4
3
9
7
0
7
4
ブログ
ブログ
学芸会に向けて(2)
11月13日(火)
学芸会に向けて練習にいよいよ熱が入ってきました。今日は予行練習が行われ、本番とほぼ同じ状態で演技を行うことができました。子どもたちの着る衣装や舞台の背景、大道具なども使用し、どの学年も華やかな舞台ができあがってきました。予行練習を行ってみて、いろいろな課題も見えてきました。17日の本番に向けて、よりよい発表ができるようにこれから最後の仕上げを行っていきます。学芸会当日は、ぜひ大勢の方に参観していただきますようお願いします。
学芸会に向けて練習にいよいよ熱が入ってきました。今日は予行練習が行われ、本番とほぼ同じ状態で演技を行うことができました。子どもたちの着る衣装や舞台の背景、大道具なども使用し、どの学年も華やかな舞台ができあがってきました。予行練習を行ってみて、いろいろな課題も見えてきました。17日の本番に向けて、よりよい発表ができるようにこれから最後の仕上げを行っていきます。学芸会当日は、ぜひ大勢の方に参観していただきますようお願いします。
竹馬作りをしました
11月7日(水)
4年生が総合的な学習の時間に、地域の竹を使って竹馬作りに取り組みました。4年生は1学期から地域学習を進める中で竹に着目し、様々な調べ学習をしてきました。この日は、そうした学習の一環で、竹馬作りに挑戦することになったのです。竹は学校近くで竹林を所有してみえる方のご好意で取らせていただき、指導には昔の生活や遊びにくわしい地域の方をお招きしました。はじめて竹馬に接する子がほとんどで、教えていただいた作り方をもとに全員なんとか完成することができました。できあがった竹馬にさっそく乗ってみましたが、なかなか思うようにできません。でも昔の手作りの道具を使った遊びに、子どもたちはとても心を惹かれていました。
4年生が総合的な学習の時間に、地域の竹を使って竹馬作りに取り組みました。4年生は1学期から地域学習を進める中で竹に着目し、様々な調べ学習をしてきました。この日は、そうした学習の一環で、竹馬作りに挑戦することになったのです。竹は学校近くで竹林を所有してみえる方のご好意で取らせていただき、指導には昔の生活や遊びにくわしい地域の方をお招きしました。はじめて竹馬に接する子がほとんどで、教えていただいた作り方をもとに全員なんとか完成することができました。できあがった竹馬にさっそく乗ってみましたが、なかなか思うようにできません。でも昔の手作りの道具を使った遊びに、子どもたちはとても心を惹かれていました。
赤ちゃん教室
10月30日(火)
6年生が本物の赤ちゃんとふれ合う体験をしました。命の大切さを学ぶ保健学習の一環として、市の保健師さんと大草校区の4人の赤ちゃんとそのお母さんに来ていただき、いろいろなお話をうかがいました。小さな赤ちゃんをおそるおそる抱いた子どもたちは、命の尊さを実感したことと思います。また、自分自身もかつてこのような赤ちゃんであり、両親から大切に育てられたということを再認識する時間となりました。
6年生が本物の赤ちゃんとふれ合う体験をしました。命の大切さを学ぶ保健学習の一環として、市の保健師さんと大草校区の4人の赤ちゃんとそのお母さんに来ていただき、いろいろなお話をうかがいました。小さな赤ちゃんをおそるおそる抱いた子どもたちは、命の尊さを実感したことと思います。また、自分自身もかつてこのような赤ちゃんであり、両親から大切に育てられたということを再認識する時間となりました。
学芸会に向けて(1)
10月30日(火)
学芸会に向けての練習が始まっています。朝の時間に全校合唱の練習も始まりました。今日は2回目の練習ですが、もうほとんどの子が曲を覚え、、大きな声で歌うことができるようになりました。低学年の元気いっぱいの声と高学年の美しい声が合わさってすばらしいハーモニーを奏で始めています。学芸会では2曲の全校合唱を発表します。
学芸会に向けての練習が始まっています。朝の時間に全校合唱の練習も始まりました。今日は2回目の練習ですが、もうほとんどの子が曲を覚え、、大きな声で歌うことができるようになりました。低学年の元気いっぱいの声と高学年の美しい声が合わさってすばらしいハーモニーを奏で始めています。学芸会では2曲の全校合唱を発表します。
田原市民まつりパレードに参加
10月28日(日)
田原市民まつりが開催され、オープニングパレードに本校の6年生も参加してきました。華やかなパレードには多くの市民が集まり、子どもたちは少し緊張した面持ちではありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。パレードの折り返し地点では、学校紹介をする場があり、「相撲が盛ん」「ウミガメが産卵する美しい海岸」などの発表をしました。6年生の子にとっては、また一つ良い思い出ができました。
田原市民まつりが開催され、オープニングパレードに本校の6年生も参加してきました。華やかなパレードには多くの市民が集まり、子どもたちは少し緊張した面持ちではありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。パレードの折り返し地点では、学校紹介をする場があり、「相撲が盛ん」「ウミガメが産卵する美しい海岸」などの発表をしました。6年生の子にとっては、また一つ良い思い出ができました。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス