田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
1月11日事後報告
本日より授業&給食が始まりました。3学期の本格スタートです。
ブログ以外は順調です。
◆1月4日 同窓会総会
1年に1度の総会でした。新役員、昨年度の報告、新年度の活動方針等がつつがなく承認されました。
◆1月4日 本校同窓生(厄歳)来校
今年も、厄歳を迎えた同窓生の方々より寄付の目録をいただきました。何をいただくかはこれから検討します。結果は、後日紹介する予定です。
◆1月10日 3学期始業式
◎代表児童の心構えスピーチ
今回は3年生と6年生。自分をしっかり見つめ、今後に期待が膨らむ内容でした。立派なスピーチでした。
◎校長あいさつ
今年は、本校創立150周年に当たります。ということで新たな企画を勝手にスタートしました。詳細の報告はまた改めます。
※う~ん。文字だけですと、やはり味気ないですね。早く復旧しませんかね。
1月10日事務連絡
新年 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
早速ですが、緊急のご報告です。
ホームページの管理ソフトが更新時期を迎えたため、このように体裁が変わりました。さらに、更新の影響でしばらく写真掲載が不能との連絡がありました。
※ちなみに、1月4日に記事を更新しましたが、現在閲覧できなくなっています。
いろいろと不運が重なる年明けとなりますが、環境が整うまで、通常のブログ更新はお休みとなりそうです。ご理解の上、回復を気長にお待ちください。 (管理者より)
12月23日2学期終業式
◆2学期終業式
体育館の窓全開で終業式を挙行しました。最後は全員そろいたいですからね。
ちょっと寒そうな子供たちです。
◎2学期の反省と3学期のめあて
2年生です。
2学期に頑張った漢字の勉強を3学期はもっと頑張るそうです。
D&Mやマラソン大会での様子を生き生きと振り返りました。心はすでに3学期のなわとび大会に向かっているようです。
◎校長の話
新たなキャラクターが登場しました。話のメインはお雑煮です。内容は、お子さんからお聞きください。
◆学級活動
◎3年
作文ノートを開いています。
私「通知表はもうもらったの?」
彼「もらいました。」
出遅れました。他をあたってみます。
◎5年
冬休みの生活指導中でした。冬休みを控えて、子どもたちの勢いが増しています。他をあたりましょう。
◎6年
ナイスタイミング!通知表をながめています。
指折りながら何かを数えています。
あっ、1本増えた。
彼「ドキドキ。どんな感じだろう?」
彼「あー、とても直視できない。」
彼「そんなこと言ってる場合ではない。」
※写真は多分イメージです。

子供「調子はどうよ。」
子供「ぼちぼちでんなぁ。」
※もちろんイメージです。
ところが、もう一つのドラマが写り込んでいました。お気づきですか?

子供1「先生、私の成績どうですか?」
担任「さぁて、どうだろうねぇ。ふふふ。」
子供2「こ、こわい。」
※もしかしたらイメージかもしれません。
子供「あなた、とっても輝いてる。」
子供「あなたもね。」
※事実です。

子供「俺の見る?」
子供「ちょっとやばくない?」

彼「・・・・」
担任「いいかい。通知表というのはあくまで途中経過なんだからね。3学期に何を頑張るか考えるんだよ。」
子供「おれ、スマホ買ってもらえるかなあ。」
聞いてない。
今晩、子供たちにはどんなドラマが待っているのでしょうか。
◎一斉下校
雪が舞い散る中の下校ですが、子供たちは笑顔いっぱいでした。

※今年1年、お付き合いいただきありがとうございました。来年も皆様にとって良い年になりますように。次にお目にかかるのは、来年1月10日です。多分。
*おまけ
私「いよいよ今日で2学期も終わりだなあ。」
娘「豊川用水の話はどうなったの?」
私「・・・。ひょっとしてブログ見た?」
娘「うん。」
私「最近はいつ見たの?」
娘「昨日見た。」
私「この頃、閲覧数が伸びないんだよね。」
娘「話題がないんじゃないの。」
来年こそ、毎日の感動が伝えられるよう精進します。
体育館の窓全開で終業式を挙行しました。最後は全員そろいたいですからね。
ちょっと寒そうな子供たちです。
◎2学期の反省と3学期のめあて
2年生です。
2学期に頑張った漢字の勉強を3学期はもっと頑張るそうです。
D&Mやマラソン大会での様子を生き生きと振り返りました。心はすでに3学期のなわとび大会に向かっているようです。
◎校長の話
新たなキャラクターが登場しました。話のメインはお雑煮です。内容は、お子さんからお聞きください。
◆学級活動
◎3年
作文ノートを開いています。
私「通知表はもうもらったの?」
彼「もらいました。」
出遅れました。他をあたってみます。
◎5年
冬休みの生活指導中でした。冬休みを控えて、子どもたちの勢いが増しています。他をあたりましょう。
◎6年
ナイスタイミング!通知表をながめています。
指折りながら何かを数えています。
あっ、1本増えた。
彼「ドキドキ。どんな感じだろう?」
彼「あー、とても直視できない。」
彼「そんなこと言ってる場合ではない。」
※写真は多分イメージです。
子供「調子はどうよ。」
子供「ぼちぼちでんなぁ。」
※もちろんイメージです。
ところが、もう一つのドラマが写り込んでいました。お気づきですか?
子供1「先生、私の成績どうですか?」
担任「さぁて、どうだろうねぇ。ふふふ。」
子供2「こ、こわい。」
※もしかしたらイメージかもしれません。
子供「あなた、とっても輝いてる。」
子供「あなたもね。」
※事実です。
子供「俺の見る?」
子供「ちょっとやばくない?」
彼「・・・・」
担任「いいかい。通知表というのはあくまで途中経過なんだからね。3学期に何を頑張るか考えるんだよ。」
子供「おれ、スマホ買ってもらえるかなあ。」
聞いてない。
今晩、子供たちにはどんなドラマが待っているのでしょうか。
◎一斉下校
雪が舞い散る中の下校ですが、子供たちは笑顔いっぱいでした。
※今年1年、お付き合いいただきありがとうございました。来年も皆様にとって良い年になりますように。次にお目にかかるのは、来年1月10日です。多分。
*おまけ
私「いよいよ今日で2学期も終わりだなあ。」
娘「豊川用水の話はどうなったの?」
私「・・・。ひょっとしてブログ見た?」
娘「うん。」
私「最近はいつ見たの?」
娘「昨日見た。」
私「この頃、閲覧数が伸びないんだよね。」
娘「話題がないんじゃないの。」
来年こそ、毎日の感動が伝えられるよう精進します。
12月22日授業点描
終業式前日の5時間目、子供たちが何をしているか興味ありませんか?ある人もない人も良かったらお付き合いください。
◎2年
空いた時間に、タブレットで計算練習をしていました。
◎あすなろ/すぎのこ学級
フルーツバスケットです。黒板にはお楽しみ会のメニューが書かれていました。これは一つ目です。
◎1年
机周りの整頓について指導中でした。
◎3年
持ち帰りの荷物をまとめ始めていました。
◎4年
もぬけの殻でした。行先は大体予想がつきます。
◎5年
こちらもお楽しみ会。
フルーツバスケットでエキサイトしていました。
◎6年
教室とその周辺の大掃除をしていました。最上学年の余裕を見せちゃったなぁ。
◎4年を見つけました。
お楽しみ会です。なにか楽しそうな企画ですよ。
私「何をやるの?」
子供「玉当てです。」

なるほど。なかなか考えましたね。
*おまけ

今日は2階の男子トイレのスリッパがぴかぴかでした。うれしかったので紹介します。ちなみに3階も普通によかったですよ。
◎2年
空いた時間に、タブレットで計算練習をしていました。
◎あすなろ/すぎのこ学級
フルーツバスケットです。黒板にはお楽しみ会のメニューが書かれていました。これは一つ目です。
◎1年
机周りの整頓について指導中でした。
◎3年
持ち帰りの荷物をまとめ始めていました。
◎4年
もぬけの殻でした。行先は大体予想がつきます。
◎5年
こちらもお楽しみ会。
フルーツバスケットでエキサイトしていました。
◎6年
教室とその周辺の大掃除をしていました。最上学年の余裕を見せちゃったなぁ。
◎4年を見つけました。
お楽しみ会です。なにか楽しそうな企画ですよ。
私「何をやるの?」
子供「玉当てです。」
なるほど。なかなか考えましたね。
*おまけ
今日は2階の男子トイレのスリッパがぴかぴかでした。うれしかったので紹介します。ちなみに3階も普通によかったですよ。
12月21日3年お楽しみ会
◆3年お楽しみ会「どろけい」
学期末のお楽しみ会です。元気な声が聞こえてきました。
警官「1,2,3,4,~、9,10,~、14,15,~」
どこまで数えるんだろか。
警官「逃げていいよー」
泥棒「わー」「逃げろー」
警官「捕まえるぞー」
泥棒「先生、◯◯君が変な道に行っちゃったー。」
担任「それは行かんねぇ。戻るように言ってあげて。」
泥棒「戻ってきましたぁ。」
泥棒「誰か助けに来ないかなぁ。」
見張り「あんた、逃げようとしてたでしょ。」
捕まえては逃げられ、もっと捕まえたらもっと逃げられ、警官は大苦戦です。
子供「先生、警官を増やしたいんだけど。」
担任「もっと楽しくなるように、自分たちで変えればいいんだよ。」
子供「みんな聞いてー。」
子供「ちょっと集まってー。」「なに、なにー?」
泥棒「何かしらねえ。」「ワナじゃないでしょうねぇ。」
子供「~。じゃあ警官はこれでいいね。」
子供「始めまーす。」
警官「待てー」
泥棒「待てーん」

警官「はい、タッチ!」
たかが”どろけい”、されど”どろけい”。どこにでも学びはあります。
二学期は残り2日となりました。年末です。コロナとインフルエンザ、それに火の元にはくれぐれもご用心を。
※言い忘れました。本日の写真はイメージを含みます。
学期末のお楽しみ会です。元気な声が聞こえてきました。
警官「1,2,3,4,~、9,10,~、14,15,~」
どこまで数えるんだろか。
警官「逃げていいよー」
泥棒「わー」「逃げろー」
警官「捕まえるぞー」
泥棒「先生、◯◯君が変な道に行っちゃったー。」
担任「それは行かんねぇ。戻るように言ってあげて。」
泥棒「戻ってきましたぁ。」
泥棒「誰か助けに来ないかなぁ。」
見張り「あんた、逃げようとしてたでしょ。」
捕まえては逃げられ、もっと捕まえたらもっと逃げられ、警官は大苦戦です。
子供「先生、警官を増やしたいんだけど。」
担任「もっと楽しくなるように、自分たちで変えればいいんだよ。」
子供「みんな聞いてー。」
子供「ちょっと集まってー。」「なに、なにー?」
泥棒「何かしらねえ。」「ワナじゃないでしょうねぇ。」
子供「~。じゃあ警官はこれでいいね。」
子供「始めまーす。」
警官「待てー」
泥棒「待てーん」
警官「はい、タッチ!」
たかが”どろけい”、されど”どろけい”。どこにでも学びはあります。
二学期は残り2日となりました。年末です。コロナとインフルエンザ、それに火の元にはくれぐれもご用心を。
※言い忘れました。本日の写真はイメージを含みます。
アクセスカウンター
1
3
2
9
9
6
5
7
アクセスカウンター
1
9
9
9
1
5
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|