ブログ

ブログ

楽しい昼放課

1月8日(火)
今日から通常通りの学校生活が始まりました。今日は風がおだやかで温かい日差しが降り注ぐ日となりました。全校のみんなが友だち同士の大草小学校では、お昼の放課に校庭のあちこちで違う学年の子同士が仲良く遊ぶ姿を多く見かけます。写真は4年生と1年生と西江先生が楽しく長なわ跳びをしているところです。4年生のお姉さんが1年生の子に上手に跳ぶタイミングを教えていました。

3学期が始まりました

1月7日(月)
今日から3学期です。3学期は短いですが、1年のまとめとなる大切な学期です。始業式では、4年生と6年生の代表の子が3学期にかける決意を発表しました。6年生は、卒業へ向けての大切な時間となることを強く意識した発表をしてくれました。寒い体育館での式でしたが、子どもたちのやる気が空気に伝わり、心地よい時間となりました。

富士山が見えました

1月4日(金)
平成25年が始まりました。たいへん寒い日が続いていますが、空気が澄んでいるため、遠くまでよく見えます。今日は大草小学校の屋上から富士山を望むことができました。残念ながら屋上に上がらないと見えないため、子どもたちに見せることはできません。新しい年の幕開けにふさわしい光景を写真でお楽しみください。

2学期が終わりました

12月21日(金)
今日で長かった2学期も終わりです。本校では、終業式の中で、児童の代表が2学期の思い出の発表を行っています。今回は、1年生の11人全員が前に出て、大きな声で作文を読みました。それぞれ思い出の場面の絵を見せながら、上手に発表することができました。明日からは、子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。心と体の健康に留意して、充実した休みが過ごせるように子どもたちに呼びかけています。

なわとび がんばっています

12月20日(木)
長時間放課になると、なわとびの練習をする子の姿を多く見かけるようになりました。本校では、なわとび検定を行っています。跳び方と回数で細かく級が分かれています。どの子も上の級をめざして練習に励んでいます。検定試験は決まった時間があるのではなく、放課などに、近くにいる先生にお願いして回数を数えてもらうようにしています。先の持久走もそうでしたが、本校の子たちは、どの子も目標に向かって一生懸命取り組むことができます。本校の自慢です。