ブログ
大草5月場所が始まりました
5月10日(金)
朝の大草タイムで、縦割り班対抗の相撲の対戦が始まりました。大草5月場所です。本校では、渥美半島に唯一残る土俵を活用し、相撲を子どもたちの体力づくりとしています。今日から始まった5月場所の他にも、7月下旬には大相撲の力士を招いてのふれあい相撲、9月には運動会の中で相撲の取り組みが行われ、多くの校区の方たちが観戦に来てくださいます。相撲は本校の特色ある取り組みの一つで、これからも大切にしていきたい活動です。
自転車教室
5月2日(木)
全校で自転車教室を開催しました。晴天に恵まれ、1年生から6年生までの全員が、運動場に作った練習コースを使って、自転車の正しい安全な乗り方の練習をしたり、交通ルールについて学んだりしました。この日は、田原警察署の方や駐在さん、交通指導員さん、青パトの方たちなど、たいへん多くの方に来校していただき、指導を受けることができました。子どもたちの安全意識をたいへん高めることができました。
タケノコを掘ったよ
4月26日(金)
2年生と4年生が合同で、学校近くの竹林へタケノコ取りに行きました。竹林は、私有地にあるのですが、持ち主の方が快く入らせてくださいました。林の中に入っていくと、あちらこちらにタケノコが生えています。「少し短めで太ったタケノコがおいしいよ」と持ち主の方が教えてくださいました。子どもたちは夢中でおいしそうなタケノコを掘り出していました。
心がつながる春の遠足
今日は前日の雨もあがり、絶好の遠足日和です。大草小学校では、春の遠足を縦割り班活動の出発となる行事として位置づけています。上級生が下級生の面倒を見ながら、班ごとにイチゴ狩りやゲームをして楽しく活動します。1年生の子たちも、お兄さんやお姉さんがいっしょなので安心です。班をリードする6年生が、とても頼もしく見えました。今日1日で、子どもたちの心のつながりができたようです。
2年生が学校案内をしてくれました
2年生が1年生の子を連れて学校の中を案内しました。3月までは、上の学年のお世話になることが多かった新2年生の子たちも、今日は立派なお兄さんやお姉さんの顔をしていました。「さあ、こんどはこっちだよ」 1年生を引き連れてさっそうと歩く姿は、とても頼もしく見えました。1年間の成長の大きさを見ることができた時間でした。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp