日誌

ブログ

11月4日あかばねD&M準備

あかばねダンス&ミュージック(以降D&M)まであと10日足らずとなりました。各学年とも、練習に熱が入っています。
◆2年器楽合奏
子供「プー、プー、プップー ♪ プー、プー、プップー ♪ ・・・・・」
子供「ドン、ドン、ドン・・・」
子供「チーン、チーン」

あれ、ピアニカより先に打楽器の演奏だけ先に終わっちゃった。早すぎて追い抜いちゃったみたい。 
 
担任「打楽器早すぎー。タン、タン、タン。このぐらいの速さでやってねー!」
個性派ぞろいの2年生です。各自の演奏も個性的過ぎて、それをまとめる担任の声が飛んでいました。
得意の”魔法”はこれからかけるのかな。
◆係会と会場準備
5,6年生が担当教師の指示でてきぱきと働いています。
   
D&Mは11月13日(土)です。乞うご期待。

*おまけ ~職員室にて~
教師1「どう?器楽練習の方は。」
教師2「やばいです。曲名変えようかなぁ。」
教師1「???」
教師2「トトロなんですけど、皆さんの期待が高くなっちゃうのが心配で。」

※ちゃんとトトロになるかどうか、そこも聴き所ということで。

11月2日観劇会お礼の手紙

◆観劇会のお礼の手紙
今日の更新は少し趣を変えて、児童の作文を紹介します。先日の観劇会では、子供たちの心の中で様々な”感動の種”が芽吹いたようです。それに合わせて、子供たちの表現力も学年とともに変化を見せています。
そのあたりの様子を、うりんこ劇団へのお礼の手紙からたどります。
今日の閲覧は、少々時間と根気を要します。字ばっかりです。よろしければ最後までお付き合いください。苦しくなったら、飛ばしてくださいね。
なお、児童の作文はすべてのコメントの最後に張り付けてありますので、そちらからご覧ください。
①1年女子
 1年生といっても、このぐらいの文量をすらすら書ける児童が現れています。内容も面白かったのでしょうね。そんな楽しかった場面をたくさん見つけて書くことができました。
②2年男子
 表面上の面白さから、少しずつ内容の良さに踏み込んだ感想が書いてあります。精神面の発達ぶりが分かります。
③3年女子
 筆圧の強い、しっかりした文字です。全体を網羅するような書きぶりから、一番書きたいことを選んで書いたところが、素晴らしい成長です。”てんちゃんのリコーダー”の感想を自分の生活に結び付けている点も秀逸です。
④3年男子
 彼は、役者の声に引きつけられたようです。今回、子供たちに気づいてもらいたい大切なポイントでしたので、私としてもうれしい感想です。
⑤4年女子
 彼女は、きっと道徳心の強い児童なのでしょう。物語の世界にしっかりと浸っているからこそ湧き出てきた感情です。さらに、「引っ越してきた人(てんちゃん)」に対する批判の視点は、他の児童には見られないものでした。
⑥5年男子
 大笑いしました。書くことを楽しんでいるところが素晴らしい。こんな才能を持った子供がいるとは、この先が楽しみです。
⑦6年女子
 一気に、主題に迫る感想が増えてきました。彼女はその代表の一人です。キツネとヘビのやり取りに注目している点からも、視点の確かさが分かります。
⑧6年女子
 彼女は、役者の表情の変化に関心を持ったようです。生鑑賞だからこそ伝わるものがありますし、彼女はそれをしっかりとキャッチして作文に書いています。
⑨6年女子
 極めてレベルの高い内容です。心に残ったエピソードを一つ紹介していますが、それは主題に深くかかわる部分です。さらにスペースがあれば、もっと深い部分の感想を書くことができたことでしょう。
★お礼の手紙 → 観劇会手紙.pdf
今回は9人の児童の作文を紹介しましたが、どの学年にも心を動かされた場面やその思いを精一杯書き表したものがたくさんありました。今後も同様の機会があれば、児童の作文を紹介します‥か?*予定は未定ということで。
◆6年修学旅行~音羽の滝から完結へ~
なんか、ライフワークみたいになってきました。
◎音羽の滝
ご存じの方も多いと思いますが、音羽の滝は三種類あり、左から「学業成就」「恋愛成就」「延命長寿」となっております。
滝にまつわるエピソードもたくさんあるようですが、それはさておき、子供たちの様子をご覧ください。なんとか全員分をフォローするよう挑戦しましたが、どうでしたかねえ。もし写ってなかったらごめんね。
 
やっぱり学業かな。100点取れますように。
 
おれたち恋愛3人組!カンパーイ♪
 
え、君、恋愛なの?俺、長生きしたい。
 
飲めりゃ、なんでもいいわ。
 
私はこだわるわよ。
 
おれが先!いや、おれが先!
 
他人、他人。
 
私も100点とれますように。
あっ、学業とられた!

じゃあ、120点取れますように。
 
じゃあ俺、120歳まで生きれますように。
 
うー、届かん。願いは遠い?
 
こっちも遠い!

おれは余裕じゃ。
 
まあまあ、そんなことで競ってもねえ。
 
ちゃんと入るかなあ・・。

あっ、入れすぎた。
 
あ、虹が出てる!※嘘です。
*ちなみに、写真はすべてイメージです。
◎買い物タイム
門前の土産物屋で、他校の児童が何かを熱心に見つめています。
 
子供「気になるぅ~。何なの?」
 
おっちゃん「それ買ってくれたら、好きな名前入れちゃうよん。」
子供「えー、いいなあ。これ、いくら?」
おっちゃん「それ、800円。どう、いいでしょ。」

 
おっちゃん「一つ買ってくれたら、二つ目おまけしちゃうよ。」
子供「えーっ、そうなの?じゃあこれもいい?」
おっちゃん「あー、ごめん。そっちは1000円なの。それ、もってかれたら、おっちゃん破産しちゃうから。勘弁してー。」
子供「きゃはは。」

あっという間の人だかりです。おっちゃん大繁盛!
子供たちは、こうして経済を学んでいきます‥か?

子供「まだあ?もう行くよー。」

*締めのおまけ
ブログの修学旅行編とかけて
三河安城駅から新幹線に乗った人とときます。
<その心は>
もう、おわりです。

10月29日修学旅行報告

延々とやってますけど、遂に最終回?
◆6年修学旅行~京都の名所編③~
◎最後の食事
メニューはカツカレーです。
  
さすがに、給食配り上手の担任の出る幕はなかったみたいです。
◎清水寺
やってきました。
 
この坂の上で待っているのは‥。
 
何?
 
何、何?
 
ミストシャワーでした。
 
思い出しました。当日は、ちっとも秋らしくなく、やけに暑い日でしたね。
さて、鉄下駄の横を通り過ぎ、
 
鉄錫杖の前で、お約束の力比べです。ちなみに、小さい方が14㎏。大きい方は90㎏!
 
子供「あー、むりむり。俺、無理しないタイプ。」
 
子供「せめて、小さい方なら‥。」
 
子供「俺の目を見ろ~」*ちょっとホラー!?
※写真はイメージです。
 
舞台からの眺めはどうだったかな。
さあ、お待ちかねの「音羽の滝」に向かいます。
  
子供「わー、これかあ。」
 
子供「どんなんかなぁ」
→ 次回、「音羽の滝編」に続く
今日が最後じゃなかったの?
変更します。

*今日の1枚
カエルが一匹増えました。ダンス&ミュージックではさらに何匹になるか、乞うご期待!

すみません。”やらせ”です。
”のり”の良い子供が育っています。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

10月28日修学旅行報告

早速始めます。
◆6年修学旅行2日目~京都の見どころ②~
◎二条城の謎
到着しました。随分大きな門です。東大手門です。重要文化財です。
 
ここは、何事もなく通り過ぎ‥。
次の門が唐門です。ガイドの説明が始まりましたよ。
 
なるほど。いろいろな動物の彫り物が有名とのこと。
  
しかも、表裏で彫り物の種類が違うらしいです。
  
ちゃんと確認してますね。
ちなみに、これから向かう二の丸御殿の正門にあたります。重要文化財です。
このあと、二の丸御殿の見学でしたが、写真がありません。撮影不可でした。ちなみに国宝です。
ということで、場面はその後からです。
 
外に出てきました。
  
ガイドが熱弁をふるっているのは、”鶯張り”の仕組みについてです。子供たちも真剣に聞いてますが、今一つぴんと来ないようです。
 
じゃあ、覗いてみようか!
 
どっこらしょ。*フィクションです。
 
う~ん。どこだろう。
 
そうねえ。
 
あれじゃないの?
  
あー、これかぁ。
 
子供「ここ、気に入っちゃったな。」
*そりゃあ、国宝ですから。※一応フィクションです。
 
さあ、謎はどこまでわかったんでしょうか。
意外だったのは、以前の説明では、鴬張りの目的は侵入者を知らせる「忍び返し」でしたが、ガイドの説明は「経年劣化」の説をとっていたことです。
では、今日も6年生に宿題です。
鴬張りの仕組みを、次の言葉を使って説明してね。
「床板」「根太」「目かすがい」
これができたら、成績アップ間違いなし。※よう知らんけど。
ちなみに、前回の宿題の報告は0人でした。

 → 次回はいよいよ最終回

10月27日祖父母観劇会

早速始めます。
◆こんにちは
私「おや、こういうのが流行ってるの?」
子供「ううん。私が考えた!」


ひょうきんな子供が育っています。
◆祖父母観劇会
今年は、「劇団うりんこ」による観劇会を午前/午後の2部制で開催しました。
この費用は、市の「小学校芸術文化鑑賞事業交付金」「PTA会費」「赤羽根コミュニティ助成金」で賄われています。各団体の皆様に感謝です。
準備万端、整いました。

期待が高まるね。
 
子供たちはどことなくそわそわしてます。
 
そして、後ろも気になります。そこには、大好きな祖父母の皆さんがお揃いです。前後半合わせて、約60名の方がご参観くださいました。ありがとうございます。
 
子供「じいじ、ちゃんと来てくれたかな…。」
じいじ「ちゃんと来たよ。」

そんな暗黙の会話があちらこちらで交わされているのを感じました。
そして、劇が始まればこの通り。
 
1時間を超える上演時間でしたが、みんな真剣に楽しく観劇できました。
 
最後に運営委員の6年生が、お礼の気持ちを伝えました。
 
劇団員のみなさん、ありがとうございました。

*おまけ
本日の劇の最初のつかみは、誰にも姿を見てもらえず、「気のせい」にされてすねている「木の精」でした。
がぜんやる気が出てきました。ということで、久々にやります。

今晩、子供たちは、”じいじ”や”ばあば”とどんな話をするのかな。
とかけて、りんごと梨と柿の実とときます
<そのこころは>
どちらも、きになります。


※修学旅行編は、本日お休みです。







10月26日カエルをいただきました

市民館に出かけていた教頭が、館長さんの計らいでこんな寄せ植え鉢をもらってきました。

材料は、以前実施したウミガメ放流会の後、海岸清掃で子供たちが拾った漁具の玉うきです。拾ったのは確か1個だったと思いますが、5色のカエルになって帰ってきました。”カエル”だけに‥。

中は砂地になっていて、海浜植物が植えてあり、なかなか風情があります。
赤羽根の自然をよく”かんがえる”人になってね、という願いを私は感じました。
教頭は、「ゴレンジャー、もらってきた!」とはしゃいでいましたけどね。
◆6年修学旅行2日目~京都の名所編①~
先を急ぎます。
◎朝食
 
全員元気に、二日目を迎えました。夜9時に寝れば、睡眠時間もばっちりです。
  
朝のメニューです。
 
担任「◯◯、余っとるけど食べるかー。」
子供「は~い。」

日頃の給食指導の習慣が、旅先でもなかなか抜けないようです。
 
お世話になった女将さんとスタッフの皆さんにお礼を言って、2日目の行程がスタートしました。
◎銀閣寺
 
車窓から発見しました。これから行く銀閣寺は、住所も銀閣寺町なんですね。ちなみに2番地でした。
到着しました。
  
子供たちは、メモに余念がありません。
 
何を見ているかというと、
 
これです。砂地の模様です。”枯山水”と呼ばれてますが、子供たちは、何を感じたのかな。
続いて、園内の高台に向かいます。
  
そこは、ビューポイントでした。
  
比較的空いていたので、記念写真もなんとか撮れました。
◎金閣寺
到着しました。
 
お目当ての景色です。

なぜでしょうね。ここだけは、だれが撮影しても絵葉書みたいになっちゃうんですよね。
 
裏側から近づいてみました。
 
子供「うわー!」
 
子供「ほんとに光ってるー」

子供「目に染みるぜ!」
※写真はイメージです。
私「金閣寺と銀閣寺、住むならどっちがいい?」
世界遺産相手にちょっぴり不謹慎な質問ではありますが…。
子供「う~ん。やっぱり銀閣寺かなあ。」
子供なりに感じることがあったみたいです。
*雑学①
金閣寺の住所は何だと思いますか。
調べてみました。予想を違えず金閣寺町でした。こちらは1番地。
*雑学②
銀閣寺は国宝です。でも、金閣寺は国宝ではありません。
なぜでしょう。
これは、6年生への宿題にします。ちゃんとやってね。
→ つづく

10月25日D&M3週間前

◆D&M(ダンス&ミュージック)の練習
写真がなくて恐縮ですが、校舎のあちらこちらからD&Mに向けた練習の演奏や声が職員室まで届くようになってきました。本番まであと3週間です。乞うご期待。
◆修学旅行~1日目の〆編~
◎班別活動
こちらの班は、これから奈良県庁に行こうとしています。若干、さ迷います。
 
それにしても、なぜ奈良県庁に?どうも、奈良県庁の屋上に誰でも行ける展望台があるとの情報を得たようです。
ようやくたどり着きました。でも、一応、守衛さんに確認した方がいいんじゃない?
 
ということで、彼が率先して確認をしているところです。班の中では一応美化係なんですけどね。頼りになります。守衛さんも優しく対応してくれました。
ところがこの後、トラブルが発生します。
 
男子が腕をつかまれているのが分かりますか。県庁を去るところなんですけどね。なぜつかまれているかは、想像力を働かせてください。
◎興福寺(集合場所)
珍しい現場に出くわしました。まさに、五重塔の真ん前で発掘調査が行われていました。
   
子供たちの反応はいかに!
 
子供「イェーイ」
見ての通りです。
◎宿にて
女将さんをはじめ、手厚く出迎えていただきました。
 
夕食です。
 
メニューです。

舌鼓です。聞こえそうです。
 
ここでもやはり向かい合わせとはいきませんでした。
  
それでも子どもたちは、十分に満喫したようです。

このあと、入浴を挟んで就寝です。消灯は9:00!
明日は京都です。→ つづく

10月22日読み聞かせ

◆図書委員の読み聞かせ
今日は、朝のドリル学習の時間を使って、図書委員が各教室で読み聞かせをしました。
1年生です。
 
驚いたのは、ちょっと早めに終わっちゃった後も、子供たちが誰ひとり声を出さず、集中していたことです。ご褒美に記念の写真を撮っちゃいました。全員入らなくてごめんね。
その他の委員の活動ぶりもどうぞ。
 
今日が、どんぐり読書週間の最終日です。図書委員の皆さん、お疲れさまでした。
◆6年修学旅行
◎鹿編
昼食後、お店の前で鹿がちらほら集まってきましたよ。
 
子供「なかなかかわいいじゃん」
 
なでなで‥

子供「おいおい」
鹿「せんべいは?」

 
鹿「おー、こっちの兄ちゃん持ってるで。」
 
鹿「なあんだ、もう終わり?」
 
子供「せんべい、勝ってきたよー。」
 
鹿「おーい、せんべいくれるらしいぞー。」

子供「もうかんべんして」
 
子供「あたしじゃないって」

 
子供「みなさん、並んでください。」
 
鹿「やだね」
 
子供「私、知~らない」
 
鹿「おなたがくれるの?」
 
子供「違いまーす」
 
子供「私も違うって!」
 
子供「あっちの人たちじゃないかな?」
 
子供たち「違う、違う。」
 
はい、お開きです。※一部(ほぼ?)フィクションを含みます。
つづく
*おまけの1枚

あまりに立派なキノコでしたので‥。30センチぐらいありました。誰も気づきませんでしたけどね。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

10月21日3年社会校外学習

◆3年社会~シェルマ吉胡~
3年生がシェルマ吉胡に出かけました。お呼びがかかったのでついていきました。
 
今日は、前後半の2班に分かれて活動しました。私は、後半の外組です。
子供にとって、いろいろと刺激のある展示物やメニューが用意されていました。
 
当時の様子に思いを馳せています‥。海がこんなに近くまで広がっていたんだね。
いよいよ、貝塚の発掘場所に向かいます。
 
何でしょうか。
 
これでした。
さらに、見どころ満載です。
こっちも、あっちも。
  
一部ですが、記念撮影です。
 
一応お約束なので。
館内も様々な展示が工夫されていました。
 
その後は、体験教室です。
今日のメニューは、粘土細工でした。真剣な表情をご覧ください。
   
今日はここまで。

10月20日市民館祭りにて

◆赤羽根市民館祭り
昨日から始まった市民館祭りで、本校の児童の作品を展示してもらっています。もう、ご覧になりましたか?
1年「お知らせします!にっこりニュース」
 
2年「どうぶつさんといっしょに」
 
3年「ふしぎな乗り物」
 
4年木版画「好きな動物」
 
5年木版画「友達とぼく・わたし」
 
6年「思い出の校舎」

たまたま会場にお越しの方から声をかけていただきました。
「今年は、小学生の絵がとても明るいですね。」
ありがたいことです。よくよくお聞きすると、ある方のご家族でした。ある方とは、お名前を聞いてもピンとこず、あとで本校の歴代校長とわかりました。今、冷や汗をかいています。ちょっと出かけただけで、いろいろとドラマがあるものです。
私「今、市民館で子供の作品を見てきました。作品の掲示は昨日からでしたよね。」
教頭「いやあ、◯◯館長がいると思って持って行ったんですけどねえ。いないんですよ。それで、私一人で飾りました。これがきつくて。来年は一緒にお願いします。」

これは教頭のドラマ。
まだ、ご覧でない方はぜひお立ち寄りください。ちなみに、来場者にはプレゼントがありました。いつまであるかは聞いてませんが。
◆6年修学旅行<その1>
◎出発編
  
待ちに待った修学旅行の出発式です。多くのご家族の方に見送っていただきました。
 
もう、楽しみしかない!バスレク係がマイクを握りしめてます。
◎南大門編
いざ、東大寺へ!
 
その前に、ちょっと止まってね。
 
ガイドさんから、南大門の説明を聞いていると、
 
そこ、通りますか!?
 
鹿「あなた、せんべい隠してるでしょ。」
本校職員「へっ?何言ってるの。」

 
鹿「見せなさい!そのポケット!!」
本校職員「うゎ、やめて。」

*私には、そう聞こえました。
◎東大寺編
何かを指差してます。
  
私「東大寺、大きいねぇ。」
子供たち「はぁ。」
私「じゃあ、あの屋根までどうやったら登れる?」
彼女「そりゃあ、ああいって、こういって、そこから~」
子供「え~、どこどこ?」

*こういう話題は盛り上がるんだよなあ。
何かを真剣に見てます。
  
これでした。
この柱の根元には穴が開いています。でも、どんな穴か、子供たちは見ることができませんでした。
 
ご家族の方なら知っているはず。ぜひ、教えてあげてください。
 
彼女「にょ‥い‥り‥ん‥か‥ん‥の‥ん」
将来が楽しみです。
◎昼食
  
きつねうどん、柿の葉寿司、わらび餅です。
 
子供たちの多くは、柿の葉を柏の葉と思っていたことが後で分かりました。

全員前向きの食事風景です。それでも、旅行最初の食事を大いに楽しんでいました。
次回につづく
*予告
このあと、鹿の大群に襲われます。
*おまけ
あるなしクイズです
伊藤さんになくて田中さんにあります
上野さんになくて吉口さんにあります
宮川さんになくて大谷さんにあります
では、鈴木さんは?
※答えはお子さんにお聞きください。

10月19日読み聞かせ

◆どんぐり読書週間「読み聞かせ」
担当「今、読み聞かせをしてます。大盛況ですよ。よかったら。」
いい情報をもらいました。
 
なるほど。大人気です。昼放課ですので、外で遊びたい児童も多くいる中で、それでも集まってくれたところがいいですね。
  
最後まで、参加していた子供たちです。
 
読書は心の栄養と言いますが、漢字の勉強にもなるんですよ。
読書好きなら、なおよろしい。すべての児童にそういう習慣を身に着けさせたいと思っています。
◆デイキャンプ~完結編~
まだやるんですか?
ここまで来たら、最後までお付き合いください。
◎巻き割体験
こんなこともやりました。便利な道具です。
  
そんなに怖がらなくても…、ねえ。
  
慣れればこんな感じです。割った薪は、このあとのキャンプファイヤーで使いました。
◎キャンプファイヤー
午後3時からのスタートでしたが、手抜きはありません。
「遠き山に♪陽は落~ち」ませんが、火の神もちゃんと登場しましたよ。
  
ただ、子供は引き気味?怪しい人じゃありませんよ。
 
着火も無事おわり、スタンツが始まりました。
コメントはありません。写真から雰囲気を感じていただければ。
      
一番盛り上がったのは、やっぱりこれですかね。
 
マイマイマイ~♪
退所式を控えて、みんなで記念撮影しました。
 
「う~ん。ちょっとだけマスクをとろうか。」
 
「なんか表情が固いよ」
 
「じゃあ、最後ね。」
 
「OK!」

*最後の1枚

日帰りでしたが、5年生にとって心に残る行事であったと思います。
彼らなら、最高学年に向けてさらに成長していくことでしょう。(完)
*業務連絡
修学旅行、無事に終えました。
報告を楽しみにしていた方、ごめんなさい。写真の整理が追いつきません。
ぼちぼち始めていきますので、今しばらくお待ちください。

10月14日1年芋ほり

今日の更新は、ちょっと忙しくなりそうです。
◆1年生が、芋掘りにチャレンジしました。
 
あちこちで共同で作業する姿が見られました。
  
子供1「うわぁ、でっかーい!」
子供2「あれえ、まだこっちにもあるぅ。」
子供3「あー、早く食べた~い。」
子供4「もう、食べたい!食べたい!」

すごい歓声と、集中ぶりです。彼らを突き動かしているのは、食い気?
担任の指導でしょうか‥。

言い忘れました。作柄は大豊作で、子供たちも大満足だったようです。
◆教育実習生研究授業
時間を同じくして、2年生の教室で実習生による国語の授業が始まっていました。
  
子供たちは、実習生の指示を聞きながら、一生懸命頑張っていましたよ。
◆芋ほりの続編
ご覧の通りです。
  

私「あれ、もう食べてる!?」
担任「予定はなかったんですけど、もう、我慢できないみたいで‥」

機転を利かしたようです。
 
もちろん、差し入れもいただきましたよ。ありがとね。
◆5年ディキャンプ~昼食編~
メニューは、レトルトのカレーとごはんです。
簡易な内容ですが、コロナのこともあり、今回は仕方ないですね。
   
そうはいっても、かまどでお湯を沸かすだけでも、子供たちにとっては新鮮だったようです。
  
薪がいいのか教え方がいいのか、意外と簡単に火が付きました。ちょっと拍子抜け?です。
ちなみに薪は、学校近くの製材所のご厚志で提供いただきました。やっぱり薪が良かったのかな。

レトルトご飯も準備万端です。
 
お湯が沸き始めました。

彼は、ゆで時間をしきりに気にしています。あまりの正確さに、「大体でいいんじゃないの」なんて、とても言い出せません。
◎さあ、食べましょう。
ここからは、子供たちのおいしい顔をご覧ください。
 
「うま!」

「ハフハフ」
 
 おいしい・・よね?
    
     
◎片付けるよ。

あちらこちらで協力する姿が見られました。
  
「使う前より美しく」だね。
◎食後のレクリエーション

とにかく‥、元気です。
<業務連絡>
明日から修学旅行です。来週からのブログ更新が不安ですが、気長にお付き合いください。

10月13日就学時健康診断

◆就学時健康診断
赤羽根保育園、赤石こども園より、23名の園児とその保護者の皆様に集まっていただきました。
 
私「今日は、耳と目をたくさん使ってください。口は大事な時だけ使ってね。」
園児「はぁい。」

早速、静かに聞けました。今日は頑張ってね。
◆5年ディキャンプ~海編パート2~
早速始めます。
続いての企画は、「砂の城づくり」。高い方が勝ちという、いたってシンプルな勝負です。
  
男女対抗でスタートしました。
残り時間わずかです。女子はほぼ完成。男子の砂山を眺めながら、余裕の表情です。
 
おや、男子チームが流木を突き立てようとしています。
 
終了間近、捨て身の作戦にでたもようです。
 
もちろん、そんな方法が認められるわけもなく、軍配は女子チームに!勝利の記念撮影デス。

こちらは失意の男子チーム。
 
と思いきや、もう違う遊びを発明してます。
 
最後は、ちゃんと砂城を崩しておきました。原状復帰が砂浜遊びのルールですからね。男子チームのスイカ割り?も一応理にかなってます。
◎戦い済んで・・・
皆がめいめい帰り支度を始めたころ、ある少年が駆け寄ってきました。誰かはご想像ください。
 
少年「うわぁ、カニが逃げた。」
私「それは残念だったね。でも、カニにとっては良かったのでは?」

彼にとっては、何の慰めにもならず‥。
  
それ以上、彼にかける言葉もありませんでした。
 
「悲しすぎるぅ‥」
 
「関係ないし!」
 
「さあ、次々。」
 
「なんか言った?」
*セリフはもちろんイメージです。
◎帰るよ!
 
これが、高低差50mの”ほうべ”です。あぁ、目がくらむ。
その10分後。
 
「感無量?」
ディキャンプはまだ始まったばかりです。つづく。

*おまけの1枚

10月12日校外学習真っ盛り

今日は、多くの学年が校外に繰り出しました。
◆1/2年社会見学 IN のんほいパーク
元気いっぱい、楽しみ一杯です。
 
さ、バスに乗るよ~。
  
今日は、自然史博物館と動物園を班別で見学するそうです。2年生が1年生のお世話もするんだね。
行ってらっしゃい!
◆3年総合的な学習「近所のハウス見学」
その前に、何か違和感、ありませんか?
 
理由はこれでした。
 
彼が仕掛け人。
 
そして、こちらがその一味。(冗談ですよ)
 
どこかで拾ってきたようです。いつまであるのかな。
 
出発前の整列場面です。しっかり勉強してきてね。
◆5年ディキャンプ「海編」
 
砂浜に散らばった子供たちです。波が荒いということで、波打ち際は進入禁止です。
それでも、早速何かを追いかけまわし始めました。
  
これでした。スナガニです。それにしても立派なサイズ!よく捕まえたねえ。よく見ると、あちらこちらでこんな巣穴が見つかりました。
 
これはまた大きな巣穴です。カニがせっせと掘削中でした。
 
なんじゃこりゃぁ!?
ところで、何しに海に来たんでしたっけ‥。
  
安心してください。人々がカニと戯れている間、係りが打ち合わせをしています。最初の企画は、宝探しです。黙々と準備を進めています。
そんなことを知ってか知らずか、


まだやってます。
と、その場を離れ、一人スナガニ捕獲に挑む少年がいました。
  
彼は、スナガニにすっかり魅了されたようです。
その一方、宝探しの会場は完成間近です。
 
いつの間にか、カニの巣穴掘りが、砂山づくりに変わったりして…。
 
会場の準備が整いました。カニ採り職人の彼も戻ってきました。獲物があったようです。
 
ようやく、本日の本題です。二班に分かれて、砂浜に埋めた宝(色紙)を探索します。
 
始まりました。
 
探し方にも性格があるようで‥。
 
「立つ人」
 
「かがむ人」
 
「しゃがむ人」
 
「はいつくばる人」
 
それぞれの方法で、宝探しは続きます。
 
彼「先生、こんなの見つけました。」
私「持って帰るの?」
彼「はい♪」

宝違いですが、彼にとっては満足のいく成果だったようです。
*後で調べたら、イタヤガイの貝殻と思われます。
あれ、また始まりましたよ。
 
彼にとってのお宝は‥。もうお分かりですね。
ちなみに、一人増えてますけど。弟子?

※調子に乗りすぎて、気づいたらまだ「宝探し」しか紹介してません。
ということで、次回「海編②」につづく。

10月11日2年算数

週開け、久しぶりに水槽前に人だかりができています。
新たな仲間が加わったことに、早速3年生が気づいたようです。どんな仲間か紹介しようと写真撮影を試みましたが、泳ぎが素早すぎてとてもとらえられません。
興味がある方は、いつものごとくお子さんにお尋ねください。
 
今日は、2年生で算数の研究授業がありました。
◆2年算数「まとめて考える」
相変わらずスタートに勢いがあります。
 
今日の話題は以下の通り。
 
教師「では、今日は何を考えますか。」
子供「残ったおさるさんは何匹か知りたい。」
子供たちは、ちゃんと今日の学習の目当てにつながる課題が持てるようになっています。
初めての学級でいきなりこれをやると…、「おさるさんが何をしてるのか知りたい」なんて課題が出たりします。
一応、算数ですからね。
こうして、今日の課題ができました。
後は、いつものやり方で授業が展開していきます。
 
子供たちは、入れ代わり立ち代わり、黒板の前でそれぞれの考えを発表していきます。
 
何を指差しているかというと…。
  
数字の出入りを動作で確認しているところです。ノートの図もご覧の通りです。
 
そして、授業の後半、計算の方法が二つに絞られ、「まとめて考える」という、本日の授業の核心部分にたどり着きました。

私「それにしても、2年生は物怖じしないで立派だねえ。誰が見に来ても堂々としてる。」
担任「そうなんですよ。」
教頭「担任が一番緊張しとったなぁ。」

*また、余計なことを‥。
今日はさらに続きます。
◆5年ディキャンプ IN表浜ほうべの森
お待たせしました…か?5年生の児童が待ちに待ったディキャンプの報告です。
私事で恐縮ですが、神戸の谷ノ口にあるこちらの施設を初めて見て、その立派さにたまげました。
そうなの?と半信半疑の方は、こちらのURL→http://yanokuchikouen.com/ をご覧ください。
◎入所式
館長さんが子供たちを出迎えてくださいました。
  
館長さんです。終日、私たちの活動に何かと気を配っていただきました。
代表が誓いの言葉を述べました。
 
◎海岸でのレクリエーション
早速、”ほうべ”の海に出発です。
太平洋にすっかり馴染んでいる子供たちですから、いつもの調子でのんびり出発しました。海は、目と鼻の先です。
 
何か、いつもと風景が違います。
 
道はますます険しさを増し‥、
 
子供たちからは、歓声とも悲鳴ともつかない声が聞こえてきます。
 
先ほどの館長さんとのやり取りを思い出しました。
館長「今日は天気が良くていいですよ。」
私「そうですね。あと、地震だけは注意ですね。何かあれば、すぐに避難します。」
館長「ここは、高低差が50mあるから。道も、最近整備してちゃんと通れますよ。」

確かに!この道の整備は、さぞや骨が折れたことでしょう。
 
なんてことを思い出しながらよろよろ歩いていたら、すっかり置いてけぼりです。
この、複雑な林道を超えると、そこは、
 
海です!

予定のページ数を超えました。
まだ、何の活動報告もしてないのに。「あかはに探検隊」報告の再現?
こんなペースでよいでしょうか。*修学旅行までにはなんとか‥。
つづく

10月7日4年授業点描

今日は、4年生の特番?みたいになってます。
4年生が版画を制作中と担任から聞き出し、勇んで繰り出したもののなぜか音楽の授業でした。特別教室の関係で時間割を入れ替えたそうな。
ならばさっさと、取材目的変更です。こういうのは簡単にできます。
◆4年音楽「器楽合奏」
早速、パートに分かれて練習してました。
 
タブレットを覗いています。何かな。見せてもらいました。
 
私「すごいね。新兵器をつかってる。」
子供「内緒にしてください。」

*ん?
子供「ダンス&ミュージックでやるので。」
*あ、曲名ね。
私「いいよ。」

ということで、約束を果たすために黒塗りにしておきました。
それにしても長い曲名です。
私「これ、覚えてるの?」
そんなの当たり前という顔で、わずか2秒でそらんじてくれました。
ここからは、子供たちの練習ぶりをご覧ください。
     
昼下がり、職員室から音楽担当教師の焦った声が聞こえてきました。
「あ~っ、全然そろわんかった。間に合うかなぁ…」
どうやらあの後、合奏を試みたようです。
本番は11月13日です。あんなに早く曲名を暗唱できるのなら、きっと大丈夫でしょう。※根拠は薄いですが。
音楽の勢いのまま、図工の取材に突入しました。
◆4年版画「お気に入りの動物?」*多分そうじゃないかなと。
 
今日が初刷りです。子供たちの中からも、どことなくわくわく感が伝わってきます。
  
緊張感が高まっています。
 
自然と友達と助け合う姿が見られました。
 
出来栄えはどうだったかな。
  
かなり満足そうです。
  
今日は午後から教員の研修会があるため、市内全域の小中学校が早帰りです。
 
とはいえ、午後3時までは家庭で学習するという鉄の掟が確認されました。

紹介が遅れました。
今週より、児童会の運営委員が交代になりました。
まだ見習い中かな。前期の委員さんも心配そうに見守っていました。
前期の皆さん、お疲れさまでした。後期の皆さん、よろしくね。

10月6日2年道徳

季節外れの暑さですが、子供たちは元気です。
  
2年生で道徳をやるとの情報をキャッチしました。
私「5時間目は、道徳をやるの?」
担任「はい!指導授業を。」

かなりの余裕です。これは見逃せません。
◆2年道徳「ぐみの木と小鳥」
子供に交じって巨体が‥。出鼻をくじかれました。
 
そういえば、指導授業とは、実習生の授業を指導教諭が指導する授業のことでした。どおりで余裕があるはずです。
そうはいっても、教育実習生にとって本校2回目の授業です。これはこれで伝えがいがありますよ。
 
はきはきとした物言いで、授業を進めています。
実習生「では、このときの小鳥さんは何を考えていたでしょうか。」
子供「う~ん」「何だろう‥」

  
実習生「う~ん。難しいかなぁ。じゃあ、ヒントを言います。・・・・・。」
教える方も教えられる方もなかなか苦戦しています。これも、教育実習の”あるある”ですね。
ちょっぴりやる気が空回りしそうなところですが、今度の実習生はなかなかめげませんよ。
 
最後に、親切にしてもらったリスさんの気持ちになって、小鳥さんに手紙を書きました。
  
なかなかの集中ぶりです。
実習期間も残り半分です。みんながんばれ!

*今日の1枚

最近、水槽デビューしたフグがいません。よく見ると…。どこにいるかわかりますか?1匹じゃありませんよ。
運がいいと、こんな姿が見られます。
ちなみに、奥にいるカニは本校児童の差し入れです。もう、1か月近くなります。名前はありません(たぶん)。

10月5日6年算数

◆6年「比の学習」
6年生の算数の授業にお邪魔しました。
 
いつも感心するのは、子供たちが担任の話をよく聞いていることと、物おじせずに発言できる児童が何人もいるということです。
 
比の問題は、これから何度も出てきますので、最初が肝心です。
 
子供たちは、理解するよう一生懸命に努めていました。
 
比の値を調べれば、比が等しいかどうかわかりますが、なぜ等しくなるかと言われると…。

6年生には、そんな素朴な疑問も大切にしてほしいな。

*今日のおまけ
今日のおまけは、ちょっとハイレベルです。わかるかなぁ。
比の意味が分かった?とかけまして
高級バッグを見ているお客とときます
<その心は>
それ、「ひかく」ですか?

10月4日5年国語

◆5年「注文の多い料理店」
このお話、ご存じの方も多いのでは。宮沢賢治の代表作です。
 
どんな授業になるんだろうと見守っていましたが、こんな風になるとは‥。
彼女の発言から、次第に議論が白熱していきました。
 
この後、ちょっと面倒くさい説明になるので、時間のない方は読み飛ばしてください。
課題は、本文中の張り紙(板書の青枠)を読んだあとの紳士の考えについてでした。
 
議論の焦点は、板書の「いやなことがあっても、一番いいことがある。」という指摘に対して、これは”考え”でよいかという、かなり難しい内容でした。
   
子供たちは次々と、「それは”感情”で、”考え”ではない」と指摘しました。
  
それを聞いていた周囲の児童も、次第に議論に乗り出しました。
実はこの話し合い、担任が一番話し合わせたいことではなかったみたいです。でも、子供たちはこれが気になりました。
良かったのは、担任がその話題を遮ったり、無理に結論を出そうとしなかったところです。足りなかったのは、解決のための方向を示さなかったことかな。
考えと感情の違いなんて、大人でも簡単に区別できません。そんな微妙な問題なので、もう少しいろいろな立場からの意見を期待したくなりました。
月曜から、なかなか見ごたえのある授業に出会えました。5年生の今後の展開が楽しみです。

10月1日研究授業

◆あすなろ学級「いざ、買い物へ!」
9月29日に紹介した買い物練習ですが、いよいよ今日が本番です。
行ってらっしゃい!
 
ちゃんと買い物ができるかな。
 
今日は、100円以内の買い物でした。これからも積極的に買い物ができるといいね。
◆1年算数*研究授業
多くの教員に囲まれて、算数の授業が行われました。
 
何といっても、子供たちの立派な様子をご覧ください。
  
説明にも積極的に取り組んでいました。
 
甘えん坊だった1年生が、たくましく成長しています。

※1週間の閉めです。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は5年生のデイキャンプを予定しています。良い天気になりますように。

9月30日1年体育

◆1年鉄棒
突然ですが、担任がぶら下がっています。足の傷はすっかり癒えたようです。
 
僕もできるよー!
 
鉄棒が得意な彼は、早速アピールしてますよ。
他の子供たちが次々にチャレンジしています。
   
今日のメニューは以下の通りです。ただ今の演技は、「ちきゅうまわり」というそうです。すると次は、「ふとんほし」?
 
正解でした。
   
つづいて「こうもり」に挑戦してます。
 
何が起きたかご想像ください。
 
ちなみに、けがはありませんのでご心配なく。
最後は、「まえまわりおり」だったんですが、
 
急に雨が激しくなり、

あえなく終了となりました。

9月29日授業点描

今日の紹介は、2クラスあります。
◆あすなろ学級自立活動「買い物練習」
担任から声をかけてもらい、早速出かけました。

店員役もいるようです。上級生に手伝ってもらってますね。
 
準備が整い、買い物練習のスタートです。
 
タブレットを使って、会計の練習までしています
役割を変えて、全員が体験できました。。
  
勝ったものを見せてくれました。
 
私「今日はみんな、いくら持っていたの?」
子供「100円!」

今週末には、実際に近所のお店に買い物に繰り出します。
子供たちも店員さんも気持ちよく、買い物ができますように。
◆5年音楽/器楽合奏
担任が、「良かったら」と遠慮気味に誘ってくれました。
期待して待ってくれていた子供たちがたくさんいて、うれしかったな。
まずは各自の練習がスタートしました。
   
何となく、合奏練習も始まって、そろそろ本番かなと思っていたのですが、…
  
担任「あっ、歯科検診の時間だ。みんな移動するよ。」
 
行っちゃった。
それでも20分後。

無事に演奏を聴かせてもらいました。みんなありがとね。

*おまけ
台風16号が気になります。
ということで、久しぶりにやります。大人向けです。

台風とかけまして
総裁選挙後の日本の政治とときます。
<その心は>
今後のしんろが気になります。


※硬派でしょ!たまにはこういうをやってみたかった。

9月28日校内点描

昼放課の校内の様子です。
緊急事態宣言解除の期待が高まる昨今ですが、教育活動の正常化に向け、校内でも少しずつ動き出しています。
◆図書委員の打ち合わせ
図書委員が急遽集合し、二つのことについて打ち合わせをしています。
 
一つが「どんぐりチャレンジ」。もう一つが「図書委員主催の読み聞かせ」です。
   
いずれも「どんぐり読書週間」(10/12~22)に予定している企画です。
どんな内容かは、これからのお楽しみにしておきましょう。
◆教育実習生大人気
実習生が、昔馴染んだ遊びを2年生に教えています。
 
線の上を移動する鬼ごっこのようで‥。
 
昨日まで、いつも大好きな担任を追いかけていた姿がうそのようです。主役交代?
 
と思ったら、運動場の線はこっそり担任が引いたとか?!。
子供も実習生も、濃密な3週間を過ごすことでしょう。
◆つっかえ棒?
 
いえいえ。ヤシの木の剪定です。
 
年に1回、本校同窓会の補助をいただいて作業を行っています。おかげでさっぱりしました。
植栽後、すでに30年を経過し、樹勢や周囲の環境も変化しています。この辺りについては、改めて報告の機会をもてればと考えています。
◆番外
突然、電話がかかってきました。※大体突然ですけどね。
相手は市民館の館長さんです。
館長「あのねぇ、イノシシがでたぞ。小学校の南門からまっすぐ行って、突き当りを左に行くとすぐ右手に接骨院があるら?あんた知っとるかん。」
私「はあ‥。」
館長「あの、〇〇議員さんのとこ。」
私「議員さんなら知ってますが。」
館長「その東側の畑。サツマイモがやられたらしい。サルならすぐに連絡があるけど、イノシシはないでね。学校の近くだで、一応連絡した。」

ありがたい情報です。早速、様子を見に行ってきました。
  
館長さんの言った通りです。イノシシも生きるのに必死ですが、子どもと鉢合わせになったら大変です。早速今日の下校時に、子供たちに注意喚起をしました。


畑では案山子がにらみを利かせていました。効き目のほどはわかりませんが、被害にあわれた方の切実な思いが伝わります。
*イノシシ豆知識
❖嗅覚がイヌ並みに発達している。一方で視力は弱く、0.1以下とも。※案山子、見てくれるかな。
❖時速45㎞で走ることも可能。※ウサイン・ボルトの世界記録は時速37.5㎞とか。これでは逃げれん。
❖本来は昼行性。夜間に活動するのは人間を避けるため。慣れてくると、昼間に活動する場合もあり。→ 昼でも安心できないんだね。
❖人間との接触を避けるが、驚いたり何かの刺激で予想の付かない行動をとることがある。→大声を出したり、慌てて逃げたりせず、イノシシを睨みながら静かにその場を離れるのが正解のようです。
*追伸
❖畑の隣は、鍼灸院でした。あしからず。

3年体育

◆3年跳び箱
3年生が、跳び箱に取り組んでいました。
 
全部で4台。段数は2種類ありました。
集合がかかりましたよ。
 
担任「では、段数を増やします。」
子供「ヤッター!」

やる気満々のようです。
4段を5段に増やします。子供たちだけでも手際よくできています。
  
お、以前に紹介した大学生の研修生もすっかり子供たちと馴染んで、手助けしています。
5段が2台、4段が1台、3段が1台になりました。
ここからは、子供たちのチャレンジをご覧ください。
  
担任「着地までしっかりやってねー!」
 
がんばれ!
  
いいぞ。
 
ご愛敬。次はできるよ。
 
足をそろえるといいよ。
  
お見事!

*お知らせ
本日から、教育実習生が来ました。
これから3週間、子供たちと触れ合いながら、教員になるための学びを深めていきます。
期間は3週間、配属は2年生です。
あいにく写真を撮り損ねました。近いうちに紹介できるかな。

9月22日1年算数

1年生に行く前に‥
◆放課の風景
思い思いに、放課の時間を楽しんでいます。
 
ジャングルジムに群がるひと
 
ドッジボールに夢中のひと
 
こっちでも夢中のひと

バレーボールに夢中になり切れてないひと
 
シュートとキーパーをするひと

ブランコに興奮気味のひと
遊びも勉強もバランスよく‥ですね。
◆1年たし算の学習
昨日に続き、算数です。
今日は、二けたになる算数を、本校が取り組んでいる方法で学んでいます。
  
昨日の3年生と、同じ流れで授業を組み立てています。
  
1年生は、発表したくてたまらない子供がたくさんいます。
 
ブロックで考えたり確認したりする作業は、大切です。
 
今日の勉強のキーワードの一つは”まとまり”だったと思います。
二けたになるときに、まとまりを意識して計算するといいんだね。
❖秋の風景①

校庭の隅に、マテバシイの木を見つけました。大ぶりのドングリがまだ一杯ついています。子供たちはもう、気づいているのかな。
❖秋の風景②

これは‥!?
この時期にサクラが咲いてました。「狂い咲き」なんていう場合もあるそうです。
原因は・・・。水曜朝会が再開したら、そのネタにしようかな。

9月21日3年算数

◆3年あまりのある割り算
3年生にお邪魔しました。
担任「幅が30センチの本箱があります。ここに、厚さ4センチの本を立てます。なにを求めますか。」
 
問題はすぐに決まりました。
次に、見通しを立て始めましたよ。
子供1「50冊ぐらいだと思います。理由は・・・」
  

いろいろな予想が出てきました。
 
とりあえず予想したものから、結構いい線いってるものまでいろいろです。
この後、確かめ方の確認→立式・計算→相互交流→全体交流と続きます。
  
式と計算はできました。
30÷4=7あまり2
話し合いは、あまりの処理方法に向かっていきました。
子供1「あまりはもう割れないので、答えは7冊でいいと思います。どうですか。」
子供「いいです。」
子供2「あまりの2は、隙間の2センチで、本はもう入らないので、7冊だと思います。」
子供「1センチの本なら入るけど。」

*そういう問題ではないかと…。
子供3「問題は何冊かで、あまりはセンチなので、答えではないと思います。いいですか。」
子供「・・・・・。」
子供3「ガクッ!」

 
なんとも微妙な間でした。結構いいところをついてたと思うんですけどね。
子供「あ、そういうことか。」
ほらね。

最後は、彼女が上手にまとめてくれました。
割り算でできることを理解して使える”割り算マイスター”を目指してね。

9月17日授業点描

◆すぎのこ学級
朝の会で、健康観察中でした。
 
タブレットを、自分で操作していこうという雰囲気が出てきました。この調子です。
◆1年漢字の学習
 
自然と動作を交えて漢字の意味を表現してました。
フード被った児童がいますけど…。この後、担任の一言で直すことができました。特に理由はなかったようです。
◆2年自習
今日は、担任の先生が午前中不在でした。理由はお察しください。
 
ということで、助っ人登場です。
  
課題が終わったら、読書やお絵描きができるという指示でしたが、あちらこちらでまだ終わらない友達のお世話をする姿が見られました。仲間意識の育ちを感じます。
◆4年国語「一つの花」
いいお話なんです。特に、親になってから読むと、身につまされます。よろしかったら、お子さんの教科書をご覧ください。
 
4年生の子供たちが、主人公のお母さんやお父さんの思いにどこまで迫れるか、期待しましょう。

*業務連絡
新型コロナ感染症については、予断を許さない状況が続いています。土日に学校への連絡が必要になった場合の対応について、本日付けの案内を全戸配付しましたのでご確認ください。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。明日からシルバーウィークとのこと。みんな元気に過ごせますように!

9月16日6年理科

今日のブログは‥と考えていると、タイミングよく6年生が運動場に出てきました。
◆6年太陽の観察
そこでも
 
ここでも
 
あちらでも
 
目印になるものを決めて、太陽の見える位置を記録してました。
担任「あのねぇ、図工じゃないんだから、絵は大体でいいんだぞ。」
 
確かに、大体です。
  
2~3日後に再び観察するようですが、何か変化があるのでしょうか。

間違いなく、ブログを意識しとるな。
そうと分かっても、つい載せちゃった。

9月5日3,4年総合的な学習

9月7日のブログでご紹介したとおり、本日、ウミガメの放流会を実施しました。
ちょっぴり写真多めですが、お付き合いください。
◆3,4年生ウミガメの放流
子供たちはやる気満々です。
 
 
こちらは、今回お世話になる名古屋港水族館の職員の皆さんです。
  
本日、旅立ちを迎えたアカウミガメです。
赤ちゃんカメは今年生まれたばかりの0歳で、54匹います。大きい方は、昨年生まれた1歳児で、8匹います。1年でこんなに成長するものなんですねえ。体重は、50倍になってるそうです。人間なら、1歳児で150キロ!?ありえん。
  
今日の放流で、なぜ1歳児が紛れていると思われますか。昨年、放流し損ねた?こっそり聞いたら、笑われました。ウミガメの追跡調査のため、放流を1年待ったウミガメには識別用のタグが装着されているそうです。私も、そうじゃないかと思ったんですけどね。
  
ウミガメの赤ちゃんをもつ子供たちの手は、壊れやすい宝物を持っているようです。
 
でも、見た目からは想像できないほどの力を秘めているんですよね。なんといっても、これから太平洋を単身渡っていくんですから。しかも、命がけで‥。
 
赤ちゃんカメを見送る子供たちの声も、ついつい力がこもります。
  
児童を取材する人を撮ってみました。児童は、実に立派に受け応えをしていましたよ。
 
3社ほど取材班がお見えでしたので、よかったら今日の夕方からニュースをチェックしてみてください。
放流後、子供たちから、いろいろな質問が出ていました。
  
子供「実際に赤ちゃんが生まれるのは、もっと海から離れているのに、今日はどうして海の近くから放したんですか。」
*う~ん。それは大人の事情?
水族館職員「普通は、ウミガメの赤ちゃんが生まれるのは夜です。でも夜に放流すると皆さんは集まることができません。それで、昼間に放流するんですが、日中の熱い砂浜を歩くだけでカメは体力を使ってしまいます。それで、海の近くから放すようにしています。」
*納得!!いい質問してくれたね。
 
多くの保護者の方が見学においでくださいました。
その後は、ちょっぴり海岸清掃、のはずが‥。
 
僅か10分足らずの時間で、軽トラックいっぱいのごみが集まりました。
 
大変なのは、この後のごみの分別でしたが、本日同行いただいた”あかばね塾”の皆さんが急遽請け負ってくださいました。予想以上のごみの量にたまげました。次回はさらに周到な準備に努めます。

9月14日5年国語

◆日本語学習
本校では、ご家族の事情で日本語の指導が必要な児童への日本語学習を実施しています。近隣市ではよく見られる光景ですが、田原市ではまだ少ないようです。
 
今日も頑張っていますね。担当教師も手ごたえを感じているみたいです。
◆5年漢字学習
5年の教室から、子供の元気な声が聞こえてきます。昨日に続いて国語の授業でした。狙っているわけではないんですけどね。
 
番号に児童のネームプレートが貼られています。一応、問題も載せておきます。
  
そりゃあ、真剣になるわな。
 
彼「先生、”わ”ってどう書きますか?」
*私‥ですか?!「溺れる者は藁をもつかむ」だねえ。頼られてうれしいような、ばつが悪いような。
私「何番なの?」
彼「⑮です。”縄”は書けるのになぁ。」

*”わ”よりも難しいのは書けるんだ。
私「丸いもので、何か思いつかない?」
彼「・・・ボール、とか?」
私「そうそう、いいねえ。他には?」
彼「・・・、あっ!”しゃりん”?」
私「そう。”しゃりん”は書ける?」
彼「あーっ、そうか!!」

 
一件落着。正面から考えてもだめなら、別のルートで考えるという手があります。
子供たち同士でも、聞き合いや教え合いがあちらこちらで展開しています。
  
黒板も次第にうまってきました。
 
彼も満足そうです。

と思ったら、さっきの彼がまた頭を抱えています。

私「どうしたの?」
彼「”わ”が・・・。」
私「あれ、さっき分かったんじゃないの?」
彼「一瞬浮かんだんだけどなぁ。」

つかみ損ねて、どこかへ行っちゃったみたいです。いつもうまくいくとは限りませんね。
彼の苦悩とは関係なく、答え合わせが始まりました。

担任「しめい」はこれ(氏名)でいいですか。
子供「いいです。」
担任「こっち(指名)じゃなくていい?」
子供「違う!上、上」

出ましたよ。”わざと間違えてみる作戦”。子供も上手に乗っかってくれてます。
素晴らしい子供たちです。

9月13日6年国語

呼ばれてませんが、6年生にお邪魔しました。ちょうど国語で詩の授業をやっていました。いい所に来ました。
◆6年詩の授業「いま始まる新しいいま」
時節柄、グループ活動を行い難い状況下ですので、専ら全体による対面式で授業が進んでいました。
6年生の授業は、いつも落ち着きの中にも前向きさが伝わってきます。
 
今日の詩は、教科書では小単元の扱いみたいです。小単元とは、短くて1時間から長くても数時間で終える学習計画のまとまりのことです。ちなみに、10時間を超えるような場合は、大単元と言ったりします。今日の授業は、どうやら2時間目ぐらいの印象です。
 
書いたり‥、
 
考えたり‥、
 
話したり‥。
担任の指示で、「新しいもの」が何かを詩の中から探す活動に取り組んでいました。
お、京田かな?
  
堂上でした。*わかる人しかわかりません。

担任が黒板に「作者の一番伝えたいこと」と書きました。残念ながら、ここでタイムアップ。子供たちは何を感じ取ったでしょうか。
詩の授業は、内容把握とは別に詩の世界に浸ったり良さを味わったり想像を広げたりするところに楽しさがあります。そのための学習を1~2時間程度でどう組み込むか。大切なのは、ねらいを欲張らないことと、これまでの詩の学習で身に付けた力を活用しながら上積みしていくことです。
ところで、この詩の作者は川崎洋さんです。
「川崎洋」と言えば・・・、何でしたっけ。
よく知らないので、調べてみました。
実は、「風になりたい」の作詞者でした。 → 「風になりたい」http://www.youtube.com/watch?v=4NO2WV_RYEo
歌の発表が2005年。川崎さんが亡くなったのが2004年10月。この詞が川崎さんの遺作となり、曲の完成を待たずに亡くなったそうです。
いろいろ知ると、詩の理解が深まったり印象が強まったりしませんか

9月10日すぎのこ学級「朝の会」

すぎのこ学級担任から、「朝の会をリモートでやっているので、よかったら‥」と情報提供がありました。
◆すぎのこ学級リモート朝の会
すぎのこ教室はすっかり秋の風情です。私にはポップコーンの画像が見えます。
 
担任:タブレットを起動して、クラスルームに入ってください。
  
4年生の彼は、パスワードの入力からスムーズです。かなり慣れています。
2年生の彼女も、一人でパスワードの入力ができました。最近はボタンの長押しがなくなって、コツがつかめてきたと担任が嬉しそうに教えてくれました。
こちらが健康観察の自作フォームです。
 
子供1「先生、うまくうてません」
担任「あれー!?〇〇君はどう?」
子供2「ぼくもだめです。」

 
道半ばですが、何度かつまずきながら、やがてスムーズにできるようになるでしょう。担任は残念そうでしたけど。
担任「じゃあ、今日はミートでやるよ。画面を出して。」
 
お、3人の顔がアップで写ってます。
 
対面しているのに、わざわざタブレットを使うのって‥?とお思いかもしれませんね。
もちろんその通りです。対面に勝るものはありません。
今は、対面が叶わない状況も想定し、児童と教員が操作に慣れたりタブレットのより効果的な活用法や可能性を探ったりするための取り組みを進めているところです。
先日、各家庭に依頼した調査類もその一環です。
閑話休題
このあと、朝の会は、給食の献立紹介、今日のがんばりと進んでいきました。

4年生の彼は体育で跳び箱を、2年生の彼女は国語でひらがなの書き取りをがんばりたいと発表しました。
その後の職員室にて
担任「あの後、いろいろやったらつながりましたよ。」
私「原因は何だったの?」
担任「それはちょっと‥。」

やはり、よほど悔しかったようです。でも、問題の解決は早そうですね。

*おまけ
「あしたの日」の事後報告です。
職員1「人間ドッグの再検査で病院をはしごしてました。」※元気に笑顔で教えてくれました。
職員2「家族団らん!」※100点満点!!
職員3「久しぶりにゴルフの練習に行きました。」※健康づくり、大事です。
職員4「テレビ見ながらごろごろ‥。おかげで早く寝れました。」※共感します。
職員5「ウーン、庭いじり。」※いいと思います。
職員6「ネコの相手をしてました。」※してもらった?
イヌに始まりネコに終わった報告でした。(わかるかなぁ)
私ですか?サル場所で会議してました。

*事務連絡
夏休み作品展の5年生と6年生をアップしました。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

9月8日1年生活科

いも畑に繰り出す1年生を発見しました。早速ついていきました。
◆1年いも畑の草取り
大変なことになってます。どこから手を付ければよいやら。
  
とりあえず、手の届くところから手あたり次第、草抜きが始まりました。子供にとっては、背丈に近い草ですから、まさに草の海でしょうか。
  
子供1「ギャー!」
 
子供2「なになに?」
子供1「バ‥、バッタ!」
 
子供2「どれどれ?任せて!」

 
事なきを得ました。バッタもびっくりしたでしょう。
次の彼女は、作業が丁寧です。
  
根っこを見せてくれました。
あちらでは、病み上がりの担任の手足となって子供が働いています。
 
こちらの彼は、大物をゲットしてしばし悦に入ってます。

どこの社会にも開拓者はいるもので。今日の開拓者は彼です。
 
子供「ほらね」
 
子供たち「はいね」

子供たち「そらよ」
 
子供たち「あいよ」

 
いつのまにか分業制になってます。
※セリフは多分こんな感じじゃあないかと。
 
出来上がった草の山。

現れた芋のつる。
豊作を祈るばかりです。

*業務連絡1
夏休みの作品展、4年生をアップしました。
*業務連絡2
本日は、本校独自の決意日「あしたの日」です。職員の働き方改革の一環で、定時退庁を目指します。
明日はもっとよい教育ができるよう、職員が勤務時間後の生活を見つめなおし、英気を養います。
どんなアフター5になったかは、あとで報告があるとか、ないとか‥。

9月7日3年総合的な学習

またまた3年生にお邪魔しちゃいました。
◆3年総合的な学習「ウミガメの放流に向けて」
講師は、4年生の授業ですっかりお馴染みのあかばね塾の先生です。
今日は、来週実施するウミガメの放流活動に向けて、ウミガメのことをいろいろと教えに来てくれました。
 
放流に参加するのは3,4年生。密を避けるため、学年別に講義をしてもらいました。いわゆるダブルヘッダーです。
写真は3年生。この、前のめりの姿をご覧ください。
   
いきなり、こちらの写真からスタートしました。つかみはばっちり!もはや熟練の域です。

さらに追い打ちをかけます。
 
講師「これは何?」
子供「ガメラ!」
講師「そうだね。よく知ってる。じゃあ、ガメラはウミガメですか?それともリクガメですか?」

  
子供の反応は、リクガメが2人ぐらい、ウミガメがその他全員。
ここまでくれば、子供はもう夢中です。
では答えは‥!?
ネタばらしになるので内緒にしておきます。今晩の話題にどうぞ!
*どちらも火を吐きませんけどね。そういう野暮な答えは言いっこなしですよ。
ちなみに4年生では、ウミガメが1人ぐらい、リクガメがその他全員でした。これも面白い反応です。
話題はどんどん進みます。
  
意外な話もたくさんありました。
ウミガメの種類は意外に少なくて6~7種類とか、雌雄の別は、産卵場所の砂浜の温度で決まるとか、などなど。
来週放流する子亀のサイズを手のひらでイメージしてみました。


★★★ウミガメ放流会
・参加児童:3,4年生
・日時:9月15日(水)午後1時30分頃 *学校徒歩発午後1時10分
・場所:赤羽根中村海岸付近
※保護者の見学は自由です。お時間が合いましたら、感染症対策を実施のうえお越しください。

*業務連絡
「夏休み作品展」3年生を追加しました。
作品はすでに撤去済みですが、永らく鑑賞できるのはいいですネ。

9月6日3年国語

2学期がスタートして最初の週明けです。
子供たちは、徐々に普段のペースを取り戻しつつあるようです。
◆3年新出漢字の練習
ちょっぴり授業レポートです。漢字の学習を始めたタイミングでお邪魔しました。

今日の新出漢字はこちら。

この漢字、3年生で習うんですね。大人になっても良く使うので、ちゃんと覚えてね。
続いて書き順の確認です。
 
良い姿勢で練習しています。つい、紹介したくなっちゃいます。

*事務連絡1
夏休みの作品展「2年編」をアップしました。
何となく小出ししているようですが、いろいろ都合がありまして…。のんびりとご覧ください。
*事務連絡2
保護者宛文書を掲載しました。本日、紙文書で保護者宛に全戸配付するものです。すこし込み入った内容になっておりますが、ご協力をお願いします。
内容は、大きく以下の二つです。
① タブレット端末の扱いに関する文書(提出いただくものがあります)
② 新型コロナ感染症拡大に伴う学校の対応方針について(お知らせ)

9月3日大学生来校

いきなりですが…。
*事務連絡1

本日から約3週間、大学2年生の彼が主に午前中、子供たちと学校生活を共にします。
目的は、所属の大学が実施している「学校体験活動」の一環で、学校現場の様子を実際に体験して学ぶことです。
いわゆる教育実習の準備活動でしょうか。もちろん、彼は教員志望です。
今後、本ブログで再登場するかもしれません。ご承知ください。
*事務連絡2
昨日予告しました「夏休みの作品展」の作品紹介ですが、まずは1年生の作品をアップしました。ぜひ、写真館のメニューを覗いてみてください。他の学年についても、順次アップしていきます。

9月2日授業スタート

9月早々から、気持ちの良いスタートが切れています。
 
もちろん直しはありません。
たまたまなんですが、今日はICTを使う場面がたくさん見られました。
◆1年算数
 
タブレットのアプリを使って、学んだことの定着を図っていました。主にひき算です。
 
計算力の付き具合は、人それぞれです。少しづつ向上していくでしょう。
 
中には、こんな問題にチャレンジする児童もいました。
◆あすなろ学級理科
 
ちょっと逆光になっちゃった。体のつくりを動画を使って学んでいました。
◆4年社会
4年生は、水の学習に取り組んでいます。
 
画像ではちょっとわかりにくいですが、クラスルームという仮想の教室に児童がアクセスし、そこで全体の意見やアイデアを確認したり交換したりしています。だったら直接話せば?とも思いますが、児童全員の考えを確認できるというのがメリットの一つです。今後、目的に応じてこうした学習形態がさらに多くなっていくと予想されます。

*事務連絡1
 昨日、保護者宛で全戸配付した「緊急事態宣言の発令に伴う対応について」をメニューバー内にアップしました。
*事務連絡2
 例年実施している「夏休み作品展」ですが、今年はコロナの影響で保護者の方の閲覧を中止しました。児童の創意と工夫を多少でもお伝えできるよう、画像での紹介を試みます。現在準備中です。多少の不具合は大目に見ていただきながら、長い目で見守ってください。

9月1日2学期始業式

赤羽根小学校に、子供達の歓声が戻ってきました。運動場では、始業式の準備に余念がありません。練習通りにできるといいね。
 
◆2学期始業式
コロナ対策により、会場を体育館から運動場に変更しました。
久しぶりの児童の表情や、代表者のスピーチに気をとられていたら…
  
いつもの写真を撮り忘れ、気づいたらスピーチが終わってしまいました。
代表者は1年、3年、5年の児童です。
1年生の彼は、特に国語の漢字の勉強に並々ならぬ意欲を持っていることを話しました。さらに、タブレットを使った勉強やダンス&ミュージックなど、2学期を見通した目標持っていてとても立派でした。本当に1年生?ひと夏を過ごすと、とても成長しますね。
3年生の彼女は、教科の学習で具体的な目標を話しました。特に素晴らしかったのは、「慣用句」という国語の授業で学んだ言葉をさりげなく使ったところです。
5年生の彼は2学期の行事について目標を話しました。楽しみにしていた野外活動がコロナ対応で中止になったことへの複雑な胸の内も語ってくれました。
いずれのスピーチも、すべての児童にしっかり聞かせられる、価値ある内容でした。
◆◆避難訓練(地震&津波)
こちらは、予定通り。9月1日防災の日に合わせて、避難訓練を行いました。
 
避難後、改めてシェークアウトのやり方を、全員で確認しました。
 
みんな上手にできてます。
 
君も完璧!

予定ではこのあと、津波対応の避難も練習するはずでしたが、校舎の3階に全校児童が退避することになるので、密を避けるために1年生のみ避難場所の確認をしました。

*お知らせ
2学期も、”あかはにっ子”と赤羽根小学校の「今」をお伝えしていきます。引き続き、よろしくお願いします。

8月26日事務連絡

 本校保護者の皆様へ
 本日、田原市教育委員会より各学校宛に通知がありました。内容は、明日8月27日より発出される「緊急事態宣言」への市内小中学校の対応についてです。
 ついては、市教委から保護者に宛てた文書をメニューバー「保護者の皆様へ」にアップしましたのでご参照ください。本校で予定している各種行事等の対応については、9月1日以降、順次連絡いたします。
 なお、本通知をもって保護者の皆様に新たな対応を依頼するものではありません。必定な事項についてはすべての保護者宛に改めて通知させていただきます。(校長)
 
 
 

8月5日現職研修

夏休みは前半が終了し、いよいよ中盤です。赤小のみなさん、感動してますか?
楽しみにしていたプール開放が、あまりの暑さで次々に中止となり、子供たちの生活ぶりをちょっぴり心配しています。
ということで、今日は先生たちから元気のおすそ分けです。久しぶりに、お付き合いください。
◆初めてのボディーボード体験
本日、現職研修(教員の研修会)の一環で、本校教員によるボディーボード体験を実施しました。子供たちのボディーボード体験が、コロナの影響で2年連続で中止となりましたので、来年度の活動に向けて、教員自らが体験することとなりました。
本日の参加は、体験教員6名(老若男女)、サポート教員2名、見学教員1名、講師5名で、教員全員、経験値0です。
到着しました。
 
準備に余念がありません。塗っているのは、クラゲ除けのクリームです。

それにしても塗りすぎでは? 
 
準備完了!小野小町が一人混じってますけど。
みなさんやる気満々です。
  
お世話になる、講師の皆さんです。サーフィン協会の協力を得て、プロサーファーの方を含め5名の講師の皆さんにご協力いただきました。
最初は準備運動から。とっても入念に行いました。
 
続いて、基本の操作についてのレクチャーです。単純な道具、操作、動きほど奥が深いということを、このあと思い知ります。
 
いよいよ、体験スタートです。
 
講師の介添えを受けながら、波に乗るという感覚を少しずつつかんでいきます。
 
それでは、体を張った教員の勇姿をご覧ください。ちなみに、キャプションはイメージです。
 
<快感~♪>
 
<ビーナス降臨!>
 
<ウミガメ産卵?>
終わるよ~。
 
皆さん、お疲れさまでした。
と思ったら、まだもの足りないのか、女性教員が個人レッスンを受けています。
  
水さえ無ければねえ‥。
  
参加者一人一人が今日の研修を振り返りました。”経験に勝る学びはなし”。全員が一致した境地です。
講師の皆様、ありがとうございました。今日の経験は、今後の企画や準備に大いに役立てていきます。
最後に、本日の見学者です。

ギブスつけて、松葉杖ついてますけど…。
子供たち、心配しなくていいからね。2学期には元気な姿になっていることでしょう。

それでは、夏休みの中盤を、感動いっぱいで乗り切ってね。

7月26日同窓会報発送作業

夏季休業中ではありますが、こっそり更新です。
❏「赤小同窓会報」発送作業

「赤小同窓会報」第61号が完成し、本日役員の皆様にお集まりいただき、発送の作業を行いました。赤羽根町外にお住いの方には郵送で、町内の方には回覧板でお届けします。本日の作業は、郵送のための準備で、発送部数は約1,750通。北は北海道、南はオーストラリア‥でしたが、さすがに海外は取りやめとなりました。
今回ならではの取り組みとして、本校ホームページのQRコードを掲載しました。全国どこからでも会員の皆様に本校の今をお知らせするための工夫です。

*おまけ
せっかくなので‥
世間はオリンピックの話題で大盛り上がりです。日本選手の金メダル獲得は大きな感動をよびます。その一方、3位決定戦に勝利し、銅メダルの獲得に涙する選手にも心を動かされます。
そこで‥

3位入賞を果たし、涙する選手とかけまして
鶏が先か、卵が先かとときます
<その心は>
どうでもいい
※前置きの長いなぞかけは、大体こんなもんです。なぞかけの金メダル、まだまだ目指します。

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式
2,4,6年生から3人の児童が1学期の振り返りを発表しました。
 
続いて、校長も水曜朝会を振り返りました。
 
キーワードは、「感動の種」です。
◆学級活動
1学期最後の学活です。どんな様子か、ちょっと覗いてみました。いい場面に会えるといいな。
❏5年
 
配付物の確認をしていました。目に留まったのは、原稿用紙に書き留めた詩のコピーです。
  
担任「今日家に帰ったら、家の人に見せてください。もし、これじゃだめと言われたら書き直しかな。」
子供「エーッ!?」

ははは。そんなことはないと思うよ。保護者の皆様、今宵をお楽しみに。
❏6年
随分開放的な雰囲気の中、通知表を見合っていました。こうなると、記事にしにくいんだなぁ。そう思っていたら、絶好の被写体が向こうからやってきました。
 
これは!!
 
私「このTシャツ、だれが選んだの?」
彼「お母さん。」
私「なんて言って?」
彼「これ、どうって。」
私「それで、なんて答えたの?」
彼「まあ、いいんじゃないって。」

お母さんもTシャツも、破壊力あるなぁ。
私「で、クラスのみんなの反応は?」
彼「悪いです。」

どうか、まっすぐに育ってね。
そんなことを言っている間に、担任から指示が出ましたよ。
 
通知表の見方について説明が始まりました。
❏4年
おや、こちらはカーテン外しと教室の片づけやら掃除をしてました。
  
学活が2時間で、少し余裕があったみたいです。
❏1年
 
時すでに遅かりし!下校の準備中でした。
◆一斉下校
それぞれに荷物をもって、運動場に集まってきました。
   

それにしても大荷物です。これは2学期の課題にします。
みんな元気でね。
 
今日は、通学班の担当教員も下校に付き添いました。

通学団会で出た反省内容と危険個所の確認を行うためです。

*締めのご挨拶
1学期間、ほぼ毎日の更新となりましたが、気長にお付き合いいただきありがとうございました。なにぶん、子どもあっての当ブログですので、しばらくはお休みかと。とはいえ、プール開放、部活動と、教育活動は続きます。新たなネタがあれば稀にお目にかかります。当てにせず、期待もせず、たまにふらっとお立ち寄りいただければ幸いです。1学期の記事を振り返っていただければ、なお結構です。
それでは、いずれまた、お目にかかります。
子供たちが、「感動でいっぱいの夏休み」を送れますように。

7月19日1年体育

本日、田原市内に熱中症警戒アラートが発令されました。残念ながら、児童の外遊びは禁止。運動場はご覧の通りです。

合わせて、屋外屋内での実技を伴う体育授業は中止。ただし、WBGT(熱中症指数)が基準値以下である1時間目に限って、プールでの活動は可としました。
早速、1時間目に1年生と4年生がプールに登場しました。
◆1年体育「水遊び」
水遊びとはいいながら、プール開き直後と比べると、水中での動きに慣れたことが一目瞭然です。活動にも少しずつ泳ぎの要素が加わってきましたよ。
  
水分補給も怠りありません。

おっ、輪っかくぐりですね。
子供1「こんなの簡単!それじゃあ、私から行くね。」
  
子供1「ほらね。楽勝!」
*えっ、そういく?

子供1「えっ!?何か違った?」
子供2「じゃあ、見てて。」
  
子供2「・・・・ほらね。」
子供3「あー、次、私。」


子供3「おりゃぁ!」
 
子供4「僕なんか、もっとすごいのできるもん。輪っかをもっと上げて。」 
子供4「どうだ!」

*すごい!すぐにデビューできそう・・、水族館で。
※念のため、おおかたイメージです。
◆通学団会
1学期最後の反省と夏休み中の安全な生活について話し合います。
 
そうしたら、元気な女性が熱弁をふるっていました。この方は子供会の役員さんで、夏休みのラジオ体操について説明に来てくれました。途中、子供の瞳が一番輝いたのは、”くじ引き”と”賞品”の言葉を聞いたときだったのを、私は見逃しませんでした。
 
明日はもう、1学期の終業式です。子供たちが、どんな振り返りをしてくれるか楽しみに待ちましょう。

1年道徳「かぞくとおはなし」

◆1年道徳「かぞくとおはなし」
道徳が教科化になって3年目になります。学校現場では、教科書を使った道徳科の授業が定着してきたようです。
4月来、どちらかというとあまり紹介する機会がありませんでしたが、今日は、運よく1年生の道徳の授業に出くわしました。
教科書です。

この見開きページだけで、授業を組み立てます。
教師「では、二人組になって、どれか動物を選んで、お話をしてみましょう」
子供たち「わー、でもどうやる?」
教師「最初に見本を見せるね。先生と一緒にやってくれる人はいますか」
 
お、確か彼女は、6月21日のブログで紹介した転校生ですね。1か月近くたち、すっかりなじんでいるようです。担任に言わせれば3日で慣れたとかなんとか‥。
何の動物になったのか、何となく聞きそびれてしまいました。
  
担任も体張ってます。なんか、寸劇みたいになってきましたが、子供たちは夢中です。
 
子供たちのやる気が一気に倍増しました。
  
ペンギンだったり、カンガルーだったり、猫のけんかになったり‥。
代表者が披露してくれました。
   
やりたい児童が多く、大いに活気がありました。
教師「時間がきたので、発表は終りね。」
子供たち「えーっ、やりたかった。」
教師「今日は何を勉強したかというと、家族とのお話しについてでした。色々話すと楽しいね。」

子供の盛り上がりはさておき、教師もちょっと心配になったのかな。最後に念押ししちゃいました。
教師「今日のふりかえりはなしにします。お家でいろいろお話できるといいです。」
今晩、お子さんがいつになく盛んに話しかけてきたら、そういう事情ですのでご了承ください。場合によっては体も張っていただけますか?
◆差し入れ

あすなろ学級で育てたメロンを差し入れてくれました。今年はまあまあの出来栄えと担任が言っていました。
どうもありがとう。

*お知らせ
 本日配付の保護者宛文書をメニュー内に追加しました。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月15日あすなろ学級生活単元

◆あすなろ学級「買い物をしよう」
職員の研修を兼ねた研究授業です。おかげで、子供たちの学習の様子をじっくり参観できました。
授業のテーマと、4つの活動が示されました。見通しをもたせることで、児童も安心し、集中力の持続が期待できます。
 
学級唯一の男子児童が、気を利かせてお手伝いをしています。さすが6年生だね。担任からも声がとんでいました。
その担任ですが…。
 
スーパー「ヒロッキー」の店員イトウさん。いつもに比べて、ちょっと抑え気味ですかね。
でも、子供の受けは、なかなかでした。
  
こちらは、活動②「ずばりかいましょうゲーム」です。
  
模造硬貨を使ってのシュミレーションです。
買い物経験の差が出やすい場面です。
  
紙が配られ、二つの商品の合計金額やお釣りの計算を、ひっ算を使って取り組んでいます。
こちらの児童も、担任に助けてもらいながら、集中して取り組めています。
  
担任「これとこれで、いくらになるの?」
彼女「こうして、ああして、・・・。あれ?」

  
担任「これはまだ勉強してなかったな。ここが〇〇で、こうなって、ああなって・・・」
彼女「こうして、ああして、これでいいの?」


その後の課題も無事にクリアできました。
今日は、いつも以上に集中できましたね。担任からも、たくさんほめてもらいました。
*一応、会話はイメージです。
今日は、話題がもう一つあります。
◆田原市小学校水泳大会(校内記録会)
本年度が最後となる市の水泳大会ですが、コロナ禍により各学校での記録会という変則開催になりました。
本校の対応については幾度か協議を行い、子供たちの思いを最優先に参加を決定しました。
本日が、その記録会日でした。
  
変則開催ではありますが、市内の取り決めに合わせ、正確なタイムの記録、泳法のチェックは通常通り行います。
子供たちも、自然と緊張感を高めています。
  
良かったのは、選手に選ばれない子供たちも、同じ舞台でタイムを残せた点です。
  
すべての運動部員が良い雰囲気の中で、見えない他校の選手や自分自身と戦うことができました。
*おまけ

「一人水泳大会 種目 立ち泳ぎ 結果 優勝」
*フィクション‥ですか?

7月14日生活点描

◆水曜朝会
盛り上がったたなばた集会から一週間たち、今日は何の話だったかというと…。

気の抜けたような顔をしてます。以後気を付けます。でも、子供たちの食いつきは良かったですよ。
いずれ機会があれば、水曜朝会の紹介をメニューに加えられたらと画策しています。
◆2年算数*教え合い
子供たち「どこが分からないの?」
子供たち「あのね、~」

  
算数の練習問題で合格をもらった子供たちが、あちらこちらでお助けの教え合いをしていました。
  
感心するのは、こうした活動が授業の中でしっかり根付いていることです。もちろん、人間関係や学級の雰囲気が重要です。
 
お、彼女がうれしそうに担任を呼んでいます。
◆6年夏休みの準備
夏休みまであと1週間です。6年生が、休み中に読む本を借りに集まっていました。
  
借りられるのは6冊まで。思い思いに好みに合う本を探していました。とりあえず、今回借りられるのは3冊までだそうです。
 
今日の当番は彼女です。
私「どんな本が人気なの?」
彼女「人それぞれなので、なんとも言えません。」

小学生らしからぬ説得力ある回答です。これは、慎重に言葉を選ぶ必要があります。
私「あなたは、どんな本が好きなの?」
彼女「怪談と料理です。」

おもしろい組み合わせです。突破口を発見しました。
私「料理が好きなんだ。得意なものはあるの?」
彼女「お菓子作りです。」
私「今までで、一番うまくできたお菓子はなに?」

この後、会話が盛り上がったことは言うまでもありません。もちろん私的な判断ですけど。

*今日(実は昨日)の1枚

水槽のサメが、地味に活躍しているようです。
本校から、未来の海洋生物学者が生まれるかもしれませんよ。

7月13日お知らせページ開設

*業務連絡
 お知らせページを増設しました。メニューバーからお入りください。
 中身は、適宜追加します。
 今回は、ワクチン接種に関する田原市教育委員会からの周知依頼の内容をアップしています。

5年社会「日本のお米」

◆3年図工作品
いかにも涼しげな作品が展示してありましたので、一部を紹介します。保護者会で2階に来られた方は、すでにご覧いただいたかもしれませんね。
  
  
◆5年社会「米づくりを支える人」
にぎやかな雰囲気で授業が進んでいました。
5年生は、とてもつぶやきが多くて元気な学年です。課題は、つぶやきの中にある価値の高いつぶやき(感動の種になるかも)とそうでもないつぶやき(いわゆる思い付き)が脈略なく出続けるため、その場限りで終わってしまうところです。そんな中、みんなの心が一斉に動いた瞬間がありました。
 
教師:「資料のカントリーエレベーターの写真に、見たことのあるマークがありませんか。」
子供1「え、何?」
子供2「あ、JAのマークだ。」
子供1「どこどこ?」

  
子供2「ここ、ここ。」

子供3「私も見つけた。」
みんなで探したり調べたりする楽しさをたくさん経験してほしいですね。
例えば、授業でこんなグラフが取り上げられました。消費者の米の購入先のグラフです。
 
教師「何か気が付くことはありますか?」
子供たち「何だろう。」
教師「数が減っているものがあるでしょ?」
子供たち「あ、米屋だ。」
教師「みんなの家の近くにお米屋さんはあまりないかもね。」
子供4「あのね、南栄駅の近くにあるよ…。」

ここまでは、だいたい子供のつぶやきです。大切なのはここからです。
教師「では、増えているのは?」
子供たち「スーパーマーケット。」

今日の授業はこのあたりで終了。
グラフを読み取る力は、これからますます重要になります。単に数字や変化に気づくだけでなく、その意味まで考えないといけません。
そういうところに目を付けたつぶやきを今後期待したいですね。

7月9日すぎのこ朝の会

◆すぎのこ学級「朝の会」
 
落ち着いた雰囲気で、1日がスタートしました。
 
二人学級ですので、一人でいろいろな係を持っています。
さらに、学年が異なりますので、それぞれ異なる時間割で学習を進めています。
1時間目は、二人そろって国語です。授業が始まりました。もう少し様子を見ます。
 
ひらがなの練習です。担任が赤字で書き方の”道しるべ”をつけています。
  
姿勢よく練習が始まりました。指先もご覧ください。鉛筆の持ち方にも気を配っている様子が見えます。
 
私「これは?」
担任「1学期に書き方の練習で使ったプリントです。ずいぶん上達しました。」

うれしそうに教えてくれました。
まさに、”継続は力”だなあ。”ローマは一日にしてならず”というのもありました。
◆1年国語「テスト」
次は、1年生の元気な姿をと意気込んでみましたが、国語のテスト中でした。こうして、静かに集中してプリントに向かえるというのも、立派な成長です。
 
ある児童が何度も消しゴムをこすっているので、手元を見てみました。
 
ちょっと見にくいですが、上の絵をひらがなで答える問題でした。担任が巡回してきました。
担任「これは、しょっきでいいよ。」
確かめるのはひらがな表記の力ですので、こういう助言は状況に応じて必要になります。
  
ふたたび書き始めました。 
 
小さな”つ”を促音といいます。この使い方がまだ十分に身についていないことがわかります。
迷うというのは、成長の過程で大切な段階です。
まもなく、この児童も促音をマスターすることでしょう。

※今週もお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

7月8日保護者会

今日と明日の二日間は、1学期の保護者会です。というわけで、子供たちは午後の授業をカットしての一斉下校です。
 
ぼちぼちと子供たちが下校場所に集まってきました。
  
近頃は、カメラ慣れした子供たちがずいぶん多くなりました。いいことです。
班長から班員に指示がとんでいますよ。
 
 
みなさん、また明日!

これで終わり?!
何か物足りなさを感じる方におまけです。
*おまけ
夏休みが待ち遠しくてたまらない子供とかけまして
「みむも」とときます。
<そのこころは>
まとめを忘れないでね。