日誌

ブログ

田原市小学校陸上大会 女子100mで増山彩音さん優勝!

5月22日に白谷海浜公園で行われた小学校陸上大会において6年生の増山彩音さんが他校の選手を振り切って見事優勝しました。記録は,14秒1のすばらしいタイムでした。
このほか,6年生 中村凜香さんが走り高跳びで3位,6年生 横田和泉さんがボール投げで7位、5年生男子400mリレーが8位入賞の活躍がありました。子どもたちのさらなる活躍が期待されます。
 

夏野菜の植え付けがはじまりました。

 4月末から、野菜の植え付けや種まきが始まりました。今年度もPTAの生活環境委員会の方々には農園を耕していただき、「にんじんの会」の方々には栽培の支援と指導をお願いしました。荒れていた農園の土も生き返り、やっと緑の苗や種も落ち行くことができました。これから、毎日水やりや草取りが始まります。おいしい野菜たちに成長するのが楽しみです。

全校児童で楽しくランチルーム給食始まる

5月17日からランチルーム給食が始まりました。1年生にとっては、ランチルームデビューです。全校児童と教職員が本校自慢のランチルームに集まりなかよし班で給食を食べます。1年生は、6年生に教えてもらいながら準備や片付けをしました。異学年が同じテーブルで交流しながらおいしい給食を楽しみました。
 

4月23日 煮干し作りに挑戦!!

 漁業組合から煮干しにするための魚をたくさんいただきました。
 さっそく4年生が家庭科室で塩ゆでし西校舎の屋上で乾しはじめました。おいしいだしができるといいですね。
 

4月15日農園を整備 プロの技に感動!

4月15日(木)午後4時、4月としてはとても寒く感じる天気の中、PTA生活委員会の方々が農園の作業に来ていただきました。トラクターを自在に駆使してみるみるうちにきれいに耕されていきました。コンクリートで囲われた狭い教材園も見事な操作で畑を耕していくさまは、まさにプロの技でした。子どもたちのために貴重な時間を作っていただきありがとうございました。今年の野菜作りも楽しみです。
 

3月12日 2分の1成人式

子どもたちが積極的に意見を出し合って作り上げてきた1/2成人式。子どもたちの思いの詰まったよい式になりました。緊張しながらも、保護者の前で自分の夢を立派に発表しました。
 

2月17日 4年生 味噌づくり

自分たちで育てた大豆。惜しくも収穫できた量はわずかでしたが、大豆からできる調味料に挑戦しました。来年度、家庭科での朝食作り、キャンプなど、使い道はいろいろある味噌。子どもたちは、目的意識をもって意欲的に、また、楽しみながら味噌づくりに取り組みました。
 

2月4日 校内なわとび大会

 じっとしていれば骨まで凍ってしまいそうな寒い日になりましたが、
子どもたちはそれぞれの目標に向かって、がんばりました。

3年生
気合を入れて・・・
めざすは大会記録の更新!

さすが6年生。
一体感、スピード感の違いを見せつけました。
 

1月26日 5年親子料理教室

 豊橋の「ボン・ファン」の方を講師にお招きし、親子でフランス料理に挑戦しました。
 先生に教えてもらいながら、親子で調理することで、フランス料理の奥の深さを知りました。
 苦労して作ったぶん、料理の味は格別でした。

  <今日のメニュー>
・伊良湖のおおあさり、エスカルゴバター焼き
・菜の花畑の野菜スープ
・田原牛のハンバーグステーキ 赤羽根大根と人参ステーキ添え
・取れたて栽培野菜のサラダ イチゴのドレッシング
・コーヒー
・パン

とてもきれいに盛りつけをし、目でも楽しめる料理ができました。

※今日の様子がケーブルTVティーズで放送されます。
 1月28日(木)18:00~「ティーズHOTステーション」
 再放送は1月29日(金)に放送されます。

 
 
 

1月25日 リンゴの皮むき大会

4年生から6年生を対象に、リンゴの皮むき大会を行いました。ルールはとても簡単。1個のリンゴの皮をどれだけ長くむくことができるかです。

 2学期に一度練習をしたのですが、その時は、おぼつかない手つきで心配でした。しかし、冬休みにしっかり練習をして、今日本番を迎えました。2学期の時より、どの子も上手になり、包丁遣いもずいぶん慣れた様子でした。

各学年の優勝者の成績は、
4年生  116㎝
5年生  122㎝
6年生  148.2㎝
でした。