ブログ
ブログ
校内マラソン大会
12月11日(火)
前日の荒れた天気が回復し、好天に恵まれた中で、校内マラソン大会が開催されました。保護者の方も大勢参観に来ていただき、子どもたちは自分のもっている力を出し切って走ることができました。学年の新記録が3人出るなど、耐寒かけ足の成果が十分に出た大会でした。また、何よりも立派だったのは、応援する時の声です。順位の遅い方の子ほど、大きな声援を受けていました。長距離の練習は、体だけでなく心も成長させることをしっかりと確認できた大会でした。
前日の荒れた天気が回復し、好天に恵まれた中で、校内マラソン大会が開催されました。保護者の方も大勢参観に来ていただき、子どもたちは自分のもっている力を出し切って走ることができました。学年の新記録が3人出るなど、耐寒かけ足の成果が十分に出た大会でした。また、何よりも立派だったのは、応援する時の声です。順位の遅い方の子ほど、大きな声援を受けていました。長距離の練習は、体だけでなく心も成長させることをしっかりと確認できた大会でした。
寒いけどがんばっています
12月10日(月)
校内マラソン大会が明日に迫り、朝の耐寒かけ足もいよいよ大詰めです。今朝は、今年一番の寒さとなり、雪が舞う中でのかけ足となりました。寒いけれど子どもたちは元気です。全員が半袖半ズボンで走っています。寒さなんかに負けていません。明日の大会も楽しみです。
校内マラソン大会が明日に迫り、朝の耐寒かけ足もいよいよ大詰めです。今朝は、今年一番の寒さとなり、雪が舞う中でのかけ足となりました。寒いけれど子どもたちは元気です。全員が半袖半ズボンで走っています。寒さなんかに負けていません。明日の大会も楽しみです。
栄養士さんから指導していただきました
12月5日(水)
田原市の栄養士さんが2名来校し、3年生と4年生にそれぞれ食事についての指導をしてくださいました。4年生では、「よく噛むことの大切さ」について指導を受けました。「よく噛んでごらん。ごはんが甘くなるでしょう。」と言われた子どもたちがすぐに試してみると、「あっ、本当だ」「おいしくなるね。」などの声が聞かれました。
いい歯をつくるために話し合いました
12月3日(月)
第2回の学校保健委員会を行いました。テーマは「8020大作戦」です。この日は、今までと形を変え、全校で話し合う時間としました。「8020を達成するためにみんなで取り組むとよいこと」を各学級で事前に話し合い、それをもとに活発な話し合いがなされました。様々な取り組みが話し合われる中で、今すぐにできることとして、「大草いい歯の日を1と8がつく日とする」と「鏡を見ながらしっかり磨く」ということになりました。この他にも多くの良いアイデアが出され、学校だけでなく、地域にも呼びかけていこうという動きが生まれました。今後、順次取り組みを広げていく予定です。
第2回の学校保健委員会を行いました。テーマは「8020大作戦」です。この日は、今までと形を変え、全校で話し合う時間としました。「8020を達成するためにみんなで取り組むとよいこと」を各学級で事前に話し合い、それをもとに活発な話し合いがなされました。様々な取り組みが話し合われる中で、今すぐにできることとして、「大草いい歯の日を1と8がつく日とする」と「鏡を見ながらしっかり磨く」ということになりました。この他にも多くの良いアイデアが出され、学校だけでなく、地域にも呼びかけていこうという動きが生まれました。今後、順次取り組みを広げていく予定です。
花の苗を植えました
11月30日(金)
大草小学校では、一人二鉢の花を育てています。この日は、パンジーの苗を植えました。高学年の子が低学年の子の世話を一生懸命やりながら、全員がきちんと作業を終えることができました。写真は、苗を植えた後、肥料を20粒数えてのせているところです。春先に色とりどりのパンジーが咲くのを想像しながら、楽しく作業を行いました。
大草小学校では、一人二鉢の花を育てています。この日は、パンジーの苗を植えました。高学年の子が低学年の子の世話を一生懸命やりながら、全員がきちんと作業を終えることができました。写真は、苗を植えた後、肥料を20粒数えてのせているところです。春先に色とりどりのパンジーが咲くのを想像しながら、楽しく作業を行いました。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス