ブログ

ブログ

3学期が始まりました

1月7日(月)
今日から3学期です。3学期は短いですが、1年のまとめとなる大切な学期です。始業式では、4年生と6年生の代表の子が3学期にかける決意を発表しました。6年生は、卒業へ向けての大切な時間となることを強く意識した発表をしてくれました。寒い体育館での式でしたが、子どもたちのやる気が空気に伝わり、心地よい時間となりました。

富士山が見えました

1月4日(金)
平成25年が始まりました。たいへん寒い日が続いていますが、空気が澄んでいるため、遠くまでよく見えます。今日は大草小学校の屋上から富士山を望むことができました。残念ながら屋上に上がらないと見えないため、子どもたちに見せることはできません。新しい年の幕開けにふさわしい光景を写真でお楽しみください。

2学期が終わりました

12月21日(金)
今日で長かった2学期も終わりです。本校では、終業式の中で、児童の代表が2学期の思い出の発表を行っています。今回は、1年生の11人全員が前に出て、大きな声で作文を読みました。それぞれ思い出の場面の絵を見せながら、上手に発表することができました。明日からは、子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。心と体の健康に留意して、充実した休みが過ごせるように子どもたちに呼びかけています。

なわとび がんばっています

12月20日(木)
長時間放課になると、なわとびの練習をする子の姿を多く見かけるようになりました。本校では、なわとび検定を行っています。跳び方と回数で細かく級が分かれています。どの子も上の級をめざして練習に励んでいます。検定試験は決まった時間があるのではなく、放課などに、近くにいる先生にお願いして回数を数えてもらうようにしています。先の持久走もそうでしたが、本校の子たちは、どの子も目標に向かって一生懸命取り組むことができます。本校の自慢です。

アルミ缶がたくさん集まりました

12月20日(木)
大草小学校では、児童会の活動で、アルミ缶を回収しています。校区から出していただいたアルミ缶を、毎週水曜日に全校児童で数の確認をしながらつぶす作業を行っています。今日は学期に1回のリサイクル業者の方が回収にきてくれる日です。6年生が力を合わせてトラックに積み込む作業を行いました。この活動から出た収益金で福祉機器を購入し、校区へ寄付しています。子どもたちは、年間で7万缶の回収を目標にがんばっていますが、今日までで、38600缶です。目標達成は少し厳しいですが、なんとかがんばっていきたいと思います。