ブログ
ブログ
少しずつ日常を取り戻そう!
今週から学校が再開されました。午前中だけですが学校生活の日常が少しずつ回復されつつあります。しかし、朝会でも話をしましたが、休校前の日常とは違います。「新しい生活様式」を守りつつ、感染につながらないように注意する日常生活です。3つの密を避けること・手洗いやマスク着用の習慣化です。
発育測定では、ソーシャルディスタンスを守って順番に待ちます。
英語の授業(6年生)では昨年までの”Big Voice”はできません。
対話も距離を保ち、コミュニケーションをとります。
制約の多い授業となりますが、工夫して学習ができるようにしていきたいと思います。
田植えをしました!5年生
臨時登校日「あしたの日」は今日で3日目です。前回の「あしたの日」に出された課題などを持参して82名の大草っ子が全員登校できました。
5年生は田植えをしました。2坪くらいの小さな水田です。米の先生は昨年度PTA会長の田中さんです。15名の5年生が裸足になってもち米を植えました。泥の感触を足に感じながら全員で田植えをしました。初めての経験で最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました。1時間くらいで終わりました。元気に育って秋にはたくさん米が実ると嬉しいですね。



5年生は田植えをしました。2坪くらいの小さな水田です。米の先生は昨年度PTA会長の田中さんです。15名の5年生が裸足になってもち米を植えました。泥の感触を足に感じながら全員で田植えをしました。初めての経験で最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました。1時間くらいで終わりました。元気に育って秋にはたくさん米が実ると嬉しいですね。
臨時登校日「あしたの日」2日目
連休明けの臨時登校日「あしたの日」は今日で2日目です。前回の「あしたの日」に出された課題などを持参して82名の大草っ子が全員登校できました。課題の中にはいつものプリントのほかに、稲の種を持ってくる子や図画を持ってくる子などそれぞれです。教室では久しぶりに友達に会って話に夢中になる子もいます。前回植えた朝顔の芽が出て一生懸命水かけをしている1年の姿もありました。まだまだ普通の学校生活には程遠いのですが、今できることにしっかりと取り組めることが大切だと思います。





市教委からの大事なお知らせ
「あしたの日」初日、全員元気に登校!
初夏の雰囲気が学校の周りにも遠くの山々にも香ってきています。雨も明けてちょっと風が強いですが、すがすがしい朝です。(校舎3階から北の方角)

本日は臨時休校における臨時登校日「あしたの日」の初日です。全校82名の子供たちが元気よく登校してきました。学校では3密(密閉、密集、密接)を避けるように席を離したり、行動に注意したりするように子供たちに促しています。新型コロナにかからないようにご家庭でもよろしくお願いします。

※ソーシャルディスタンスは1~2m
〇各学年それぞれに活動をしました。

1年生は塗り絵

2年生は読書

3年生は誕生日の確認

4年生は先生のお話

5年生は課題の確認

6年生は母の日(昨日)について
本日は臨時休校における臨時登校日「あしたの日」の初日です。全校82名の子供たちが元気よく登校してきました。学校では3密(密閉、密集、密接)を避けるように席を離したり、行動に注意したりするように子供たちに促しています。新型コロナにかからないようにご家庭でもよろしくお願いします。
※ソーシャルディスタンスは1~2m
〇各学年それぞれに活動をしました。
1年生は塗り絵
2年生は読書
3年生は誕生日の確認
4年生は先生のお話
5年生は課題の確認
6年生は母の日(昨日)について
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス