日誌

ブログ

3年社会見学

今日は朝から3年生が絶好調です。
◆3年社会見学
私「みなさん、おはようございます。」
子供「おはようございまーす。」

あいさつも、いつもより3割増しです。
 
係「並んでください。」
 
子供「はーい。」

 
ビシッ!
 
今日は、田原市の博物館や消防署など公共施設を巡る学習です。
報告を待ってるよ。
◆6年修学旅行報告~清水坂/買い物編~
◎車窓より
本日最後で最大?のお楽しみが待っています。子供たちは、移動中のバスの中から興奮気味です。
子供「うゎー。あれ何?」「車じゃん。」「車が浮いとるー。」「どこ、どこー。」
 
ここ。
◎清水坂にて
 
言わずもがな。一目で言いたいことは伝わるかと。
 
そんな中、子供たちの購買意欲は衰えを知りません。
 
ようやく撮った写真です。
*おまけ
何か違和感を覚えませんか。
 
確かに10個入とかいてあります。見本と違いますよね。物価高で数を減らした?
 
20個入りは2個足りんし。あえなく仮説撤回。もう、がまんできません。
私「すみません。」
店員「はーい。何個入りにします?」
私「これなんですけど…。」
店員「あ、すみません。◯◯さん、10個入り一つお願い。」
私「これ、10個入りだけれど11個入ってますよね。1個おまけ?」
店員「あはは、それ前に作ったものだから。変えてないんですよねー。で、どれにします?」

「じゃあ、いらない」とは言えなかったなあ。
<今日の教訓>
土産物屋の商品見本はあてにならない。しかも店員は気にしてない。
◎集合

全員、無事に戻ってきました。例年になく手荷物が多いようです。クーポン券が威力を発揮したようです。
→ つづく

10月25日水槽

◆朝から大騒ぎ

子供「先生、大変。魚が死にそう。」
本校では、いつの間にか”お魚見守り隊”ができました。子供たちがチェックを欠かさず、いつもと様子が違うとすぐに報告してくれます。こういう感性を大切にしていきたいです。
◆6年修学旅行 ~伏見稲荷大社編~
 
参道には魅力的な店が並んでいます。どうしても目移りしちゃいますが、雑念を捨てていざ目的地へ。

京都市内で観光客が最も多く集まる場所の一つと聞いています。
 
伏見稲荷大社と言えば、日本三大稲荷の筆頭格で必ず名前が出てきます。
 
有名なのがこちらです。
 
千本鳥居ですね。願いをかけたり叶ったりした人の寄贈だそうです。
 
その先にあったのがこちらです。
 
そうとわかれば、早速挑戦!
 
重い。
 
軽い。
 
重い。
 
子供「なにとぞお願いします。」
 
軽いじゃん。
 
ホント?
 
重い~。
 
重い。
 
子供「なにとぞ、なにとぞ。」
 
軽い~♬
※写真はイメージです。
 
子供「ほんとに1000本あるのかしらん。」
 
あちらの子供も検証中です。でも、時間は大丈夫かな。

ただならぬ雰囲気を感じます。
→ つづく

10月24日生活点描

◆昼の長放課
良い天気ですね。こういう日は、外の空気を吸いたくなります。ということで放課の子供の様子をレポートします。
◎ブランコ
 
根強い人気です。今日から3年生に加わった転入生も、徐々に馴染んできたようです。この中にいます。
◎ドッジボール
 
子供「うりゃー。」
 
子供「どすこーい。まだまだ!」
的な。
2,3年生ですが、なかなかの迫力でした。
◎鉄棒
 
中に入っていったけど。
 
出てきた。

私「何持ってるの?」
子供「すすきー」
私「どうするの。」
子供「う~んとねぇ。こうやってこちょこちょするの。」

特に意味はなさそうです。
◎どんぐりの木の下
 
私「何してるの。」
彼女「ウヒャヒャヒャ。」
私「またね。」

◎だるまさんが転んだ
  
意外とサービス精神旺盛でした。
◎お手伝い
 
子供「偉いでしょ。写真撮って。」
私「撮った。」

最近、運動場の勢力図が変わってきました。高学年は何してるのかな。またの機会にレポートします。
◆6年修学旅行~東大寺編~
”二刀流”の添乗員が大活躍です。
 
添乗員「屋根の上を見て。変わった形のものが載ってるよね。」
 

あれか。
子供「どれ?」「あー、わかった。あのウツボみたいなの」
添乗員「あれを”しび”と言うよ。」
子供「うつぼ?」

しびだって。
 
いよいよ中に入ります。
 
さあ、何が見えた?
 
こっちじゃないって。

こちらは「虚空蔵菩薩」。これで十分に大きいです。
 
相変わらずふさがってます。柱の穴。説明を聞くだけじゃ、印象に残らんよねえ。
 
添乗員「こちらが仁王像。どう。どこを見てる?」

子供「見くだしてる。」
添乗員「確かにそうかもしれんけど…。見おろしてませんか。」

日本語は難しい。でも面白い。そこにこだわりたいですね。
さらに学びは続きます。
→ つづく
*久しぶりにやります。
南大門とかけて
赤ちゃんのおむつとときます。
<その心は>
におうぞう

※不謹慎でしたかね。どうしてもがまんできなくて‥。関係者の方には謹んでお詫びします。

10月21日就学時健康診断

◆就学時健康診断
今日は、来年度の新入生と保護者の方が来校しました。どんな子供たちか楽しみです。

早速健康診断に向かいます。
 
おっ!目の付け所がいいねぇ。
 
◎「もうすぐ1年生」
子供たちが教室で検査にチャレンジしている間、保護者の皆さんにはお話を聞いていただきました。

講師は、県の”子育てネットワーカー”です。そういう資格があるんですよ。今日は豊川からお越しです。
 
最初は緊張気味でしたが、徐々にほぐれてきました。そのころ校庭では…。
 
検査を終えた子供たちが、遊具の遊び心地を確かめていました。

お母さんの勉強会が終わるのを静かに待つ子供たちです。偉いねぇ。
みんなの入学を待ってるからね。
◆6年修学旅行報告 ~奈良公園班別学習編~
◎スタート
意気揚々と出発していったけど、何か忘れていませんか?

各班には付き添いの職員が配置されていたはずですが…。
彼らの付き添いは誰かって?私だと思うんですけどねえ。
 
自信がなくなってきた。このままだと、間違いなくおいてかれます。
 
ようやく追いつきました。
私「私はどの班と一緒に行けばいいの?」
彼「あっ、この班です。」
私「じゃあ、誰についていけばいいかな。」
彼「う~ん。・・・。」
私「班長は誰?」
彼「ぼ、僕ですけど。」

誰にくっついていくか決めました。言わんけど。
間もなく最初の目的地の春日大社に到着しました。
◎春日大社にて
 
子供はおみくじに夢中です。
 
子供「お前、何だった?」「えー、いいなあ。俺末吉。」
 
子供「それじゃあ、次行こっか。」
私「あのさあ、春日大社まで何しに来たわけ?お参りはした?」
子供「チーン。」

ということで、仕切り直しました。
 
ちょっと口出ししすぎちゃったかな。
でも、効果はあったみたい。
 
子供「氷室神社ってどこにあるんだ?」
子供「あっ、あった。東大寺より遠いね。」
子供「じゃあ、先に東大寺行く?」
子供「そこ、集合場所じゃん。」
子供「あ、そうだった。」

 
それぞれのペースで頭を使いだしたようです。班長も地図を取り出しましたよ。らしくなってきたよ。
 
子供「どこだー。」「まだかなぁ。」
私「ところで、なぜ氷室神社に行くことにしたの?」
子供「◯◯君が*#$%して、◆☆¥&で、~。」

う~ん、よくわからん。
子供「なんかよく知らないんですけどお、いろいろなおみくじがあるっていうから、じゃあ行こうって。」
そうなんだ。
◎氷室神社
 
着きました。
 
もちろん今度は真っ先にお参りしましたよ。
ただ、記念撮影のポーズとはいえ、ちょっと失礼だったかな。神様、お許しください。
 
珍しいおみくじを見つけました。これですね。子供が言っていたのは。
と思ったら、近くに子供はおらず。
 
子供「ここで手を洗うんだー。」
 
子供「おお、すっげー。」
 
子供「これ、やってみたかったんだー。」
子供「俺もやらしてー。」
子供「あー。トトロみたい。」

感動ポイントはここでしたか。
私「氷みくじ、氷みくじ・・・」※教えたい!
私のつぶやきが彼らに届くことはありませんでした。
◎いざ、東大寺へ
<今日の一枚>
 
「せんとくんと”負け犬”」
 
子供「急がないと。あと、5分しかない」
 
参道に出ました。あと少しですが、この人混みです。たしか去年は鹿の方が多かったなあ。
 
担任発見。
子供「◯◯先生がおるで大丈夫じゃない?」
私「どうかしたの?」
担任「あの子たちが時間に気づいて動くか見てます。」
子供「こわ!」
視線の先には別班の子供たちの姿が。ソフトクリームを買うか迷っていたわけではなかったのね。

子供「みんな急がんと。」
子供「ルール守らんと家に帰されちゃう。」
私「そうなの?」
子供「◯◯先生、怖いから。」
子供「俺、絶対帰りたくない。うちの人に迷惑をかけちゃう。」

お、分かってるねぇ。
子供「と、先生が言っとった。」
おあとがよろしいようで‥。
※一部フィクションがあったかもしれません。
→ つづく 
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

10月20日市教委学校訪問

◆学校教育課の学校訪問
本ブログをご覧の皆さんにはあまりなじみがないと思われますが、本日は田原市教育委員会の学校訪問がありました。
 
子供たちの授業の様子や教職員の仕事ぶりをご覧いただき、指導助言を受けるものです。
 
子供たちの良い所をたくさん見てもらおうと、教職員も自ずと気合が入ります。
 
一方、職員室前では…。
 
子供「うわー。いいなあ。」
子供「僕も欲しい!」
子供「これ、すごい。だって、黄金だもん。」
子供「触っていい?」
私「だめ。」
子供「う~ん。じゃあ、大きくなったら僕ももらえるかなあ。」

いつも通りの子供たちでした。
◎3年道徳「目の前は青空」
午後は指定授業といって、お客様と全教員が参観する授業になります。
 
その大役を担ったのは3年生です。

子供たちの良さが十分に発揮されていましたよ。
<業務連絡>
修学旅行の報告はお休みします。まだ13回残っています。