ブログ

ブログ

1学期が終わりました

7月19日(金)

1学期も今日で終了です。朝の大掃除の後、体育館で終業式を行いました。左の写真は代表の子が1学期を振り返って作文を発表しているところです。振り返ってみると、4月の入学式から始まって、いろいろなことを学び、経験した1学期でした。どの子も、自分の成長を実感し、これからのがんばりを考えることができたことと思います。明日からは、楽しい夏休みが始まります。「しっかり勉強し、しっかり鍛え、しっかり遊ぶ」充実した夏休みを過ごしてもらいたいです。
     

いも畑の草取りをしました

7月16日(火)

6月に植えたサツマイモが、夏の日差しの中でぐんぐんと育っています。畑の草も同じようにぐんぐんと伸びてしまいました。この日は、朝の大草タイムの時間に、全校で草取りをしました。いつものように、縦割り班に分かれ、自分たちの班の畝の草を一生懸命に取りました。右の写真は、大きくなってしまった草を3人で力を合わせて引っ張っているところです。みんな汗をいっぱいかきながら、秋の収穫を思い描いて一生懸命草を取りました。
     

2年生ふるさと学習発表会

7月12日(金)

大草小学校では、生活科や総合的な学習の時間を使って、ふるさと大草について各学年で学習を進めています。それぞれの学年で調べる内容やテーマを決めて取り組んでいます。そうやって調べてまとめたことを、全校の前で発表する時間を設けるようにしています。この日は、2年生が「校区の探検」で見つけたこと・調べたこと・聞き取りをしたこと等を発表しました。わかったことをクイズ形式で発表してくれたので、聴いている子たちも楽しく参加することができました。右の写真は、3択問題に赤白帽子で答えているところです。他の学年の発表は、2学期から3学期にかけて、学習の進展状況に応じて期日を決めていく予定です。
     

1年6年合同水泳

7月8日(月)

1年生と6年生が合同で水泳の学習を行いました。本校では数年前より毎年実施している学習です。1年生の子は、この日が大プールに初めて入る日です。水が深くて背が届かない子もいます。ペアで相手をする6年生も緊張します。初めのうちは、1年生も6年生もおそるおそる水に入っている状態でしたが、次第に笑顔で楽しく活動する姿が見られるようになりました。6年生が安全に配慮しながら上手に指導をしてくれ、1年生の子たちも安心して活動できました。この学習は、1年生にとっても6年生にとってもたいへん思い出に残る時間となっています。
     

大草の歴史を学ぶ会

7月5日(金)

大草小学校では、地域の歴史に詳しい方をお招きして、子どもたち(3年生以上)がふるさとの歴史を学ぶ会を行っています。今日は500年前(室町時代)に大草に住んでいた武将「一色七郎」についてのお話でした。一色家は七郎亡き後途絶え、その屋敷跡にできた寺も今はなく、あるのはその跡地に残る井戸のみです。体育館での説明の後、みんなで井戸を訪ねました。子どもたちは、井戸の冷たい水に触れ、500年前の時代に思いを馳せているようでした。