田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
3月9日広報委員会プレゼンツ
◆全校集会「6年生クイズ」
広報委員会が、この時期にあった粋な企画を考えました。
場所は運動場です。
いろいろ紛れ込んでますが、お気にせず。
司会「6年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね。」
「あんたもね」のつぶやきがあったとかなかったとか。
司会「さあ、始めるよー。イエーイ」
子ども「・・・」「イ、イ、エ~」「パチパチ」
オープニングの盛り上がりは今一歩?でも、6年生自ら身体を張った司会ぶりは、嫌いじゃないです。
◎第1問
委員「6年生で、寿司と焼肉、どちらが人気でしょう。」
①焼肉 ②すし と書いてあります。
子ども「どっちかなあ」
委員「では、6年生に聞いてみます。どうぞ。」
6年「す、すしー。「す、し?」「すし」
多少の不揃いはご愛敬です。
◎第2問
委員「6年生が好きな場所はどこでしょう。」
①運動場 ②教室
子ども「う~ん、どこだろう。」
司会「では、6年生お願いします。」
6年「運動場」「え、そうなの?」「おれ、なんて書いたっけ。」
何事もなかったようにクイズは進みます。
◎第3問
委員「6年生の好きな遊びは何でしょうか。」
*中略
6年「サッカー」
季節ごとに、はやりすたれがあると思います。
第4問
委員「6年生が中学校でがんばりたいと思っているのは何でしょうか。」
*中略
6年「ぶかつどー」
だんだん息が合ってきました。
◎第5問
委員「6年生が一番楽しかった思い出は何でしょう。」
①修学旅行 ②バスケ大会 ③だ走事件
6年「修学旅行!」
息ぴったり。本日一番揃ってました。
◎第6問
委員「6年生が好きな歌は何でしょうか。」「答えを書いてポストに入れてね。来週発表します。」
なかなか手が込んでます。たくさん投票があるといいですね。
委員「全問正解した人はその場に立ってください。」
ひとり、ふたり、
さんにん。かなり難しかったみたいです。
委員「これで終わります。」
子ども「・・・・」
委員「終わりまーす。放課にしてくださーい。」
子ども「わー!」
短時間ですが、小気味の効いた楽しいひと時でした。
広報委員の皆さん、お疲れさまでした。
長くなりますが、今日はもう一つご報告があります。
◆大福との別れ
本日授業後、大福を高松小に連れていくことになりました。
4年生2名がお別れに駆けつけました。
大福は、何かを感じるのか落ち着かないようです。小屋に潜ったり、
トイレに駆け込んだり。
大福は、いつもこのトイレに来て用を足していたそうです。賢いウサギです。
大福も子供も踏ん切りがついたかな。
最後の記念撮影です。
お手伝い、ありがとね。
少しの間、辛抱です。
バイバイ。さようなら。
3月8日授業点描
おや。すでに5時間目が始まっているはずですが、1年生が慌てて外に飛び出していきます。
私「どうしたの。」
子ども「道具が出しっぱなしだったので‥。」
私「何の道具?」
子ども「掃除道具です。」
なるほど。読めました。
子ども「ちゃんと片づけたはずなのになあ。」
これも勉強ですね。
◎3年理科「ものの重さ」
グループになっての学習です。
以前の学習スタイルが戻ってきました。
◎4年社会「自然と文化を生かす」
担任「資料を見て何か気づくことはないですか。」
児童が見ているのは足助中学校のホームページです。
中学校と高等学校の資料を見比べていたようです。
担任「今度は、日間賀島について調べてみようか。じゃあ、グーグルアースを使って行ってらっしゃい。」
随分便利になりました。しっかりとねらいを定めておかないと迷子になりそうです。
3月7日3年体育
◆3年体育「サッカー&鉄棒」
世間の一部で野球が盛り上がっておりますが、学校はこの時期サッカーです。運動場から3年生の歓声がきこえてきましたので見に行きました。
女子対抗のゲームです。
どうやら今、1対1らしい。
得点の瞬間は捉えられませんでしたが、とにかく元気です。
全員が遠慮なく、それぞれに動き回っているところが良いですね。
ゴールキックの姿もなかなか様になっています。
言いそびれました。男子は向こうの鉄棒で逆上がりの練習中です。このあと、女子と交代します。
サッカーに興じる3年生の横を、重そうな足取りで6年男子が横切っていきました。
◆臨時?奉仕作業<第2弾>
授業の隙間時間を使って、今日は運動場の整備に一肌脱いでいました。
運動場用の採石(土)の補充ですね。
私「どんな気持ちで作業をしていますか。」
子供「えーっと、楽しいでーす。」
子ども「いやあ、半分遊びですから。」
デジャブ
場所を変えます。
ふだんは手が届きにくい場所です。
私「どんな気持ちで働いていますか。」
私も懲りない。
子ども「ストレス解消~♩」
私「どういうこと?」
子ども「こうやってたくさん泥がとれるとすっきりするじゃないですか。」
なるほど。意外と私が期待する以上に、作業の本質を実感しているのかもしれん。
今日の作業の元締めはこちらです。
教頭「まだ雑巾づくりが進んでいないらしいです。」
彼らなら、それも楽しみながらやっちゃうような気がします。
一応、黙々と作業に没頭する姿も紹介しておきます。
その1
その2
*お知らせ
本日、参考作品として生活作文を1点アップしました。昭和54年、小学2年生が書きました。おススメです。
3月6日6年奉仕作業
◆6年奉仕作業「ワックスがけ」
今日明日の2日間、業後時間を使って6年生が教室と廊下のワックスがけをします。6年間の感謝を込めて…、とういう感じの報告になりますか、どうか。
◎廊下の掃き掃除
終わった子供たちから集まってきました。
私「ちょっとインタビューさせて。」
子ども「うわっ!」
リアクション大きすぎ。
私「今、どんな気持ちで掃除をしていますか。」
子ども「それは、上からの指示で、きれいになるようにと…」
ちょっと言っている意味が分かりませんが。
場所を変えましょう。
◎会議室
私「この部屋には何か思い出がありますか。」
子ども「ここで入学説明会をやりました。」
よく覚えてるね。
彼女「私、その時にこの絵が何なのか気になって。今もわかりませんけど。」
実は、いつ、だれが掛けたのかなぞです。当時の職員はだれも残っていませんから。写真は、東大寺ミュージアムにある国宝の日光菩薩か月光菩薩のどちらかかと思われます。どちらかは、興味のある人、調べてみて。
そんなこととは関係なく、作業は着々と進みます。
◎あすなろ教室
ここは二人で担当ですね。今年はあまり使いませんでしたので、床は比較的きれいな状態です。
◎4年教室
私「この教室の思い出はありますか。」
子ども「担任の◯◯先生が~。」
ちょっと長かったので省略します。
担当「もっと力を入れて、こうやってやんな。」
彼「勉強になるなぁ。」
担当「じゃあ、やってみ!」
彼「こんな感じでどうでしょう。」
手、手が‥。
※少し脚色してます。
◎5年教室
5年の担任が一番熱心だったりして。
◎理科室
かれは、ここでフラワーアレンジの体験をしたことを教えてくれました。
子ども「どこやる?」
会議室を片付けた子供たちが応援にやってきました。この調子なら、ほどなく終了することでしょう。
余談です。
新年度に使用するスクールセットが到着しました。
去る子どもたちと迎える子供たちのための準備が、静かに進行しています。卒業式まであと2週間です。
3月3日2限放課
そろそろ、”新兵器”の活躍ぶりを紹介しようと思ったんですがね。最初に言います。失敗しました。
私「誰か、モデルやってくれないかなあ。」
子ども「何ですか。」
私「逆上がりの練習器を使って逆上がりの練習をしてほしいんだけど。」
女の子「いいよー。」
あれ、先客が。
彼女「大丈夫。私無くてもできるから。」
彼女「ほら」
うーん。彼女に罪はないが、あてが外れた。
肝心な時に、1,2年生がいないんだよなあ。
彼「僕もできるよ。」
彼「こうやって。」
彼「こうすれば…」
彼も同じパターン?
そうでもなかった。たくさん使って練習してね。
こちらもまだ現役です。
◆6送会
いいよスタートしました。
今日の主役はもちろん6年生なんですが、陰の主役は5年生です。
◎6年入場
なかなか考えた方法で入場してきました。
◎1年
1年生「ありがとうございました。これをどうぞ。」
6年生「私にくれるの。ありがとう。」
彼女「うわ、すごいじゃん。」
喜んでくれました。。
大成功です。
◎2年生
練習の成果が出たね。うまいこと決まりました。看板には「さ」「ち」「あ」「れ」と書いてあります。
◎3年生
息の合ったダンスと歌を披露しました。
◎4年
間違い探し。そう来ましたか。大胆な企画です。
◎5年
お楽しみコーナーです。
6年生も大盛り上がりです。
5年生「3年生のとき、社会見学の記念撮影で変顔をしていたのは誰でしょうか。」
子ども「ギャー」「ワハハ」「ゲラゲラ」
本日一番の盛り上がりでした。
懐かしい担任の先生からのビデオメッセージを、全員食い入るように見つめていました。
◎6年返礼
返礼というか、踊りたかっただけというか‥。
とにかく6年生らしさ全開でした。下級生に多くのメッセージが伝わったことでしょう。
◎退場
みんないい顔で退場していきます。
◎振り返り
みんな大満足の1時間でした。
◎一斉下校
6年生と帰る最後の一斉下校となりました。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
| タイトル | 11/30 サンテパルクたはら「冒険の森」で楽しもう! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 1/17〜3/1 起きてから寝るまでサイエンス2026 |
|---|---|
| カテゴリ | 理科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/15 親子クッキング教室 募集期間11/1〜11/10 |
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/3 ストリートフェス |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 |
|---|---|
| カテゴリ | 体育 |
| 概要 |
|
| タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|