサイトのチェック中?
やっぱり時間が余ったのかな。
◆教員の研修
児童が下校した後、教員による研修を実施しました。テーマは、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックへの対応です。緊張感あふれる実技訓練の一部です。
インターフォンで、職員室に緊急報告がありました。

教主「5年の教室で、児童がショック状態で意識がないとのことです。救急車の要請をお願いします。」
教頭「わかりました。先生は体育館のAEDを持っていってください。」
 
 
教頭「救急車を要請します。場所は~。」
 
 
今行くよー。
 
 
教主「AEDを持ってきました。エピペンは打ちましたか?」
担任「はい。先ほど。」
 
 
教主「では、AEDをお願いします。」
 
 
AED「付属のパットを指定した場所に貼ってください。」
担任「パッド、パッド。」
AED「コネクターを差し込んでください。」
担任「どれだ、どれだ。これか!」
AED「その場を離れてください。」
担任「はい。」
AED「準備ができました。スタートボタンを押・・」
ポチッ!
早い‥。
AED「電気ショックが終わりました。心臓マッサージを続けてください。」

正常に作動したようです。
この後、到着した救急隊員に引継ぎました。
こうしたシュミレーションを行うことで、いざという時の心の備えも身につきます。
	◆朝会
久々に全校児童が勢ぞろいしました。
覚えておいでですか。「新聞紙を長く破ろう選手権」。
優勝者に記念のポチ袋を贈呈しました。中身は‥。
こちらの”手作りストラップ”です。貝は赤羽根産です。評判のほどは不明です。喜んでくれたかな。
◆学級活動 9:00~9:50
◎2年
担任「では、畑に行きます。」
その畑にはすでに先客がいました。
その様子はまた後で。
◎あすなろ/すぎのこ学級
各自、黙々と課題に取り組んでいました。
◎1年&2年 再び畑にて
職員作業で刈った枯草の片づけと夏野菜の収穫をしました。
子供「なんかいるよ」
子供「なんだ、これ」
子供「なに、なにー」
子供「ほら、これ」
子供「うゎー、ほんと」
子供「どうした、どうした」
担任「はい、片付け、片付け」
*だいたいこんな感じだったのではないかな。
結局、何がいたのか分からずじまいでした。
◎4年
子供「宅急便でーす」
*イメージです。
◎5年
担任「じゃあ、掲示係の人たちは、”今月の歌”を貼って!」
時間が余ったようです。
◎6年
担任は、提出物のチェック中です。
子供は‥。
タブレットでサイトのチェック中?
やっぱり時間が余ったのかな。
◆教員の研修
児童が下校した後、教員による研修を実施しました。テーマは、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックへの対応です。緊張感あふれる実技訓練の一部です。
インターフォンで、職員室に緊急報告がありました。
教主「5年の教室で、児童がショック状態で意識がないとのことです。救急車の要請をお願いします。」
教頭「わかりました。先生は体育館のAEDを持っていってください。」
教頭「救急車を要請します。場所は~。」
今行くよー。
教主「AEDを持ってきました。エピペンは打ちましたか?」
担任「はい。先ほど。」
教主「では、AEDをお願いします。」
AED「付属のパットを指定した場所に貼ってください。」
担任「パッド、パッド。」
AED「コネクターを差し込んでください。」
担任「どれだ、どれだ。これか!」
AED「その場を離れてください。」
担任「はい。」
AED「準備ができました。スタートボタンを押・・」
ポチッ!
早い‥。
AED「電気ショックが終わりました。心臓マッサージを続けてください。」
正常に作動したようです。
この後、到着した救急隊員に引継ぎました。
こうしたシュミレーションを行うことで、いざという時の心の備えも身につきます。
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			1		
			
			4		
			
			8		
			
			8		
			
			9		
			
			7		
			
			4		
			
			4		
	
	
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			0		
			
			6		
			
			2		
			
			9		
			
			8		
			
			7		
	
	
						連絡先
					
	
	〒441-3502
 田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
						汎用データベース
					
	
	各種募集・案内
| タイトル | 11/30 サンテパルクたはら「冒険の森」で楽しもう! | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 1/17〜3/1 起きてから寝るまでサイエンス2026 | 
|---|---|
| カテゴリ | 理科 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/15 親子クッキング教室 募集期間11/1〜11/10 | 
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/3 ストリートフェス | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう | 
|---|---|
| カテゴリ | 図工 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション | 
|---|---|
| カテゴリ | 図工 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 | 
|---|---|
| カテゴリ | 体育 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 | 
 | 
| タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  |