ブログ

ブログ

為せば成る!めあてができました。

 「目標をもって チャレンジ」今年の大草小のキーワードです。”やりなさいといわれるからやる”という意識からから”じぶんから目標をもってやる”という意識の改革をします。「主体的 対話的な深い学び」をするためには自分事として学びを推進する必要があります。まずは目標です。全学年自分の1年間の目標がそろいました。

目標に向かって、努力していくことが大切です。今日の朝会では校長の話として「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成せぬは人の為さぬなりけり」がありました。一人一人が目標に向かって努力し続けることの大切さを考え、日々前進していってほしいと思います。

梅雨の合間の晴天に、体力テスト2

 貴重な天気の良い本日、体力テストのボール投げをしました。ソフトボール1号を気合を入れて投げます。青空にボールが吸い込まれそうです。すがすがしいこんな日が次はいつ来るのかなと梅雨明けが待ち遠しくなります。

大草タイムはブックトーク

今日の大草タイムは、縦割り班でブックトークです。アジサイ読書などで読んだ本の紹介を縦割り班で行います。低学年から高学年まで自分のお気に入りの本を紹介します。友達の紹介に興味津々で聞いていました。自分の知らない本もあったことでしょう。読書の幅を広げることができるとよいと思います。

体力テストとトイレのスリッパ整頓一等賞

 梅雨の中休みでしょうか、きれいな晴天の中で体力テストが始まりました。運動場で50M走をしました。みんな一生懸命に走りました。

 園芸・美化委員会ではトイレのスリッパの点検がありました。今日は2階の女子トイレが一番きれいに整頓されていたということで見事一等賞になって王冠が授与されました。次はどこが一番きれいに整頓されているかみんなの頑張りを期待しています。

日々の生活アラカルト

 学校再開から5週間、1月と1週間が過ぎました。暑い日や梅雨らしいうっとおしい日もありました。それでも子供たちが元気よく学校に来ることができたことをありがたく思います。ご家庭でもいろいろご理解・ご協力をいただいているおかげと感謝しております。本年度欠席0の日は24日です。(ちなみに授業日は、4月6日~7日と5月25日~29日、6月が20日間の合計27日でした。)
 今週は大きな行事として春の遠足がありましたが、それ以外にも、各学年で様々な学習が展開されていました。4年生の社会科では神戸駐在所の森下さんをお招きして「安全な暮らし」について学習しました。アジサイ読書の「シャッフル読み聞かせ②」、2年生の「1年生学校案内したよ」、縦割り班そうじ①など毎日学校の取り組みは様々です。
 来週はいよいよ7月に入ります。体調に気を付けて今までと同様に元気よく学校生活が送れるようにしたいと思います。