日誌

ブログ

6月17日 デジャブですか。

突然のうれしい訪問です。

担任「ちょっとよろしいですか。」

私「どうぞ。」

子供「家庭科で野菜炒めを作ったので食べてください。」

私「工夫したことはありますか。」

子供「味付けです。」

担任「特別な味付けがあったよね。」

子供「あ、・・・愛情が入ってます。」

デジャブですか?いいえ、2回目です。

何回目でもうれしいよ。キャベツがしゃきしゃきで美味でした。ごちそうさまでした。

6月14日 エアコン本格稼働

一応お伝えしますが、本日より教室のエアコンが本格稼働を開始しました。ありがたいことです。 

エアコンのおかげで授業に拍車がかかるかどうか‥。

◆授業点描

◯1年書写「ひらがな」

教主「あなたたちは立派です。田原市の1年生の中で一番立派♡」

エビデンスもなく無責任なとお思いでしょうが、他校でも似たり寄ったりではないかと。

子供だって悪い気はしません。

教主「では、”い”を書いてみるよ。書き順はどちらから書きますか。」

子供「左!」

教主「左から書いた方が書きやすいと思う人?」

すっかり、田原で一番の1年生になりました。*気持ちが大事

◯4年社会

担任「ごみを回収する人が嫌だなあと思うのはどんなごみでしょうか。」

すでに”嫌なゴミ”が多数集まったようです。

子供「生きている虫。」

担任「そうかぁ。でもなんで。」

子供「気持ち悪いから。」

ゴミ収集のおじさんになったつもりで考えたんだね。

担任「じゃあ、虫はどんな気持ちかなぁ。」

子供「嫌だと思う」

これ以上深掘りしない方がよさそうです。

◯6年英語

今日です。

で、こんな感じで皆さん会話にチャレンジしていました。

◯6年体育「リレー」

担任「このあと、リレーのまとめの勝負をします。一応報告です。」

にこにこしながら教えてくれました。

全4チームで、走る距離は相談で決めたそう。

最後の勝負に向けて、思いを共有しています。

作戦とバトン渡し練習の成果を確かめたいですね。

彼女「次も勝ちまーす。」

みんながんばれ。

 まだ終われません。昨日の話題をぜひお伝えしなければ。もう少しお付き合いください。

◆第1回学校保健委員会

テーマは「コツコツ丈夫な骨を作ろう」です。PTAとの合同開催です。

子供「のびたくーん。行くよー。」

この後、骨を折ります。

ほらね。

笑いすぎ。

つかみはばっちり。保健給食委員の熱演が続きます。

介助するどらえもん。

担任の先生

破骨細胞と骨芽細胞‥たぶん。 

子供「骨の中のつぶつぶ、これなんだぁ?」

何だろう。

教えてくれたのが、市役所で市民の健康づくりの仕事をしているお姉さんです。

今年は昨年以上に一般の保護者の皆さんがご参観くださいました。ありがとうございました。

◆救急救命講習会

夏休みのプール開放はなくなりましたが、講習会は今年も実施しました。親子ボディーボード体験がありますしね。

教員「人が倒れていまーす。」

担任「あなたは119番に電話をお願いします。あなたは~」

PTA役員・委員の皆さんと職員で救急救命法を学びました。

◆花壇整備

最後は花でもご覧ください。

花壇で花苗の定植が始まりました。体育館前の花壇は、3年生の子供たちが一肌脱いでます。

子供「その鉢、こっちと入れ替えて。」

少しずつ花苗の配置が決まっていきます。

あとは植え付け。いい顔してるね。

きれいに仕上がりました。この後の手入れもよろしくお願いします。

※今週もお付き合いいただきありがとうございます。

6月12日 学校公開スタート

今日から学校公開が始まりました。子供達は、誰が見にきてくれたか気になる様子です。なんと、今朝の朝会にも参観者が!

◆水曜朝会

◯「地獄の食堂と天国の食堂」

ちょっと攻めてみました。

どんなお話だったか、お子さんにお尋ねください。

私「よかったら、今日のお話の感想を紙に書いて出してね。」

久しぶりの”お手紙募集”です。たくさん集まるといいな。

◯環境委員会のお知らせ

環境委員「トイレのスリッパを揃えていますか。環境委員が見に行くとほとんど揃ってなくて、いつも直しています。~」

◯今週の目標

企画委員「今週は”履き物を揃えよう”です。」

問題意識をもって取り組む動きがいいですねぇ。今日は見逃せませんね、スリッパチェック。結果は後半で。

◆授業点描

◯1年音楽「カスタネット」

担任「それでは、この列の人に叩いてもらいます。こちらは歌で応援しようね。」

子供「・・カタ、カタ。」

担任「演奏しないとき、音は出しません。」

子供「・・・・・・・カ・・カタ」

あるあるです。

◯3年音楽「リコーダー」

初めてのリコーダーの授業でしょうか。持ち方から指導が入っていました。よい音はよい姿勢から。

おや。気持ちの乗らない少年を発見。

リコーダーを忘れちゃった?途中まで担任用リコーダーを持たせていましたが、さすがに吹かせるわけにはいかず・・・。で、この状況、ではないかと。本日”痛恨”の1枚。

◯4年算数「垂直と平行と四角形」

前回から、垂直と平行の関係について考えてます。

担任「三角形の直角のところを使って調べていくよー。」

◯6年総合的な学習「赤羽根きらりみつけ隊」

子供「ここには、温室がたくさんあります。電照菊を作っています。」

子供「ここには、青色の家が建っていて、その近くに店があって、そこでケーキを売っている?・・たぶん。」

子供達「・・???」

リアクションが薄いこと。

担任「◯◯くんはそのお店に行ったことはあるの?」

子供「へ?!あ、ないです。」

担任「そうかぁ。もう少し確かな情報を紹介しようね。」

子供「ここに大浜屋があります。六送会のあとにみんなでご飯を食べに行きます。」

おまけの情報までよく出てくること。

子供「ここに鈴木屋があります。ウナギがおいしいです。」

担任「ウナギが泳いでるの?」

子供「違います。」

あっさり切り捨てられました。無茶ぶりです。

◯5年体育「バスケットボール」

部活や大会はなくなりましたが、子どもたちは大好きです。

*今日のスリッパ

お待たせしました。期待を込めて今日の報告です。

1階女子

 80点

1階男子

95点

2階女子

100点!文句なし。

2階男子

60点

3階女子

100点!

3階男子

80点 なんかちょっとずつ惜しい!

トイレの中の気配り心配り。みんなで身に付けていってほしいです。

6月10日 授業点描

 ◆2年道徳「だんごむしのまるちゃん」

教室に入るな否や、いつにない緊張感を感じます。

子供「・・・・」

何が始まっているのでしょうか。心が高鳴ります。

子供「僕は、遊園地ではないと思います。」

今日の話し合いは、”聞く”ことに力点を置いた指導の下で進められています。発言者は、聞き手の顔や姿勢が自分を向くタイミングを見計らっていたようです。

いいですねぇ。

子供「私も◯◯さんと同じで遊園地じゃないと思います。理由は暗くてじめじめしたところが好きだからです。」

子供達「ふー。」

発言が終わり、緊張の糸が切れた瞬間です。

この辺りが2年生らしい。

担任「さあ、あともう少しね。」

檄が飛びます。

今日の話し合いのテーマは、主人公に捕まったダンゴムシ”まるちゃん”の気持ちです。主人公はまるちゃんの家を遊園地みたいにしたいのですが、果たしてまるちゃんはどう思っているか。

彼「僕は遊園地だと思います。理由は、お城の中は暗いからです。」

よく言った。ちなみに遊園地派は彼一人。その他全員は否定派です。

一人だけ違う意見を言うのは勇気がいるね。

担任もちゃんと板書してくれました。

担任「みんなは今、トカゲを飼ってるね。」

なるほど、そう来ましたか。

子供「とかちゃんだよ。」「とかぴーだよ。」

そこですか。

担任「みんながトカゲのためにもうできることはないかなぁ。まだある人。」

子供「はーい。」

動物愛護の気持ちは徐々に育っているようです。お世話も良くしているようですしね。

がんばれ~。

2年生の子供たちは、一歩一歩成長してます。

◆4年交流学級

今日は特別支援学校に通う女の子が交流学習に来てくれました。これで3年連続かな。子供達は慣れたもので、すぐに旧交を温めていました。交流に来た女の子も明るいこと。

ダンスで一緒に盛り上がったね。

◆6年理科「人体」

寄ってたかって人体模型をいじってます。付け入る隙がありません。あえなく撤退。

◆3年美術

魅惑的な作品が並んでます。

彼も仕上がったようです。

私「変わった塗り方だね。なんて言うの。」

子供「ぼかしです。」

私「どうやって塗るんだろう。」

子供「絵の具を水で溶かして、ぽんぽんって。」

私「べたって塗るんじゃないんだね。」

子供「そう。」

ちゃんと学習が生きてます。こうやってちゃんと言えるところが良い。

6月10日 暦では今日から入梅です

◆授業点描

勇んで出かけたら、2年生の教室はもぬけの殻。

それにしても、すべての椅子がしまってあって。机が良く整っています。とっても気持ちよかったので、留守でしたけどちょっと紹介です。では、気を取り直してどうぞ。

◯2年体育 運動遊び

担任「次は2列になるよ。」

ジャンケン鬼ごっこが始まりました。子供達は夢中です。

◯1年算数「いろいろな形」

それにしても、お菓子の箱や、お菓子の箱や・・お菓子の箱をたくさん持ってきたねえ。

担任「グループで、どこまで高く積み上げられるか競争だよ。」

◯3年「ワニのおじいさんのたから物」

目あては、”内容を要約して伝え合う”です。

あらすじをまとめる一人学習に黙々と取り組んでいました。

◯4年算数「角度」

分度器を使って図を描く課題にチャレンジ中です。

こんな素敵な姿も見られました。

◯5年理科「めだかの体のつくり」

担任「これ、チョウチンアンコウのオスとメスなんだけどね。」

子供「オス、ちっちゃーい。」

ほんとだ。生き物によって、オスメスの役割が違うんでしょうねぇ。

◯6年

テスト中。

実習生が去り、平常の生活が戻ってきました。邪魔しないよう早々に退散しました。

◆校内の掲示から

なんて個性的!

こちらも負けてません。

*今日のスリッパ

1階男子

40点と言いたいところですが、他がひどすぎる。

直しておきました。

1階女子

80点。まずまずです。

2階男子

う~ん。30点。

直しておきました。

2階女子

90点。

3階男子

 

60点

*うれしい訪問者

写真は一人ですが、6年生が二人報告に来てくれました。

彼女「家庭科でスクランブルエッグを作ったので食べてください。」

担任「隠し味は?」

彼女「隠し味は、えーっと、私の愛情です。」

絶対言わされとる。でもうれしいよ。女房にも言われたことないし。

私「おいしいじゃん。塩加減が絶妙。火の入れ方も完璧!」

これ、お世辞じゃありません。本当においしくいただきました。

6月7日 6年実習生お別れレク

◆教育実習最終日

5時間目に体育館から賑やかな歓声が聞こえてきました。

お別れ会がスタートしたようです。ちょっとだけお邪魔します。

気が利いてますねぇ。「今日の主役」と書いてあります。しかも、手作りのたすきです。

 お別れ会と言っても勝負は別物。入念な作戦の打ち合わせです。

お、白もやってる。

”宝”を奪い合うゲームですね。

どっちを見ればいいんだか。

白?

気づいたら赤が取られてました。この後は教室でのセレモニー。感動の場面があったと、あとで聞きました。

◆特別企画、始まる。

誰にも気づかれず、ひっそりとスタートしました。内容については、今後の展開次第でお知らせします。

*おまけ

昇降口にイモのつるを発見。来週はつるさしを紹介できるかもしれません。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月6日 マリンバで感動!

◆祖父母と楽しむ文化芸術鑑賞会

昨年までは観劇会でしたが、今年は趣向を変えて音楽とダンスの鑑賞会です。大きな理由は大人の事情です。最初はどうなるかと思いましたが、ふたを開けてみたらこれが大正解! 

本日パフォーマンスを披露してくれたのは、”アンサンブル Yeah!! (ヤー!!)から3名の皆さんです。今日は、開いた口がふさがらないほど感動する子供たちをたくさんご覧ください。

オープニング演奏で、いきなりその迫力に圧倒されてます。

この方々、ただ者ではありませんでした。いずれも腕に覚えのあるプレーヤーです。”Yeah!!”の主宰者でマリンバ奏者の浅岡栄子さんは、年間150回、これまでに国内外で5000回の公演をこなしてきた強者でした。

スクール公演にも力を入れているそうで‥

子供たちのこの”ノリ具合”も納得です。

ここにも口がふさがらない人がいました。

いい顔してる。

公演中盤には、思いもよらない和太鼓のワークショップがありました。

和太鼓の演奏に参加できるとあって、口のふさがらなかった子供たちも今度は笑顔一色です。

太鼓を打っているのは、学年の代表24名。

楽しくてたまりません。

太鼓と手拍子の音がだんだん揃ってきました。

6年生はしっかり感想を言えました。

演奏の折々に、ブレイクダンスのパフォーマンスもあったりして。

自然と手拍子が始まったり、手足でリズムをとる姿もあちらこちらで見られました。

ここまで、後ろの目立たないところでキーボードを操っていたこの方。実は専門はサックスだそうで、ここで本領発揮です。

教主「うわぁぁあ。心がとろけそう♡」

確かにそう言ってました。

親戚?

彼も心を揺さぶられているみたい。

 あっという間の60分。本日最後のパフォーマンスです。

今年の鑑賞会は、子どもたちの心を大いに揺さぶってくれました。開催にあたり、ご支援いただいた赤羽根コミュニティ協議会様、赤小同窓会様、誠にありがとうございました。

最後に、今日は50名の祖父母の皆様がおいで下さいました。

皆様、ありがとうございました。

6月5日 6年研究授業 他

◆6年道徳「手品師」※実習生研究授業 

三週間の実習期間が残り三日となり、実習生が研究授業を行いました。

資料をもとに、子供たちは「誠実さ」について考えました。う~ん。考えれば考えるほど難しそうなテーマです。

実習生「友達との約束を破ってしまったという経験はありますか。」

思春期を迎えたかもしれない児童も、

どうだかわからない人も、

どの児童も実習生の言葉に真剣に耳を傾け、

考えを交流し、

「はて?」時には立ち止まり、

誠実さについて考え続ける45分間でした。

実習生とは思えないほど立派な板書です。板書は、児童との共同作業で出来上がりますので、6年生の皆さんもよく頑張りました。

最後は、実習生自身が海外旅行で実際に体験したことを語りました。実習生も子供たちも、間違いなく記憶に残る授業となったことでしょう。

◆緊急企画に発展するか‥

1,2年生の給食時間にお邪魔しました。

子供「あっ、こんにちは。」

私「こんにちは。何しに来たかわかる?」

子供「箸の持ち方でしょ。」

うれしいねぇ。これには伏せんがありまして。時間を戻します。

◯本日の朝会

子供達と箸の持ち方について考えました。写真は巨大菜箸でビー玉をつかむというレベルの高い技に挑む企画委員の皆さんです。

そんなこんなで、今日の給食と相成りました。

*ある日の職員室

栄養教諭「子供の箸の持ち方が気になるんです。」

使命感の強い栄養教諭のつぶやきを聞き、ちょっぴり貢献できればという下心もあって、今日の朝会の話となりました。

子供たちの箸の持ちっぷりはいかがですか。

彼は上手!

「あたしは~?」

そんなに見つめられると言いにくい。

彼女がしているのは”なぶりばし”。私もついついやっちゃうんですけどね。正しい箸の持ち方や扱い方についてお子さんから尋ねられることがあるかも(そうであってほしい)。

*余談:朝会後の職員室

教頭「私、実は箸の持ち方が変なんです。」

いきなりのカミングアウトです。その割には器用に箸でビー玉をつかんでいましたけどね。かく言う私も、高校生の時に初めて自分の箸の持ち方がおかしいことを自覚し、そこから矯正した経験者です。この機会に、子どもと一緒に大人も箸の持ち方を振り返ってみませんか。

6月3日 体力テスト

◆体力テスト

お待たせしました。先週延期した体力テストを本日実施しました。

◯ボール投げ 

ソフトボールが重そうに見えます。

「それ!」

フォームがいい。

視線がいい。

気合がいい。

なんとなくいい。

◯立ち幅跳び

跳ぶか?!

まだか。

跳んだ。

「いくぞー」

「それ。」

「どう?」

「やったー!」

こっちのほうが跳んでるかも。

*一応イメージです。

◯短距離走

決定的瞬間!!!。これが噂のチョキ走り。なんのこっちゃとお思いの方は、5/23運動会決着編をご覧ください。

 

※全国的に子供の体力低下が続いています。子供達は遊びを通して体力の基盤を身に付けます。やはり外遊びは大切なんですね。

5月31日 体力テスト延期

予定していた体力テストが延期になりました。ということで、こちらの話題からどうぞ。

◆清掃風景

◯来客用玄関

いつもはいない人がいます。

私「おや。今日はありがとうございます。」

職員「一人休みがいたようで。その代わりです。」

私より年上なんですけど、私より身体が動きます。

◯1階廊下

がんばってるね。

◯ゴミステーション

いつもきれいに片付いています。こういうところが大事なんですよね。

◯2年教室

”これが私の仕事”という風で、もくもくと窓を拭いてました。

◯昇降口

ここでは共同作業の姿がよく見られます。

◯1階手洗い場

子供「すごくきれいになるよ。」

私「どれ。」

子供「粉をつけてこすると、ほら。茶色になってくるもん。」

掃除の中にも発見があるものです。

発見してね。

◯2回トイレ

子供「掃除道具は片付いていますか。」

子供「はい。」

最後のチェックまでしっかりできてるね。

◆何の移動?

私「みんなでビニール袋をもって何しに行くの。」

子供「まびきー!」

私「あぁ。寝てるときにグォーって出るやつね。」

子供「キャハハ。」

うけた。

子供「いびきじゃないよ。朝顔のまびきだよ。」

1年生につっこみを入れてもらいました。授業で習った言葉をちゃんと使えたね。

◆3年国語「自分を一言でいうと」

グループでアドバイスをし合ってます。

私「ちょっと見せてくれる?」

彼女「こんなに書いたよ。」

どれどれ

教頭「あの、お客様が見えてますけど。」

ここから面白くなりそうなのに…。

※しまらない〆の挨拶

今週もお付き合いいただきありがとうございました。

※終わったと見せかけて追加の事務連絡

メニューバーの内容から一部を更新しました。以下の内容について最新版をご覧いただけます。

❖学校紹介→グランドデザイン

❖学校ガイドブック

❖主な年間行事予定

❖学校評価R5版