ブログ
市民館まつり
10月26日(日)に、小雨が降るなか市民館まつりが行われました。6年生の児童が、学校で栽培した綿でリースなどを作り販売しました。後半は、テントから離れ、移動販売をするなど積極的に売る姿にたくましさを感じました。綿を購入してくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。
学校訪問
10月24日(金)に、学校訪問がありました。どのクラスも来年度の研究発表を見据え算数の授業を見ていただきました。子どもたちは、お客さんが来てもいつも通り授業を行うことができ、参観された方からは、「児童があいさつができて気持ちがいい」「教職員と子どもの関係がよいことが伝わってきた」「どの子もよく考えていた」などお褒めの言葉をいただきました。
朝会
10月20日(月)に月曜朝会が行われました。今日の朝会は盛りだくさん。まず、キックボクシングの大会でチャンピオンになった児童に、チャンピオンベルトの披露をしてもらいました。そのあと夏休みの課題の詩・作文の表彰を行いました。そして、今日お話しをしてくれる先生は、岡本しず香先生でした。理科の先生らしく「動物の数え方」についてのお話でした。「1羽」「1匹」「1頭」・・・そういうことだったのかと勉強になりました。委員会からの連絡では、健康委員からトイレのスリッパの整頓についてのお話もありました。
大収穫!いもほり集会
10月17日(金)に、いもほり集会が行われました。今年も猛暑が続き、さつまいもがしっかりと育っているか心配しましたが、想像以上の大収穫でした。掘ったいもは、11月5日(水)ごろに石焼きいもにして食べる予定です。お楽しみに。
観劇会
10月16日(木)に、劇団風の子中部のみなさんによる「ぱらりっとせ」の観劇会が行われました。大草保育園からも3名参観しました。「ぱらりっとせ」とは、「はないちもんめ」という意味だそうです。昔の遊びでは、お手玉、なわとび、竹馬、風車、和傘などが紹介されました。2本の大縄の中を軽々と二重とびで跳んだり、蛇の目傘での紙風船まわしをしたりと、どれもアッと驚く演技に、子どもたちから自然に大きな歓声や拍手が沸き起こりました。「はなさかこぞう」の昔話では、三味線や竹笛を入れた弾き語り、最後に蛇の目傘の花が咲きました。ハラハラドキドキの連続で、楽しい時間を過ごすことができました。
最高だったよ!奈良・京都 〜修学旅行2日目〜
修学旅行2日目は、6時30分に清水寺の参拝に出かけました。朝は、比較的空いていてスムーズに見学することができました。清水の舞台(本堂)に立ったり、音羽の滝の水を飲んだりすることができました。旅館に戻り、朝食を食べると旅館を出発。車窓から二条城などを見学し、金閣寺(正式名称:鹿苑寺)に到着。金閣寺の最も大きな特徴は、やはり黄金に輝く「舎利殿(金閣)」と、その周囲の美しい庭園です。海外からの観光客も非常に多くいました。この日は、見学メモをとる子どもが増えてきました。金閣寺の次は東映太秦映画村へ。東映太秦映画村は映画のテーマパークで、時代劇のオープンセットを見学できるだけでなく、忍者や侍、特撮ヒーローなど、東映ならではのエンターテイメントが体験できるのが大きな魅力です。入場するといきなり俳優さんに刀で斬られている人もいました。子どもたちは、お化け屋敷やエヴァンゲリオン京都基地、忍者ショーを楽しむことができました。映画村を出発すると大草市民館へ。みんな元気に帰ってくることができました。保護者の皆様、送迎ありがとうございました。
最高だったよ!奈良・京都 〜修学旅行1日目〜
修学旅行1日目は、7時に大草市民館を出発。バスの中では、おかしを食べたり、カラオケをしたりして盛り上がりました。11時10分に白銀屋で洋食弁当を食べ、買い物タイム。鹿せんべいを買い、怖々と鹿にせんべいをあげたり、追っかけられたりして楽しんだ後、全員で標高342メートルの若草山に登頂。子どもたちは軽々と登っていましたが、先生たちはヘロヘロ。久しぶりに膝が笑っていました。若草山を下りると、二月堂・三月堂・鐘楼などを見学して東大寺大仏殿へ。大仏を見た後、柱の穴をくぐることができました。
そして、いざ京都へ。清水坂で買い物をして、旅館に到着すると夕食タイム。その後、旅館の方の案内で八坂の塔周辺を散策。たくさん歩いたり、走ったりしましたが、子どもたちはみんな元気。大草小学校のよい子たちは、ガイドさんや旅館の方の話がしっかり聞けて、反応もよいので、説明する方たちも喜んでいました。
読み聞かせ〜もみじ読書週間〜
先週に引き続き10月1日(水)に、もみじ読書週間の取組の一環として、地域の方、PTA委員の方、学校司書さんに読み聞かせをしていただきました。毎回、子どもたちの興味を引くような絵本を準備していただき、子どもたちもたいへん楽しみにしています。
朝会
9月29日(月)に、朝会を行いました。初めに教育実習の先生の自己紹介がありました。その後、算数が専門教科の加藤慎太郎先生のお話がありました。「算数にはきまりがあり、そのきまりを見つけられると問題を簡単に解くことができます」とのことでした。今後の授業で、きまりをたくさん見つけてくださいね。
起震車(地震体験車)による地震体験訓練
9月26日(金)に、起震車(地震体験車)による地震体験訓練を行いました。この訓練は、実際の地震の揺れを模擬体験し、防災意識の向上と災害時の適切な行動を学ぶための訓練です。最大震度7までの様々な揺れや、過去の大地震の揺れを再現して体験します。想像以上の激しい揺れに対して、子どもたちは真剣に訓練を行うことができました。
大草ふれあい相撲9月場所
9月25日(木)に、大草ふれあい相撲9月場所が行われました。6月場所から比べると、体も大きくなり力強い取り組みが続きました。最終的に白組が勝ちましたが、途中までどちらが勝つのかわからない戦いでした。取り組み後は、1,4年生が梅ジュースでおもてなししてくれました。
読み聞かせ
9月24日(水)に、読み聞かせを行いました。今回は女性PTAの委員さんも読み聞かせをしてくださいました。次回10月1日(水)もPTAの委員さんの読み聞かせがあります。お楽しみにしてください。
稲刈り
9月19日(金)に稲刈りが行われました。今年の夏も猛暑が続き、米が収穫できるのか心配していましたが、思っていた以上に収穫することができよかったです。餅つきの日が来るのが今から待ち遠しいです。
5年生算数研究授業
9月18日(木)に5年生で算数の研究授業が行われました。5年生の子どもたちは、「公約数を使って」難しい文章問題に取り組んでいました。文章問題を解くには「問題を理解する」「問題を図や絵で表現する」「式を立てる」「ミスなく計算をする」など、粘り強くいくつものハードルを越えなければなりません。5年生のみなさん、お疲れ様でした。
ふるさと大草の海
9月16日(火)に、総合的な学習の時間で「あかばね塾」の渡辺さんをお招きして、海についての講話をお聞きしました。「あかばね塾」は、愛知県田原市(旧赤羽根町)を拠点に活動している団体で、ウミガメの保護活動や海岸の環境美化などを中心に取り組んでいます。今回は、海の生き物のことやわたしたちの生活とのつながりについて写真を交えてわかりやすく教えていただきました。
歯科指導
9月11日(木)に、学校歯科医さんと歯科衛生士の方々が、1年生と5年生に歯科指導をしてくださいました。子どもたちにとって、歯みがきの大切さを学ぶ、とてもよい機会になりました。学校歯科医さんの紙芝居の後、染め出しを行い、磨き残しのある場所をそれぞれ理解することができました。染め出しを使うと、磨き残しがある部分が赤く染まるので、どこを重点的に磨けばいいのかが、1年生も5年生も視覚的に、そして具体的に理解できました。自分の磨き方のクセを知ることは、毎日の歯みがきを改善する一番の近道です。歯科指導で得た学びを、ぜひ今日からの毎日の歯みがきでいかしていけるとよいですね!
朝会
9月8日(月)に朝会が行われました。敬老メッセージで優秀な成績を収めた2人と多くの漢字チャンピオン・漢字準チャンピオン、算数チャンピオン・算数準チャンピオンの表彰を行いました。校長先生からは、県立岐阜商業野球部の横山選手のエピソードから「人の何倍も練習すれば結果が出る」というお話がありました。
大草校区敬老会
9月7日(日)に、大草市民館で大草校区敬老会が行われました。市民館のフロアーいっぱいの参加者の前で、おじいさん・おばあさんへの手紙を3人の子どもが発表しました。日頃、いっしょに遊んでくれたり、おいしい唐揚げを作ってくれたりすることの感謝の気持ちを発表することができました。聞いていたおじいさん・おばあさんから温かい拍手をもらい、とても満足気でした。
初めてのお弁当
9月5日(金)は、台風の影響で給食がカットとなり、お弁当となりました。初めてのお弁当に、子どもたちは大喜び。お弁当を作ってくださってありがとうございます。また、強風で校庭の木が裂けてしまいましたが、子どもたちが危なくないようにと、校区の方が、細かく伐採してくれました。
修学旅行説明会
9月4日(木)に、修学旅行説明会が行われました。初めに、旅行者のからキャンセル料や保険などについて説明があり、その後養護教諭や担任から行程や持ち物について説明がありました。たいへん和やかな雰囲気のなかでの説明会となり、楽しい修学旅行になりそうな感じがしました。
2学期始業式
9月1日(月)に、2学期始業式が行われました。 初めに空手で優秀な成績を収めた子の紹介がありました。その後、代表の2名が「2学期にがんばりたいこと」を発表してくれました。「人の話をしっかり聞く」「仕事を責任をもって行う」「他学年との交流をもっと増やす」「行事・集会など積極的に取り組む」「勉強を頑張る」「あいさつを今以上にやる」「学芸会を頑張る」「楽しく、笑顔で登校したい」などの決意を述べてくれました。2学期も笑顔いっぱいの学校にいていきましょう。
2学期も元気よく
夏休みに、校区の方や教職員で「草刈り」「ウサギ小屋の日除け、雨除けの取り付け」「ドリームスカイタワーの階段の修繕」を行いました。2学期から子どもたちが元気に活動してくれると嬉しいです。
大草の歴史と文化を学ぶ会のみなさま、ありがとうございます
7月26日(土)に、「大草の歴史と文化を学ぶ会」の9名のみなさまが、学校にある立派な石碑が見やすいようにとたいへん暑い中100分間も樹木の剪定や草刈りなどを行ってくださいました。大草小のよい子たちが、ふるさと大草の歴史と文化をしっかり学んでくれるとうれしいです。
後期児童会役員認証式・1学期終業式
7月18日(金)に、後期児童会役員認証式・1学期終業式が行われました。認証式では、認証状を受け取った後、前後期児童会役員のあいさつが行われました。前期の役員さんお疲れ様でした。後期の役員さんこれからよろしくお願いします。終業式では、校長先生、生徒指導の先生、体育主任の先生のお話と続きましたが、4月当初と比べると話を聞く姿勢がとてもよくなってきていると感じました。
第1回学校保健委員会
7月17日(木)に、栄養教諭の小久保先生をお招きして「第1回学校保健委員会」を行いました。健康委員会の子どもたちのアンケート結果の発表やクイズの後、「給食を食べて元気いっぱい大作戦!」というテーマで、小久保先生からお話がありました。大草小学校の子どもたちは残食が少ないということも聞けて嬉しかったです。
梅ジュース屋さん
7月16日(水)に梅ジュース屋さんが開かれました。これまでに、1年生と4年生が協力して梅を採り、梅干しを作ったり、梅ジュースを作ったりしてくれました。この日は、注文を受け、他の学年の子どもや先生たちに梅ジュースを持ってきてくれました。おかわりがしたくなるくらいおいしかったです。
大草小をよりよくしたい
7月11日(金)に後期児童会役員立会演説会・選挙が行われました。立候補者全員から「大草小学校をよりよくしたい」という気持ちが伝わるような演説でした。
3年生校外学習
7月9日(水)に、社会科の学習で、PTA会長さんのお家のバラの作業場とハウスの見学をさせていただきました。切ったバラを管理する大きな冷蔵庫に入り、楽しそうな子ども達。温室も見学し、ミストが出るところも見ることができました。また、花束を作らせていただき、みんなとても嬉しそうでした。
万が一のために
7月7日(月)に、PTA委員さんと教職員で、消防署の方をお招きして「救急法講習会」を行いました。万が一に備えて参加者全員真剣に取り組んでいました。
脳シャキ
7月7日(月)の朝会は、長嶋先生のお話でした。朝から脳がシャキとするクイズを出してくれました。答えが出なくても、いろいろと考えることが大切なようです。朝から脳をシャキとさせて授業が受けられるといいですね。
願い事が叶うといいな〜七夕集会〜
7月2日(水)のさわやかタイムで「七夕集会」が行われました。はじめに「七夕のお話とクイズ」をして、次に、たてわり班対抗ゲーム「天の川までとどけ!!アルミ缶タワー」を行いました。子どもたちは集中力を発揮してタワーを積み上げて行きました。児童会役員のみなさん、いつも楽しい企画を考えてくれてありがとうございます。
第3回読み聞かせ
七夕の願い事が飾られた笹の葉が揺れる中、7月2日(水)に第3回読み聞かせが行われました。読み聞かせの先生方は、子どもたちを夢中にさせることが上手で、大型絵本やタイムリーな絵本を準備してきてくれます。子どもたちも日に日に聞く姿勢がよくなってきています。
Win Win week スタート!
本校は、令和8年度田原市教育委員会研究委嘱を受け、令和8年10月29日(木)に研究発表を行います。研究テーマを「わかる!」「できる!」「もっとやってみる!」〜ユニバーサルデザインの視点による算数科の授業実践を通して〜ということで研究を進めています。今週は、教員が授業力向上のために他の先生の授業を参観し、お互いに学び合い授業や経験に生かすことを目的といた「Win Win week」です。1日目は5年生が公開授業を行いました。算数の学力がどんどんあがるとうれしいです。
プール開き〜記録を伸ばそう〜
6月23日(月)にプール開きが行われました。雨の影響で、予定していたたてわり班対抗ゲームはできませんでしたが、6年生による泳法披露や自由遊びができ、子どもたちはたいへん楽しそうでした。田原市内の小中学校でもプールの老朽化が進み、使用できない学校が増えてきています。そのなかでも、大草小学校はプールが使用できるので、去年よりも1mでも長く、1秒でも速く泳げるように頑張りましょう。
もりもり食べよう
6月23日(月)の朝会は、養護教諭の大西樹里先生のお話でした。給食で使われている田原産の食材【キャベツ・トウモロコシ・トマト】に関するクイズを3つ準備してきてくれました。給食は、栄養教諭の方たちが、みんなの体のことを考えて、提供されています。苦手な食べ物も少しずつ克服できるといいですね。
読書交流会〜本の紹介を上手にしたよ〜
6月18日(水)に読書交流会を行いました。たてわり班ごとに分かれて、あじさい読書週間に自分が読んだ本の感想を発表し、上手に本の紹介ができた子には「本の紹介チャンピオン」の賞状が手渡されました。あじさい読書週間は終わりましたが、これからもたくさん本を読んでくださいね。
宿泊体験学習2日目 〜みんなで協力 仲間の輪を広げよう〜
宿泊体験学習2日目は、朝の集い、レストランでの食事【手作りのパンがおいしい】、思い出の絵はがき作り、ニジマスを焼いて、食べることをしました。準備や片付けも手際よくでき、5年生のよいところをたくさん発見することができました。奥三河でしか体験できないことができ、充実した2日間になりました。
宿泊体験学習1日目 〜みんなで協力 仲間の輪を広げよう〜
6月12日(木)、13日(金)に、5年生が六連小学校9名の子どもたちと一緒に、つぐ高原グリーンパークで「宿泊体験学習」を行いました。梅雨の時期にも関わらず、この2日間は天候にも恵まれ貴重な体験ができました。
1日目は、入村式の後、「五平餅作り」に挑戦し、おいしくいただきました。その後、班ごとに「ニジマス釣り」「パターゴルフ「モルック体験」を行いました。どの班も、順調にニジマスを釣り上げ、捌くことができました。夕食は、レストランで豪華な食事をいただきました。入浴後、星空観賞会をして、1日目が終わりました。大草小の子も、六連小の子も仲良しになるのが早く、本当にちがう学校の子たちが集まっているのかなという感じでした。
大きく甘く育ってね〜いも植え集会〜
雨で順延になっていた「いも植え集会」が6月12日(木)に行われました。5年生が、宿泊体験学習に出かけていたので、5学年で行いました。はじめに、園芸美化委員からいものつるのさし方説明がありました。その後、畑に向かい、たてわり班ごとに協力をしていもの苗を植えました。大きくて、甘いいもが収穫できるといいですね。
声を出すってすてきだね
6月9日(月)の朝会は、1年担任の加藤幹子先生のお話でした。幹子先生の声はよく通り、聞きやすい声です。この日は、その秘訣を少し紹介してもらいました。授業の時など、友達にはっきりと聞こえるような声で発表できるといいですね。
大逆転!「大草ふれあい相撲6月場所」
田原市内の小中学校で唯一土俵の残る大草小学校。そんな伝統がある大草小学校で、6月5日(木)に、大草ふれあい相撲6月場所が行われました。3・4年生の取組から始まり、1・2年生、5・6年生と順番に取組を進めました。前半戦は赤組がリードしていましたが、最後の7番を白組が連続して勝利し、大逆転しました。取り直しの一番があったり、土俵際何度も残ったりする熱戦が続きました。見ている人たちの応援の声も自然と大きくなり、6月場所は大盛り上がりでした。次回の大草ふれあい相撲9月場所は、9月25日(木)を予定しています。今日より心も体もたくましくなっている子どもたちの姿にご期待ください。
第1回読み聞かせ
5月28日(水)に、今年度最初の読み聞かせが行われました。子どもたちは、読み聞かせをしてくださる方の紙芝居や絵本の世界にあっという間に吸い込まれていきました。また、図書室の一角に作ってもらった「校長先生おすすめの本」もたくさんの子に読んでもらってうれしいです。この期間にいっぱい本を読んでくださいね。
「わたしが先生になった2つの理由」
5月26日(月)に月曜朝会が行われました。今日の担当は教頭先生で、「わたしが先生になった2つの理由」を話していただきました。1つ目は「明るく◯◯◯◯お姉さん」、2つ目は「あたたかくて大きな◯」でした。答えは、お子さんに訊いてみてください。その後、図書担当の小木曽先生から「あじさい読書週間は、できるだけ縦書きの本を読むことにチャレンジしましょう」というお話がありました。
大草ふれあい相撲伝達
5月21日(水)のふれあいタイムで、たてわり班ごとに分かれて、「相撲伝達」が行われました。
田原市の小中学校で、土俵が残っているのは大草小学校だけで、1年生にとっては初めての「大草ふれあい相撲」となります。子どもたちの力強い取り組みをご期待ください。
「精一杯!笑顔も勝利も仲間と共に!」
5月18日(日)に、運動会が行われました。「精一杯!笑顔も勝利も仲間と共に!」というスローガンの通り、子どもたちは最初から最後まで仲間と共に、競技・応援・係の仕事を精一杯頑張り、子どももおとなも笑顔いっぱいになりました。保育園児との「みんなでおどろう盆踊り」では、園児以上に楽しく踊る姿も見られました。早朝より準備・片付けを行っていただいたPTA委員をはじめ、保護者・地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。
才能あり〜5年生代かき・田植え〜
今年度も、田中さんのご指導のもと、5年生が5月14日(水)に代かき、5月15日(木)に田植えを行いました。全身泥まみれの子どももいましたが、田植えの後の田んぼを見てみると等間隔にきれいに植わっていました。素晴らしい。
運動会予行
5月13日(火)に、保育園と合同で、運動会の予行を行いました。競技が進むにつれ動きもよくなり、声も出るようになってきました。今年度の運動会のスローガンは「精一杯!笑顔も勝利も仲間と共に!」です。運動会では、勝利を目指し、仲間と共に精一杯頑張り、笑顔いっぱいの子どもたちの様子を観てください。
みんなでダンス 〜キレッキレの動きで〜
5月2日(金)、昨日から朝の時間をつかって運動会練習を行っています。今日は、体育館で「みんなでダンス」の練習をしました。担当の石川先生から「去年の自分を超えるキレッキレの動きを」とお話がありました。最初の練習からいい動き。運動会が楽しみです。
命を守ろう 〜交通安全教室〜
5月1日(木)に交通安全教室が行われました。前半は、田原警察署の安藤さん・宇井さん、南神戸駐在の宮下さん、青パトの三竹さん・天野さん、交通指導員さんの福井さん、見守り隊の冨田さんに協力をしていただき、運動場で自転車の安全な乗り方を学習しました。
後半は、体育館でB‐Forceさんによる刻子安全のお話でした。昨年度、愛知県で自転車の交通事故死23人中22人がヘルメットを被っていなかったこと。正しいヘルメットの被り方。間違った自転車の乗り方を実演していただきたいへん勉強になりました。
1年生を迎える会・春の遠足 ~縦割り班で校区内フォトロゲイニング~
4月28日(月)に、1年生を迎える会・春の遠足を行いました。1年生を迎える会では、初めに1年生の自己紹介、1年生へのプレゼント贈呈、その後、縦割り班ごとで自己紹介、縦割り班対抗じゃんけん列車を行いました。
春の遠足の出発式では、児童会役員が扮する大草レンジャーも登場し、遠足でがんばってほしいことを全校のみんなに呼びかけました。本年度も、チェックポイントで写真を撮って回っていく校区内フォトロゲイニングを行いました。各班で、時間に間に合うように、なるべくたくさんのチェックポイントを回れるように計画しました。途中でどの班も「たべりん王国」に立ち寄り、いちご狩りをさせていただきました。
6年生の子どもたちのリーダーシップが発揮されたり、上級生が下級生にやさしく接したりする姿を多く見ることができ、たいへんうれしかったです。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp