ブログ
市民館まつり
10月26日(日)に、小雨が降るなか市民館まつりが行われました。6年生の児童が、学校で栽培した綿でリースなどを作り販売しました。後半は、テントから離れ、移動販売をするなど積極的に売る姿にたくましさを感じました。綿を購入してくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。
学校訪問
10月24日(金)に、学校訪問がありました。どのクラスも来年度の研究発表を見据え算数の授業を見ていただきました。子どもたちは、お客さんが来てもいつも通り授業を行うことができ、参観された方からは、「児童があいさつができて気持ちがいい」「教職員と子どもの関係がよいことが伝わってきた」「どの子もよく考えていた」などお褒めの言葉をいただきました。
朝会
10月20日(月)に月曜朝会が行われました。今日の朝会は盛りだくさん。まず、キックボクシングの大会でチャンピオンになった児童に、チャンピオンベルトの披露をしてもらいました。そのあと夏休みの課題の詩・作文の表彰を行いました。そして、今日お話しをしてくれる先生は、岡本しず香先生でした。理科の先生らしく「動物の数え方」についてのお話でした。「1羽」「1匹」「1頭」・・・そういうことだったのかと勉強になりました。委員会からの連絡では、健康委員からトイレのスリッパの整頓についてのお話もありました。
大収穫!いもほり集会
10月17日(金)に、いもほり集会が行われました。今年も猛暑が続き、さつまいもがしっかりと育っているか心配しましたが、想像以上の大収穫でした。掘ったいもは、11月5日(水)ごろに石焼きいもにして食べる予定です。お楽しみに。
観劇会
10月16日(木)に、劇団風の子中部のみなさんによる「ぱらりっとせ」の観劇会が行われました。大草保育園からも3名参観しました。「ぱらりっとせ」とは、「はないちもんめ」という意味だそうです。昔の遊びでは、お手玉、なわとび、竹馬、風車、和傘などが紹介されました。2本の大縄の中を軽々と二重とびで跳んだり、蛇の目傘での紙風船まわしをしたりと、どれもアッと驚く演技に、子どもたちから自然に大きな歓声や拍手が沸き起こりました。「はなさかこぞう」の昔話では、三味線や竹笛を入れた弾き語り、最後に蛇の目傘の花が咲きました。ハラハラドキドキの連続で、楽しい時間を過ごすことができました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp