日誌

ブログ

6月1日3年国語

朝からひと騒ぎがありまして…。

長いものが苦手な方はご注意ください。

子供「わー、へびだー!」

へび「うわっ、こどもだ!」

あっという間の人だかりです。

子供「へび、飼いたい。」

へび「勘弁して!」

幸い、アオダイショウでした。子供に危害はなさそうです。無事に逃げられますように。

*一部フィクションを含みます。

◆3年国語「インタビューさせてください。」

珍しいお客さんが立て続けに来ました。彼らが第1号です。なかなか行儀がよろしい。

子供「好きな食べ物は何ですか。」

私「カレーライス。」

子供「あ、◯◯先生と同じだ。」

ほんとはビールですけどね。

子供「学校はなぜあるのですか。」

私「それは、君たちが立派な大人になれるよう勉強するためだよ。」

子供「校長先生は何をしていますか。」

だんだん難しくなってきた。

私「学校がもっと良くなるための仕事をしています。」

これで許して。

子供「ありがとうございました。」

彼女は一人で来ました。なかなか立派です。

子供「好きなことはなんですか。」

私「ことって…。例えばどういうの?」

子供「例えば、◯◯をするとか?」

私「それなら、ゴルフをすることと、野球を見ることかな。」

子供「あぁ、ゴルフかぁ…。」

え、何かまずいこと言いました?

子供「ありがとうございました。」

ふー、あ、また来ましたよ。

子供「校長先生は、なんで校長先生になれたのですか。」

私「・・・・・。」

むずい!

私「◯◯さんは、なぜ女の子になったの?」

時間稼ぎの術です。

子供「えー、そういわれても、わからない。」

私「だよね。私も分からない。きっと、神様か、どこかの知らない人が決めてくれたのかな。だから、どうしてなれたのか分かりません。」

子供「ありがとうございました。」

こちらこそありがとう。いろいろと考えさせられました。

5月31日6年家庭科(調理実習)

*職員室から

職員「今日は6年生の調理実習ですね。すごく楽しみだって言ってました。」

いいことを聞きました。

◆6年家庭科調理実習「野菜炒め編」

コロナ禍で本格的な調理実習ができなくなって約3年。6年生にとって初めての体験です。期待も大きいはずです。

 あれ、もう食べてる。なんで?

3,4時間目と思って狙って行ったら、2,3時間目に変更したらしい。

彼は、もう終わってるし…。

教科担当「これ、良かったらどうぞ。」

私「これは、どうも。」

何しに来たのか分かりませんが、喜んで試食させていただきました。

私「味付けは何を使ったの?」

子供「えーと、塩とこしょう…、かな。」「あと、中華の元みたいなのも。」

野菜の甘みもしっかり出てて、とても美味でした。

一応、作業の手順とレシピを紹介しておきます。

教科担任「フライパンの洗い方は~」

仕方ないので、片付けだけでもレポートすることにします。

子供「ごちそうさまでした。」

片付けが始まりました。

私「◯◯さん、家でも料理するの?」

子供「私、◯◯じゃないですけど。」

こりゃ失礼。これは私の”あるある”です。

私「ごめんごめん。△△さんだったね。で、家でも料理を?」

子供「いえ。お母さんが、かえって手間がかかるからって。」

手際がよさそうに見えますけどね。

私「▢▢さんは?」

子供「たまにやります。」

これまでの自信作はカレーライスだそうです。

私「☆☆君、片付け始まってるけど、ずっとお茶飲んでるねえ。」

子供「☆☆君は野菜が苦手なんで、食べるのに時間がかかるんです。」

いやあ、感心しました。子供たちが互いにちゃんと理解し合っている。6年生の、どこか和気あいあいとした雰囲気はこの辺りからきているのかもしれません。

おっ、彼も立ち上がりました。作業に合流です。

5月29日1年給食指導

今日の話題の前に、陸上大会の報告です。

◆5月27日田原市陸上競技大会

各種目で、本校の児童が躍動しました。 

写真は男子1000mタイムレース決勝の様子です。

☆女子5年100m 3位

☆女子80MH 2位&3位

詳しくは、赤小だより№2(6月1日発行)をお待ちください。

◆5月29日1年給食指導

本校の栄養教諭も躍動してます。

栄教「今日の給食は、魚を使っていますよ。なんていう魚かわかるかな。」

子供「いわし?」

栄教「そのとおり!とっても栄養がある魚です。骨まで食べられるようになっているので、しっかり食べてね。」

子供「モグモグ」

栄教「じゃあ、一つだけクイズを出すね。」

子供「モグモグ、ん?!、やったー」

栄教「イワシはどれでしょうか。」

なんと全員正解。さすが海の近くで育ってる子供たちです。

彼女「節分の時に飾るんだよね。」

なんて賢い子でしょう。ご家庭で季節の行事を大切にしていることがよくわかりました。

*続報です

1階女子

1階男子

一進一退を繰り返しています。

5月26日履き物を揃えよう

お約束のスリッパ報告です。

1階女子トイレ 

カンペキです。

1階男子トイレ

これはひどい。指導のしがいがあります。

2階女子トイレ

大分できてないですね。

2階男子トイレ

カンペキです。

3階女子トイレ

ここも完璧。

3階男子トイレ

もうちょっとです。

来週の改善に期待しましょう。

◆陸上大会前日

私「明日は、三つの”勝”でがんばろう。一つ目は緊張に勝つ。二つ目は自分に勝つ。三つ目はライバルに勝つ。三勝でがんばれ。」

顧問「それでは解散。」

子ども「あのう、トンカツはありますか。」

私「それは家で食べなさい。」

でも、頭を使いながらちゃんと話を聞いていたね。ボケるにも知恵がるから。嫌いじゃないです。

◆運動会の報告その4

ようやくここまで来ました。

◎「ごろっと大玉ころがし」

勝負を決する瞬間が近づいてきました。

どことなく緊張してます。

スタートしました。

白も必死です。

その後いろいろありまして…

指揮「ただ今の勝負」

指揮「ただ今の勝負、赤」

白が先勝、その後赤の2連勝で幕を閉じました。

◆赤羽根音頭

アナ「子供たちはお家の人を呼びにいきましょう。」

子ども「じいじも来てー。」

祖父「後でいくから、先に行ってて。」

で、こちらがじいじです。

ちょっと動けません。

打ち合わせなしでしたが、快く指揮台に立っていただきました。誰かは皆さんよくご存じかと。

来賓の皆さんはもちろん、本当に多くの皆さんが踊りの輪に加わってくださいました。

子どもたちも大満足です。

来年もやります。ぜひご参加ください。

◆閉会式

赤組の皆さん、優勝おめでとう。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

5月25日運動会報告その3

今日は最初からこちらです。

◆運動会報告

◎応援合戦*全校児童

本校名物の応援合戦です。赤白の勝負は抜きに、子供たちのがんばりをみていていただきました。

赤組の太鼓係は女子です。彼女も予行演習からとても上達した一人です。

表情がいいですね。

予行演習ではできなかった、隣との間隔を自分たちではかっています。

赤組団長です。男子です。

白組団長です。こちらも男子です。

お、白組の太鼓も女子ですね。

赤白共に大きな拍手をいただきました。

◎「心を一つに!二人三脚リレー」5・6年

学年種目の最後です。これで赤組が勝つと、赤の優勝が決定します。白が勝てば、勝負は最終種目まで持ち越しです。

なんとなく緊張感が漂いますね。

子供たちのすちぇきな表情がたくさん撮れましたので、コメントなしでご覧ください。

指揮「ただ今の勝負、白!」

子ども「ばんざーい!」

勝負は最終種目へ引き継がれました。

→ つづく

5月24日選手激励会

久しぶりに写真多めです。のんびりお付き合いください。

最初は昨日の話題です。2年生が、とてもしっかり授業を受けていたので、その様子をご覧ください。教科は国語です。

 

担任「それでは、ノートの新しいページを開きなさい。下敷きを敷きます。」

今はまだ細かい指示ですが、少しづつステップアップしていくことでしょう。

彼は、優しいお姉さんに見守られながら鉛筆の削りかすを掃き取っていました。向こうのジャージのお姉さんは、昨日から本校に来ている職場体験の中学生です。3人います。それぞれのクラスでがんばっていますよ。小学生との交流を楽しんでくれるといいですね。

そんなこんなで、授業は進んでいきます。

◆選手激励会

今日の話題です。水曜朝会の時間に陸上大会の選手激励がありました。

選手の皆さんです。

キャプテンが、意気込みを発表しました。

大会は5月27日(土)白谷海浜公園陸上競技場です。

運営委員「今週の目当ては、履き物を揃えようです。」

良い目あてです。これは気合を入れてチェックをしなくては!

◆陸上部練習中

私「何してるの?」

子ども「休憩中です。」「へとへとです。」

私「よし、特別に写真撮ったる。」

で、それがこちらの写真。

疲れていたのか疲れが取れたのかは不明です。そのころ、運動場では…。

最後の1本でしょうか。力を振り絞っていました。

監督「服装を正しなさい。これで練習を終わります。」

子ども「ありがとうございました!」

このめりはりが大事ですね。大会まであと2日です。

◆運動会の報告その3

◎放送委員

各係の子供たちが真剣に活動しています。進行が速かった背景には、子供たちのそうした頑張りがありました。

◎「力を合わせてゴールを目指せ!」1,2年

二人のチームワークが試される競技です。

1回戦は1年が輪っか。

2年が玉運び。

予行演習からずいぶん上達しました。

それでもリズもが崩れると…

慌てちゃうんだなあ。

1回戦は白が勝利。面白くなってきました。

2回戦は競技が1,2年でが入れ代わりました。

そして赤の勝利。

指揮「~、よって、ただ今の勝負、引き分け!」

白組は、いよいよ後がなくなってきました。

→ つづく

5月23日運動会報告その2

◆運動会報告の2回目です。

お待たせしました…か?

◎「白熱しっぽ取り」(全女)

気合一杯の表情をご覧ください。最初は低学年の部です。

 

声を張り上げながらスタートしました。

白組も負けていません。

”獲物”を狙う鷹のようです。

ここだ!

低学年は、僅差で白組が勝利しました。

 

赤組はあとがありません。やや緊張気味?

高学年がスタートしました。

白組は勢いがあります。

積極的に取り合っています。

赤が取った!

 

また取った。

結果はこの通り。高学年は赤組の圧勝でした。

担当「ただ今の勝負、引き分け!」

勝負の行方は、明日につづく。

5月21日運動会

今日はもちろん、運動会の報告です。日程を1日延期したのは、2年連続です。しかも、順延したにもかかわらず、朝から雨がパラパラと。さらに、降っているのは全国的に渥美半島の半分と三重県の一部と北海道ぐらいらしい。でも、何とかなるでしょう。

◎開会式

子供たちが入場します。

なかなか勇ましい。

少し緊張した面持ちながら、晴れやかな表情で入場しました。

ちょっとはしょりますが…。

◎準備運動

まだ、少し表情が固いですね。

身体もですか?それもあっての準備運動です。

◎台風の目 ~3/4年~

見どころ満載です。予行演習では、白組の惜敗でした。

白組「うりゃー」

赤組「ちょっと、おいてかないでー。」

白組「とりゃー」

赤組「おっとっと。」

 

赤組「足がもつれるー。」

白組「しっかりつかまれー」

で、どっちが勝った?

赤組「ばんざーい!」

白組「パチパチ」

負けて潔し。清々しいよ!

追いつ抜かれつの大接戦でした。

◎綱引き ~全校男子~

最初にお詫びです。まだ写真が整っておりません。足りない部分はご想像ください。予行演習は、赤組の圧勝でした。今日はどうだ?

赤組「そーれ」

白組「そーれ」

どっちが勝った?

赤「ばんざーい!」

全身から喜びが噴き出しとる。

ここまで、赤組の2連勝。そろそろ白組も踏ん張りたいところです。

→ つづく(やっぱり)

PS.お礼

本日は、以下の皆様にご来賓としてご参観いただきました。

校区総代さん、区長さん(西区、中区、東区)、PTA会長さん、同窓会長さん、本校職員OB

さらに多くの保護者の皆様や本校の卒業生、どこかの卒業生(赤羽根中学校生です)が応援してくれました。

皆様、ありがとうございました。

 

5月18日ヒヤリハット!

◆報告とお願い

写真は、あかばね子ども園の西側にある調整池です。ここに隣接する場所に新しい公園ができました。下校後や休日に複数の子供たちが利用しているようです。

最近、小学生がフェンスの内側に入っていたと、地域の方から知らせていただきました。中に落ちた帽子を拾おうとしたらしいです。関係する子供達をふくめ、すべての児童に下校後や休みの過ごし方、緊急時の対応について改めて指導をしたところです。

もし危険な遊びなどをしている子供をお近くで見かけましたら、声を掛けていただき、学校にもお知らせください。

地域の皆様とご家庭と学校で子供たちの安全を守っていきたいと思います。 

*閑話休題

運動会が2日後に迫ってまいりました。あいにくと明日は雨模様。今のところ、土曜日は予定通り運動会を開催するつもりで、会場準備の練り直しを図っているところです。

5月16日運動会予行

 ◆運動会予行

本番に取っておきたいような天気です。

今日は、ここまでの練習の成果を確認する日です。

南門の向こうには、立ち見の方がちらほら…。

本番さながらの意気込みで、いよいよスタートです。

どんな勝負を見せてくれるでしょうか。

と、ここまでで今日の報告は終わりです。

ただ、これだけは申し上げられます。

今日の子供たちの様子を見て、私は確信しました。

当日は、子供たちの全力の姿と最高の笑顔をお約束します。