ブログ
ブログ
2年生が学校案内をしてくれました
4月23日(火)
2年生が1年生の子を連れて学校の中を案内しました。3月までは、上の学年のお世話になることが多かった新2年生の子たちも、今日は立派なお兄さんやお姉さんの顔をしていました。「さあ、こんどはこっちだよ」 1年生を引き連れてさっそうと歩く姿は、とても頼もしく見えました。1年間の成長の大きさを見ることができた時間でした。
2年生が1年生の子を連れて学校の中を案内しました。3月までは、上の学年のお世話になることが多かった新2年生の子たちも、今日は立派なお兄さんやお姉さんの顔をしていました。「さあ、こんどはこっちだよ」 1年生を引き連れてさっそうと歩く姿は、とても頼もしく見えました。1年間の成長の大きさを見ることができた時間でした。
PTA総会が開かれました
4月16日(土)
平成25年度のPTA総会が午後開催されました。総会の前に行われた授業参観では、どの学級も多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちのがんばる様子を見ていただくことができました。左の写真は、1年生の授業風景です。大勢の保護者の方に見つめられ、子どもたちは少し緊張した面持ちです。授業参観も総会もほとんどのご家庭に来ていただき、たいへん盛況の内に行うことができました。ありがとうございました。
平成25年度のPTA総会が午後開催されました。総会の前に行われた授業参観では、どの学級も多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちのがんばる様子を見ていただくことができました。左の写真は、1年生の授業風景です。大勢の保護者の方に見つめられ、子どもたちは少し緊張した面持ちです。授業参観も総会もほとんどのご家庭に来ていただき、たいへん盛況の内に行うことができました。ありがとうございました。
縦割り班掃除が始まりました
4月18日(木)
朝の大草タイムで、縦割り班のメンバーの発表が行われました。大草小学校では、縦割り班は第2の学級ともいうべきもので、さまざまな活動をいっしょに行っていきます。掃除もそのひとつです。週の半分は縦割り班で掃除を行います。ほうきの使い方がまだわからない1年生の子に、6年生がやさしく手を取って教えている光景を校内のあちこちで見ることができます。縦割り班の活動は、下級生にとってだけでなく、上級生にとっても心を育てる大切な活動として本校では位置づけています。
朝の大草タイムで、縦割り班のメンバーの発表が行われました。大草小学校では、縦割り班は第2の学級ともいうべきもので、さまざまな活動をいっしょに行っていきます。掃除もそのひとつです。週の半分は縦割り班で掃除を行います。ほうきの使い方がまだわからない1年生の子に、6年生がやさしく手を取って教えている光景を校内のあちこちで見ることができます。縦割り班の活動は、下級生にとってだけでなく、上級生にとっても心を育てる大切な活動として本校では位置づけています。
1年生を迎える会
4月17日(水)
今日は、朝の大草タイムで、1年生を迎える会を行いました。6年生に手を引かれた1年生の子たちが入場すると大きな拍手がわき起こりました。19名の1年生の子たちは、一人一人「自分の好きなもの」を発表しながら大きな声で自己紹介をすることができました。その後は、全校児童で楽しくゲームをして過ごしました。「ジャンケン貨物列車」では、最後に先生たちも加わった100人近い長い列ができました。大草小のみんなの心がつながったような感じがしました。
今日は、朝の大草タイムで、1年生を迎える会を行いました。6年生に手を引かれた1年生の子たちが入場すると大きな拍手がわき起こりました。19名の1年生の子たちは、一人一人「自分の好きなもの」を発表しながら大きな声で自己紹介をすることができました。その後は、全校児童で楽しくゲームをして過ごしました。「ジャンケン貨物列車」では、最後に先生たちも加わった100人近い長い列ができました。大草小のみんなの心がつながったような感じがしました。
学校に慣れてきたよ
4月15日(月)
入学式から1週間経ち、新1年生の子たちも小学校生活に少しずつ慣れてきました。写真は、朝の会の中で、楽しく歌いながらゲームをしているところです。今日は2年生と合同で行ったので、とってもにぎやかになりました。「貨物列車シュッシュッシュー」という元気な歌声が、教室中に響き渡りました。明後日からは、楽しい給食も始まります。
入学式から1週間経ち、新1年生の子たちも小学校生活に少しずつ慣れてきました。写真は、朝の会の中で、楽しく歌いながらゲームをしているところです。今日は2年生と合同で行ったので、とってもにぎやかになりました。「貨物列車シュッシュッシュー」という元気な歌声が、教室中に響き渡りました。明後日からは、楽しい給食も始まります。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス