日誌

ブログ

2月22日4年大福の世話

 今日は、少ししんみりした気分での更新です。理由については、もう少しお待ちください。

◆大福ちゃんの世話

本校の飼育小屋です。大分年季が入ってます。

掃除の時間に、4年生の係の児童がうさぎの世話をしていました。

担任「◯◯君、写真撮るよ。早くおいで。」

訳あって、ここしばらく飼育係と大福の記念写真を撮っているようです。

男子「やだなあ。男は俺一人だもん。つまらん。」

担任「しょうがないじゃん。くじ引きなんだから。」

私「男は一人じゃないぞ。大福がいるでしょ。」

担任「あっ、大福はメスです。」

私「えーっ!そうなの!?」

担任「はい、触ったけど何もついてなかったんで。」

知らんかった。まる2年も。触って調べた担任もなかなかの豪傑です。

女子「ブログで、大福くんって書いてありましたよ。」

よく見とる。返す言葉もありません。

記念撮影です。そういわれれば、女の子っぽい顔に見えてきました。

作業終了。ちょっぴり名残惜しそうです。

通りすがりの1年生が教えてくれました。

彼女「お母さんに聞いたんだけど、昔、鳥を飼っていたんだって。後ろの羽のところに目がついてて…。」

家庭でもいろいろと話題が広がっているようで、うれしいことです。

仲良し二人組が通り過ぎていきました。

と思ったら、

彼女「写真撮ってくださいーい。」

大サービス!

*お知らせ

本日、5年生の生活作文1点をアップしました。本年度最大の”笑劇作”です。明日は祝日ですね。よろしければゆっくりご堪能ください。

2月21日3年総合的な学習

◆デコイの製作

今年もこの季節がやってきました。コアジサシの営巣保護活動の一環で、3年生がデコイづくりに取り組みました。

指導いただくのはあかばね塾とその関係者の皆さんです。

子供たちが取り組むのは、デコイの色付けです。デコイとは英語で、日本語では「囮(おとり)」ですかね。

※とりだけに‥

みなさん、やる気満々ですよ。

目が輝いてる。

講師「じゃあ、水をくんでおいで。」

動きよし!

早速作業開始です。

まずは、くちばしから。

小さいくちばしとにらめっこしながらの作業が続きます。

真剣ですね。

どうなった?

こうなった。※イメージです。

失敗しても大丈夫。

作業は続きます。

満足いく出来栄えだったようです。

彼女もね。

作業はまだまだ続きます。

2月20日6年体育

 ◆6年体育「サッカー」

いい日和になりました。運動場で、6年生が気持ちよく活動しています。シュートの練習です、多分。

さあ、どうだ。

これが、よく外れる。

子ども「待ってくれー」

子ども「なんでそっちに行く?」

担任「じゃあ、ここに一人立って球をパスしよう。動くボールを蹴る練習ね。」

そんなのできるかしらん。

こちらは女子。聞こえたかい?

じゃあやってみるか。

デジャブ!?

でも、少しづつポイントをつかみ始めたようです。

ちょっと近すぎない?

お、狙いを定めてコントロールしてますね。

練習はまだまだ続きます。

*連絡

本日、5年生の詩と読書感想文を各1編ずつアップしました。

2月16日授業参観

授業参観、学級懇談会ということで、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。授業参観ではいつも以上に気合の入った子供たちの姿をたくさん見ることができました。

2年です。

”オープニング”の元気なピアニカの演奏に続き‥。 

おや、いつになく緊張感が漂っています。この後の展開が気になりますが、次に急ぎます。

1年です。

1年間の出来事を絵で振り返っていました。たくさんの人に聞いてもらうのは、緊張する分、大きな自信が芽生えます。

すぎのこ&あすなろ学級

担任1「◯◯さんは、どこに行きたいですか。」

彼女「う~ん。う~ん。」

担任2「どこでもいいんだよ。」

彼女「う~ん。う~ん。」

参観に来たお父さんを見つけて、この笑顔です。ついでに勇気ももらったみたい。

担任1「◯◯さん、どうですか。行きたいところは決まりましたか。」

彼女「フィールです。」

担任1「何をしたいですか。」

彼女「う~んと、買い物です。」

担任1「何を買いたいですか。」

今日の担任は手ごわい。なかなか解放してくれません。

彼女「う~ん。おかしです。」

ちゃんと最後まで答えられました。

このあと、フラワーパークの魅力で盛り上がりました。さて、どこに行くのかな。

廊下にも教室にも、本当にたくさんの皆さんに参観いただき感謝です。

3年

磁石の実験中です。

彼「磁石に釘をつけるでしょ。」

私「ふむ。」

彼「その釘の先に釘をつけるね。」

私「ふむふむ」

彼「で、磁石を離すと‥、ほら!」

私「うぉー。」

その瞬間です。

4年生が、”大福くん”を世話して分かったことをまとめました。

本当にかわいがっていたことがよく分かります。

4年国語

タブレットを使いながら、自分が調べたことを発表しあっていました。

母「よその子だけど、がんばれ~」的な?

5年算数

子ども「・・・・」

黙々と円すいを作ってました。

6年情報モラル教室

講師「私も中1と小4の子供がいまして…。」

ルールを決める大切さをみんなで考えました。

講師「いやぁ、子どもたちは私のことを覚えてくれていて、うれしかったです。」

昨年末の薬物乱用防止教室にもお世話になりましたからね。覚えてもらえるのって、大人になってもうれしいみたいです。

*連絡

本日、4年の生活作文をアップしました。