4
3
9
6
0
7
1
ブログ
ブログ
読書集会
10月22日(月)
もみじ読書週間の締めくくりとして、全校児童で読書集会を開催しました。はじめに図書委員会からの読書に関するクイズを行った後、低学年と高学年に分かれて、図書館司書による読み聞かせの会と先生によるブックトークを行いました。ブックトークとは、気に入った本について、その内容や読んだ人の思いを語ることで、聞き手にその本のよさを伝える活動です。読書好きな子が、また増えたようです。
もみじ読書週間の締めくくりとして、全校児童で読書集会を開催しました。はじめに図書委員会からの読書に関するクイズを行った後、低学年と高学年に分かれて、図書館司書による読み聞かせの会と先生によるブックトークを行いました。ブックトークとは、気に入った本について、その内容や読んだ人の思いを語ることで、聞き手にその本のよさを伝える活動です。読書好きな子が、また増えたようです。
行ってきました 修学旅行
10月18日(木)~19日(金)
6年生15名が待ちに待った修学旅行へ出かけました。三河田原駅から電車を乗り継いで、1日目は京都、2日目は奈良を見学してきました。金閣寺の美しさに感動したり、大仏の大きさに驚いたりと、心が揺り動かされる2日間でした。たくさんの思い出ができましたが、子どもたちが最も心に残ったのは、仲間と2日間楽しく過ごしたことそのものであったようです。
6年生15名が待ちに待った修学旅行へ出かけました。三河田原駅から電車を乗り継いで、1日目は京都、2日目は奈良を見学してきました。金閣寺の美しさに感動したり、大仏の大きさに驚いたりと、心が揺り動かされる2日間でした。たくさんの思い出ができましたが、子どもたちが最も心に残ったのは、仲間と2日間楽しく過ごしたことそのものであったようです。
焼きいもチャレンジ
10月15日(月)
先日収穫したサツマイモで「焼きいもチャレンジ」と題して全校児童が協力して集会を行いました。1・2年生がイモを洗い、3・4・5年生が濡れた新聞紙とアルミホイルでイモをくるみ、6年生が焼きました。焼けたイモはみんなでおいしく食べたり、お隣の保育園へ届けたりしました。全校児童みんなで、収穫の秋を満喫しました。
先日収穫したサツマイモで「焼きいもチャレンジ」と題して全校児童が協力して集会を行いました。1・2年生がイモを洗い、3・4・5年生が濡れた新聞紙とアルミホイルでイモをくるみ、6年生が焼きました。焼けたイモはみんなでおいしく食べたり、お隣の保育園へ届けたりしました。全校児童みんなで、収穫の秋を満喫しました。
もみじ読書週間
10月9日(火)
大草小学校では毎年10月に「もみじ読書週間」と題して、子どもたちが読書に親しむ期間を設けています。朝の読書タイム以外にも家庭で多くの本を読めるような呼びかけを行っています。また、校区の方に呼びかけ、読み聞かせをしていただく方を募っています。この日は週に1度の読み聞かせの日です。子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。ボランティアで来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。
大草小学校では毎年10月に「もみじ読書週間」と題して、子どもたちが読書に親しむ期間を設けています。朝の読書タイム以外にも家庭で多くの本を読めるような呼びかけを行っています。また、校区の方に呼びかけ、読み聞かせをしていただく方を募っています。この日は週に1度の読み聞かせの日です。子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。ボランティアで来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。
豊橋動植物園へ行ってきました
10月5日(金)
1・2年生が社会見学で豊橋動植物園へ行きました。バスと電車を乗り継いで行くことで、低学年の子たちにとっては楽しい冒険旅行になりました。公共のマナーやルールもしっかり勉強することができました。晴天に恵まれ、大好きな動物の前では目を輝かせて見学をしていました。
1・2年生が社会見学で豊橋動植物園へ行きました。バスと電車を乗り継いで行くことで、低学年の子たちにとっては楽しい冒険旅行になりました。公共のマナーやルールもしっかり勉強することができました。晴天に恵まれ、大好きな動物の前では目を輝かせて見学をしていました。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス