ブログ
ブログ
アルミ缶がたくさん集まりました
12月20日(木)
大草小学校では、児童会の活動で、アルミ缶を回収しています。校区から出していただいたアルミ缶を、毎週水曜日に全校児童で数の確認をしながらつぶす作業を行っています。今日は学期に1回のリサイクル業者の方が回収にきてくれる日です。6年生が力を合わせてトラックに積み込む作業を行いました。この活動から出た収益金で福祉機器を購入し、校区へ寄付しています。子どもたちは、年間で7万缶の回収を目標にがんばっていますが、今日までで、38600缶です。目標達成は少し厳しいですが、なんとかがんばっていきたいと思います。
大草小学校では、児童会の活動で、アルミ缶を回収しています。校区から出していただいたアルミ缶を、毎週水曜日に全校児童で数の確認をしながらつぶす作業を行っています。今日は学期に1回のリサイクル業者の方が回収にきてくれる日です。6年生が力を合わせてトラックに積み込む作業を行いました。この活動から出た収益金で福祉機器を購入し、校区へ寄付しています。子どもたちは、年間で7万缶の回収を目標にがんばっていますが、今日までで、38600缶です。目標達成は少し厳しいですが、なんとかがんばっていきたいと思います。
段ボールの家を作りました
12月19日(水)
3年生が段ボールを使って小屋を作りました。4つの班に分かれ、それぞれがデザインや構造を考えて作業を進めました。防災学習も兼ね、被災した場合の仮住まいを想定して製作したものです。作ってみると、それぞれの班に特徴が表れました。写真の女子の班は、ていねいな造りで、床にも段ボールが敷きつめられ、過ごしやすくなっています。それでも「この中で長い時間過ごすのは大変だな」という思いを多くの子がもちました。
3年生が段ボールを使って小屋を作りました。4つの班に分かれ、それぞれがデザインや構造を考えて作業を進めました。防災学習も兼ね、被災した場合の仮住まいを想定して製作したものです。作ってみると、それぞれの班に特徴が表れました。写真の女子の班は、ていねいな造りで、床にも段ボールが敷きつめられ、過ごしやすくなっています。それでも「この中で長い時間過ごすのは大変だな」という思いを多くの子がもちました。
さわやかタイムでさわやかに
12月19日(水)
本校では、毎週水曜日の朝、全校で「さわやかタイム」を行っています。いつものたてわり班になり、児童会が企画したゲームを対抗形式で行うなどの活動をしています。今日は「足首リレー」を行いました。思ったよりハードなリレーでしたが、みんな一生懸命競技や応援を行うことができました。「さわやかタイム」では、ゲームが終了した後に必ず振り返りの時間をとっています。お互いのよさを認め合うことで、よりよい人間関係づくりをめざしています。
本校では、毎週水曜日の朝、全校で「さわやかタイム」を行っています。いつものたてわり班になり、児童会が企画したゲームを対抗形式で行うなどの活動をしています。今日は「足首リレー」を行いました。思ったよりハードなリレーでしたが、みんな一生懸命競技や応援を行うことができました。「さわやかタイム」では、ゲームが終了した後に必ず振り返りの時間をとっています。お互いのよさを認め合うことで、よりよい人間関係づくりをめざしています。
寒くても元気です
12月18日(火)
今日は柔らかな日差しがあり、少し温かい日になりました。お昼の放課になると、ほとんどの子が外で元気よく遊んでいます。サッカーをしているのは、高学年の男子が中心ですが、中には女子が入ったり、2年生の男子が加わったりして、いろいろな仲間で楽しく遊んでいます。こういう遊び方ができるのは、大草小学校の自慢したいところです。
今日は柔らかな日差しがあり、少し温かい日になりました。お昼の放課になると、ほとんどの子が外で元気よく遊んでいます。サッカーをしているのは、高学年の男子が中心ですが、中には女子が入ったり、2年生の男子が加わったりして、いろいろな仲間で楽しく遊んでいます。こういう遊び方ができるのは、大草小学校の自慢したいところです。
お米の先生をお招きして
12月13日(木)
2年生と5年生が合同で、「お米の先生に感謝する会」を開催しました。お米の先生は、大草でお米をたくさん作ってみえる冨田さんです。冨田さんには、田んぼを使わせていただき、1学期からずっと、様々な場面で指導をしていただきました。田植えや稲刈りなど、子どもたちは思い出に残る活動をいっぱい行うことができました。この日は、これまで学んだことのまとめを発表したり、おいしいおにぎりを作って会食をしたりしました。子どもたちは、冨田さんへの感謝の気持ちを精一杯伝えるようにがんばりました。冨田さんも終始笑顔で、子どもたちとの活動を楽しんでくださいました。
2年生と5年生が合同で、「お米の先生に感謝する会」を開催しました。お米の先生は、大草でお米をたくさん作ってみえる冨田さんです。冨田さんには、田んぼを使わせていただき、1学期からずっと、様々な場面で指導をしていただきました。田植えや稲刈りなど、子どもたちは思い出に残る活動をいっぱい行うことができました。この日は、これまで学んだことのまとめを発表したり、おいしいおにぎりを作って会食をしたりしました。子どもたちは、冨田さんへの感謝の気持ちを精一杯伝えるようにがんばりました。冨田さんも終始笑顔で、子どもたちとの活動を楽しんでくださいました。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス