日誌

ブログ

5月15日授業点描

随分ご無沙汰しておりました。気長にお待ちいただいた皆様に感謝しつつの更新です。

◆1,2年合同体育「運動会の練習」

低学年の競争遊戯はこちらです。 

なかなか盛り上がっていましたよ。

応援も立派!本番が楽しみです。

◆3年国語「説明文」

「ほご色」に着目して、教科書を見直していました。

強調してます。

◆4年テスト

静かな時間にお邪魔しちゃいました。

◆5年家庭科「裁ほう

なみぬいにチャレンジしてました。

彼も真剣です。

なかなかうまいじゃないですか。

雑巾を縫えるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

◆6年算数

「(上底+下底)×高さ÷2で、何で面積が出るんだ?」

グループで相談し合っていました。

説明力は身に着けたい大切な力です。

*連絡

あすは、運動会の予行です。良い天気になりそうですね。

5月8日授業点描

6日ぶりの登校です。早速授業の様子を見に行きました。

◎2年国語 

担任が出した漢字の練習問題にチャレンジを始めたところです。なんか、すっかり2年生らしくなったなあ。

◎1年学活

担任「白組の人、手を挙げて。」

子ども「はーい。」

担任「一人足りん。」

子ども「◯◯君もです。」

確かに手を挙げてました。今日から始まる運動会の練習の下準備です。ちゃんと動けますように。

◎あすなろ/すごのこ学級 *あすすぎ学級

各自の課題に真剣に取り組んでいました。

彼女「私、きれい?」

わたし「えっ!?」

彼女「・・漢字」

ですよね。

私「きれいに書けてるねえ。」

確かに、一字一字丁寧に気持ちを込めて書いた様子がうかがえます。

◆閑話休題

1階男子です。

慌てたね。

で、直しておきました。

女子も、あともうちょっとです。

2階はどうでしょうか。

まずまず。

合格!

◎3年社会

タブレットを使って、田原市内を探索してました。

子ども「先生、どこにいるかわからんくなっちゃった。」

担任「おいおい、日本を飛び出しとる。」

◎4年国語

音読の発表会です。よい所に来ました。

担任「感想は?」

子ども「え、おれ?」的な。

このあと、ちゃんと感想を言えました。

◎5年算数

なかなか勢いがあっていいよ。次は、もう少しゆっくり紹介しようかな。

◆運動会初練習

いよいよ始まりました。

児童代表「運動会のスローガンが決まったので発表します。」

遂に決まりましたか。

児童代表「”みんなが主役 チームの連けい 輪” です。」

体育主任「最初に、守ってほしいことを三つ言います。」

1 時間を守ること

2 服装を整えること

3 分からないときは他の人に聞くこと

今日は風の強い日でした。子供たちの健康管理に、ご家庭でも引き続き注意を払っていただきますようお願いします。

5月2日1年生の給食準備~その後~

最初に、昨日の話題から。 

◆5月1日 緊急時下校訓練~暴風警報編~

この日は、午前日程の一斉下校です。この機会を利用して、台風時の下校方法について練習しました。

6年生が、班の1年生を教室から連れていきます。1年生もすっかりなじんでいますね。

下級生の世話を焼く中で、上級生としての自覚が強まっていくのを感じます。

なんかうれしそう。

帰ってから、何して遊ぶか考えているんですかね。

校務主任「無駄話をせずに集まれた人、偉かったです。お話をしてしまった人、次は上手にできると思います。午後から、安全に過ごしてください。」

子ども「はい。」

このあと、何かが起きたらしい。答えはこのあとすぐ…。

◆1年給食準備

久しぶりに1年生の教室からレポートです。

担任「さあ、それではそろそろ…、」

子ども「給食?」「給食だぁ」

担任「給食の前にやることが三つあります。一つ目、机の上のものをしまいます。」

担任「二つ目、道徳の教科書を後ろから集めます。」

子ども「どうぞ」「ありがとう」

こうした一言が少しずつ身に付いています。大切なのは、続けることですね。

さあ、給食だ!

私「おっ、早いね。一番乗り。何係?」

彼「バケツ係」

彼が動かなければ、何も始まりません。責任重大です。

子ども「1年生です。給食をとりに来ました。」

仕事がすっかり手になじんできました。今は全員で給食当番をしていますが、そろそろ半数にするそうです。

*おまけ~昼の打ち合わせ~

校務主任「地域の方から情報をいただきました。子ども園の近くにできた公園で、小学生が水遊びをしていたそうですが、ちょっと心配するような様子だったそうです。」

ちょっと羽目を外していたかもしれません。

校務主任「確かに安全に過ごすようには言ったんですけどねぇ。」

担当教員のボヤキを小耳にはさみつつ、この後の連休の過ごし方について、学級で改めて子供たちに話す手はずとなりました。これも、リアルな学校現場の様子です。どうか、安全で楽しい休みになりますように。

*ということで、今週もお付き合いいただきありがとうございました。なかなか更新ペースがあがりません。

 

4月28日1週間の振り返り

今週1回目の更新です。気長にお待ちいただいた皆様、ありがとうございます。ということで、今週の振り返りです。

◆4月24日交通安全教室*1,2年

駐在さん、交通指導員さんをお呼びして、登下校の安全な歩き方について学びました。

背筋ぴーん!

担任の指示がとんでいます。

ちゃんと伝わったかな。

二班に分かれ、コースの右回りと左回りを歩きます。

行ってらっしゃい。

◆4月25日あかはに遠足

なかよし班(縦割り班の名前です)で、楽しみにしていたあかはに遠足の日がきました。

6年生が、班員の確認にがんばっています。

「あの子とこの子と・・・」

頼もしいです。

「ぼくはどこ?」「君はここ」的な感じかな。

ほどなく、全員勢ぞろいしました。

この日は、微妙な曇り空で、学校には何件か実施の問い合わせがあるほどでした。季節外れの暑さに見舞われた昨年とは大違いです。寒くても、子どもの健康状態が気になります。

◎出発式

各班長が今日の目当てを発表しました。

◎出発

私「しりとりでもやろうか。」

子ども「くまもと、じゃなくて、くまもとけん」

子ども「えっ?」

子ども「あっ!」

子どもたち「ゲラゲラ」

いきなりですか。

私「おもしろいから写真撮らせて。」

で、こちらがその写真です。

数年前までは、毎年目的地を変更していましたが、昨年度から赤羽根ロコステーション前のビーチに固定しました。景色は抜群なんですが…。

やっぱり寒い。

それでも子供たちは、寒さを気にする素振りを見せず、それぞれの班ごとに散らばっていきました。

いきなりドッジボールが顔に当たってしまったようです。

立ち直るまで、しばらく時間がかかりました。

子供たちはレクリエーションに夢中です。

こちらはしっぽ取り。

入り乱れています。

あ、見つかっちゃった。

子ども1「ねえ、ねえ、待ってよ。」

子ども2「ついてくんなよ。」

子ども「おいてかないで。」

子ども「かんべんしてくれよぉ。」

二人の間に何があったのかは不明です。

*ほぼフィクションです。

◎記念撮影

遠足と言えば、お昼の弁当ですが、今年は当初から学校で食べる計画でした。何しろ昨年が暑すぎて、長時間の滞在に不安があったからなんですが、逆の意味で、今年も正解だったかもしれません。

*おまけ「手、手が~」

子どもの行動にすべて意味があるとは限りません。

*業務連絡①

 側溝のふたを、グレーチングに交換する作業が始まりました。

といっても、いきなり全部は予算が許さず…。腐敗の進んだもの、人の通りが多い場所、人目に付きやすいい場所から計画的に交換を進めていきます。

*業務連絡②

西校舎です。

外壁・塗装等の工事を始めています。壁面の爆裂や塗料の剥脱などが目立ち、長年の課題になっていました。工期は6月いっぱいを予定しています。

*今日の1枚

本校観察池の今日の写真です。何の花かお分かりですか。あやめ、かきつばた、花しょうぶのいずれかです。見分け方は、花弁のもようなんですが、ちょっと見にくいですかね。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

4月22日アーカイブ

3日ぶりの更新です。今週お届けできなかった話題をご紹介します。

◆4月20日読み聞かせ

本年度も、読み聞かせボランティアの皆さんのご協力でスタートしました。この日がその1回目。

1年生です。

2年生です。もう少し挿絵の見やすいところまで近づけて聞かせたいところですが、ゴールデンウィーク明けまでは我慢することにしています。

3年生です。

こちらは、新しいボランティアの助っ人です。近所でカフェを経営している”おっちゃん”です。

子供の方がよく知ってた。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

高学年になるに従い、随分雰囲気も落ち着いています。本の選定も工夫されていることでしょう。今後も毎週木曜日に実施していきます。

◆4月20日授業参観

人…

人…

人…

今年も、多くの保護者の皆様に御参観いただきました。子供たちはもちろん、教師も大変励みになるんですよ。そして、こちらは子供たちです。

笑顔…

笑顔…

笑顔…

笑顔…

はきはき…

人だかり!

 教育目標は「感動がいっぱいの学校」です。3年目です。

このブログで感動をお届けする、ただそれだけのために、本年も頑張らなくてはとパワーをもらいました。

◆4月20日PTA総会

前会長さんです。大変お世話になりました。

新会長さんです。どうぞよろしくお願いします。

新役員、委員の皆さんです。

 学校にとって、大変心強い”応援団”です。

◆4月21日航空写真撮影

航空写真の撮影を行いました。前回の撮影が2016年と思われますから、7年ぶりですかね。

以前はセスナ機を飛ばして大がかりな撮影でしたが、現在はドローンです。随分手軽になりました。

 この日は、大サービスでドローン操作の体験なんかもさせてもらいました。ところで、肝心の航空写真ですが、今日はお見せできますん。もちろん、大人の事情です。

*今週もお付き合いいただきありがとうござました。

4月19日朝会

 ◆水曜朝会

私の出番は、まだありません。

担当「もうすぐ、あかはに遠足がありますね。」

すでにご承知の方も多いと思いますが、あかはに遠足とは、本校で代々行われている縦割り班活動です。以前は、”あかはに探検隊”と呼んでいました。時代とともに少しずつ形を変えています。

担当「皆さん楽しみにしていると思いますが、絶対に守ってほしいことがあります。」

子供たちは真剣に聴いています。実は昨日、なかよし班(縦割り班)で、レクリエーションに何をやるか決めたんですよ。実施は4月25日。お近くの方は、ちょっと立ち寄っていただいてもOKです。場所はお子さんからお聞きください。

◎今週の目標

運営委員会「今週の目標は、友達と仲よくしようです。~」

いつものごとく、素敵な声で伝達できました。1年生も分かりやすかったと思います。

◆4年総合的な学習「コアジサシの営巣活動について」

昨年度の3学期に色塗りをした”デコイ”の設置日です。

しっかり頑張っておいで!

4月18日1年生初めての給食

今日から、1年生の給食がスタートします。これは見逃せません。時間は12時前。最初はいろいろと覚えることが多いんです。

全員準備完了?かな。みんなにこにこで挨拶してくれました。フレンドリーでいいなぁ。

子ども1「あっ、園長先生!」

子ども2「違うよ。校長先生だよ。」

彼女が訂正してくれました。

栄養教諭が最後のチェックをしています。これで完璧。

担任「みんな、準備はできたかな。」

今日の指導は、担任、栄養教諭、学習指導員の3人がかりでしたが、養護教諭も時間を工面して応援にかけつけましたようです。

子ども「シー。」

説明が始まりました。ちゃんとわかってますねえ。

向こうから、台ふき係の二人が颯爽と登場しました。

なんか、絵になるなー。

栄養教諭の指導の下、早速作業開始です。

ふきん絞りもままならない子供たちです。これからどんどん技を吸収していくことでしょう。

続いて、給食用の台車を二人係で慎重に運んできました。

舞台は整いました。さあ、いよいよ準備開始…、というところでタイムアップ。

*職員室にて

私「1年生は、上手に準備できましたか。」

栄養教諭「とても上手にできてましたよー。」

失敗をしながら、少しずつ大人の手を離れてできるようになっていくことでしょう。

*おまけ1

こども3「ちゃんとできないと、校長室に連れていかれますか。」

子ども4「えー、それで怒られるの?」

1年生相手に、軽口は通じませんね。誰が言ったか知りませんが…。

*おまけ2

何階のトイレと思います?

1階です。

指導が行き届き、1,2年生の子供たちが素直にルールを守っている様子がうかがえます(今のところ)。2~3階は日を改めて紹介します。

 

4月17日退任式

5日ぶりの更新です。

今日の話題にいく前に、伝えられなかった話題を二つ。

◆その1 4月13日海外交流児童体験入学

オーストラリアから新しい友達がやってきました。

家族に見守られ、この日、3年生に体験入学しました。期間は約1か月です。 

かなり緊張していますが、当然ですよね!勇気があります。

きっと、一生忘れられない思い出ができることでしょう。

◆その2 全校避難訓練

今回は、地震と火災です。

カンペキ!

◆4月17日退任式

昨年度末、本校を退任された4名の先生方と、お別れの式を行いました。

それぞれの先生方とご縁の濃かった学年・学級から、代表児童が手紙と花束を渡しました。

手紙にどんなことを書こうかと、子供たちはあれこれ思案を巡らしたことでしょう。

感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。

◎退任者あいさつ

令和2年から3年。通算5年間在勤。

昨年度末、定年退職を迎えられました。

令和2年から3年間在勤。

他校へ転勤です。

令和元年から4年、通算7年間在勤。

他校へ転勤です。

退任者「今年は中学3年生の副担をします。」

児童「うんうん。」

退任者「修学旅行にも行きます。」

児童「ざわざわ。」

退任者「ディズニーランドも行きます。」

児童「どいい!」

令和4年度から1年間在勤。

他校へ転勤です。

◎退場

◎各学級にて

縁の深かった子供たちと、交流時間を設けました。

勤務歴によって、交流の掛け持ちということもありまして。

黒板を飾りながら待ってます。

こちらは6年生。

5年生です。待ちくたびれた?

 あすなろ・すぎのこ学級です。笑顔が絶えません。

皆様、新天地での活躍をこの場をお借りしてお祈りします。

PS.退任者あいさつより

退任者全員「お家に帰ったら、大変お世話になりました、ありがとうございました、とお家の人に伝えてください。」

伝えないかもしれないので、再びこの場を借りてお伝えしておきます。

4月12日なかよし班顔合わせ

3日ぶりの更新です。最後に”言い訳”をします。

◆初めての朝会

担当「今年初めての朝会です。皆さん、とても静かに並べましたね。これからも続けていきましょう。」

ほめられちゃった。

運営委員「連絡のある先生は、いらっしゃいますか。」

敬語の使い方が完璧!これだけで、今日1日が気持ちよく過ごせそうです。ちなみに、今日の司会は入学式で歓迎の言葉をスピーチした彼です。

これは?

体育館の隅で見つけました。理由をご想像ください。後で答え合わせをします。

◆仲良し班の顔合わせ会

今日のメイン活動はこれでした。

6年生が手にする表示と呼びかけで、低学年の子供たちも自力で集まってきました。

迷子はいないかな。

いい顔見つけました。

この後は、簡単な自己紹介です。

子ども「6年の◯◯です。好きな遊びはゲームです。お気に入りは▼&%$#です。」

ゴメン。忘れたというか、覚えてない。

なかよし班とは、本校で実施している縦割り班のことです。児童の社会性を育てるうえでとても有効な手段として、多くの学校で取り入れられています。

残念ながら、昨年度は子供主体の活動がほとんど実施できず、学校評価も低調でした。

今年は、一念発起、活発な活動ができるよう支援していきます。

◆1年&4年の学校探検

4年生が、1年生に遊具の遊び方を教えていました。

ブランコから鉄棒、森、ジャングルジムと、グループごとに遊び場を渡り歩いていました。

ここには、1年生にとっても4年生にとっても大切な学びがありますね。

 4年「あーっ、ずるーい。遊んじゃいかんだよー。」

遊んでいるのか、教えているのか…。4年生も本当は遊びたかったんだね。我慢するのも勉強ですね。

*言い訳

新年度になり、ブログの更新ペースが下がっています。理由はもちろん大人の事情なのですが、毎日楽しみに訪れていただいている方には大変申し訳ありません。しばらくはこんなペースが続きそうですが、見捨てずに、ぼちぼちお付き合いください。

*おまけ

私「体育館の隅にやかんがあったけれど…。」

教務主任「あー。体育館の花に水を差そうと思って。」

ということで、久しぶりにできました。

花瓶の水やりとかけまして

PTAのバレーボールとときます

<その心は>

どちらも、やかんがつきものです。

 

4月7日授業点描

新学年になって2日目の様子を紹介します。

◆2年生学級活動

担任「それでは、机の横にかけてある荷物の場所を決めるよ。」 

よく聞いてます。2年生になって、雰囲気も変わってきました。

担任「広い通路の側にかけている荷物は、狭い方にかけなおしましょう。」

子ども「ここでいいのかな。」

子ども「いいんじゃない。」

担任「後ろのロッカーにまだ荷物がありますね。」

子ども「あ、それ僕の。」

子ども「これ、これ。」

ちゃんと話を聞いて、かけることができたね。

彼女たちも移しかえれました。

完成版です。

担任「広い通りは、人が良く通る場所だね。荷物がかかっていたらどう?」

ルールを決めたら、その理由もちゃんと考えさせています。

子供たちのきびきびした動きが印象的でした。

◆4年学級活動

何かを真剣に書いてます。

これでした。退任式に渡すんだね。教室に優しい空気が流れていました。

*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。