日誌

ブログ

11月25日 力加減が‥

 ◆校内長距離走大会試走会

体育主任「今日は競争じゃないからね。コースをちゃんと覚えるんだよ。」

1年「はーい。」

体主「位置について」「パン」

いきなり突っ走ってきましたけど。

闘争本能でしょうかねえ。

2年生も。

3年生も。

そして、4年生も。

なんと、5年生も。

さすがに6年生ともなれば、空気をよみだしたようで。

彼はよまなかったみたい。

担任「それじゃあ、教室に戻るよー。」

また走ってるし。

◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その3

 

このアナウンサーは声が良く通ってましたよ。気持ちよかった。

◯2年生

去年のかわいい演技から、1年でこれだけたくましくなるんですね。

音もしっかり出てました。

最後の〆もばっちりです。

場内アナ「次は3年生の演技です。優先席の・・」

放送が終わるのを待たず移動してくれました。

アナウンスも4回目となれば、自分たちは初めてでもずいぶん落ち着いてきました。

◯3年生

「ピタゴラスイッ」

「チ」

うまくいきました。お客様の反応も上々でした。次はダンスです。

お、勢いよく飛び出してきました。期待値が上がります。

パチパチ

グイグイ

イエーー。

大いに盛り上げてくれました。

11月21日 お久しぶりです

お待たせしました。5日ぶりの更新です。もちろん大人の事情です。これだけ日が空くと、紹介したいことが本当にたくさんたまってしまって…。そういえばD&Mもまだ演技が始まっていませんでした。今日はちょっと記事があふれていますが、気長にお付き合いください。

◆チャレンジマラソン3日目

今週から始まってたんです、チャレンジマラソン。 

2時間目の放課に5分間走を行います。

11/25(月)コースの試走。11/28(木)本番 です。

担任も走りながら子供を見守ります。

整理体操中の5年生。

同じく6年生。

同じく3年生。

同じく4年生。

今日は運動場が広いなと思ったら、1、2年生は社会見学に出かけていました。ここから昨日の記事になります。

◆2年研究授業 体育「かわして!パスして!シュートしよう!」

この日は2年生でメインイベントがありました。新任で体育教師の担任が”渾身の”授業を公開しました。

ジャンルは「ボールゲーム」。ウォームアップだけで5種類もあるんです。写真は「的当てビンゴ」。

こちらは「ぶんぶん棒」。そして、メインの種目がこちらの「シュートゲーム」です。

攻めが三人。守りが二人。なかなかの運動量です。

そして大切なのが、こちらの作戦タイムです。

最後の振り返りでは、うまくいった作戦やうまくいかなかったことなどを伝え合いました。半年前から、見違えるように成長した2年生の姿を見ることができました。新任先生、なかなかやります。

◆4年社会見学

私は見送りだけだったんですが、記録写真も含めて+アルファで報告します。行先は、浜松科学館。あいにく風が強くて寒い1日でした。

子供「行ってきまーす♡」

私「行ってらっしゃい。来年の野外活動の予行練習だよ。みんなしっかりね。」

子供「ポカーン」

すべりました。

子どもたちがみんな乗り込みました。

担任と引率補助の教頭も乗り込みました。運転手が最後の確認をしています。

まだ出ない。

早く行って。

ようやく動いた。

私「行ってらっしゃーい。」*満面の笑みで

ここからは、何の体験をしているか想像しながらご覧ください。私も知りません。

ハンドルと一緒に目も回ります。

「パワーアシスト」の言葉が気になる。

リアル”カートゲーム”?

この日は弁当持ちで、一日たっぷり楽しみました。(間違いないし!)。

これは・・?

科学実験もあったんですね。

担任「ただ今戻りました。」

私「お疲れさまでした。どうでした。」

担任「いやあ、みんなしっかり見学できました。」

私「ところで、なんで浜松に?豊橋にもよく似た施設がありますよね。

担任「展示物や体験コーナーがとても充実してるんですよ。」

あとで写真を見て納得しました。

◆D&M報告 その2

◯1年生

練習の成果を出してね。

スタンバイOKです。

予行演習よりも音が安定してしっかり出ています。

文句なし。

先日、1年生は「かわいいから何でもいい。」などと書き込みましたが、訂正です。かわいいだけじゃないですね。ちゃんと成長していました。

アナウンス「次は2年生の演技です。優先席の交代をお願いします。」

ご協力に感謝します。皆さん、このシステムにずいぶん慣れてきましたね。→ 来週につづく

*お礼

 校内持久走大会に向けて、コースわきの雑草が気になっていたPTA会長さんが一肌脱いでくださいました。校内にいると外からの景色になかなか目が届かないんですね。ご指摘いただくだけでもありがたいのに、自ら整備までしてくれました。感謝、感謝です。

※明日は市内全校「県民の日学校ホリデー」で休校です。ということで、今週もお付き合いいただきありがとうございました。

11月16日 輝く姿 ~Akabaneダンス&ミュージック開演編~

◆Akabaneダンス&ミュージック 

今年のテーマは、こちらです。

運営委員が候補を出し、全校で投票をして決めました。実は私もこれがいいかなぁと思っていました。これほんと!

教室では、出番を待ったり出番を終えたりした子供たちがモニターを通して会場を見つめます。

1年生、出動。

「今日のお客の入りは・・」

と言ったかどうかは知りませんが、多くのお客様にお集まりいただき、子どもたちのやる気も5割増しです。これもほんと!

開演時間までの緊張感を味わっています。

自称ユーチューバーが登場したところで、本日の記事は終了。ちょっと短かったですか?続きはまた来週ということで。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

★事務連絡

本ページ内に、「各種募集・案内」のコーナーを設けました。スマートホン等をご利用の方は、ページの最下部になります。今後、このページを拡充してまいりますが、詳細は後日、文書にて保護者の皆様に連絡いたします。

11月14日 残念ながら‥

◆授業点描

Akabaneダンス&ミュージック2日前です。予行演習での反省を生かすよう、各クラスで最終の調整が進んでいます。

◯3年生

ステップが軽やかになってきました。

◯6年生

よりよい演技になるよう、フォーメーションの変更を検討中です。

◆今日のスリッパ

久々にやります。

1階女子

30点

1階男子

100点!久々です。

2階女子

60点

2階男子

60点

3階女子

50点 珍しく乱れてます。

3階男子

50点

◆残念ながら

校内の松枯れ、雑木対策で、何本か伐採しました。どの場所かわかりますか?

ヒント:土手

ヒント:校門

ヒント:裏

今回の伐採費用の一部を、本校同窓会の環境整備費から補助していただきました。関係の皆様、ありがとうございました。

11月12日 準備着々

◆ダンス&ミュージック予行演習 

予行演習とはいえ、子どもたちが他学年に演技を初めて披露する日です。どこまで仕上がっているのか、みんなの反応はどうか、などなど確認したいことがいっぱいあります。

6年生は、直前まで準備してますね。

ここでも。

あそこでも・・・あれ?

「うしろ、うしろ。」

「なに?」

「カ・メ・ラ」

「わお!」

仲の良いことで。

演技がスタートしました。ここからは、1学年1カットでご容赦ください。

◯1年生

職員「かわいいから、なんでもいい。」

だそうです。

◯2年生

職員「歌声がとっても元気!」

持ち味が発揮できてる。

◯3年生

 職員「リコーダーが素敵。」

一音一音を大切に吹いていたね。

◯4年生

職員「この学年、歌声がきれいなんだよねー。」

もともと歌が上手なんだけど、今年は4年生らしい落ち着きが出てきましたよ。

◯5年生

職員「歌も踊りも、この曲が好きという気持ちが一番出てたよ。」

お客さんと一緒に盛り上がりたいですね。

◯6年生

職員「下級生の演技の時、一番早く、一番最後まで手拍子してましたね。」

演技だけではなく、こういうところも見てるんです。視野がずいぶん広くなってきました。これも成長のあかしです。

本番は4日後です。ご家族の皆様、当日はぜひご自身の目と耳で子供たちの様子をご確認ください。

11月11日 慣れてきました

◆1年算数「かたちづくり」

ふらりとのぞいた1年生の教室で、子どもたちが楽しそうに三角のシートを組み合わせていました。 

子供たちは何を作るんだろう。

彼「できた!うつぼ!」

渋い。

彼女「私もできた。かに!」

お見事。

「よっしゃー。」

興奮しすぎ。

休けい中?

お、カラフル。

◆すぎのこ学級「書き方」

私「お、カタカナの練習だね。ひらがなはもう覚えたの?」

担任「ええ、ほぼ覚えました。」

なるほど、自分の名前をすらすらと書けるようになったね。しかも丁寧です。

◆代表委員会

今日の提案は、運営委員から二つ。

赤い羽根共同募金とあいさつ週間の取り組みについてでした。

いずれも運営委員からの提案です。前のレポートの時は少しもじもじしてましたが、ずいぶん落ち着きが出てきましたよ。

運営委員「~以上です。何か質問はありますか。」

彼女「1,000円など、多くお金を持ってこないと言いましたが、細かなお金なら1,000円持ってきてもいいんですか。」

「なんて言う?」

「こっち見ないで。」

「一体どっちなんだ?」

運営委員「えーっと、細かなお金でもたくさん持ってくると、運営委員としてはうれしいんですけど、・・でも、大金だし、お小遣い減っちゃうし、・・だから、だめです。」

おー、ちゃんと言えた。*写真はイメージを含みます。

このあとも、学級代表から具体的な質問が多く出されました。

みなさん、自分事として真剣に聞いていたことがよくわかりました。

運営委員の皆さん、ずいぶん”らしく”なりましたね。今後の活躍が楽しみです。

◆6年「密談」

私「みなさん、何やってるの?」

子供「ダンス&ミュージックのセリフの分担を決めてます。」

放課に子供達だけでねえ。さすが6年生です。明日はもう予行演習です。

子どもたちが下校してから、職員も会場の準備と打ち合わせに余念がりません。明日は、子どもたちが力いっぱい演技できますように。

11月8日 いらっしゃい

◆あかばね子ども園からのお客さん

園児「こんにちは」「おじゃまします」 

今年も、あかばね子ども園の子供たちがどんぐり拾いに来てくれました。たくさん拾っていってね。

桃組さんも登場です。あいにく今日はちょっと寒かったですね。本校職員いわく、引率の保育士さんの方が寒そうだったと。確かに。

◆待てど暮らせど‥

覚えておいででしょうか。以前紹介したフジバカマが満開です。ただ、肝心のアサギマダラの方はまだみたい。そんな矢先、田原市内の別の場所にやってきたとの情報が。11月中旬までがシーズンらしいので、もう”ワンチャン”あるかも。

◆「福祉の心・絵手紙コンクール」

職員が気を利かせて、掲示用に作品をまとめてくれました。なかなか見ごたえがあります。来校の際はぜひご覧ください。保護者会のころまで見られます。

◆珍しいお客

おや、6年生がやってくるのは珍しいですよ。

子供「ブロッコリーのことできました。」

私「はて?・・・おー!」

覚えてくれていたんだね。実は、バイキング給食の時、茹でたブロッコリーがとってもおいしくて大人気でしたので、何分茹でたらいいのか栄養教諭の先生に質問してみてとお願いしてありました。

子供「この前のは小さかったので、2分半から3分だそうです。」

私「そうなんだ。それで、時間は水から?それともお湯から?」

子供「はて。」「水からじゃない?」「お湯?」

私「もう一回聞いてくる?」

子供「はーい。」

この後再び報告がありました。お湯が沸騰したらブロッコリーを入れて2分半から3分と判明しました。

私「ありがとう。さっそく家でゆでてみます。みんなも家でやってみたら、また結果を教えてください。」

子供「わかりました。」

※”種”はまいておくものです。空振りも多いですが、ときにはこうしたうれしい出来事もあるんですね。

さて、ここからは昨日の話題です。

◆3年算数・研究授業

いつもの教室から”あかはにホール”に場所を移して算数の授業が始まりました。

多くの先生に見守られて、子どもたちもどきどき、わくわくが止まりません。机の上には、楽しそうなものが置いてあるし。

担任の先生はきれいな格好してるし…。

担任「それではルールを説明します。~」

今日のめあては、「1kgの重さを実感しよう」です。ルールと言うのは、班対抗のゲームについてです。

グループで協力しながら、1kgの土をつくる競争です。もちろん秤は使いません。

「このぐらいだと思うんだけど。」「ちょっと多くない?」

右手に神経を集中してます。

「私ならこれぐらい。」

「どうかな。」

「ちょっと持たせて。」

「どきどきする~ぅ。」

じゃん!

こっちはどうかな。

チャレンジは一人1回で、全部で4人が挑戦します。続々と結果が集まっていますね。

「最後は僕か」

「まかせて!」

頭を使って考えてます。

「どう思う?さっきのと比べてみて。」

「どうかなぁ。」

これまでになく、グループ内での意見の交流が活発な授業でした。子供は遊んでいたつもりでも、気が付くと知識や技能を身に付けていたというのが理想です。そのためには、ゲームの中にちゃんと数学(算数)的思考が巡っていたかどうかが重要です。ただ遊んでいればいいというわけではありませんから。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

 

11月7日 新兵器投入

 ◆あすなろ学級 綿繰(わたく)り作業

学級で栽培していた綿花から綿を収穫したのは知っていましたが、いよいよ加工の作業が始まったらしい。今日から新兵器を投入するとの情報をもらい、さっそく取材に行きました。

こちらが新兵器。「実用新案登録願 最新型綿繰機」と書いてあります。裏には、昭和12年の文字が。製造年かどうかわかりませんが、87年以上前の器具であることは間違いありません。

まずはデモンストレーション。

私「これは、どういう行程なの。」

担任「綿と種を分ける作業です。」

自前で綿繰機を制作して使ってみたそうですが、せっかくなら本物を使わせたいということで、渥美郷土資料館に相談したそうです。そうしたら、こちらの綿繰機を使っていいと。なんと太っ腹でしょう。貴重な資料ですが、道具としての命を失わせてはいけないという管理者の気概が伝わります。*たぶんそうじゃないかと。

担任「あ、種が出てきたよ~。」

子供「どこぉ?」

こちら側からは、種が外れた綿が出てきました。

いよいよ子供たちの番です。

担任「ゆっくり回してね。」

私『壊れませんように。』

”選手”交代。

私「前の道具とどちらが使いやすい?」

子供「こっちです。」

私「どういうところが使いやすいの?」

子供「回すところが付いているので、回しやすい。」

せっかくなので、前の道具も見せてもらいました。

なるほど。二本のパイプを両手でぐりぐり回すわけですね。

担任「慣れてきたら、これも上手に使えるようになったんですよ。」

新しくて古い道具と古くて新しい道具の共演です。*ちょっと何を言ってるんだかわかりませんが。

私「この綿で、このあと何を作るの?」

子供「クッション!」

いいと思います。

◆野外活動レポート~完結編~

◯退所式

楽しかった野外活動も、長かったレポートもいよいよ大詰めです。

管理人「後ろの山を見てごらん。あれは田原市の山なんだよ。」

このあと、田原市と津具村の交流の歴史と友情の証についてお話を聞きました。

どっちかが津具でどっちかが田原、だったような。

津具と田原が手をつないでトンネルを作ってる。丸いのが頭、だと思う。

成長したなあ。みんなカメラ見てるもん。そこですか?と言われそうですが、そこなんです。

帰りの運転手さん。お世話になります。実はこの方、ただ者ではなかった。何者かは最後に分かります。

◯昼食

昼食は新城の公園でワイワイ言いながら食べる予定だったんですけどね。なにせ新城の暑いこと。子供達の体調を考え、車内昼食に変更しました。さすがに子供たちも納得顔です。

子供「どうもありがとうございました。」

予定時刻より少し早めの到着でした。安全運転のおかげでしょう。帰路も車酔いなしです。

◯解散式

司会「今から解散式を始めます。」

さすがに疲れの色は隠せず。

 お迎え、ありがとうございました。

→ おわり

*おまけ

バスの方から大きな声が聞こえてきます。運転席を覗いているのは、本校の用務員です。

用務員「あれぇ、◯◯さんじゃない。久しぶり~♪」

運転手「びっくりしたー。△△さん、ここで働いているんだ。」*予想です。

<その後>

私「お知り合いだったの?」

用務員「はい。昔の同僚です。その時彼女、バスガイドやってたんですよ。その後、大型2種免許を取って、今は運転手だそうです。」

華麗?なる転身ですね。そういう△△さんだって、なかなかの転身ぶりだと思います。

11月6日 いただきました

5日ぶりの更新です。お待たせしました…か?いきなり昨日の話題で恐縮ですが、6年生がバイキング給食を体験しました。

私「こんにちは。」

子供「こんにちは!」

おっ、気合入ってるなあ。

彼女「ブログ、毎日チェックしてます。このごろ休みが多くありませんか?」

いきなり痛いとこ突くなぁ。でもうれしいですね。罪滅ぼしに、今日は写真多めです。

担任「みんな、今日のメニューを言いますよ。」

子供「もう知ってる。」

担任「あ、そうかぁ。でも一応聞いて。」

どうしても言いたいらしい。

担任「おにぎり。2種類あるよ。」

子供「・・・」

担任「パンね。」

子供「・・・」

担任「チーズパンと、黒糖豆食パンと、クロワッサンね。」

子供「・・・」

なんか、反応薄いんですけど。

担任「からあげ」

子供「よーし」

担任「ブロッコリー」

子供「ヨッシャー」

担任「フライドポテト」

子供「シャー」

担任「フルーツヨーグルト」

子供「ウォー!」

担任「あと、牛乳ね。」

子供「・・・」

何なの。

微妙な盛り上がりののち、給食センターに到着です。

子供たちにとってお馴染みの栄養教諭です。

栄教「今日はよく来てくれました。いつも6年生は給食をしっかり食べてくれるのでうれしいです。今日はバイキング給食を楽しんでね。」

いつも学校で顔を合わせていますから、改まった挨拶が何となく気恥ずかしい子供たちです。

いざ、2階へ。

ここで、田原市の給食センターの特長やこだわりの一部をご紹介します。

①1日7,000食

②オール電化

③野菜は3回洗う

④卵はすべて殻付きから調理。日に3,000~4000個の卵を割る。

⑤センター内で炊飯している

一方子供たちは‥

メモ

メモ

メモ

いいですねぇ。意識が高い。

栄教「床が2色に分かれているんだけど、なぜかわかる。」

あー、去年聞いた気がするんだけど、何だったかなあ。

栄教「この大きなしゃもじ、なんていうか分かる?」

子供「はて。」

栄教「スパテラ」って言うの。

絶対わからん。

栄教「お待たせしました。これからバイキング給食を食べてもらいます。最初に手洗いね。」

つぎはマナーのレクチャーです。これ、大事。

「ふむふむ」

彼女には何かが見えています。

この日のバイキング給食は、こちらのお二人で用意してくださいました。

さあ、スタートです。

ちなみに盛りつけるとこんな感じになります。こちらのケーキはチーズケーキですね。

彼女「あー、私のがある。」

お、「赤羽根子ども園」の文字が。園児の時にセンターに手紙を書いたらしい。

私「手紙書いたの覚えてる?」

彼女「えー?!覚えてませーん。」

さすが6年生。みなさんマナーを守って取っていきます。

いざ、実食。

豪華な給食に満足そう。

「わたし、これ外すの得意。」

栄教「ブロッコリーがまだあります。食べてくれる人。」

子供「はーい!」

栄教「わ、うれしー。」

6年生は野菜好きが多そうです。ところで、なぜ栄養教諭は最初にブロッコリーを配り始めたでしょうか。これが大人の戦略です。しかし、本校の6年生には無意味でした。そういうことですよね、◯◯先生。

”おかわり部隊”が出動しました。ルールはデザートと牛乳以外を完食した人です。

「あー、まだ一粒残ってる。」

大盛況です。

「おれ、力尽きた」

片付けも実にスムーズ。

最後は、彼がお礼の言葉をビシっと決めてくれました。

※写真は、一部イメージを含みます。

*補足です。

”スパテラ”がどうしても気になって…。

何語かと思ったら英語でした。スペルはspatula。日本語だと”へら”。なんだ、そのまんまじゃん。ちなみにしゃもじの英訳は”a wooden spoon”。木のスプーンか。ちょっと微妙。最近は木製以外のしゃもじが多いですからね。今晩の話題にいかがですか。

11月1日 いきなり行きます

◆野外活動レポート~森林教室編~

11月になっても9月の行事をまだアップしてます。辛抱強くお付き合いください。

担任「長靴は外で履き替えるんだよ。」

担任は森林教室に向けてすでに準備万端。気合が入ってます。

虫よけスプレーも入念に。

今年は、2台に分乗しての移動です。主催の森林整備センターさんには例年以上にご配慮いただいています。

子供「あのう、失敗したことありますか。」

初対面で、いきなりすごいこと聞くなあ。

職員「う~ん・・・、ないよ。」

「・・・」が気になる。

子供「失敗したら?」

くいつくねぇ。

職員「失敗しないように、ちゃんとやるからね。」

子供は本当に心配してたみたい。それにしても、いきなり馴染んでる。脱帽です。

今年も熱烈歓迎を受けました。

”森の教室”、スタートです。

職員「渥美半島で一番のものは何?」

子供「花。」

職員「そうだね。では、花を育てるには何がいる?」

子供「太陽!」

その通り。次は”水”と言ってね。

 間伐のデモンストレーションが始まりました。

 最初に切る部分が受け口。これが木を倒す方向になります。

できました。

ここで指示がとびます。緊張感が高まります。

ロープが見えますかね。間伐する樹木に結んだロープが、斜め前方の樹木を経由して地面に延びています。

「どうなるんかなぁ」

受け口の反対側から、水平に切り込みを入れます。これが”追い口”。

職員「せーのぉ。よいしょ!よいしょ!」

「お、お~。」

う~ん。微妙な写真になってしまった。分かりますかねえ。木が倒れる瞬間なんですけど。

「パチパチ」

チェーンソーおじさんもうれしそうです。

職員「それじゃあ、みんなにもやってもらおうか。」

人数が多いので、今年は3班に分かれて体験します。ここでもご配慮いただきました。

子供たちの体験はのこぎりを使います。事前に受け口は切り出してあるので、子供たちが切るのは追い口ですね。

ここまで太い木を伐る体験はもちろん初めてです。

職員の手助けをもらいながら、一人一人が刃を引きます。

期待よりも不安が勝った表情に見えますが…。

やりだせばこの笑顔です。

職員「うん、その調子。うまいねぇ。」

あなたの口もね。

職員「さあ、みんなで引っ張ってー。」

子供「よいしょ。」

なぜかカメラ目線。

そう簡単には倒れません。どこまで追い口を入れるか、この辺りも熟練の技なんでしょうね。

今度は上手に撮れました。

子供「この木、何歳だ?」

「えー、こんなに重いの!」

振り返りが始まりました。

彼らの心には様々な思いが残ったことでしょう。

しっかりお礼と感想が言えました。

もう少し成長してから、今日の記憶がよみがえり、新たな気づきが生まれることも期待したいですね。

→ つづく *いよいよ完結?

10月30日 あれ食べたーい

子供「こうちょうせんせーい!」

運動場から大声が‥。

子供「こっち来てー!」

何事ですか?!

子供「あっ、来た。」

来ましたよ。

子供「あの実、食べていい?」「食べたーい。」

話がよめました。秋ですねぇ。中庭のイヌマキ(細葉の木)の実が熟れ始めました。などとのんきに構えているわけにはいきません。さて、どう答えたものか。赤い実が食べられるというのはご存じの通り。しかし、昨今、学校では子供の口に入るものについては特に敏感です。

私「よく見つけたねぇ。食べられるんだけど、たまーにお腹が痛くなる人がいるんだよねー。」

おや、この顔は・・。

彼「えっ、もう1個食べちゃった。」

私「そうなの。でも、誰かのお腹が痛くなっても困るしなぁ。」

彼「僕、痛くないよ。もう1個食べたい。」

子供「私も!」

私「お家の人と一緒の時、食べていいよと言われたら食べたらどう?」

子供「はぁ・・。」

私「お家の人がいれば、お腹が痛くなってもお医者に連れて行ってくれるしね。」

子供「先生、連れてって。」

そうきますか。

この場は何とかおさめましたが、さて、これで良かったのかどうか。食べさせてやりたい思いはあるんですがね。できたらご家庭でフォローしてもらえませんか。

【注意】

先端の青い部分は種で、こちらは毒があって食べられません。ご家庭で試食させる場合は、立ち合いのもとでお願いします。

ここからは、昨日の話題です。

◆なかよし班活動

あいにくの雨。中止かと思われましたが、そこはちゃんと計画されていました。赤白の3班ずつが交代で、体育館で遊びました。 

最初は白組です。

私「これは、何の遊び?」

担当教員「バナナ鬼だそうです。」

そういうのあるんだ。知らんかった。

確かにそれっぽい子供たちがいます。

ここにも。

鬼にタッチされるとバナナになって、味方に皮をむいてもらうと復活できるらしい。

目まぐるしい攻防です。

いつ終わるのなんて、野暮な質問はなしですね。

彼女はバナナをたくさん集めたようです。

でも、結局逃げられちゃった。

最後はみんなで振り返りです。低中学年が積極的に発言してました。

つづいて赤組に交代です。

6年「1班、こっちねー。」

種目はドッチビー。しかし彼らには不運が舞い込みます。1,2班の対戦が終わり、2,3班のゲームを始めたところでタイムアップのチャイムが鳴りました。さあ、どうするのかな。

6年「今度もドッジビーをやります。次は2班対3班からでいいですか。」

子供「はい。」

◎子供たちが立派だったところ

1 チャイムがなって、すぐにゲームを切り上げたところ

2 ゲームができなかった3班の子供たちに、6年生がちゃんと配慮したところ

3 全体の場で、他の子供たちが文句を言うのを自重し、6年生の提案を受け入れたこと。

*教室に戻る白組の子供の会話

子供「後半って損だよね。前半が20分で後半が15分だもん。」

子供「うん。後半の方が5分少ないし。」

はて?

私「35分の半分なら、17分30秒ずつでいいんじゃない?」

子供「そういう細かいことはいいの。大きく言えば20分と15分。」

こだわってたのはそこですか?!

◆おすそ分け

彼女「お芋をふかしたので、食べてください。」

私「うわぁー、ありがとう。」

実りの秋を子供と満喫しています。

※野外活動レポートは本日お休みします。

10月28日 授業点描

◆月曜日の1時間目

◯2年D&Mミーティング

担任「1列目の人はこう動くんだね。」 

担任は今日も朝から元気印です。

◯4年D&Mグループ練習

この時間は4年生が体育館の割り当てでした。

二班に分かれて動きを覚えています。一言も発しない担任と子どもたち。ちょっと緊張感が漂っています。

◯1年国語 詩の授業

担任「じゃあ、列で交代して読みますよ。」

間違えないように指で追ってます。集中してますね。

◯3年D&Mのグループ練習

すごい。カメラに気づかない集中ぶりです。ちなみに、子どもたちが見つめているのはタブレットの画面です。振り付けを覚える時も威力を発揮しています。

◯6年 AIドリル稼働中

いつもながらの集中ぶりです。

◯5年D&Mの練習中

西校舎で踊る人影が‥。今日はここからでご勘弁ください。2週間後が予行演習です。各学年とも、これから徐々に形になっていくことでしょう。

◆修学旅行レポート~完結編~

全ての見学を終え、バスは一路田原へ。

ガイドから添乗員の顔へ。2日間お世話になりました。

優しい運転手さんで、最後も素敵なあいさつでした。内容ですか?聞かないでください。

到着したよー。

さすがに子供達にも疲労の色が‥。

みなさん、忘れ物をしないようにね。

どちらを向いても、笑顔、笑顔です。

兄弟の再会。

おかえりー。

楽しかった?

運転手「これ、だれのー?」

おあとがよろしいようで‥。 → おわり

◆野外活動レポート~朝食編~

朝食を待つ子供たち。

おいしそうな朝食です。

早く食べたーい。

サービスショット。

いただきます。

こっち向いて。

呼んだ?

おいしいでーす。

もう限界。

このパン、いけるぜ。

このスープ、おいしい。

彼には、

何かが見えてます。

あー、満足。

楽しい朝食の時間のあとは、いよいよ森林教室に出発です。

→ つづく

10月25日 魚が好き

今日は、最後に”奇跡の一枚”をご紹介します。まずは今日の話題から。

◆1年体育「ボール投げ運動」

運動場から大歓声が響いてきたので、見逃すわけにはいきません。

あれ、何か気になる児童がいます。

気になりますが、とりあえずあちらに向かいます。

盛り上がっていますねぇ。

段ボールの的を狙ってボールを投げる人、それを防ぐ人。

子供「赤、がんばれー。」

これは、体力だけじゃなくて頭も使いますね。

どうだ。へんてこな方を向いている人もいたりして。

これでどうだ。

やったー。

私「君はやらないの。」

彼「あのね、お腹が痛くて。」

なるほど、それで見学か。それにしても一人離れて寂しそうです。何か複雑な事情があったりして…。

私「どうしてお腹が痛くなったんだろうね。朝ごはんは食べた?」

彼「うん、おにぎり食べた。」

さてはその具が‥

彼「塩むすび」

渋い!それが原因じゃなさそう。

私「昨日の晩ごはんは何だったの。」

彼「おすし。マグロとブリ‥。」

私「そりゃ豪勢だな。で、たくさん食べたの?」

彼「うん。たくさん食べすぎて、夜、げぼ吐いた。」

複雑な事情はなさそうです。

話題を変えよう。

私「みんな楽しそうだね。何かコツがあるのかな。」

彼「あのね、敵がいないところから投げるの。」

私「でも、敵が邪魔をしにきちゃうよ。」

彼「敵がいないところにパスをするんだよ。」

担任「◯◯く~ん。振り返りするよー。」

あっ、行っちゃった。

担任「◯◯君、気づいたこと言える?」

もちろん言えると思います。お腹が治ったら、きっと活躍するでしょう。

◆修学旅行レポート~東寺編~

最後の見学地に到着しました。

最後の見学地に選ばれたのは「東寺」です。

そんなににらまないで。

東寺の見どころは、何と言っても日本一高い木造の五重の塔です。木造の建造物の中でも一番高いらしい。

どうりで、集合写真を撮るとこんな感じです。

かといってアップにすると、どこだかわからんし。なかなか厄介な撮影ポイントです。

屋根を支える変な生き物発見。これも”いわれ”がありそうです。このほか、有名なイケメン仏像など、仏像ファンにはたまらない見学地です。

それにしてもすいてるなー。団体の見学者は我々以外は皆無でした。ゆっくり見学するにはいい所です。

→ つづく

◆野外活動 ~朝の活動編~

布団の片付けが終わったら、裏の芝生広場に集合です。

実行委員「みんなでラジオ体操をしましょう。」

「1,2,3,4・・5,6,7,8」

朝日がまぶしい。

ここで、担任の許しをもらって私から提案です。

私「ちょっと時間があるので、朝のミニ散歩に行きます。よかったらついといで。」

みんなどうするのかな。昨年誘ったときは、3人でしたからねぇ。

ところが今年はどうでしょう。

みんなげんきー♪

そう言えば、去年池に転がり落ちそうになって片足ずぶぬれになった子供がいたなぁ。

彼です。

これです。

ここでグッドアイデアが。

私「みんなそこに集まってー。」

お待たせしました。こちらが”奇跡の1枚”です。

ちょっぴり写真を大きめにしておきました。ご鑑賞ください。

→ つづく

※今週もお付き合いいただきありがとうございました

10月24日 準備が始まっています

◆ダンス&ミュージック会場準備

Akabaneダンス&ミュージックまで20日とちょっととなりました。

今日は、5,6年生が一肌脱ぎました。

準備の様子を見ると、高学年らしくなってきたと実感します。

自分から仕事を探して動ける子供が増えてきました。

落とさないようにね。

明日から舞台稽古が始まります。

◆修学旅行レポート~2日目昼食編~

私「写真撮るよ。こっち見てー」

どっち見てんの?

こっちこっち。ようやく気づいた。

この日のメニューは懐石風です。ふだん食べ慣れていないからなー。中でも子供の関心を集めたのが‥。

これ。”しんじょ”だと思うんですが、「何これ?!」の声が続出。

わくわくどきどきの食事がスタートしました。

「食ってもわからん。」

「わたしはおいしくいただきますわ。」

「中身が気になる~」

「これ、何だと思う?」「はて。」

うまいの?まずいの?

「おれ、完食♡」

*一応写真はイメージです。

→ つづく

◆野外活動レポート~朝の身支度編~

いよいよ二日目のスタートです。

良い天気。山の朝は気持ちいいですね。

彼らの寝起きは・・。

シーツのたたみ直しを命じられました。

「ここと、ここ・・ですか?」

協力してやれば、このとおり。

一仕事やり終えた感満載の子供たちです。

いつの間にか、サロン化してきた。

さて、二日目はどんなドラマが待っているでしょうか。

→ つづく

10月23日 市教委学校訪問

今日は教育委員会からお客様をお迎えし、本校の教育活動を前から後ろから、上から下から、ありのままの姿を見ていただきました。以下、参観順でご紹介します。

◯2年体育「かわして!パスして!シュートしよう!」

授業は始まったばかり。みんな元気いっぱいでした。

◯1年音楽「せんりつでよびかけあおう!」

いい感じでピアニカを吹いてました。前に出ているのも子供というのがいいですね。

◯すぎのこ 図画工作「ひかる!すぎのこナイトZOO」

わくわくする単元名(授業のまとまり)です。パンダを模写してました。

◯あすなろ 生活単元「今日は何が買えるかな。」

和気あいあいとした雰囲気が、お客さんの心をとらえていましたよ。

◯4年社会「残したいもの 伝えたいもの」

タブレットの”ふきだしくん”というアプリを使って、友達の考えを整理していました。

お客様「子供の会話が、操作に関することから学びの内容に変わっていくことが大事ですね。」

スルドイ!お見通しです。

◯3年道徳「公平なたいどで」

子供達、集中していました。

「どうして人によって、態度を変えてはいけないのかな」

これがスタートの課題。どんな出口が待っているのでしょうか。気になります。

◯5年社会「日本の食料生産、これからどうなるの?」

話は田原市から日本に広がったようです。

◯6年総合的な学習「あかはに探検隊」

6年生らしく、子供同士が自分たちで関わりながら考えを広めたり深めたりする姿があったとほめていただきました。これからもっと良くなるね。期待しちゃいます。

*参観後‥
お客様「数年前に評議員で授業を見ましたが、その時から成長してるなあと感じました。」

お客様「学年が上がるごとに成長の跡が見られました。」

ありがたいお話をたくさんいただきました。今のところ褒められたことしか思い出せませんが、これからもっともっと良くなっていくヒントもたくさんいただきました。今後に生かしてまいります。

※本日もレポート二つはお休みします。忘れないでね。

 

10月22日あっという間の1週間

大人の都合により、1週間ぶりの更新です。今日は、昨日お伝えしたかった記事です。

◆10/21 4年総合的な学習「郷土の偉人」with ゲストティーチャー 

担任「今日は何を勉強しますか。」

子供「鈴木里吉先生。」

ちゃんと準備ができています。鈴木里吉先生は、本校の初代校長先生であり、この地域のために力を尽くされた名士です。

とはいえ、明治後半から昭和前期に活躍された方です。その業績は活字では残っても人々の記憶からは失われていきます。そこで、この日お招きしたのは、本校の歴史に詳しい同窓会長さんです。子供達はしっかりお話を聴けるでしょうか。

うん。いい顔してる。

ゲスト「難しい字だけど、この字読めるかなぁ。」

子供「読めん。」

反応が早い!

ゲスト「”しょうとくひ”と言います。意味はほめたたえるということね。」

校庭の東に建つ石碑のいわれからまず教えていただきました。

どの子供たちも、話を聴きながらメモを取るという活動に集中しています。話は、本校が誕生する前の学校の歴史からスタートしました。

何と言っても、この情報量です。

脱落しかかりの少年を発見しました。

いや、粘ってます。

これにはびっくり。117年前の卒業証書の本物を見せていただきました。明治40年は、三つの学校(第一&第二尋常小学校、赤羽根高等小学校)が一つになって、赤羽根尋常高等小学校が開校した年です。現在の赤羽根小学校の前身ですね。

最後の質問時間には、積極的に発言する児童が何人もいました。

4年生にとっては、ちょっぴり難しい内容もありましたが、最後まで粘り強くお話を聴けた子供たちに”あっぱれ”です。

私「今日の4年生は立派だったねぇ。しっかり話を聴けていたね。」

担任「いやぁ。前回の◯◯さんの時がひどかったんで。あんたたち、今日はしっかりメモを取るんだよと言い聞かせたからですかね。」

ぜひ、◯◯さんに今日の姿を見せてあげてほしい。

*こぼれ話

彼女「あのぉ、これどうぞ。」

私「これは何ですか。」

彼女「あすなろ学級で掘りました。」

秋の恵みをありがたく頂戴しました。ありがとね。

※修学旅行レポート、野外活動レポートは次回から再開します。「え、まだやってたの?」と言わないでください。

10月15日 クイズ大会

◆新入り参加

 

珍しく水槽前に人だかりができています。

本校の釣り名人が、久しぶりに新しい魚を提供してくれました。”メジナ”の赤ちゃん2匹です。まずは無事にえさを食べてくれるとよいのですが。

◆広報委員会present's なかよしクイズ大会

低学年から高学年までの小グループに分かれ、クイズを楽しみました。

学年関係なく、頭突き合わせて相談する姿はなかなか微笑ましい。

問題「家庭で飼っているペットで一番多いのは何でしょう。①ネコ ②ハムスター ③イヌ」

6年「どれかな。②は違うと思うけど。」

私「みんなに聞いてみたら。」

またおせっかいをしてしまった。

6年「ネコを飼っている人。」

2名

6年「ハムスターを飼っている人。」

0名

6年「イヌを飼っている人。」

1名。じゃあ、決まりでしょ。

何といってもエビデンスが違いますから。

広報委員「正解は、③です。」

子供「・・・」

結論:6人の調査では間違えることがある。

広報委員「全問正解した人は立ってください。」

広報委員「1問だけ間違った人は立ってください。」

みんなで拍手を送って祝福しました。今日のような会もなかなか良いですね。広報委員の皆さん、お疲れさまでした。また、楽しい企画をお願いします。

◆修学旅行レポート~金閣寺編~ 

京都の修学旅行では外せない金閣寺にやってまいりました。

バスの回廊を抜けると、そこは‥

ミストシャワーでした。

担任「時間ないからねー。急いで撮るよ。はい、チーズ。」

担任「もうちょっと笑ってー。」

担任「念のためにもう一枚。」

撮りなおした甲斐があったかどうかは、ノーコメントということで。

あとは流れるように、パチリ。

パチリ。

パチリ。

金閣寺の近くに行きたいんだけど。

残念。先客がいました。

 ガイド「金閣寺は3階建てでね、1階ずつ造りが違うんだよ。」

私「この石、”貴人とう”って書いてある。昔、身分の高い人が座ったらしいよ。せっかくだから座ってみたら。」

子供「え、おれ?!いいの?」

謙虚だなぁ。

担任「ここで休憩です。ここが最後の買い物だよ。」

暑い中、無事に金閣寺の見学を終えました。修学旅行は、いよいよ最終盤に向かいます。→ つづく

◆野外活動レポート~就寝準備編~

まだ二日目にたどり着きません。

区切りがわからん。

まだ寝るにはちょっと早いよ。

自由時間に、今日の反省を書かなくてはいけません。

でも、なんでロビーで書いてんの?まじめに考えてるからいいけどね。

ここで乱入者あり。

”消しゴム落とし”に変わってしまった。

◎反省会

気持ちを切り替えて、本日の反省会がスタートしました。

ふだん弾けている子供たちも、この時は真剣に聴いていました。

やればできる。

でも、ヤ◯キー座りはやめてね。

*写真はイメージを含みます。

→ つづく。

10月11日 いきなり行きます

只今、11/26。過去記事で未公開のものがありましたので、ひとまずアップします。果たして気づく人がいるのだろうか。

◆修学旅行レポート~金閣寺編~

バスのすき間を抜けると‥そこは

ミストシャワーだった。学校にも欲しい。

笑わない男。

笑って。

意志が固い。

余りの賑やかさに、集合写真が可能なエリアがここだけになっていました。

だから、貴重な写真なんです。

ザ・思春期!

添乗員「さあ、みんな、こっちに来てー。」

残念。貴重なビューポイントには先客がいました。

ここからの説明で我慢してね。

 こちらは貴人榻(きじんとう)といって、その昔、高貴な身分の方が腰かけて休んだらしい。

私「◯◯くん。座ってみたら。」

子供「え、おれ?!いいの、座って。」

なんて謙虚なの。

 担任「ここで休憩します。買い物はここが最後だからね。」

→ 次回につづく

◆野外活動レポート~寝る前編~

今年の大部屋は男子。これはこれで楽しいんですよ。去年は女子が大部屋でした。たしか。

まだ寝るのは早いよ。

今日の振り返り中です。

「今日は何があったっかなー」

風呂上がりの女子も集まってきた。ところでなんでここで?

逃げる人もいます。

悪魔の誘いが。消しゴム落としの誘惑に落ちた子供たち。

◯夜の大反省会

今日の最後の仕事です。がんばって。

あなたも寝ないでね。

真剣に聞いてますね。

今日の無事に感謝です。これでようやく寝れます。

→ つづく

10月10日 真夏の夜の・・・

今日はいきなり行きます。

◆修学旅行レポート~伏見稲荷編~

◯事前情報1

添乗員兼ガイド「伏見稲荷の名物って何か知ってますか。」

子供「う~ん。鳥居?」

ガイド「鳥居もそうだね。あと、雀の焼き鳥も有名です。みんなの知っている焼き鳥とちょっと違って、雀をそのまま焼いたやつね。今も雀を使っているかちょっとわからないけど。」

このあと、なぜ名物になったかの説明が続くんですけど、子どもたちの頭に残っているかどうかは定かでありません。

◯事前情報2

ガイド「千本鳥居は、誰でも寄付をすれば立てられます。中には有名人もいて、えーっと、湘南乃風って知ってるかなぁ。」

子供「あー、・・・」

知らないみたい。*知ってたらゴメンね。

 

時刻は9:00。既に危険な暑さです。それにしても、朝から相当な賑わいです。なお、後半に刺激の強い画像が出ますので、心臓の弱い方はご注意ください。 

ガイド「その建物を見てごらん。」

こっちじゃないよ。

ガイド「建物を一周回って、何か気づいたら教えてね。」

デジャブですか?いいえ、2度目です。

ガイド「どうだった。何か見つけましたか。」

子供「星座!」

正解。

本殿の参拝は混雑につき、心の中で済ませました。

さあ、ここから戦闘モードです。

すごい密度。

その先にあるのがこちらの石です。

何を願っているのか。

いないのか。

どちらが顔でどちらが石?*冗談です。

軽そうに見えます。これは願いが叶うかな。

見つけました。「湘南乃風」。ふと見たらそこにあったって感じなんですが。本当ですよ。

◎真夏の自由研究③

神戸牛:一串6,000円

宮崎牛:一串3,000円

和牛:一串1,000円

油断してました?

◯バス待ち

「わー、つめたーい。」

「俺にもやらせて」

「もう我慢できん。」

→ つづく

◆野外活動レポート~キャンプファイア編~

あなたは誰?

「森の妖精」

火の神がやってきました。

子供「あれ、だれ?」「校長先生だよ、しおりに書いてあったもん。」

子供「こうちょうせんせー。」

火の神「無礼者めー!」

5年生はホントに素直。早くオトナになってね。火の神に失礼ですよ。

そんなこんなで、分火の式にうつりました。

誓いの火、10本くらいほしかった。

それでも、炎が上がる自然と気分も上がります。

ここからは、真夏の夜の祭典というか、狂宴?スタート。

これも5年らしさですねぇ。

説明は不要というか、ちょっと私の手には負えません。

でも、みんなで楽しもうというエネルギーのほとばしりは随所で感じました。

こんな出し物、なかなかお目にかかれません。

あー!

かー。

はにー。

最後は、みんなで火を囲んでのフィナーレです。

→ つづく。次回はいよいよ二日目?さて。

10月9日 ようこそ

☆彡ようこそ<その1>

◆くすのき特別支援学校交流

赤羽根からくすのき特別支援学校に通っている子供がいます。今日は、赤羽根小学校の2年生との交流にやってきました。

最初は不安と緊張で、2年生の勢いに圧倒されたようですが、そこは、ちゃんとフォローする子供もいました。

途中からは、すっかり落ち着いてみんなと過ごすことができました。

☆彡ようこそ<その2>

◆就学児検診

来年の1年生がお家の方と一緒にやってきました。

今のところ、新1年生は14名。そのうち女子が12名。男子2名。なかなか興味深い。

保護者の方には、子育てについてのミニ講演会にご参加いただきました。

最後にはお二人の方から質問をいただき、講師をお願いした子育てネットワーカーの方もとても喜んでくださいました。皆様、お疲れさまでした。子供たちも半日よくがんばったね。

◆修学旅行レポート~朝食編~

旅行はあっという間に2日目で、ブログはようやく2日目です。

朝食もボリューム満点でした。

このオムレツ、どうやって焼いてるの?

”舌鼓を打つ”とはこういうこと。

おいしい?聞かずともわかりますね。

レタスもなかなかいけます。

はしが勝手に動くー。

とまらーん。

※写真はイメージを含みます。

→ つづく

◆野外活動レポート~片付け編~

テーマは地味なんですが、5年生の本領が発揮されましたので、是非ご覧ください。

一斉に片付けが始まりました。

いちいち指示されなくても、もくもくと仕事をこなす子供たちです。かっこうよかったなぁ。

いったんスイッチが入ると、すごい力を出すんですよ。

淡々と片付けが進みます。しかも、予定より早く。

彼もがんばってるね。ちょっとフォーカスしてみます。

まずは流しで洗い物。

「こうやればいいのか。」

一区切りついたみたい。

気づけば、かまどの助っ人をしてます。

こちらでも、協力して灰を吐き出しています。

そろそろ最後の仕上げかな。

最後まで手を休めません。間違いなく、「来た時よりも美しく」なっていました。

→ つづく

10月8日 後期運営委員の最初の大仕事

◆後期最初の代表委員会

今日は、後期の運営委員が担当する初めての代表委員会です。

といっても、現在はまだ見習い中。前期の運営委員が補助に入っています。

今日は、図書委員会が「どんぐり読書週間」について、広報委員会が「クイズ大会」を提案しました。

さすが6年生の代表です。すぐに質問が出ましたよ。

すごい、3年生の二人からも手が挙がりました。皆さん、自分事として説明を聞いていますね。

前運営委員「質問はないかほかの学年にも聞くといいよ。」

前運営委員が気を利かしています。

しっかり学んでください。

担当「代表の皆さんは、学級でしっかり連絡を頼みますね。」

上々のスタートだったようです。楽しい企画になりますように。

◆修学旅行レポート ~朝の清水寺散策編~

酷暑の京都ですが、朝は多少過ごしやすく、清水寺に散策です。

昨日と打って変わって、通りは閑散としています。道中、気になるものを見つけました。

う~ん。清水でウナギを食べるとこのぐらいかかります。参考になりましたか。

いかん。おいていかれた。

清水寺に到着しました。

ガイド「あれを見てごらん」

子供「はぁ。」

ガイド「ここの狛犬は両方口を開いていて、珍しいんだよー。」

子供「・・・」

子供「・・・」

まだ寝とるんかい!

ガイド「それじゃあ、ここを上るよ。ついてきて。」

「きつ‥」

ようやく目が覚めてきました。

空気が澄んでいます。

早起きのご褒美です・・よね。

子供「先生、つかれた?」

担任「そうねぇ。でも大丈夫だよ。」

優しいじゃん。

子供「本当?だっておばあさんだもん。」

担任「こらヽ(`Д´)ノ」

ノーコメントです。

ガイド「これ、弁慶の錫杖とよんだりするんだけどね。持ってみていいよ。」

「ぐぐぐ」

ちょっと動いた。

う~ん。びくともせん。

本気です。

本気じゃないな。

あっ、本気出した。

ガイド「ここが清水の舞台ね。」

私「写真撮るよー。」

私「今度はあっちー!」

ミッション『担任を探せ』

で、こんな感じに撮れました。

いよいよ、音羽の滝に向かいます。

がらがらです。水飲み放題。頭か身体か恋愛か、好きな願掛けをどうぞ。

何を願っているかは、想像にお任せします。

<京都の自由研究>

駐車場です。散歩の帰りに見つけました。

Q ここに1日停めたら、一体いくらになるんだろう。

A 昼間14時間(昼が長すぎ!)は840分

  840÷10×400=33,600

  夜間10時間は600分

  600÷60×300=3,000

  33,600+3,000=36,600

  答え 36,600円

Q 三河田原駅南の駐車場なら、この金額でどれだけ停められるだろう。

A 24時間で520円

  36,600÷520=70.384・・

  答え 約70日 ではなくて、約7カ月 です。

*なぜでしょう。正解者にはプレゼントをあげます。チャレンジする人は校長室までお越しください。

→ つづく

※本日、野外活動レポートはお休みです。

 

10月7日 意地悪な雨

◯バッドタイミングの雨でした。

何も登校時間に合わせて降らなくてもいいのに…。 

それでも、自分たちでがんばって登校できました。

◯最終報告

子供「アクセサリーができました。」

私「それはよかった。ニスは塗らなかったの?」

子供「塗らない方が自然な感じでいいよってお母さんが。」

このあと、いろいろと作戦があるようなんですが、それは内緒の話です。

◆修学旅行レポート~宿泊編~

宿の方「ようこそ東山荘へお越しくださいました。今夜は思い切り楽しんで、良い思い出を作ってください。」

子供「よろしくお願いします。」

あまりあおらない方が・・・。

今年は女子が大部屋を陣取りました。勢いありそう。仲良く過ごしてね。

男子は・・変人。

◯夕食

準備万端です。

ボリュームあるなぁ。

「いただきます。」

「さて、何からいただきましょうか。」

「うわ、すごい湯気。」

「なにこれ」

陶板焼き風ハンバーグです。

私は落ち着いていただくよ。

お味はどう?

いいみたい。

食べる。

しゃべる。

食べる。

私「それ、何杯目?」

だそうです。

◯就寝準備

相変わらず息が合ってる。

だまし絵ですか。

詰めすぎ。

担任「ちょっと、これ見てくださいよ。」

参りました。

→ つづく

◆野外活動レポート~夕食編~

初日の一大イベントです。

やるとみるでは大違い。実際に火を点けるには、いろいろ技が必要です。

うまいこと火がおきました。彼も満足そうです。

飯盒の扱いは思った以上にスムーズです。事前学習の成果でしょうか。

火起こし、炊飯、カレー。分担した仕事に熱心に取り組む姿を随所に見ました。

5年生、なかなかやるじゃん。

 君もね。

手慣れた様子です。

炊飯スタート。

「グサ!」「うゎ。」「そこを動くな。」

「ギャー!!」「私は関係ありませーん。」

「さあ、仕事、仕事。」

「皮を全部むくのよ。」

「あのー、全部皮なんですけど。

そんなやりとりがあったとかなかったとか。

※多分ないです。以上、写真はイメージでした。

おしゃれなシャツ。

カレー鍋もセッティングOK。

どうか焦げませんように。

飯盒が炊き上がりました。

◯いただきます。

いい顔ありがとう。

おいしくできました。

子分「おかわりいいですか。」

親分「おー、食え食え。」

「食べるの速!」

「姿勢良すぎ!」

※イメージです 

 →つづく

10月4日 いってらっしゃい

 ◆3年社会科「イオン見学」

3年生が「イオン田原」の見学に行くそうです。

今日の見学には、買い物のミッションもあるそうです。

私「何を買ってくるの?」

子供「私はミニトマト。」

子供「私はサツマイモ。」

子供「私はオクラ。」

予算は500円。なぜか野菜ばかり。理由についてはリサーチ不足でごめんなさい。

担任「奥の人から乗りまーす。」

担任「あれ、一列足りなかったかも。」

ちゃんと全員乗れるでしょうか。

なんとか収まりました。皆さんいってらっしゃい。

◆修学旅行レポート~夕刻の買い物編・清水坂にて~

何にしようかな

「味見しよ」

「おれも」

店員「みなさん、どこから来はったの?」

子供「田原です。」

店員「た・は・ら?」

子供「あー、愛知県の・・・。」

閉店間際で、店員さんもちょっと一息つく頃でしょうか。子供達はちゃんと受け応えできていました。

写真を撮ったら、撮られました。

満喫できたようです。

こちらも。

買い物終了が午後5時40分。その時刻でこの賑わいでした。

→次回、旅館編につづく

◆野外活動リポート~レク編~

ドッジビーが始まりました。

ねらいを決めて。

「いくぞー」

おっ、いいフォーム。

「さあ来い。」

そんな中、”不動の女子”を見つけました。

シーン1

シーン2

シーン3

シーン4

「次は何やるー?」

”どろけい”が始まりました。

「捕まえたー」

「捕まったー」

その3分後。

「なんでいつも俺なの。」

「どんくさいから。」

※あくまでもフィクションです。

「待ってー。」

「どうして私から逃げるの?」

「どろけいだから。」

※やっぱりフィクションです。

このあとは、いよいよ飯盒炊飯です。

→ つづく

※今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

10月3日 早帰り

いきなりですが、今日は早帰り。市内の小中学校一斉です。午後から教員の研修日となっています。子どもたちにとっては骨休めの午後になるのかな。

*骨だけに‥(一言余計でした。)

ということで、今日の話題はこの二つで決まりです。

◆修学旅行レポート~東大寺編~

「これが大仏殿かぁ」「大きいなあ」

添乗員「みんなちょっといいかな。こっちを見て。」

ガイドに変身しました。

添乗員改めガイド「これ、八角灯籠(はっかくとうろう)っていいます。国宝です。一周回ってみて。」

「なになに。」

「ふ~ん」

「・・・」

ガイド「どうでした。人が彫ってあったでしょ。何してた?」

子供「う~ん。楽器を演奏してた。」

ガイド「そうね。楽器が四種類あったんだけど。」

子供「はぁ。」

ガイド「・・・。じゃあ、次行こか。」

*多分こんな感じじゃなかったかと。

子供の記憶に強く残るのは、やはりこちらですかね。

「苦しぃ」

「そうかな」

「余裕じゃん」

「俺なんか、両手でピースできるもんね」

「私なんか、笑顔もつくれるんだから」

「笑顔ならこうでしょ」

「いやいや、これでしょ」

「自然な笑顔が一番」

「そ、そうなんだけど・・」

「じゃあ、このポーズは?」

「ちょっとまねできないかも」

「楽しすぎる」

全員紹介できなくてごめんね。

※写真はイメージです。

ガイド「これが南大門の仁王様ね。口の形、どうなってる?」

彼「あー。」

彼女「んー。」

正解!

★最初で最後の記念撮影★

添乗員さんの計らいで、平城宮跡歴史公園に急遽立ち寄り、記念撮影をしました。なんでかって?それはちょっと言えません。

◎鹿のウ〇コ(以降フン)の自由研究②

鹿のフンは、誰が片付けているのか。正解は、誰も片付けていない。もちろんお土産屋さんが、店前を掃いて片づけることはあるでしょうが、それだけでおいつけるものではありません。何せ、奈良公園の鹿1200頭が一日に排泄するフンが約1トンと言うんですから。でも、奈良公園が鹿のフンで埋まったとか聞きませんよね。そうならないのは、糞虫(ふんちゅう)というコガネムシのおかげらしい。ちょっと信じがたいですが、どんな仕組みになっているか、この後は子供たちの追求に任せたいと思います。来年の修学旅行のテーマは【ふん虫を探せ】になったりして…。

 → つづく

◆野外活動レポート~昼食から入所式編~

津具グリーンパークに到着したのが11時51分。21分遅れです。

職員「運転手さん、とっても優しい運転でしたね。」

職員「カーブなんか、しっかりスピードを落として揺れないようにしてくれてたし。」

養教「おかげで、車酔いが一人も出ませんでした。」

本校職員の高評価、伝わるといいな。

〇昼食

担任「それでは、班ごとに場所を決めて弁当を食べなさい。」

私「いい場所選んだねえ。暑いけれど、屋根があるから多少いいかな。」

そんな中、思い切りこだわりの強い集団がいます。

私「暑いでしょうに。この場所にした決め手は?」

子供「広場の真ん中で自然を感じたいから。」

そう言えば、野活のテーマは「仲良く自然を感じ取ろう」でした。う~ん、ただ者ではない!(のか?)

〇入所式

司会「今から入所式を始めます。」

司会「館長さんのお話」

館長「おっと。いきなりですか。私、館長じゃなくて施設の管理をしている◯◯と言います。」

子供「へー。」

館長改め施設長「そう、担任の先生と同じだね。」

施設長「実は私も田原市の出身です。だから、田原からお客さんが来ると嬉しくてね。」

歓迎されてますよ。表情が固い。そして部屋へ。

私「居心地はどうですか。」

子供「すごくきれい。」

私「居心地はどうですか。」

聞くまでもなかった。

もう聞きませんから。

部屋を覗きに来た女子「男子かわいそー。」

なぜか嬉しそうに言ってる。でも大きなお世話ですね。みんな大満足のようです。ちなみに2年前は大部屋が大人気で、洋室の女子が文句言ってたなあ。

→ つづく

<業務連絡>

今日は一斉下校を出したとたんに雨脚が強まり、徒歩下校する子供達にはずいぶん難儀な思いをさせてしまいました。保護者の方にも心配をおかけしたと思います。諸般の事情でとっさの対応が難しかったとはいえ、今回の反省を今後に生かしてまいります。

 

10月2日 バトンタッチ

◆後期運営委員認証式 

朝会の時間に認証式がありました。

気持ちが入ってる。

先日の選挙で、4名の運営委員が決まりました。

旧運営委員です。一人一人が、この経験で成長できたことを発表しました。とても立派な態度と話しぶりでした。

新しい運営委員です。彼らも一人一人抱負を述べました。こうして大人数の前で話す経験は、必ず力になるでしょう。今後の成長ぶりを期待します。

◆修学旅行レポート~班別学習編~

「行ってらっしゃい」

白銀屋の前を班ごとに出発していきました。

この班は班員が”一頭”増えてます。

今年の班別学習では教員は付き添わず、数カ所のチェックポイントで待機する方法に変わりました。ということで、私もチェックポイントに向かいます。

チェックポイントの興福寺です。120年ぶりに五重塔の保存修理工事が始まってました。運がいいのか悪いのか。

早くもひと班が通過です。

ひまになりました。おや?どこかで見た人が。

もうお分かりですね。まだ気づいていません。

ドキドキします。

担任「うわっ!」

ひまがちょっとつぶれました。

そんなこんなで、最後の班が無事に通過しました。

集合場所は、東大寺中門です。

班長「時間があまりないからちょっと急ぐよ。」

班員「分かったー。」

チームワークよさそう。

ゴールまであとちょっとです。

この先、お食事中の方はご遠慮ください。

◎奈良公園の鹿のウ◯コについての自由研究<その1>

チェックポイントでボーっとしていたら、鹿のウ◯コに2種類あることに気づきました。

コロコロ型

ぺちゃんこ型

でも、なぜでしょう。たまたまお腹がゆるかった?”それにしては、お腹のゆるい鹿が多すぎません?そこで「奈良公園のウ◯コ”」で検索したところ、意外な事実が分かってきました。主な理由は食べ物らしい。通常、野良で草を食んでいる鹿のフンはコロコロしてます。では、ぺちゃんこ型はというと、もうお分かりですか。理由は鹿せんべいらしい。食べ物の違いがこんなところにも影響するんですね。ところで、鹿のウ◯コは誰が掃除しているのでしょうか。奈良公園事務所では一切行っていないそうです。その辺りの謎は、また次回に。興味のある人は、ぜひググってみてください。

◆野外活動レポート~車中編・その2~

<浮かれてる子供とそれに付き合いきれない担任の会話>

子供「いま、どこですか。」

担任「一宮」

子供「えー、い・ち・の・み・や~?!」

子供「なんでー」「名古屋に行くの?」

担任「豊川にもあるの!」

ワイワイやってるうちに、途中休憩の新城総合運動公園に無事着きました。

それにしても暑い。しかし、先に言っておきます。明日はもっと暑くなります。

子供たちが皆元気なのが救いです。トイレ後のわずかな時間に、また何かに興味を持ったようです。

子供「この石、アッツーい。」

子供「ほんと。めっちゃ熱い。先生も持ってー。」

いやです。

<車窓から①>

子供「うわー、ど高いよ。落ちたらやばいじゃん。」

子供「そういうこと言うなよ。」

運転手の話が頭をよぎります。

<車窓から②>

子供「ちょっと涼しくなった。」

子供「高い所だから。」

子供「高いと空気がうすいよね。」

私「分かるの?」

子供「う~ん。ちょっとわかる気がする。」

ほんまかいな。

→ つづく。

 

10月1日 朝から昼から

本日、記事多めです。覚悟してお進みください。

◆朝の会

本校では2学期から、朝の会で”わくわくあかトーク”を週一で実施しています。子供の発信力を育てることと、円滑な人間関係の構築に必要な要素として、特に相手意識を高めることを主眼にしています。内容は、対面式の対話活動です。テーマは、その都度担任が決めたりさいころで選んだりなど、学級裁量です。*ちょっと小難しい説明になっちゃった。

◯2年 

ルールを確認しながら進めていますね。

子供の食いつきはどうかな。経過はまた改めて報告します。

◯3年

朝の会が始まってました。担任が用事で席を外しても、自分たちでさっさと進めていました。

◯4年

担任「今ほしいもので、お金では買えないものってあるかなあ。」

子供「妹。」

ノーコメント。

◆久々のスリッパチェック

1階女子

20点

1階男子

0点 ※初めてかも

直しておきました。

2階女子

70点

2階男子

70点

3階女子

90点

3階男子

40点

すこーし、気のゆるみが出てきているかも‥ですね。

◆なかよし班遊び

暑すぎて、前回延期しての今日でした。

おや。浮かぬ様子の3人です。微妙な距離感。

私「折れたの?」

彼「折れました!」

私「どうして?」

彼「あのお、家で遊んでたら転んだの。」

彼女「あのねえ、自転車で止まろうとして滑ってころんだの。」

彼「違うよぉ。」

私「まあまあ。でも、なんで知ってるの?」

彼女「だってお母さん同士が話してて…。」

すごい情報網。彼女も将来性あり。それにしても、人の骨についてはよく語るねぇ。

ところで彼女を覚えてますか。お家の都合で、週末予定していた100均に行けなかったそう。おまけに頭痛いし。

で、励ましておきました。あれ。何の報告でしたっけ。

閑話休題 ここからなかよし班遊びの報告です。

子供「だるまさんがころんだ。」

子供「ウヒャッ」

子供「ゲラゲラ」

リーダー「集まってー。今度やる遊びを決めるよ。やりたいことを言って。」

子供「ドッジボール」「どろけい」「縄跳び」

リーダー「じゃあ、やりたい遊びに手を挙げてね。」

リーダー「ドッジボールをやりたい人。」

リーダー「どろけいをやりたい人。」

リーダー「ながなわをやりたい人。」

リーダー「じゃあ、どろけいに決定します。」

こうして民主主義も学んでいます。

◆修学旅行レポート③~昼食編~

まだやるの?という声が聞こえそうですが、まだやります。

奈良について早々に昼食です。毎度お世話になっている、若草山の前にある「白銀屋」さんです。大口団体の先客も見えてました。

やれやれ。ひと段落です。

気が利くなぁ。

メニューはカツカレー。ここからは記念写真タイムです。

「ピース」

「ピース」

「ピース」

「おれ、やんない」

「ピース」

「ピース」*貴重な写真です。詳細は言えません。

「ピース、ピース」*息が合っとる。

子供「カツとカレーとライス、どれが好き?」

子供「そんなのどうでもいいじゃん。」

 子供「ねえねえ、カツとカレーとライス、どれが好き?」

子供「えっ、何言ってんの?」

子供「ぼく、ライス。」

※フィクションを含みます。

 

→ つづく。次回はいよいよ奈良見学がスタートします。たぶん。

※本日、野外活動レポートはお休みします。

9月30日「野外活動レポート」もスタートしてしまいました

◆授業点描

まずは今日の話題から二題どうぞ

◯あすなろ学級試し掘り

担任「サツマイモの試し掘りをしました。よかったら見てください。」

もちろん~♪ よくなくても見ちゃう。

すごい。

私「これ、◯◯くんが掘ったの?」

子供「うん」

何と立派なこと。しかもおいしそう。

担任「いくつあるか、数えながらしまおうか。」

子供「1,2,~」

粒ぞろいのイモが12個もありました。

これは、芋堀りの日が楽しみです。

◯1年「体づくり運動」

今日は都合によりすぎのこ学級の担任が指示を出していましたよ。

担当「足をちゃんと組んでね。ピッ!」

なるほどね。そういうことですか。

担任「次はあぐらだよ。」

子供「はて?」

”あぐら”を知らない1年生もいた模様です。

担任「ピッ!」

立ちにく!

◯3年

子供「◯◯ちゃん、うしろ、うしろ!」

子供「なんすか?」

なんでもありません。

*写真はイメージです。

◯4年国語「意味調べ」

当たり前の光景に見えますか?いえいえ、当たり前じゃないんです。何と言っても、伸びしろの大きい学年でしたから、ちゃんと育っていることがうれしくて。

◆野外活動レポート~出発編~

 お待たせしました…か?5年生の野外活動報告です。関心のある方もそうでない方も、こちらもお付き合いください。

 ◯出発式

こちらが出発式を取り仕切る班長の面々です。

 

司会「校長先生のお話。」

私「アー、ユー、レディ?」

子供「あ・・?!イ、イエー。」

 ちょっと攻め過ぎました。

お見送り、ありがとうございます。

あなたもね。

 

運転手さんです。なんか初々しい。

運転手「私、今日が初めてなんです。」

え、営業が?!

運転手「今日行く津具村が。」

う~ん。バスの運転手不足らしいですが、若手のホープのようです。

運転手「入社7年目で、去年まで路線バスを運転してました。4月から観光バスを担当してます。」

やはりホープでした。一抹の不安を抱えつつ、”いざ、津具村へ”。

※何のレポートか分からなくなってきました。

→ 次回、車中編につづく

◆6年修学旅行レポート「車中編」

添乗員「これから2日間、何が楽しみなの。」

子供「しかー」「だいぶつー」「こんぺいとう」

しぶい。

子供「◯◯さーん。」

添乗員「なに?」

子供「去年の6年生で、”お◯◯◯◯し”って覚えてますか?」

添乗員「えー。去年だけで何回も修学旅行に行ってるからねぇ。ちょっと覚えてないかな。で、その”◯◯し”君がどうしたの。」

子供「僕のお兄ちゃん。今日の朝、添乗員さん、僕のこと覚えてるかなぁって言ってたから。」

添乗員「えー、それを先に言ってよ。今の話、言わないでよー。」

たぶん言うと思う。

レクあり、おしゃべりあり、観光案内アリ。そんなこんなでトイレ休憩です。

サービスショット。

2回分のレポートで、まだ奈良に到着せず。先行き不安になりながら、次回につづく。

9月27日「修学旅行レポート」スタート 

お待たせしました(たぶん)。準備万端整っていませんが、本日より「修学旅行レポート」をスタートします。関係者も そうでない方も、それなりにお楽しみただければ‥と。

◆往路にて

◯集合

子供たちが集まってきました。

期待一杯の面々です。

◯出発

実行委員「修学旅行、みんなで楽しむぞー。」

子供「お、お~。」

実行委員「声が小さいのでもう一度やります。」

あるあるですね。でも、なかなか機転が利いてる。

保護者「ちょっといいですかー?!」

担任「どうしました?」

保護者「写真撮らせてー。」

子供「イエー。」

ということで私も撮らせてもらいました。

保護者の皆様に見守られての出発です。そして、こちらは1日目の運転手さんです。

とても素敵なあいさつでした。どんな話だったかって?それがどうしても思い出せなくて‥。こちらは2日間お世話になる添乗員さん。一応バスガイド役も兼ねてます。

添乗員「田原市の小学校では、赤羽根小学校が一番最初の修学旅行かな。」

子供「イエー。」

何でもいいようです。 

→ 次回、車中編につづく

※こんなペースでぼちぼち進みます。野外活動レポートもそのうち始まりますので、もうしばらくお待ちください。

◆続報

昨日の彼女、約束通りやってきましたよ。

彼女「ここでいいかなぁ。」

彼女「なかなか開かない。」

彼女「あっ、割れちゃうかも。」

 彼女「開いた!」

私「上手にできた。ぴかぴかにするならニスをぬるといいよ。分かるかな。”100均”で売ってるんだけどね。」

 彼女「今日、100均に行くので大丈夫です。」

彼女の活動意欲はますます高まってるみたい。なにか大きな目標があるのかな。

*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

9月26日 生活点描

◆今日の訪問者

彼女が手にしているのは、小さな貝殻です。

彼女「きれいな貝殻を拾ったので、アクセサリーを作りたいんだけど、どうやって穴を開けますか。」

私「う~ん。機械を使ってあけるんだけど、この大きさだと割れちゃうかもねえ。」

彼女「ですよね‥。」

私「でも、自分で開けたいんだよね。」

彼女「はい。」

私「明日の朝、もう一度持っておいで。」

さて、彼女のチャレンジは見事成功するでしょうか。

*業務連絡

「ピッ、ピッ。」

静かな室内に、わずかな電子音が絶え間なく響いています。今日は、図書館のデジタル化と言いますか、バーコードによる本の管理と貸し出しができるよう、蔵書の電子登録がありました。7人がかりです。システムが完成するのはもう少し後になるそうですが、そういう時代なんです。

9月25日 いつのまにか秋の風情です

9月11日以来の更新です。2週間も何してたのとお疑いの方、申し訳ありません。大人の事情です。ということで、今日から平常運転といきますかどうか‥。どうか温かく見守ってください。

◆かわいい訪問者①

「トン、トン」

私「はい、どなた。」

1年生「どんぐりをたくさん拾ったので見てください。」

私「うわぁ、すごい量。どこで拾ったの?」

1年生「運動場の向こう。跳ぶところ。」

砂場だね。今年もたくさんのドングリが実ったようです。

私「これはどうするの。」

1年生「教室で、いろいろな飾りに使います。」

作品ができたら、また紹介できそうです。

◆かわいい訪問者②

養教「4年生が海できれいな貝殻を拾ったので、どうしても校長先生に見てほしいと言って来てますが。」

まかせて!さすが4年生。いきなりはまずいと思ったのか、職員室で取次ぎをお願いしたようです。確か今日はウミガメの学習で近くの海に行っていたはず。そのときの”獲物”ですね。

私「どんな貝を拾ったの?」

子供「これです。」

私の見立てでは、バカガイ、ツメタガイ、ミタマキガイの仲間かな。珍しい貝殻ではないけれど、こうして届けてくれる気持ちがうれしいですね。ありがたく頂戴しました。この後、何かに生まれ変わるかも。

◆5,6年 運営委員会役員選挙

後期の活動方針が決まる大事な選挙です。今日の5時間目に、立候補者のスピーチと選挙がありました。

担当「5年で二人、6年で二人を選びます。みなさん、選ぶ側も責任をもって選んでください。」

前期運営委員のほぼ最後の仕事かな。4人とも、良く通る声で元気に進行役を務めました。※本校では選挙管理委員会はありません。 

立候補した6年生です。

5年生です。

参観者です。言い忘れましたが、今日から学校開放がスタートしています。立候補者のスピーチが始まりました。まずは6年生です。

一人目。

二人目。

三人目。6年生の3人は、挨拶のできる学校にしたいという思いをそれぞれの視点から訴えました。つづいて5年生。

一人目。

二人目。

三人目。

今回、立候補した6人の児童と、スピーチを最後まで真剣に聴いていた子供たちの様子を見ながら、今後に大きな期待をせずにはいられません。投票結果は明日発表です。

◆事務連絡

・9月12~13日 6年修学旅行

・9月19~20日 5年野外活動

無事に終わり、エピソードも満載です。近日中にブログで紹介しますので、乞うご期待! 

9月11日 いろいろ準備が進んでいます。

 ◆あすなろ学級「ポップコーンパーティー」できるかな

担任「子供たちが育てトウモロコシでポップコーンを作ってみます。」

そう聞いたら早速取材です。

担任「◯◯くん。いくつできてるか数えてみて。」

彼「2,4,6~」

すごい。まとめて数える方法をマスターしてる。

それにしても少なくない?みんなで分けたら一人2粒で、残りはジャンケン。

子供「おいしい~♪」

どうやら、パーティーに向けた試食会だったようです。

◆5年家庭科「カレー作り」

家庭科担当「ほんとは授業でカレーはないんですけどね。」

今日はは野外活動に向けて家庭科の応用編のようです。

手洗いも入念に。

協力してできるかな。

作業開始。当初の不安もこの通り。

手際よく野菜の下処理が進みます。

おや。5年生にシェフを発見しました。みんなピーラーを使って皮むきしている中、目を引きます。

あくまでも今日は試食ですので、野菜の量はこんなものです。

どんな具合に仕上がるか。今日の報告はここまで。

◆6年 修学旅行前日

私「何してるのー。」

子供「だいぶつー!」

大仏を描いてたらしい。なんだかんだで盛り上がってきたようです。暑い中お疲れさまでした。

9月10日 授業点描

◆私としたことが・・・

昨日は「重陽の節句」でしたね。 菊の節句とも言います。せっかくのネタを素通りしてしまった。

と思ったら、ちゃんとフォローしてありました。”ぞろ目”は喜ぶ人が多い数字ですが、特に奇数は縁起がいいそうな。その中でも99は最強です。まさに昨日がその日でした。「そうかなあ。7のぞろ目の方がいい」と言う人もいますが、それはまた別の話。

◆2年国語「話し合いのコツ」

今日の授業は「つなぐ」ための聞き方がポイントみたいです。

「そうか、つなげばいいのか」

「おれ、つなぐの得意だから」

「ほんとに?」

「ほ、ん、と。」

つないでないじゃん。

※写真はイメージです。

◆1年体育「跳び箱」

担任「跳び箱の上でジャンプしてポーズね。」

「できた!」

「あらよっ」

「どうだった?」

※写真はイメージです。

◆3年図工「水彩画」

いい所に来ました。

絵の具の合わせ方といい、

色の落とし方と言い、

う~ん。”さま”になってるなぁ。

画伯に認定。

「なんすか?」

なんでもありません。

※もちろんイメージです。

◆あすなろ学級図工

ここでも画伯を発見しました。

◆企画委員会

2時限後の長放課に、企画委員が臨時の話し合いを始めました。

委員長「朝会でクイズをやりたいんだけど。」

委員「僕の好きな食べ物とか?」

おいおい、それでいいの?

委員長「いいね、それ。」

いいのかい!

※一部にフィクションを含みます。

9月9日 5年野外活動(津具キャンプ)の練習

◆火起こしの勉強

5年生の野外活動まで10日を切りました。その日に向けて、いろいろと準備が進んでいます。 

今日は火起こしの勉強と聞いたので早速取材に向かいました。

手作りの炉を使っての火起こし体験です。

暑い中でしたが、長袖にうちわと事前の指導が効いていますね。

担任「じゃあ、火を点けるか。やりたい人。」

子供「は・い」「はい?」

担任「あー、消えちゃったなぁ。でも大丈夫。何回やってもいいから。じゃあ、次にやりたい人。」

子供「はい」「はい」「はい」「はい」「はい」

調子が出てきたみたい。

担任「この次はカレーライスを作るからね。」

近々カレーライスの予定があるご家庭は、ぜひ手伝わせてあげてください。

9月6日 日常の生活が始まってます。

 ◆1年算数「まとめて数える」

担任「じゃあ、言ってごらん」

子供「2,4,6,8,10」

この数え方、これから一生使います。にしても、この時期に学ぶんですねぇ。

担任「では、このバナナはいくつずつ数えたらいいですか。」

はて?!だって4房しかないじゃん。

子供「5つだと思います。」

あ、そういうことか。恥ずかしながら、1年生から教わりました。みなさん、続けて勉強がんばってね。

◆あすなろ学級 図工

集中してるなあ。

私「これはなんて言うんですか。」

担任「アイロンビーズですよ。」

なるほど。そう言うのか。見たことはありましたが。

たくさんの下絵を見つけました。

私「この絵は何ですか」

彼女「はりねずみ」

間髪いれず、答えが返ってきます。今日は行く先々で感心させられました。

9月4日 夏休み作品展スタート

今日から三日間、夏休みの作品展を開催します。ご家族の皆様への案内も入念に行っています。

来客用玄関

運動場側(職員室)

次の角

突き当り

右へ

スリッパはこちら

正面階段

あかはにホール

到着です。

準備万端

今年の作品には、ちょっとだけ新たな変化があります。

早速、2年生が見学に来ていました。今日は同じ学年の作品に興味津々です。

これは宝石石鹸。手作りです。

彼女が作り方を丁寧にわかりやすく説明してくれました。こういう活動も大事なんです。

彼女が手にしているのは何でしょう。

彼女「先生、これ、のぞいてみて。」

万華鏡でした。うまく写るかなぁ。本当はもっと華やかでしたよ。こればかりは直接見ていただくしかありません。

子供に大人気だったのはこちら。

子供は動くおもちゃが大好きです。こうした工作以外に、実は、今年の作品展では自由研究の作品が少し増えました。子供達の多様な活動を引き出すという点では、うれしい変化です。たとえば‥。

なかなか秀逸です。

どうしましょう。

なるほど!理由がいい。

こちらは、努力の跡がにじみ出ています。

タイムリーなテーマだなあ。

徹底した調査に脱帽です。それを支えたご家族の皆さんを尊敬します。家庭総ぐるみで大切な学習をされています。

全作品をじっくり見て1時間程です。今どきの子供たちが何に関心をもっているか、ご家族の協力ぶりも含めて作品から伝わってきます。ご家族誘い合って、ぜひ一度ご覧ください。運が良ければ、見学中の子供から詳しい説明が聞けるかもしれません。子供たちがびっくりしない程度に、お気軽にお声掛けください。

PS.きょうは空いてました。明日はどうでしょう。

 

 

9月3日 避難訓練

 ◆避難訓練~地震・津波対応~

放送「訓練、緊急地震速報!~」

ちゃんと机の下に隠れてる。頭も大丈夫そうです。ん?!ところどころで声が漏れてますよ。ここは反省。

放送「訓練。地震がおさまりました。先生の指示で運動場に避難しなさい。」

真っ先に出てきたのは1年生。順調です。

ここからは一気に集合です。問題なし。

8月8日~8月15日の南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は記憶に新しいですね。その後には台風10号がやってきて、8月中旬から後半は散々でした。そのおかげか、いつになく防災意識の高まりを感じます。万一の時にどうするか、家族で話し合ったご家庭も多いのではないでしょうか。

ここからは津波訓練です。

子供たちは、落ち着いて3階の一次避難場所に向いました。本校の標高は約24m。避難場所の3階は約8m。合計32mの垂直避難です。田原市で推定される津波の最大値が22mですので、今のところ最善の避難方法と考えています。

9月2日 2学期がスタートしました

お久しぶりです。2学期のスタートに合わせ、本ブログも再開です。引き続き、気楽に気長にお付き合いください。

◆2学期始業式 

教員が指示を出さずとも、開始のチャイムが鳴れば自然と司会者に注目する子供たちです。1学期の経験がしっかり力になってます。まずは一安心。

彼女「私は、2学期に国語と社会と理科の勉強をがんばりたいです。」

彼女は3年生。虫が苦手なんだって。理科の観察で克服したいそうです。

彼「僕は、野外活動と持久走大会を頑張りたいです。」

野活は5年生の一大イベントですものね。私も気合を入れなおします。

4年生の彼女の力を借りながら、台風の話をしました。夏休み最後の楽しいはずの1週間を襲った”にっくき台風”です。悔しいのでいろいろ調べてやりました。でも、そのおかげで水不足を回避できたんですよね。

私「皆さんが夏休みに何に取り組んだか、夏休みの作品展を楽しみにしています。」

◆学級活動

◯1年

後ろに子供たちの作品を発見。

前にも。

担任「明日は、皆さんがどんな作品を作ったか紹介してもらうね。」

子供「紹介することないよ。だってメモ帳だもん。」

担任「使い方とか、見てほしい所とかあるでしょ。」

そんなこんなで、1年生は、明日発表会をするみたいです。ご家族の皆様には、9月4日から3日間、「夏休み作品展」でご覧いただけますので、お楽しみに。

◯新しい交通指導員さん着任

お待たせしました。待望の新しい交通指導員さんが決まりました。一斉下校で、子どもたちに紹介しました。

子供「きれいじゃん。」

あの‥、鼻ふくれてますよ。

子供「ちょっときれいかも。」

私「うれしい?」

子供「う~ん。近くで見てみないと。」

代表「交通安全の誓い、いち!」

すみません。不謹慎でした。

私「さよなら。」

彼女「校長先生、家に帰ったら最初に何しますか。」

私「顔洗う。」

彼女「・・」

私「手を洗う?」

彼女「・・」

私「うがいする?」

彼女「・・」

私「何?」

子供「ドアは開けないんですか。」

2学期も楽しくなりそうです。

8月19日 全校出校日

夏休みが残り2週間となった本日、子どもたちが久しぶりに顔を合わせましたので、今日はそのご報告です。

◯1年生 

担任「それじゃあ、朝の会をやろうか。やり方、覚えてるかなぁ。」

子供「忘れたー。」

見事に期待を裏切ってくれます。

司会「発声練習をします。」

子供「あ、あ、あ、あ」

覚えてるじゃん。

◯3年生

彼女は、2学期の始業式でスピーチをします。今日はその練習。

まだ2週間あります。しっかり練習してね。

◯5年

学級通信を興味深そうに読んでます。

担任「このあと、みんなで会場を作るよ。」

今日は、9時から野外活動の説明会が予定されています。

5年生の保護者の皆様、暑い中、暑い体育館で申し訳ありませんでした。なにぶん、大人の事情です。

◯6年

今日は、修学旅行の説明会も実施しました。こちらは、エアコンの効いた教室で良かった。

 ここまで、大きな事件事故もなく、子どもたちが元気に過ごせたことに感謝です。一方で残念なことも・・・。

訃報です。

約1年間にわたって本校の水槽を住み家にしていたダイナギンポとイシダイが永眠しました。今は磯ガニとヤドカリのみ。新しい住民の予定はまだありません。

*報告

雨漏り対策を強化しました。次の雨が待ち遠しいです。

7月26日 ”まなびん”始動

お元気でしたか。わけあって臨時の更新です。

◆”まなびん”1日目

まなびんは夏休みの新企画で、自習室の開放事業です。 

予算ありません。人手ありません。あるのは保護者のご理解と子供のやる気のみです。

ルールはこれだけ。それでも暑い中、20人程の子供たちが集まりました。

自分の勉強の合間に下級生の面倒を見る5年生。

彼も何かを偵察中?

子供の質問に答える担当職員もいます。

こちらでも。

子供同士で相談もできます。

それぞれのペースで自分の課題に取り組む子供たちの姿が見られました。過日、見守りボランティアを募集したところ若干の応募をいただきました。今日はお見えではありませんでしたが、そうした方々の応援も今後予定されています。

教頭「報告です。PTA会長さんが様子を見にきてくれました。子供の質問にも答えてくれたんですよ。」

ありがたいことです。今年の実績が今後の事業展開の参考になります。次回のまなびんは7/30(火)です。

 

7月19日 1学期終業式

◆1学期終業式

教主「1学期の振り返りを発表してもらいます。代表者は登壇してください。」

今日は、代表になったこちらの二人にフォーカスしてみます。

担当は4年と6年です。姿勢◯。表情も引き締まっていて◯。

4年の彼「1学期を振り返って、心に残っていることを三つ言います。」

相変わらず引き締まってる。

彼「一つ目は、コアジサシを守る活動です。~二つ目は運動会の綱引きです。~三つ目は高松小での水泳の授業です。~。」

彼はスイミングに通っていて、高松小に来たインストラクターが知っている人でうれしかったということを教えてくれました。

6年の彼「僕が頑張ったのは、算数の授業です。」

昨年は苦手だった算数が分かるようになり、楽しくなったと教えてくれました。

6年の彼「僕は授業中、なかなか手を上げられません。間違えると恥ずかしいからです。~2学期は、手を挙げられるようにがんばりたいです。」

こうして全校児童の前で発表できたんだから、きっと大丈夫でしょう。

*おまけ

ちなみに私は「”ゆでガエル”にならないように」と話しました。

◆それぞれの学級活動

2年はテスト返し。

5年は鉢の片付け。

あすなろ学級は夏休みの生活指導。

4担「去年より成績はちょっと下がっちゃったけど~。」

しっかりフォローしてます。

*独り言

成績とかけて

エレベーターと解きます。

(その心は)

上がったり下がったりします。

※フォローになりますかね。よかったら使ってください。

6年は課題の返却中。その間AIドリル。

これも大事な振り返りです。

1年は記念撮影。なんか楽しそう。初めての夏休みですからね。

子供「”エンチャー”ちょうだーい。」

塩分チャージのことでした。本日も熱中症警戒アラート発令中です。運動の前だけでなく、下校時にもこうやって摂取させています。

みなさん、さようなら。

※今週&今学期のお付き合いありがとうございました。大きな事件・事故に見舞われることなく、1学期を無事に終えられたことに感謝です。本ブログの更新もしばらく夏休みに入ります。多分。

7月17日5&6年親子ボディボード教室開催!!

ここ3年間で、ベストコンディションじゃなかったですかねぇ。子どもたちお待ちかねのボディボード 教室を開催しました。

◯5年生

準備段階でいろいろとトラブルに見舞われたものの、PTA委員さんの協力もあり、何とか間に合いました(そういうことにしておいてください)。何のトラブルかは言えません。

5年生は、31人中30人が参加しました。今回初挑戦という児童がほとんどです。表情が固い。これがあとでどうなるか見ものです。

この行事は、サーフィン協会の皆さんの全面協力があって開催できます。親子行事ですが、今年はお子さんと一緒に海に入られる方が9名で、そのほかの児童にはすべて一人ずつ協会の皆さんについていただきました。

ワイルド。趣味ですか。クラゲクリームです。

初めてですからね。入念なオリエンテーションです。

さあ、海に行くよー。

遠浅で穏やかな今日のロコ海岸です。

いい波来ないかな。

漂着しました。

慣れてくれば、こんな感じ。

気持ちよさそう。

おや?

私「休憩かな。」

彼「寒くなっちゃって。」

私「そうか、体が冷えたんだね。」

お兄さん「またやりたくなったら声を掛けてよ。」

やりたくなったみたい。

うまいよ。

なかなか爽快な景色です。

子供は軽いので上達も早いと聞きました。

教主「これで終わりまーす。海から上がってください。」

充実感一杯の40分でしたか。 

ですよね。

教主「楽しかった人?」

たぶん全員「はーい!」

◯6年生

交代です。彼らは昨年、既に経験済みです。

準備の様子にも落ち着きがあります。経験って大きいですね。

颯爽と海へ。

あっという間にスタンバイOKです。

ここからは、6年生の波乗り具合をご覧ください。

小学校最後のボディボード教室はどうだったかな。本校ならではの行事であるのは間違いなし。事故なく安全に、今後も続けていきたいですね。この子供たちが保護者として再び参加してくれたら最高です。関係の皆様、ありがとうございました。

※言い忘れました。赤羽根コミュニティ様からもご支援をいただいております。

7月16日 1学期のラストスパート‥になるかな

5日ぶりの更新です。

◆4年総合的学習 デコイの回収 

コアジサシの子育てが終わったのを見計らい、本日デコイの回収に向かいました。

担任「集合。背の順に並んどいて。」

教頭「すごーい。先生がいなくても自分たちで並べるんだ。成長したなー。」

ここまではよし。

教頭「去年までなら一生かかっても並べんかった。」 

 ほめてるんだかけなしてるんだか。

子供「行ってきまーす。」

しっかり勉強してきてね。

◆1年教室にて

彼が手にしているのは夏休み特別企画”まなびん”の案内です。詳細は省きますが、要約すれば「校内に自習室を用意するから、良かったらおいで」です。ここにくれば誰かいます。一人だけの勉強に行き詰まった人、勉強で質問がある人は活用してみませんか。

◆すぎのこ学級 算数

担任「じゃあ、次は10を作るよ。4といくつで10になるかな。」

子供「えーと。」

担任「よし。じゃあ、これでやってみるか。前にやったよね。覚えているかな。」

解決のめどが立ちそうです。

◆6年社会「聖徳太子が作ろうとした国」

示範授業の第2弾です。前回から学年が変わり、担任が変わり、授業にも個性が色濃く出ます。

「なになに?」

良く手が挙がる。

担任「みんな、出し切ろうね。」

6年担任のよく使うフレーズです。授業で何を大切にしているかが伝わってきます。

*恥ずかしながら‥

雨漏りです。現在、業者を呼んで原因を究明中です。

*たぶん朗報です。

心配していたイシダイですが、3連休を何とか持ちこたえ、少し動きが出てきました。これで食欲が戻ってくるといいんですが…。左目はちょっとだめそうです。

7月11日 心配です

子供「何を見ているんですか。」

私「ああ、魚の調子が悪くてね。見てごらん。」 

子供「う~ん?」

私「反対の目がおかしいでしょ。」

子供「うわぁ~。」

何かに感染したのか、左目を失明したようです。このところ食欲がなく、元気もありません。

本校の釣り名人が4年生の時に釣り上げて譲ってくれたイシダイで、1年で20cmまで成長しました。

私「4年生のみんなと、またお見舞いに来てね。」

子供「は~い。」

”魚の専門家”からアドバイスをもらいましたので、いろいろ試しながら子供たちと見守っていきます。

*事務連絡

本日をもって、今年度の水泳指導が無事終了したことを報告いたします。プールを貸してくれた高松小学校の皆様、ありがとうございました。

7月10日 わくわくスイッチタイム

お待たせしました…か?5日ぶりの更新です。

◆”わくわくスイッチタイム”

今年もやります。”わくわくスイッチタイム”とは、担任交換です。今日は今年の1回目。教員も児童もわくわくの1時間です。

◯2年 by 5担

5担「この魚、知ってる?」

子供「えー。」「なんだろ。」

軽妙なやり取りが続きます。

◯3年 by 1担

ガチで音楽やってる。

◯あすなろ by 4担

なんか、癒されてんなぁ。

◯4年 by 6担

違和感しかない。でも、これでいいんです。黒板の写真がうれしい。新札、もうお手にしましたか?

◯5年 by 2担

いつもの担任とのギャップに、なんか浮かれてませんか?!

子供「これ、どれだと思う?」

なになに?あなたは宇宙飛行士で、不時着した場所から300㎞先にいる母船に戻るために必要なアイテムを15個選べと。・・・まずはお守りですかね。

◯6年 by あすなろ担

流ちょうな関西弁がペラペラと。

ふだんは全くしゃべらないのに、意外な一面を見ました。

◆1年 by 3担

ガチで国語やってました。さては・・・。

3担「◯◯先生、スイッチタイム、うちの学級ですよね。何やります?」

1担「う~ん。まだ決めてないけど。」

3担「だったら、音楽やってくださいよぉ。」

1担「いいけど。じゃあ、1年は国語を進めてくれる?」

3担「いいです。いいです。何でもやります。」

※多分こうじゃなかったかと。

勝手に教科担任制になってる。

◆1年音楽「リズム打ち」*示範授業

今日の授業は示範授業。中堅教員が得意な教科で授業を披露し、それを他の教師が見合いながら、授業のコツやヒントをつかむことをねらっています。

それにしても子供たち、ノリノリだなあ。

5音の食べ物を一つ選び、それを4拍で表現するという、なかなかにレベルの高い課題に楽しそうに取り組んでいました。

かれは、一生懸命に手で拍を取りながら、次の発表のチャンスを伺っています。目が笑ってないもん。

担任「じゃあ、最後にもう一人。」

彼「はい!」*僕を見て!

担任「じゃあ、◯◯くん。」

彼「エへへ。」

この充実の表情。よかったね。

*閑話休題 

お子さんは、鉛筆を正しく持てていますか。1年生で、気になる子供たちを撮ってみました。その一部ですが、どこが違うかお分かりですか。

修正箇所は中指です。

親指で上から押さえていますね。

巻き込んでいますね。

親指で抑え込み、中指でも抑えています。これでは文字を整えて書くことが困難でしょう。今日の水曜朝会で、鉛筆の正しい持ち方のセルフチェック方法と、夏休みに持ち方をマスターするとよいことを伝えました。学校で指導を繰り返していきますが、ご家庭でもぜ見てやってください。

7月5日 ”ほのぼの作品展”

◆勝手に名付けたテーマです。校内の展示物からピックアップしてみました。

◯広報委員会 

タイムリーなポスターをありがとう。

何とも言えん味わいが‥。本物を超えた?!

そう言えば、明日から夜店が始まりますね。

◯5年

雰囲気出てるよ。用心深そうな様子とか。

ウツボカズラです。破壊力あるなぁ。この発想力に脱帽です。

うまいなぁ、本当に。魚愛にあふれています。

細部ではなく、全体から醸し出す雰囲気がリアルです。

哲学するパンダ

マヌルネコだそうです。猫の身軽な感じがよく出てる。

親子のミーアキャットです。微笑ましい。

◆この人だかりは?

4年の教室です。担任も珍しそうにしています。

今、最も旬な話題です。みなさん、もうご覧になりましたか?お子さんに先を越されたかもしれませんね。半日かけて、全学年に回覧しました。

◆馬と牛

◆ありがとう

1階です。お願いしたら快く直してくれました。本校にはまだスリッパに気が回らない子供がいる一方で、こういう子供もたくさん育っています。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。さらに、あえて触れませんでしたが、本日保護者会の最終日でした。出席いただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。お子さんに、良いことたくさん伝えてあげてください。

7月4日 授業点描

余りの暑さに、本日は外遊び禁止です。運動場の気温37.2℃、暑さ指数32.0(AM11.00現在、学校調べ)。県内は熱中症警戒アラートの発令はありませんが、これでは致し方ありません。

◆ 2年算数「掛け算」

掛け算の歌をどこかで見たことのあるキャラクターと歌っていました。授業の導入ですね。

◆1年&すぎのこ 音楽

子供達、ノリノリです。

何をやってるかというと、う~ん。説明が難しい。

いうなれば、”リズムじゃんけん”‥みたいな?

じゃんけんタイムが終わると、オルガンがなってる間にさっと席に戻っていきました。切り替えが上手にできるようになってきました。

◆3年

担任「今日のめあてをノートに書きましょう。」

担任「キャベツの苗はどこで育てると言ってましたか?」

子供「ビニールハウス。」

担任「窓から見えますね。あそこ。」

子供「どれどれ」「あ、ほんとだ。」

身近で実物が見られるのは、この土地ならではです。

ちなみに彼女、”拡張天板くん”を見事に使いこなしています。

◆あすなろ 国語「習字」

シーンとした教室で、真剣に課題と向き合っていました。

担任「おっ、上手!うまくなったね。教室に貼ろうかねぇ。」

ほめて育てています。

◆5年

タブレットで庄内地方を探索してました。

◆6年図工「写生」

便利な世の中です。写真を撮れば、涼しい屋内で絵を描けます。今の季節に特に合ってますね。

彼女は絵を描くのがとっても好き。構図のとり方など目を引くものがあります。好きというのは最大の才能ですね。

*おまけ1

本日のスリッパ賞

2階女子

*おまけ2

 ”研究の種”企画ですが、昨日まで1週間で応募が5通でしたが、そのあと1日で39通集まりました。マジックですか?いいえ、奇跡です(多分違うけど)。こちらも気合が入ります。

7月3日”今どきの子供”

思わせぶりなテーマは後半で。

◆訳アリの訪問者

「コン、コン」

3,5,6年生 の子供たちです。なぜ来室したかというと、これにはちょっとした事情がありまして。

先週の朝会で”自由研究の種”を募集してから1週間。それに応えてくれた子供たちです。5人というのは少ない気もしますが、でもその気持ちがうれしい。彼らの”種”は今日の朝会で紹介しました。

そして、ご褒美のプレゼントを取りに来てもらった次第です。集まった”種”は掲示して、子どもたちがアイデアを練るヒントになればいいかなと。

 あれ、呼ばれてない5年生も大量に来てますけど。

私「まだ募集してるから、良かったら書いてね。質より量だから」

子供「はーい♡」

ほんまかいな。

◆2年音楽「カエルの歌が~♪」

教室から「ゲロゲロ」と声がするのでちょっと覗いてみました。

今日も元気な2年生です。

果たして輪唱になったかどうか‥。朝会で発表してもいいんだよ。もうちょっと練習がいるかもね。

◆特別企画

企画2日目にして、既に笹が重そうです。子供達のどんな願いが集まったか、ちょっぴりご紹介。

絵入りです。きっと叶うでしょう。思い続けることが大切です。

とりあえず私、がんばります。

毎日テストしますか?

お父さんお母さん、買ってあげてください。

とても切実なお願いです。叶うように応援してます。みんなが幸せになりますように。

ヤクルト・小川選手の後を継いでほしい。

お金は稼ぐものです。

欲が深すぎます。

当たったら教えてね。

心が洗われました。

*おまけ 今日の1枚*1枚じゃないけど

題名「外(ほか)でやって!」

にらみあい

おどしあい

どなりあい

どつきあい

外でやってほしい。

7月2日 生活点描

◆ひまわり読書週間*続編 

学校司書による読み聞かせに、低学年を中心に子供たちが集まりました。

子供「ここに座って。」

後ろの方には4年生もいますね。

学校司書「今日は、今の季節に合った本を用意しました。」

学校司書「雨が降ってほしくないときにつくるものを知ってる?」

子供「てるてるぼうず!」

前振りOK。読み聞かせが始まりました。

いい顔してる。

絵本のもつ力ですね。

おっ、途中入場の子供です。さっきの4年生がエスコートしてる。

本を借りた後、図書館からやってくる子供がいるようです。

~読み聞かせ終了後~

私「後ろにいた子供たちはみんな図書委員なの?」

学校司書「えーと、今年は子どもたちと関わる時間があまりなくて…。でも、今日は私があまりにばたばたしていたんで、気を遣ってくれたんだと思います。」

今年は委員会と学校司書が勤務する曜日が異なるため、こういうことが起きるんですね。ちなみに、下級生に目配りしていたのは、この日非番の図書委員&通りすがりの4年生だったようです。気持ちの良い光景でした。

◆七夕飾り

1年生の教室前廊下で、期間限定で展示中です。保護者会の折にご覧ください。

◆これは!?

栄養教諭の計らいで、七夕用のささ飾り作成プロジェクトが始まったようです。参加自由、願い事自由で子供たちが参加しています。出来上がったら本ブログでも紹介できると思います。

7月1日 「ひまわり読書週間」スタート

 ◆昼放課の図書室

今週は”ひまわり読書週間”です。それに合わせるように、”絶好の読書日和”となりました。楽しみにしていた水泳授業は中止になりましたが、ものは考えようです。そこで図書室の子供たちを覗いてみました。

う~ん。お客は一人ですか。ちょっと拍子抜けかなぁ。もう少し粘ってみます。

 おや、可愛いお客さんが来ました。

どんどん来ます。

まだ来そうです。

あっという間にこんな感じ。

さらに来ます。

読書週間の企画については、この後で。

うわ、すごい人が集まってる。

こちらがその企画です。読みにくかったらごめんなさい。

1年生は読書指導も兼ねています。担任は大忙しです。

素敵なコーナーもできています。梅雨空でも読書は楽しい時間を与えてくれます。たくさんの子供たちが図書館を利用してくれるといいな。

6月27日「かわいい訪問者」第2弾

6月24日の記事の続編です。

◆1年「校内探検」

今日も1年生の校長室訪問がありました。 

こちらのグループは、とてもたくさんのことに興味を示しました。

そして、よくメモすること。

彼女も

彼も

そして彼女も

子供「あの写真は何ですか。」

私「よく気づいたね。野球選手です。誰だかわかりますか。」

子供「分からーん。」「大谷翔平選手なら知ってる。」

これはショック。

私「よーし。それじゃあ名前を言うよ。メモのよーい!」

子供「待ってー。」「いいよー。」

私「お・が・わ・や・す・ひ・ろ」

子供「書けた。」

私「赤羽根小学校の卒業生だよ。今日はこれだけ覚えていってね。」

語り継ぐことが大切ですね。小川選手にもまだまだ頑張ってもらわなくては。