田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
1月19日校内なわとび大会
◆校内なわとび大会の様子を2回にわたってお伝えします。
絶好のコンディションです。いい記録が出るといいな。
◎はじめの言葉
今日の会は、運動委員会の5年生が担当します。委員会担当教師から、それとなく発破をかけられてましたからね。
最後に一言添えられたのが良かったよ。
◎準備運動
係「みんなやるよー」
子ども「はーい」
的な。*だいたいこんな感じです。
幸い、今日は学校公開最終日です。この日に合わせて来校くださったのかな。ありがとうございました。昨年以上に多くの方に応援に来ていただき、子供達の励みになりました。
徐々に緊張感が高まる児童もいたようです。
良い姿勢!
競技が始まりました。
種目は以下のようになっています。
①全校種目(前回し跳び)
②学年種目
1年かけ足跳び 2年後ろ回し跳び 3年あや跳び 4年交差跳び 5&6年二重跳び
③学年長なわ跳び
※制限時間は①②が1分、③が3分です。
無駄なく良い姿勢で飛んでいますね。日頃の練習がうかがえます。
途中で止まったあとは、続けて数を数えます。
子ども「疲れちゃったなぁ」
まだ次があるよ。
私「満足できた?」
彼女「はい。」
それぞれに目標を決めて取り組んでいます。
悪戦苦闘ぶりも少し紹介します。
見てる方がドキドキしますが、最後まであきらめませんでしたよ。
次の子供はどうかな。
自分の跳び方は自分で見られませんよね。友達のアドバイスやタブレットの活用など、今後も積極的に取り組んでいきたいところです。
あられもない姿で今日の報告は終わりです。
1月18日久々の水曜朝会
◆水曜朝会
3学期の始業式に続き、学校創立150周年を話題にしました。
既に5名の児童が”調査報告”をしてくれました。どの内容も子供たちにとっては新鮮なものです。今後の展開を期待しましょう。
掲示物の写真は、校舎の変遷です。少し探っただけでも、多くの発見があるものですね。
1月17日学校公開スタート
◆学校開放を始めました 1月17日~19日
◎受付が昇降口にあります。こちらで記名と滞在予定時間をご記入いただきます。ご協力をお願いします。
◎2年生活科かな
担任の問いかけに子供たちは活発に反応していました。
担任「お正月じゃないもので何かない?」
子ども「ぜんざい?」「まめー。節分の。」
担任「そうだね。あと、お祈りしながら食べるものなんだけど、だれか知らない?」
う~ん。何だろう。
子ども「のり巻き?」
担任「そう。最初に”え”がつく。」
あ、分かったぞ。
子ども「え、え、」「えほうまき?」
担任「そう。恵方巻ってどうやって食べる?」
子ども「納豆まいて食べるよ。」
そう来たか!
担任「決まった方を向いて食べるよね。」
子ども「今年はどっちですか。」
担任「あー、そこまで調べてなかったなあ。」
調べておいてね。
◎3年国語「俳句作り」
出遅れました。
”一仕事”終えた子供たちは、もう次のドリル学習に移っています。
でも、見つけましたよ。
冬の俳句ですね。今週金曜日は大寒です。これを過ぎれば、暦は立春に向かいます。
2年教室で見かけました。見にきてくれたお父さんとお母さんにお礼を言っているのかな。
1月16日ブログ復旧♡
ブログが復旧しました(してました)。大変永らくお待たせしました。
◆2限放課~運動場の風景
日差しは物足りませんが、子供たちにとっては絶好の気温です。ここ数日、運動場に賑わいが戻っています。
3日後のなわとび大会にむけ、なわとび練習にも多くの子供たちが取り組んでいます。
二人はライバルでしょうか。
いい写真が撮れました。
熱くなりすぎてやけどしないよう、教主が適度に水をかけていました。
あちらは1年生。長なわ練習も随分慣れたようです。
教頭が運動場をきょろきょろながめています。
私「どうしました?」
教頭「◯◯先生、いませんかねえ。運動場に出ていったと聞いたんですけど。」
私「どうかなあ。この辺にはいないようですけど。」
そこにいたか!
チャイムがなりました。3時間目に向かう子供たちです。
◆事務連絡
明日から3日間は、学校公開日です。おもてなしは子供たちの元気な姿です。ご家族でお時間に都合のつく方は、ぜひご来校ください。
◆おまけ
1月4日の更新で掲載したはずだった写真を紹介します。
その① 卯年ですので、はずせません。毛並みもよく、元気です。
その②同窓会総会開催
会長さんです。
新役員さんです。
その③厄歳の皆さんからの寄贈
1月12日3年学級会
いまだ復旧ならず‥
◆3年「3学期の係決め」
子供たちが和気あいあいと、かつ節度を守って係を決めていました。一つの係に希望が集中したときは、司会者とのじゃんけん勝負で人数を絞ります。ただし、それがうまくいかない場合もありまして…。
子どもたち「ジャンケン、ポン」
司会「あれ。もう一回。」
子どもたち「ジャンケン、ポン」
司会「・・・・」
司会2「決まらんじゃん。ちょっと変わりん。」
まさかの2戦全敗です。
*事務連絡
学校創立150周年企画になるかならぬかわかりませんが…
一昨日の始業式で、昔の赤羽根小学校の思い出を家で聞いてきてほしいと子供たちに呼びかけました。早速、昨日1通、今日4通の報告がありました。なかなか衝撃的な内容も含まれています。今後の展開は読めませんが、小学校時代に本校にご縁があった方はぜひご協力をお願いします。もし、小学生はいないけど思い出紹介の協力がいただける方がいましたら、そちらからの参加も大歓迎です。この辺りがブログの強みですね。お手紙待ってます。
〒441-3502 田原市赤羽根町西瀬古87
田原市立赤羽根小学校 宛
※こぼれ話
本校第1回卒業式は昭和22年。卒業生は81名であったと台帳に記録がありました。今年米寿を迎えられますね。当時の小学校はどんな様子だったのでしょうか。ところで、それでは創立150周年と合いませんよね。その辺りについては、またおいおいご説明します。※すでにお分かりかもしれませんが。
1月11日事後報告
本日より授業&給食が始まりました。3学期の本格スタートです。
ブログ以外は順調です。
◆1月4日 同窓会総会
1年に1度の総会でした。新役員、昨年度の報告、新年度の活動方針等がつつがなく承認されました。
◆1月4日 本校同窓生(厄歳)来校
今年も、厄歳を迎えた同窓生の方々より寄付の目録をいただきました。何をいただくかはこれから検討します。結果は、後日紹介する予定です。
◆1月10日 3学期始業式
◎代表児童の心構えスピーチ
今回は3年生と6年生。自分をしっかり見つめ、今後に期待が膨らむ内容でした。立派なスピーチでした。
◎校長あいさつ
今年は、本校創立150周年に当たります。ということで新たな企画を勝手にスタートしました。詳細の報告はまた改めます。
※う~ん。文字だけですと、やはり味気ないですね。早く復旧しませんかね。
1月10日事務連絡
新年 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
早速ですが、緊急のご報告です。
ホームページの管理ソフトが更新時期を迎えたため、このように体裁が変わりました。さらに、更新の影響でしばらく写真掲載が不能との連絡がありました。
※ちなみに、1月4日に記事を更新しましたが、現在閲覧できなくなっています。
いろいろと不運が重なる年明けとなりますが、環境が整うまで、通常のブログ更新はお休みとなりそうです。ご理解の上、回復を気長にお待ちください。 (管理者より)
12月23日2学期終業式
体育館の窓全開で終業式を挙行しました。最後は全員そろいたいですからね。
ちょっと寒そうな子供たちです。
◎2学期の反省と3学期のめあて
2年生です。
2学期に頑張った漢字の勉強を3学期はもっと頑張るそうです。
D&Mやマラソン大会での様子を生き生きと振り返りました。心はすでに3学期のなわとび大会に向かっているようです。
◎校長の話
新たなキャラクターが登場しました。話のメインはお雑煮です。内容は、お子さんからお聞きください。
◆学級活動
◎3年
作文ノートを開いています。
私「通知表はもうもらったの?」
彼「もらいました。」
出遅れました。他をあたってみます。
◎5年
冬休みの生活指導中でした。冬休みを控えて、子どもたちの勢いが増しています。他をあたりましょう。
◎6年
ナイスタイミング!通知表をながめています。
指折りながら何かを数えています。
あっ、1本増えた。
彼「ドキドキ。どんな感じだろう?」
彼「あー、とても直視できない。」
彼「そんなこと言ってる場合ではない。」
※写真は多分イメージです。
子供「調子はどうよ。」
子供「ぼちぼちでんなぁ。」
※もちろんイメージです。
ところが、もう一つのドラマが写り込んでいました。お気づきですか?
子供1「先生、私の成績どうですか?」
担任「さぁて、どうだろうねぇ。ふふふ。」
子供2「こ、こわい。」
※もしかしたらイメージかもしれません。
子供「あなた、とっても輝いてる。」
子供「あなたもね。」
※事実です。
子供「俺の見る?」
子供「ちょっとやばくない?」
彼「・・・・」
担任「いいかい。通知表というのはあくまで途中経過なんだからね。3学期に何を頑張るか考えるんだよ。」
子供「おれ、スマホ買ってもらえるかなあ。」
聞いてない。
今晩、子供たちにはどんなドラマが待っているのでしょうか。
◎一斉下校
雪が舞い散る中の下校ですが、子供たちは笑顔いっぱいでした。
※今年1年、お付き合いいただきありがとうございました。来年も皆様にとって良い年になりますように。次にお目にかかるのは、来年1月10日です。多分。
*おまけ
私「いよいよ今日で2学期も終わりだなあ。」
娘「豊川用水の話はどうなったの?」
私「・・・。ひょっとしてブログ見た?」
娘「うん。」
私「最近はいつ見たの?」
娘「昨日見た。」
私「この頃、閲覧数が伸びないんだよね。」
娘「話題がないんじゃないの。」
来年こそ、毎日の感動が伝えられるよう精進します。
12月22日授業点描
◎2年
空いた時間に、タブレットで計算練習をしていました。
◎あすなろ/すぎのこ学級
フルーツバスケットです。黒板にはお楽しみ会のメニューが書かれていました。これは一つ目です。
◎1年
机周りの整頓について指導中でした。
◎3年
持ち帰りの荷物をまとめ始めていました。
◎4年
もぬけの殻でした。行先は大体予想がつきます。
◎5年
こちらもお楽しみ会。
フルーツバスケットでエキサイトしていました。
◎6年
教室とその周辺の大掃除をしていました。最上学年の余裕を見せちゃったなぁ。
◎4年を見つけました。
お楽しみ会です。なにか楽しそうな企画ですよ。
私「何をやるの?」
子供「玉当てです。」
なるほど。なかなか考えましたね。
*おまけ
今日は2階の男子トイレのスリッパがぴかぴかでした。うれしかったので紹介します。ちなみに3階も普通によかったですよ。
12月21日3年お楽しみ会
学期末のお楽しみ会です。元気な声が聞こえてきました。
警官「1,2,3,4,~、9,10,~、14,15,~」
どこまで数えるんだろか。
警官「逃げていいよー」
泥棒「わー」「逃げろー」
警官「捕まえるぞー」
泥棒「先生、◯◯君が変な道に行っちゃったー。」
担任「それは行かんねぇ。戻るように言ってあげて。」
泥棒「戻ってきましたぁ。」
泥棒「誰か助けに来ないかなぁ。」
見張り「あんた、逃げようとしてたでしょ。」
捕まえては逃げられ、もっと捕まえたらもっと逃げられ、警官は大苦戦です。
子供「先生、警官を増やしたいんだけど。」
担任「もっと楽しくなるように、自分たちで変えればいいんだよ。」
子供「みんな聞いてー。」
子供「ちょっと集まってー。」「なに、なにー?」
泥棒「何かしらねえ。」「ワナじゃないでしょうねぇ。」
子供「~。じゃあ警官はこれでいいね。」
子供「始めまーす。」
警官「待てー」
泥棒「待てーん」
警官「はい、タッチ!」
たかが”どろけい”、されど”どろけい”。どこにでも学びはあります。
二学期は残り2日となりました。年末です。コロナとインフルエンザ、それに火の元にはくれぐれもご用心を。
※言い忘れました。本日の写真はイメージを含みます。
12月20日無題
◎2年
漫才をしてました。※うそです。
彼は読書です。今日はそんな気分だったようです。
◎1年
私「何してるの?」
子供「シール貼ってます。」
仲良し二人組でした。
◎4年
私「何してるの。」
子供「授業の課題が遅れちゃって…」
立派な子供たちでした。
◎?年
私「何してるのー。」
彼女「#$%&〇△◇。」
風と寒さと年のせいでうまく聞き取れません。
どうも、ウサギのおやつを採っていたんじゃないかなと。違っていたらまた教えてね。
【業務連絡】
先週の金曜日12/16から今日にかけて、校内で2点の落し物がありました。時間帯からいって本校の児童ではないかもしれません。
何かお気づきの方が見えましたら、本校教頭までお知らせください。
これで持ち主が見つかったらすごいですね。
12月19日生活点描
◎4年生
子供たちがお楽しみ会の計画を練っていました。
◎トイレ報告
今日は順番が違います。
3階です。
2階です。
1階です。この有様です。
で、直しておきました。
ローマは1日にしてならず。スリッパもすぐにそろわず。
忘れてました。本日のスリッパ大賞は3階女子です。
12月15日放課の風景
着実に寒さが増していますが、多くの子供たちが屋外で元気に遊んでいます。
意外に高学年がよく使っています。
5年男子かな。6年生のバスケットボール愛はそろそろ下火でしょうか。
「何する?」って感じ?担任もいます。
2年生のドッジボール愛は相変わらずのようです。
6年男子が1年女子の長縄の手伝いをしていました。
短縄もいますね。
何があったのでしょう。近づけません。
12月14日4年社会
写真はありませんが、職員の皆さん、完全防寒で来てくれました。いつもありがとうございます。
子供たちは、学年ごとに学級用、自分用の本の貸し出し手続きを行っています。
最近、子供の読書量が減少しています。いつも傍らに読みかけの本があるようにしたいものです。
私「最近、図書館の本借りてますか。」
子供「あんまり借りてないです。」
私「しっかり借りて読もうね。」
子供「はーい。」
返事はいいんだよな。
◆4年社会「水を治める」
この授業、途中でもめます。
子供「ゲラゲラ」
妙な盛り上がりを見せています。
担任「えっと、どれのこと?」
子供「キャッキャ」
私「?」
流れが読めん。あぁ、もう少し早く来ればよかった。でも、まだ何かあるかもしれません。もう少し様子を見ます。
子供の手元には、こちらの教材プリントがあります。木曽三川の治水のようなんですが…。
子供「これ、テストですか。」
担任「テストならみんなでやらんよ。」
確かに。
担任「誰かが何かをしたよね。誰?」
これで分かるのかしらん。
子供「はい。」「はい!」「はい、はい、はい!」「はーい!はーい!!」
担任「うるさい人は指さんでね。」
ナイス突っ込み。それにしても良く手が挙がる。
子供「近藤寿一郎さん」
少しわかってきた。今日は、豊川用水の学習のまとめですね。プリントは木曽三川なんですが、子供たちはより身近な豊川用水について学んできたようです。
担任「近藤寿一郎さんの後を継いだ人がいたよね。」
子供「八木一郎さん」「うーんと、陸郎さん。苗字が分からん。」
子供「えっと、河合陸郎さん?」
子供「そうそう、かわいい陸郎さん」
一言余計。でも、もう忘れないでしょう。それにしても、いずれも政治家の方ですよね。子供の反応を見ると、よく勉強してきたなという印象です。
担任「豊川用水が完成するまでに何年かかりましたか。」
子供「20年。」
子供「いや、19年」
担任「どっち?」
子供「19年!先生が言いましたよ。」
担任「えっ、そうだった?」
担任「あぁ。先生の手元の資料は19年になってるなあ。」
担任「じゃあ、なんで20年だと?」
子供「先生が言いました。」
担任「・・・」
詰みました。
担任「今回は、19年か20年のどちらでもいいことにします。」
苦肉の策です。
子供「じゃあ、19.5は?」
調子に乗ってきた。こういうことは頭が回るんだよなあ。
私も気になったので、調べてみました。
◯昭和24年 国営「豊川用水農業水利事業」始まる
◯昭和43年 豊川用水が完成する
さて、何年かかったでしょう。
事実のみを確認して、もう一度子供たちに決めさせるという手もありましたね。
要するに数え方の違いで、19か20かという違いにはあまり意味がないのかもしれません。担任の判断で意外とOKだったかも。それでも、もやもやする人、今夜の晩御飯の話題にいかがですか。できれば、もやもやしてほしいなあ。
12月13日6年算数
久しぶりのスリッパ報告から。衝撃の前回からどうなった?
1階女子です。
いいじゃないですか。男子は?
何とか枠の中でがんばってます。気を良くして2階へ。
残念、一足だけにらめっこしてます。急いでいたのかなあ。男子は?
”ウミガメの◯◯”状態。直しておきました。
こちらの方が気持ちいいね。続いて3階。
女子です。
男子です。
1階と3階で迷いましたが、今回のスリッパ賞は1階女子にします。
◆6年「薬物乱用防止教室」
昨年に続いて、今年も警察署から講師の先生をお招きしました。写真だけの紹介ですが、子供たちは多くの情報を得たようです。
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
◆6年算数「表を使って考えよう」
続いての話題は、解読するのに少々頭を使います。難しい所は適当にお付き合いください。
既に授業は中盤に差し掛かっていました。
課題はこちら。どうやるかというと、表を作って答えを探り当てようとしています。
涼し気な顔の男子を見つけました。
私「もうできたの?」
彼「はい。」
どれどれ。
彼「120円が1冊増えると、売上高が20円ずつ増えるんです。」
なるほど。心はすでに変化の決まりへと興味が移っています。
私「ところで答えはここでいいの?売上高は5200円だけど。」
彼「あ?!」
油断大敵。早速、表を追加しています。おもしろそうなので、もう少し彼にフォーカスしてみます。
担任「できた人は、困っている人のお助けに行ってもいいよ。」
自信ありげな子供たちが動き出しました。
彼は見向きもせず、表づくりに集中しています。
できた。
あちらでは二人がなぜか抱き合ってます。
一人増えた。
また増えた。
担任「君たち、くっつきすぎ。」
6年生は世話焼きが多いみたい。
表の答え合わせが始まりました。
担任「120円が7冊の時、100円の冊数と売上高はどうなる?」
子供「43冊で5140円」
この辺りから時間の短縮を図り始めたようです。
担任「120円が12冊だと、100円は何冊?」
子供「38冊」
担任「じゃあ、こっちから売上高を入れていくよ。」
担任「120円が15冊の時の売上高は?」
子供「5300円」
いきなり答えが出ちゃった。かなりの時間短縮です。
おや、もう少し続けるようです。
担任「120円が13冊の時は?」
子供「5260円」
担任「面倒くさくなってきた。この辺でもういいかな。」
子供「だめ。」
担任の心、子知らず。
彼「法則があるんだよなあ。」
さっきの彼がつぶやいています。
ようやく表が完成しました。「これでどうだ!」という感じでしょうか。
担任「もし、120円のノートが30冊ぐらいまで必要だったら、君たちはどうする?表を書くかい?」
子供「うひゃー」「無理」
担任「じゃあ、ほかに方法があるかい?。表を見て何か気づいた人はいますか。」
子供の雰囲気が一変しました。
タイミングよく、さっきの彼が指名されました。
彼「120円のノートが1冊増えると、売上高が20円増えます。だから、式にすると~」
エックスを使った立式ができました。
子供「やるわね!」
※イメージです。
子供「僕もそう思ってた。」
※ほぼイメージです。
本日のMVPですね。
子供「俺も最初にそれを言ってたよね。」
担任「そうだったの。それ以外の言葉が一杯くっついとるもんで、わからんかったなあ。」
今日はオウンゴールだった!?。次回こそ豪快にゴールを決めてください。
12月9日2年図工
個性派ぞろいの2年生は、図工の作品もバラエティーに富んでいます。
こちらは後ろの掲示板ですが、今日の紹介はこれとは別です。
板書です。
私「やり方を教えて。」
子供「1まい目にえんぴつで絵をかいて、~」
あっ、”ほい目”って何かと思ってた。疑問は解決したけど、恥ずかしくて誰にも言えん。
どうやら、2枚の画用紙に共通の穴をあけて、それぞれに違う絵を描いて変化を楽しむ‥的な?
こちらの男児はクワガタ虫が大好きみたい。タブレットでお気に入りの一匹を選び、豪快に描いてありました。
私「◯◯君の絵、どう思う?」
彼女「かっこいいです。ここの線がいいね。」
私「彼女の絵はどう?」
彼「かわいいです。」
おっ、もう一人加わりましたよ。
完成を楽しみに待ちましょう。
◆掲示板の続報
例の手洗い俳句(川柳)を何点か紹介します。
①名前は出せん。
②洗う前に取った方がよろしいかと。
③先日の手洗い指導の成果が出ていますね。
④きれいにまとまってるなあ。
⑤著作権は大丈夫ですよね。
ここでクイズです。この中に、教員の飛び入りがあります。どれでしょう。⑤だったりして。
正解は、掲示板をどうぞ。
◆校内持久走大会<その6>
いよいよ6年生の登場です。
スタートで少しばらけた感じがするのは、互いの力量を図りながらペース配分まで考えているのでしょうね。
それでは、コメントなしでどうぞ。みんな写っているといいんですが。
戦い済んで…。
6年生は、昨年度と勝者が変わりました。それぞれにドラマがあったようです。
*おまけ
一句できました。
「手洗いで 見えない汚れも アンパーンチ」
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
12月8日4年社会「校外学習」
私「今日はどこへ勉強に行くの?」
子供「炭生館と下水処理場です。」
すらすら出てくるところを見ると、予習は十分そうです。
子供「撮ってー。」
賑やかな子供がやってきました。
私「はい、撮ったよ。あちらも撮らせて。」
彼「はーい。」
といいながら、このあきらめの悪さ。うーん。ただ者ではない。
担任「さあ、集まってよ。」
担任「じゃあ、行ってきますを言‥」
子供たち「行ってきまーす。」
よほど行きたいみたい。
担任「もう一回!」
子供「行ってきます。」
しっかり学んできてね。今日は弁当持ちで、帰校は午後2時頃です。
◆掲示板
手洗い俳句(川柳)が少し増えました。もう少ししたら、作品を紹介しようかな。
◆校内持久走大会その5
さあ、今日は5年生です。
準備運動から、いつもと雰囲気が違います。
スタートの時間をじっと待ちます。
いつになく表情がしまって見えませんか。
高学年になると、いろいろな状況が見えてきますから、かける思いも一味違うのかもしれません。
では、スタート後の様子をご覧ください。
最後まであきらめない姿、かっこいいです。
12月7日1年体育「長縄練習」
運動場で担任の声が響いていました。
長距離走が終わり、今は縄跳びに取り組む子供たちが増えています。
縄に飛び込むタイミングと思い切り方が難しいようです。
担任「せいのお、はい!」
子供「はい。」
一歩、遅れたかあ。
担任「惜しい、あとちょっと。」
フォローも忘れません。
次はどうかな。
道のりは遠い?時間はあります。
楽しく続けようね。
◆保護者会につき一斉下校(最終日)
私「寒そうだけど」
彼「寒いです。」
私「長袖は着ないの?」
彼「動きやすいから。」
一方で、かわいい手袋を発見しました。
コアラに、
パンダに、
くま。
教頭「大分寒くなってきたから、こんなふうにポケットに手を入れて歩くことがないように、いる人は手袋を持ってきなさいよ。」
偶然にも、目のつけ所が同じでした。つけ方は違いますけどね。
◆持久走大会その4
ようやく、4年生の番です。
これは寒さではなく、武者震いです。たぶん。
余裕の笑みです。頼んでないけど、隣の彼が猛アピールしてきます。
緊張とは無縁のようで‥。
彼「気合いだー!」※イメージです。
個性派ぞろいの4年生がスタートしました。
じっくりご覧ください。
全員、無事にゴールできました。
12月6日4年図工
◆新たな養護教諭
3年ぶりの現場復帰です。本校の職員もだいぶ変わりました。児童への挨拶は、本日の一斉下校で行います。
◆掲示板
委員会からの提案です。
◎保健給食委員会
手洗い俳句でした。
まだスペースがたくさんありますよ。ただ今募集中のようです。
◎広報委員会
給食の放送用ですね。
◆図工作品
◎1年「クリスマスリース」
◎4年「好きな本の場面」
何の本を選んだのか、想像しながらご覧ください。
今日と明日の保護者会のあと、持ち帰っていただくそうです。お忘れなく。
◆校内持久走大会その3
3年生の皆さん、お待たせしました。
いい顔が一杯撮れています。誰の顔があるかな。
スタートです。この後はコメントなしでどうぞ。
競技が終わって、この笑顔です。解放感と充実感が満ちてますね。
12月2日養護教諭お別れ
黙々と掃除をする子供たちの姿を見るのが大好きです。
下駄箱掃除、相変わらず丁寧です。
外掃除も、寒風に負けずがんばっていました。
◆持久走大会報告その2
今日は、2年生を紹介します。スタート前、いつになく緊張した面持ちです。
彼も渋い!
スタートしました。
ここからはコメントなしでご覧ください。
ゴールするまで全力を出し切る姿がたくさん見られました。2年生も少しずつたくましさが増しています。
※今日はまだ続きがあります。
◆養護教諭お別れ会
本日付で、3年間お世話になった養護教諭(保健室の先生)が退職されます。一斉下校の前に、最後のお別れをしました。
児童代表が、全員分の感謝の手紙を渡しました。
お話を聞くのも、これで最後になります。
最後まで、子供たちの安全を気にかけたお話でした。
子供たちのあとは、職員のお別れ会です。
記念品をお渡ししました。教頭先生、絶妙のポジションでしたね。
子供たちの手紙がとっても嬉しいそうです。ちょっと読んだだけで、感極まっておられました。
子供たちにとって、お母さんのような優しい保健の先生でした。
なお、来週からは3年ぶりに現場復帰する養護教諭が登場します。いずれ、本ブログでも紹介できると思います。
※今週末は、ちょっぴり寂しい更新となりました。来週もよろしくお付き合いください。
12月1日校内持久走大会
なにしろ、紹介したい写真が多すぎますので、数回に分けてお送りします。
◎開会式
絶好のコンディションです。
私「長距離を速く走るコツがあります。聞きたいですか。」
子供「うん、うん。」
私「前半は、まったく関係ないことを考えながら走るといいです。昨日の晩御飯、おいしかったなとか、今日の給食なんだろなとか。」
子供「ゲラゲラ。」
うけました。この説の真偽は、最後にわかります。
PTA役員の皆さんには、道路の立ち番をお願いしています。よろしくお願いします。
準備運動が始まると、改めて緊張感が漂い始めました。
◎1年
競技の前に、トラックを軽ーく走りました。
軽く走ったはずなんですけどねぇ。
大丈夫かな。
ここからが本番です。
なかなかの迫力です。
この後のコメントは不要ですね。いい顔を一杯ご覧ください。
ゴールで泣けちゃう児童もちらほら。最後まで頑張ったんだね。
→ つづく
11月30日4年保健指導
明日はいよいよ、持久走大会です。昨日は雨で練習できませんでしたので、今日は何としてもやりたかったチャレンジマラソンです。準備運動からいつもより気合を感じます。
1年です。
4年です。
3年です。
2年と6年です。なんとなく扱いが雑になってきたかって?
う~ん。どうでしょう。
すみません。こっちの方で5年が体操してます。写真を撮り損ねました。
明日は、子供たちのかっこいいところをたくさん紹介できるといいな。
◆4年保健指導「正しい手の洗い方」
養教「駆け足の後で、ちゃんと手を洗った人は手を挙げて。」
子供「はーい。」
養教「では、ポケットにハンカチが入っている人は?」
子供「はい。」
寒くなっても油断できないのが食中毒です。風邪予防も兼ね、養護教諭が手洗い指導を企画しました。今日は4年生の様子を紹介します。
養教「液を配るから、消毒液みたいに手に塗ってね。」
反応は様々です。
子供「え、これ塗るの?!」
子供「さっさと塗れば。」
子供「あら不思議。消えちゃった。」
子供「はい、はい。」
※少々フィクションを含みます。
謎の液体はこれでした。
養教「では、みんな手を洗っておいで。」
子供「よくわからんけど、とりあえず洗うか。」
子供「なんか変なにおいがする。」
私「どんな匂い?」
子供「えーっと、ウサギ小屋の匂い。」
素晴らしい表現です。
この後、特殊な器具に手を差し込んで、窓から覗いています。何が見えるかというと。
もうお分かりですね。
理想的な洗い残しです。特に手の甲は要注意ですね。
忘れないうちに記録します。
養教「では、洗い直ししたい人は行っていいですよ。」
あっという間にいなくなっちゃった。
これほど手洗いにやる気を見せる子供は初めてです。
手洗い指導は、このあと順番に全学年で実施します。まだのところはもう少し待っていてね。
11月29日5年道徳
担任「朝の会、先に進めておいて!」
低学年で緊急事態が発生したようです。ご心配なく。想定内です。それよりも、ちゃんとできるかな。
今日の司会はこの二人。時々助っ人の声が入ったりしますが、なんとか朝のスピーチまでたどり着きました。
司会者がスピーチ当番も兼ねているそうです。
彼女は、持久走大会に向けて家の周りを走っていることを大きな声で話しました。
担任「どんな気持ちで走っているますか。」
彼女「・・・う~ん。」
想定外の質問だったようです。がんばれ1年生。
◆5年道徳「おおきに ありがとう」
いい所に来ました。
担任「では、発表してくれる人。」
子供「・・・・・」
担任「おかしいな。いつもは5、6人すぐに手が挙がるのに。どうしてかな。」
なんか、居づらくなってきた。
そう言われて、黙っていられないところが5年生のいい所です。
手が挙がってもすぐに指名しなかったおかげで、その後は途切れなく発表が続きました。
で、今日のテーマなんですが、一言でいえば”伝統文化の価値の再発見”でした。
これを言葉で説明するだけでは、学びが深まったとは言えません。子供の発言から、深掘りの切り口を見つけたいところです。
板書を見ると‥。「ほこりに思った」あたりどうでしょうかね。
*おまけ
伝統文化とかけて
うちの神棚とときます。
(そのこころは)
ほこりがつきものです。
11月28日音楽会報告
代表児童「部活動が希望性になり、運動部と兼ねている人が多いですが、短い時間を工夫して練習しました。」
その通り!
始まりました。残念ながら、2名の児童が欠席です。その穴埋めは、若手顧問が二刀流で努めました。
なかなかの”ばちさばき”です。練習は前日の2時間程度とのこと。
全員で、堂々と演奏できました。
ほっと一息。おや、奥の方に懐かしい顔が見えますよ。たくさんの人が応援してくれていたんですね。
来年はもっと頑張りたいという声もちらほら聞こえてきました。それもうれしいことです。
11月25日持久走大会試走
今日は、来週の持久走大会に向けて、コースを試走しました。
体主「今日は競争じゃないからね。」
3年子供「はい。」
元気よくスタートしていきました。
その後まもなく、先にスタートした1年生が帰ってきました。
これなら私でもついていけるかも。
私「よおし、じゃあ、一緒に走ろうかな。」
4年「あ、それならここにどうぞ。」
優しい児童が、真ん中の場所をわざわざ開けてくれました。
体主「ようい、スタート。」
話が違う。
あっという間に5年生に追いつかれ。
追い越され。
あれは6年生。
瞬く間においていかれました。4年生に合わせる顔がありません。
当日はどんな大会になるか楽しみです。
◆赤い羽根募金
子供「赤い羽根の募金をお願いしまーす。」
急いで財布を取りに行って待ち構えていると‥。
どうやら頭数に入っていなかったようです。明日は来てくれるかな。
<事務連絡>
明日は市内の音楽会です。残念ながら一般のご参観は叶いませんが、関係児童の保護者の皆様には、これまでのご協力、ありがとうございました。
当日の子供たちの活躍は当ブログでも紹介いたします。
*おまけ~大変です!~
部活動中の1階トイレです。子供たちが慌てて活動場所に散らばっていった様子が目に浮かぶようです。それはそれ、これはこれ。
こちらの方がいいでしょ。気持ちの良い練習ができそうです。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月24日学校保健委員会
◆今日のチャレンジマラソン
大きな声で声援を贈っていた彼を紹介します。
私「あれ、車いすがなくなったねえ。ギブスをしているの?」
彼「ううん。まだちょっと歩けないけど。」
どうしてどうして。恐る恐るですが、足を地面についています。
彼「足が細くなっちゃった。見ます?」
私「じゃあ、見せて。」
う~ん。見た目じゃわからんが、本人が言うんだから間違いないでしょう。
彼「お風呂に入ったら垢がすごく出た。かかともつるつるになったし。」
”転んでもただでは起きず”体の変化にいろいろと気付きがあったようです。
◆第2回学校保健委員会「おなか元気教室」
今回は東三河ヤクルト販売株式会社の協力を得て開催しました。
感染症対策で、1~3年児童はウェブで、4から6年は体育館で参加しました。
講師の方です。
今日のテーマです。
そんなに多くはありませんが、保護者の方の参加もありました。お忙しい中ありがとうございます。
保健給食委員が協力して小腸の長さを図りました。
思わず見入っちゃいます。
さらに大腸と背比べをしています。
腸内細菌の数ですが、どうやって数えたんですかね。
最後は、ヤクルトマンへの質問コーナーです。次から次になかなか鋭い質問が出されました。
子供「ヤクルトはいつからあるんですか。」
子供「ヤクルトの名前はどうやってできたんですか。」
子供「ピルクルとどちらが身体にいいですか。」
ヤクルトマンの回答はお子さんにお尋ねください。
最後はヤクルトマンと記念撮影しました。低学年のみんなはごめんね。
11月21日写真展
先週末から、校内で写真の展覧会をやっています。東三河在住の方のお誘いに応じたもので、テーマはこちらです。
残念ながら、一般公開はやっておりません。
よろしければお子さんから感想などをお聞きください。
子供たち、ちゃんと見にきてね。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告②
◎4年
リコーダーは自信があるんです。音色は折り紙付きです。
心配したダンスですが、どうだったでしょうか。
みなさん、良い表情で踊っていますね。
◎2年
本番に強い2年生と聞いていますが。
なかなかうまくいったようです。
こんな感じで大きく伸びていってね。
◎6年
大トリです。
こちらの棒の演技は、芸術鑑賞会で取り組んだ”孫悟空”からヒントを得たと聞きました。
手製のリボンも登場します。
さんざん練習してた離れ業です。
ナイスキャッチ!
最後はボディーパーカッションで締めてくれました。
6年生にとって、また一つ最後の行事が終わりましたね。
11月18日D&M報告
遅くなりましたが、本日から写真多めで本格的に報告します。ご観覧いただいたご家族の意皆様も、思い出しながらご覧ください。
◎音楽部
今年は金管楽器を使わず、器楽合奏でお耳を拝借しました。
部活動の在り方は、各種大会の廃止に伴い、来年から再来年にかけて大きく変わっていきます。
◎3年
器楽→器械体操→ダンスとバラエティーに富んだ演技で、飽きさせませんでしたよね。
構成のうまさが際立っています。
◎1年
被り物で1割増し。スカーフで1割増し。かわいさで3割増し。
担任の作戦に参りました。
◎5年
子供たちの振り付けへのこだわりはなかなかのものだったようです。
運動場でなわとびの練習を良くしていました。こういうことでしたか。
◎教頭あいさつ
校長あいさつでないの?とのツッコミはご勘弁を。
→ つづく
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
11月17日1,2年社会見学
1,2年の子供たちが朝からそわそわしています。
2年子供「先生、今から走ってきていいですか。」
担任「ちょっとー、あと5分しかないから、今日は我慢しなさい。」
2年子供「えー。(ブツブツ)」
教主「いいよー。でも置いていくからねー。」
2年子供「いやー!」
熟年の技を垣間見ました。
ちなみに今日は、ボランティアの読み聞かせがありました。
ボランティアの皆さんもお見送りしてくれました。
担任「みんな忘れものないですか。トイレはいいですか。」
ちゃんと見学してくるんだよ。
手がちぎれるほど、みんな元気に手を振ってます。行ってらっしゃい。
この後の報告は、今のところ未定です。
◆チャレンジマラソン3日目
穏やかな日が続いています。今日は、子供の表情にフォーカスします。
若いっていいですね。こんなに曲がらん。
最初はみんなにこにこです。
次第に真剣さが増してきますよ。
ここからは選りすぐりの表情をご覧ください。コメントはいりませんね。
明日は卒業アルバムの写真撮影があり、チャレンジマラソンはありません。
◆Akabaneダンス&ミュージック編
◎はじめのことば
→ つづく
※次回はもう少し紹介できるはずです。たぶん。
11月16日チャレンジマラソン
短放課ですが、運動場を駆ける子供がちらほら見えます。
昨日から”チャレンジマラソン”が始まり、寸暇を惜しんで距離を稼ぐ子供たちです。
◆チャレンジマラソン2日目
◎準備運動
子供「1,2,3,4,~」
私「うわぁ、めちゃめちゃ元気!」
子供たちはにこにこです。
向こうからも元気な声が聞こえています。
2年生です。教室では元気ですが、運動場でも元気でした。
私「うわぁ、めちゃめちゃ静かじゃん。」
子供「・・・」
私「野外活動、あんなに元気だったのに。」
子供「だって、無茶苦茶楽しかったんだもん。」
子供「1,2,3~」
ちょっと”らしさ”が出てきたかな。
◎スタート
今日はターゲットを絞って紹介します。
このあと、100mで立ち止まります。
イメージチェンジ中です。かつて野球で鍛えた脚力が垣間見えます。
力を温存してますね。
体育主任は気を配ることが多そうです。あえての逆走です。
まだまだ若いものには・・。
負けました。
ここまでの最高齢。足は上がりませんが、頭が下がります。
子供「◯◯ちゃん、がんばれー。」
できるところで精一杯参加していますね。
<事務連絡>
明日から数回に分けて、Akabane ダンス&ミュージックの報告をします。ご期待ください。
11月10日授業点描
◆2年算数「( )のあるたし算」
子供「僕は6+4を先にやります。」
子供「えー、私は左からやるよ。」
子供「答えは同じじゃん。」
なぜ、( )なんかつけるのでしょうか。ここにも”追求の種”が隠れてますよ。
◆5年「えび、かに」
最終の調整に余念がありません。
本番は小道具も追加されるみたいです。
こちらは別動隊ですね。当日何をするかはお楽しみです。
◆6年テスト
見ての通り。
◆4年ミーティング
子供「最後は好きなポーズがいいな。」
担任「じゃあ、1曲目のポーズは自由にして、2曲目をそろえようか。OK?」
子供「OK!」
少しでも良くしたい、自分を表現したいという思いの下、今も試行錯誤が続いています。
そんな姿にも思いを馳せながら、当日は楽しくご観覧ください。
11月8日あかばねD&M予行演習
本日の記事は、想像力を働かせてご覧ください。まだ予行ですので。
◎最初の心構え
準備が整いました。
本番は、全校児童が体育館に揃うことはありません。
子供たちが全学年の演技を生で見るのは、今回が最初で最後になります。
◎はじめの言葉
ちゃんとできるかな。
◎3年
続きは本番でご覧ください。
こちらは存分にご覧ください。子供の反応は上々です。
◎1年
「がんばってくるんだよ。」by学習指導員
◎新兵器
本番当日、子供たちは控えの教室でこちらのカメラから会場の様子を見学します。
盛り上がってきました。
◎5年
服装のご協力、ありがとうござます。
◎4年
美しいハーモニーを奏でます。ご期待ください。
◎2年
伸びしろから言ったら一番です。
◎6年
何かを回します。
本番は4日後の土曜日です。今年は、保護者の入れ替えは行いませんので、最初から最後までゆっくり御観覧ください。
11月7日清掃風景
◎玄関&ホール
もろ肌脱いで(脱いでないけど)、頑張ってます。
男女ペアですと、女子がほうき、男子が雑巾というパターンが多いような。たまたまですかね。
◎2年教室&廊下
彼は、骨折したにもかかわらず、できる仕事を頑張っています。
ここは女の子が雑巾がけでした。あれ、向こうから来るのは‥。
天才と…、
彼女「ウヒャー」
曲芸師でした。
◎昇降口
ここの当番は、いつも動きにそつがなくて作業が丁寧です。
◎階段
「あんた、次行くよ」「もう勘弁してくれよ。」
※100%イメージです。
◎手洗い場
きれいになるのって気持ちいいね。
◎3階廊下
そろそろ掃除も終盤です。
彼女「わたしね、手のここが痛いの」
私「どうかしたの?」
彼女「水が冷たくて。」
う~ん。この先が心配。
◎番外
ポストで新たな手紙を見つけました。水槽のリクエストだと思われます。
だんだん雑になってきた。魚屋のお使いじゃないんだから。
子供「これ、何ですか。」
私「水槽で見たい魚らしいけど。」
子供「かめかぁ。」
さすがの釣り名人も困惑気味です。
11月4日4年ダンス&ミュージック練習
いきなりのお詫びです。
写真がありません。手違いでデータを消去してしまいました。
子供「♩~♬~♪♪」
私「練習は順調ですか。」
担任「いやぁ、どうですかねえ。リコーダーは何とか揃ってきたんですけど、ダンスがねぇ。」
がんばれ4年生!担任を見返してね!
◆6年修学旅行報告~宇治平等院編~
◎昼食
旅行最後の食事です。
場所は平等院の近所です。
メニューは何でしょう。
こちらでした。
大人にはカロリー多めでしたが、子供たちはどうだったかな。
◎食後の密談
私「何の相談?」
子供「お金。」
私「買い物は好き?」
子供「好きー!」
子供「あっ、お土産、家族の分買うの忘れた。」
その後どうなったのかは未確認です。
◎宇治平等院
最後の見学地です。
さあ、行くよ。
程よい混み具合です。
「そうか、これが平等院か。」
「そうよ、これが平等院よ。」
宝物殿の出口付近で、集合がかかっていました。
私「何がありましたか?」
引率教員「監視員の方に注意されたみたいですよ。」
大事にならなくてよかった。社会のマナーを身に着ける良い機会になりました。
*こぼれ話
平等院近くの売店で見つけました。
一体これは?
何を売っているのでしょう。
多分、釣り広告だろうな。間違いないよなあ。こんな子供だましに引っかかるとお思いですか。
恥ずかしながら、こんなのが出てきました。おや、良く見えませんか?
フフフ。釣ってます。
◎帰路
添乗員「まだレク係の出し物がのこっているのかなあ。」
レク係「はーい。では、山手線ゲームをやりまーす。」
子供「イエーイ。」
レク係「”ん”以外、同じ文字はだめだからね。」
子供「にんじん」「しんぶんし」
レク係「ブッブッー。”ん”以外だめだよ。じゃあ、続きからね。」
子供「かんかん」
人の話を聞かん。酔っ払いか。
この後はDVDの豪華2本立てです。
◎解散式
私「出発式で、今から始まる修学旅行は君たちの一生の思い出になると言いましたが、その意味が分かりましたか。」
子供たち「はい!」
そう答えた子供たちの瞳に嘘はありませんでした。
→ おわり
*おまけ
自分史上、最高傑作ができました。
「修学旅行のお土産、何がいい?」と息子に聞かれた親父とかけまして
一人暮らしの息子の無駄遣いを止めさせるために兄貴を行かせる親父ととく
<そのこころは>
やつはしかってこい
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月2日そろそろラストスパート
◆6年修学旅行報告~金閣寺編~
私史上最大の込み具合に出くわしました。
振り向けばバス。
行く先もバス。
どこまで行ってもバス。
いつ抜け出るのでしょうか。
出た。
期待が膨らむひと時です。
感動よりも先に記念撮影で精一杯です。
金閣寺は後ろだでね。
「おー、これかー。」と見とれる余裕もないほどです。
それでも子供たちは、お札をもらってまんざらでもない様子でした。
*おまけ<6年生限定クイズ>
金閣寺、銀閣寺の正式名称を下から選びなさい。
ア 鹿苑寺
イ 慈照寺
お子さんと一緒にどうぞ。
→ つづく
11月1日授業点描
「ちゃんとはしを使えてる?」と聞かれて、自信のある人は意外と少ないのでは?
割りばしを使って練習中でした。毎日使うものですから、心がけ一つであっという間に上達しますよ。
◆ダンス&ミュージック練習
◎1年生
良い時に来ました。
なかなかそろいませんねえ。
おっ、ちょっとそろった。
でも、つい気になっちゃう。
担任「では、校長先生に聞いてみましょう。」
私ですか?!
私「今日は、50点。次はもっと良い点を取れるようにがんばってね。」
子供「じゃあ、100点を取る。」
元気はあります。自分たちもお客さんも楽しくなる演技を期待してますよ。
◎5年生
野外活動で見せたパワーを発揮できるかどうか。こちらも期待しています。
*本日のスリッパ大賞
2階男子トイレ、ということでどうでしょう。
◆6年修学旅行~銀閣寺編~
<移動中の会話から>
添乗員「今から行くのはどこでしたか。」
子供「銀閣寺!」
添乗員「そうだね。ここでちょっと難しい話をするんだけど、みなさん、『わび・さび』というのを聞いたことないですか。」
子供「わ・さ・び?」
添乗員「いや、わびさび。銀閣寺はこのわびさびの世界を表すとも言われています。」
子供「わさび‥」
もう、離れられん。
到着しました。ここから少し歩きます。
みなさん、早いですね。
「これが銀閣寺かぁ」
「あっちにもなんかある」
「こっちは何だ」
わびさびの世界を感じるのは至難のようです。
*こぼれ話
子供「昨日、見てはいけないものを見てしまったぁ~。」
これは一大事?!
子供「◯◯さん、タバコ吸ってた。」
添乗員です。子供はよう見とる。
→ つづく
10月31日まだやってます。修学旅行報告
ゴールが近づいてきました。賞味期限切れとの声を心配しつつ、今日はいきなりやります。
◎清水寺からの帰り道
6年生の皆さんはどれだけ覚えているかな。
土産物屋が並ぶ清水寺参道(清水坂)を下ると、三叉路があります。
※目の前を横切る猫は意味があるんですかね。黒猫じゃないけど。
右に折れます。こちらが清水坂の続きで、左に行くと五条坂です。昨日の買い物の集合場所は左でしたね。
左手に大きな駐車場が見えます。
坂を下ること、さらに50m(体感です)。右手に東山荘が見えてきます。
養教「ここですよ。」
危うく通り過ぎるところでした。ちょっと面白いのが、こちらの表札です。
営業者が「日本通信機器株式会社」云々となっています。およそ、旅館業とかけ離れた職種です。実は昨晩、その辺の経緯を宿の方から教えてもらっていました。
私「では、この施設は会社の福利厚生施設を兼ねているの?」
宿の方「いえいえ。あくまで旅館です。」
私「ではなぜ通信機器の会社が?」
宿の方「社長が旅館業をやってみたかったらしくて。道楽というか、何というか。」
道楽の域は越えています。この宿には、社長のロマンが込められていました。
※今、中島みゆきの『地上の星』が流れています。(わかる人はわかります)
◎朝食
メニューです。
子供「このパン、おいしい。」「ほんと、うまい。」
従業員「パンのおかわり、あるからね。」
子供「うんめい!」「このパン食べたら、給食のパン、食べれんて。」「コ◯ト◯なんか比べ物にならん。」
子供「パン、何個食べた?」
子供「まだ、四つしか食べてない。」
子供「すみません。もう、パンないんですか?」
まだ食べる気か‥。
従業員「みんな、あまりに食欲があって…。今焼いてるから、ちょっと待ってねー。」
いい人だなぁ。
子供「お代わりください。」
子供「これ、何個目だっけ。」
子供「1,2,3‥」
子供「フフフ。10個かぁ。」※うそです。ちなみに写真もイメージだと思います。
◎チェックアウト
従業員「赤羽根小学校の皆さんは元気があって、あいさつができて、とても爽やかでした。」
ほめられちゃった。
→ つづく
*こぼれ話
清水坂の界隈には見どころが多くあると前に書きましたが、次に来たら訪ねたい場所myベスト3を紹介します。東山荘の近所です。
①六道の辻と「みなとや幽霊子育本舗」
・あの世とこの世の分かれ目。お土産は幽霊子育飴。伝承は自分でお調べください。怖くてちょっと悲しい不思議なお話です。
②六道珍皇寺と地獄の入り口
・小野篁(おののたかむら)を調べると興味が倍増します。
③六波羅蜜寺
・仏像好きにはたまらない。教科書でも有名な仏像を間近で見られます。
10月28日2年図工
◆2年図工
今日は、紙を使った工作のようです。
なるほど。あえてしわを利用するというわけですね。うちの◯◯にも教えたいけど、できません。
お、いい表情!
彼女「これはマスクしてんの。」
彼女「ほらね。」
想像力豊かな子供が育っています。
*風景1
久しぶりですが、残念でした。
で、直しておきました。こちらの方が、気持ちがいいでしょ。
*風景2
草払い機がうなりをあげていました。あかばねダンス&ミュージックではお客さんがみえますからね。
◆6年修学旅行報告 ~朝の清水寺編~
最初に言っておきます。写真はイメージを含みます。悪しからず。
◎眠し
担任「みんなそろいましたか。」
「みんなかどうかわかりませんが、私はなんとかそろってます」的な空気が漂っています。
足取りの重いこと。坂が余計きつく感じます。
清水坂もこのとおり。昨日の賑わいがうそのようです。
◎到着
添乗員「みんな見てごらん。」
素晴らしい眺めです。
とりあえず、記念の1枚を撮りました。
鉄下駄と錫杖あたりで、子供のやる気が出てきましたよ。
添乗員「これ、弁慶の下駄とか言われてるけど、本当は誰かが寄贈したものだからねー。」
今、言う?!
◎清水の舞台
ちょっと挙動不審な少年を発見しました。しばらくフォーカスしてみます。
子供たち「あ、清水の舞台だ。」
彼「何が見えるのかなあ。」
子供1「俺にも見せて。」
子供1「お、すげーじゃん。」
彼「そうなの?」
彼「俺も見たいなあ。」
子供1「お前、何やってんの?こっちに来れば?」
彼「ちょっと、ちょっと。ほっといて。」
子供2「?」
彼「ここからだって、見えるもんね。」
子供2「そうかなあ?俺、見えんけど。」
サービスです。
◎音羽の滝
向かって右端より「長寿延命」「恋愛成就」「学業成就」となっております。
添乗員「でもね、もとは一つの川だから、どれも同じ水よ。」
それ、今言う?
「わたし、もう決めてるから」
「どう飲むの?」
「これでいいのかな。」
どうした?
「もうちょっと。」
「どうか、入って。」
「水飲んで叶うなら楽よねー。」
「僕は信じるよ。」
「高いところが平気になりますように。」
「なんか楽しいわあ。」
「あ、見つかった。」
「私にも飲ませて。」
一番左をくんでますねえ。
子供「あれ、◯◯先生は?」
私「どうしました?」
職員「あは、飲み方を間違えちゃったので、飲み直してきました。」
飲み方ですか。飲む水ですか。
すっかり日が昇りました。2日目も爽やかな秋晴れです。
→ つづく
※今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
10月27日市内研究発表会
今日は、修学旅行報告を2回分一挙に放出します。良かったらお付き合いください。
◆6年修学旅行~夕食編~
◎チェックイン
到着しました。お世話になるのは清水(きよみず)にある「東山荘」です。本校で泊まるのは初めてかもしれません。
2階からの景色です。
正面に見えるのが「八坂の塔」。あとでまた出てきます。
右手にあるのが5つ星ホテルで、値段も多分5つ星です。よう知らんけど。11年前は小学校でした。その名も清水小学校。その後の統廃合により、校舎を再利用して今に至ります。もちろん、すべて受け売りです。
こちらは男子部屋。一部屋に全員おさまりました。
なかなかいい感じです。
なんか、まだ落ち着かない?
子供「うわ!テレビがある。ど、いい~!」
TVでこんなに感動する子供を久しぶりに見ました。
◎夕食
メニューはこちら。
ボリューム満点。私にはカロリーオーバーです。担任は・・・、さて、どうでしょう。
子供はというと。
勢いは増すばかりです。
◆6年修学旅行~夜の散策編~
ちょっと見ずらい写真が続きます。ご容赦ください。
入浴前の時間を利用し、宿周辺を30分ほど散策しました。周辺と言っても、この辺りは史跡旧跡の宝庫です。興味のある人なら、1日過ごせます。
魅力的な店を見つけましたが、子供は誰一人気づきません。
到着したのは、「京都霊山護国神社」。幕末の志士が眠っています。
皆さん、もう少ししたら勉強するよ。
さらに散策は続きます。
こちらが3年坂、多分。何しろ坂が多くて。3年坂には言い伝えがあり、ここで転ぶと3年以内に死ぬとか。う~ん。事前に知らせた方が良かったのか、知らなくてよかったのか‥。
そんなことを全く知らない子供たちの行く手に立派な塔が見えてきました。八坂の塔です。宿から見えた、あれですね。
途中、不気味な屋敷を見つけましたが、教育上どうかと思い、黙って通り過ぎました。
着きました。八坂の塔です。
歴史をさかのぼれば、聖徳太子までたどり着くとか。境内には木曽義仲の首塚もあるらしい。
歴史好きにはたまりません。
が、とりあえず記念撮影。いずれ、ゆっくり訪れたい場所です。
◎あとは寝るだけ
あられのない姿の子供もちらほらと。
仮面やらお面やら。何かと落ち着きません。
就寝前の、しばしの団らんです。
→ 2日目につづく
3年社会見学
◆3年社会見学
私「みなさん、おはようございます。」
子供「おはようございまーす。」
あいさつも、いつもより3割増しです。
係「並んでください。」
子供「はーい。」
ビシッ!
今日は、田原市の博物館や消防署など公共施設を巡る学習です。
報告を待ってるよ。
◆6年修学旅行報告~清水坂/買い物編~
◎車窓より
本日最後で最大?のお楽しみが待っています。子供たちは、移動中のバスの中から興奮気味です。
子供「うゎー。あれ何?」「車じゃん。」「車が浮いとるー。」「どこ、どこー。」
ここ。
◎清水坂にて
言わずもがな。一目で言いたいことは伝わるかと。
そんな中、子供たちの購買意欲は衰えを知りません。
ようやく撮った写真です。
*おまけ
何か違和感を覚えませんか。
確かに10個入とかいてあります。見本と違いますよね。物価高で数を減らした?
20個入りは2個足りんし。あえなく仮説撤回。もう、がまんできません。
私「すみません。」
店員「はーい。何個入りにします?」
私「これなんですけど…。」
店員「あ、すみません。◯◯さん、10個入り一つお願い。」
私「これ、10個入りだけれど11個入ってますよね。1個おまけ?」
店員「あはは、それ前に作ったものだから。変えてないんですよねー。で、どれにします?」
「じゃあ、いらない」とは言えなかったなあ。
<今日の教訓>
土産物屋の商品見本はあてにならない。しかも店員は気にしてない。
◎集合
全員、無事に戻ってきました。例年になく手荷物が多いようです。クーポン券が威力を発揮したようです。
→ つづく
10月25日水槽
子供「先生、大変。魚が死にそう。」
本校では、いつの間にか”お魚見守り隊”ができました。子供たちがチェックを欠かさず、いつもと様子が違うとすぐに報告してくれます。こういう感性を大切にしていきたいです。
◆6年修学旅行 ~伏見稲荷大社編~
参道には魅力的な店が並んでいます。どうしても目移りしちゃいますが、雑念を捨てていざ目的地へ。
京都市内で観光客が最も多く集まる場所の一つと聞いています。
伏見稲荷大社と言えば、日本三大稲荷の筆頭格で必ず名前が出てきます。
有名なのがこちらです。
千本鳥居ですね。願いをかけたり叶ったりした人の寄贈だそうです。
その先にあったのがこちらです。
そうとわかれば、早速挑戦!
重い。
軽い。
重い。
子供「なにとぞお願いします。」
軽いじゃん。
ホント?
重い~。
重い。
子供「なにとぞ、なにとぞ。」
軽い~♬
※写真はイメージです。
子供「ほんとに1000本あるのかしらん。」
あちらの子供も検証中です。でも、時間は大丈夫かな。
ただならぬ雰囲気を感じます。
→ つづく
10月24日生活点描
良い天気ですね。こういう日は、外の空気を吸いたくなります。ということで放課の子供の様子をレポートします。
◎ブランコ
根強い人気です。今日から3年生に加わった転入生も、徐々に馴染んできたようです。この中にいます。
◎ドッジボール
子供「うりゃー。」
子供「どすこーい。まだまだ!」的な。
2,3年生ですが、なかなかの迫力でした。
◎鉄棒
中に入っていったけど。
出てきた。
私「何持ってるの?」
子供「すすきー」
私「どうするの。」
子供「う~んとねぇ。こうやってこちょこちょするの。」
特に意味はなさそうです。
◎どんぐりの木の下
私「何してるの。」
彼女「ウヒャヒャヒャ。」
私「またね。」
◎だるまさんが転んだ
意外とサービス精神旺盛でした。
◎お手伝い
子供「偉いでしょ。写真撮って。」
私「撮った。」
最近、運動場の勢力図が変わってきました。高学年は何してるのかな。またの機会にレポートします。
◆6年修学旅行~東大寺編~
”二刀流”の添乗員が大活躍です。
添乗員「屋根の上を見て。変わった形のものが載ってるよね。」
あれか。
子供「どれ?」「あー、わかった。あのウツボみたいなの」
添乗員「あれを”しび”と言うよ。」
子供「うつぼ?」
しびだって。
いよいよ中に入ります。
さあ、何が見えた?
こっちじゃないって。
こちらは「虚空蔵菩薩」。これで十分に大きいです。
相変わらずふさがってます。柱の穴。説明を聞くだけじゃ、印象に残らんよねえ。
添乗員「こちらが仁王像。どう。どこを見てる?」
子供「見くだしてる。」
添乗員「確かにそうかもしれんけど…。見おろしてませんか。」
日本語は難しい。でも面白い。そこにこだわりたいですね。
さらに学びは続きます。
→ つづく
*久しぶりにやります。
南大門とかけて
赤ちゃんのおむつとときます。
<その心は>
におうぞう
※不謹慎でしたかね。どうしてもがまんできなくて‥。関係者の方には謹んでお詫びします。
10月21日就学時健康診断
今日は、来年度の新入生と保護者の方が来校しました。どんな子供たちか楽しみです。
早速健康診断に向かいます。
おっ!目の付け所がいいねぇ。
◎「もうすぐ1年生」
子供たちが教室で検査にチャレンジしている間、保護者の皆さんにはお話を聞いていただきました。
講師は、県の”子育てネットワーカー”です。そういう資格があるんですよ。今日は豊川からお越しです。
最初は緊張気味でしたが、徐々にほぐれてきました。そのころ校庭では…。
検査を終えた子供たちが、遊具の遊び心地を確かめていました。
お母さんの勉強会が終わるのを静かに待つ子供たちです。偉いねぇ。
みんなの入学を待ってるからね。
◆6年修学旅行報告 ~奈良公園班別学習編~
◎スタート
意気揚々と出発していったけど、何か忘れていませんか?
各班には付き添いの職員が配置されていたはずですが…。
彼らの付き添いは誰かって?私だと思うんですけどねえ。
自信がなくなってきた。このままだと、間違いなくおいてかれます。
ようやく追いつきました。
私「私はどの班と一緒に行けばいいの?」
彼「あっ、この班です。」
私「じゃあ、誰についていけばいいかな。」
彼「う~ん。・・・。」
私「班長は誰?」
彼「ぼ、僕ですけど。」
誰にくっついていくか決めました。言わんけど。
間もなく最初の目的地の春日大社に到着しました。
◎春日大社にて
子供はおみくじに夢中です。
子供「お前、何だった?」「えー、いいなあ。俺末吉。」
子供「それじゃあ、次行こっか。」
私「あのさあ、春日大社まで何しに来たわけ?お参りはした?」
子供「チーン。」
ということで、仕切り直しました。
ちょっと口出ししすぎちゃったかな。
でも、効果はあったみたい。
子供「氷室神社ってどこにあるんだ?」
子供「あっ、あった。東大寺より遠いね。」
子供「じゃあ、先に東大寺行く?」
子供「そこ、集合場所じゃん。」
子供「あ、そうだった。」
それぞれのペースで頭を使いだしたようです。班長も地図を取り出しましたよ。らしくなってきたよ。
子供「どこだー。」「まだかなぁ。」
私「ところで、なぜ氷室神社に行くことにしたの?」
子供「◯◯君が*#$%して、◆☆¥&で、~。」
う~ん、よくわからん。
子供「なんかよく知らないんですけどお、いろいろなおみくじがあるっていうから、じゃあ行こうって。」
そうなんだ。
◎氷室神社
着きました。
もちろん今度は真っ先にお参りしましたよ。
ただ、記念撮影のポーズとはいえ、ちょっと失礼だったかな。神様、お許しください。
珍しいおみくじを見つけました。これですね。子供が言っていたのは。
と思ったら、近くに子供はおらず。
子供「ここで手を洗うんだー。」
子供「おお、すっげー。」
子供「これ、やってみたかったんだー。」
子供「俺もやらしてー。」
子供「あー。トトロみたい。」
感動ポイントはここでしたか。
私「氷みくじ、氷みくじ・・・」※教えたい!
私のつぶやきが彼らに届くことはありませんでした。
◎いざ、東大寺へ
<今日の一枚>
「せんとくんと”負け犬”」
子供「急がないと。あと、5分しかない」
参道に出ました。あと少しですが、この人混みです。たしか去年は鹿の方が多かったなあ。
担任発見。
子供「◯◯先生がおるで大丈夫じゃない?」
私「どうかしたの?」
担任「あの子たちが時間に気づいて動くか見てます。」
子供「こわ!」
視線の先には別班の子供たちの姿が。ソフトクリームを買うか迷っていたわけではなかったのね。
子供「みんな急がんと。」
子供「ルール守らんと家に帰されちゃう。」
私「そうなの?」
子供「◯◯先生、怖いから。」
子供「俺、絶対帰りたくない。うちの人に迷惑をかけちゃう。」
お、分かってるねぇ。
子供「と、先生が言っとった。」
おあとがよろしいようで‥。
※一部フィクションがあったかもしれません。
→ つづく
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
10月20日市教委学校訪問
本ブログをご覧の皆さんにはあまりなじみがないと思われますが、本日は田原市教育委員会の学校訪問がありました。
子供たちの授業の様子や教職員の仕事ぶりをご覧いただき、指導助言を受けるものです。
子供たちの良い所をたくさん見てもらおうと、教職員も自ずと気合が入ります。
一方、職員室前では…。
子供「うわー。いいなあ。」
子供「僕も欲しい!」
子供「これ、すごい。だって、黄金だもん。」
子供「触っていい?」
私「だめ。」
子供「う~ん。じゃあ、大きくなったら僕ももらえるかなあ。」
いつも通りの子供たちでした。
◎3年道徳「目の前は青空」
午後は指定授業といって、お客様と全教員が参観する授業になります。
その大役を担ったのは3年生です。
子供たちの良さが十分に発揮されていましたよ。
<業務連絡>
修学旅行の報告はお休みします。まだ13回残っています。
10月19日表彰式 in水曜朝会
この夏から秋にかけての子供たちのがんばりが、形となって学校に多数届いています。本日最初の報告は、その晴れがましい表彰の場面です。
◎市バスケットボールFブロック(赤羽根小会場)男子 優勝
◎同女子 優勝
◎福祉の心絵手紙作品 高学年の部 入選
◎同 低学年の部 入選
◎市スポーツフェスティバル剣道大会 小学生の部 3位
◎同 小学生の部 3位
兄弟で立派!
◎校内作文・詩コンクール 入選
代表で彼に受け取ってもらいました。
◎市作文・詩コンクール 入選
みなさん、おめでとう!
◆6年修学旅行報告~白銀屋&昼食編~
◎昼食
旅行先で最初の食事はカツカレーライスでした。奈良っぽくはないですが、子供たちのリクエストだったかな?
帽子を脱がせばよかったなあ。これを”あとの祭り”と言います。
全員前向きでの静かな食事です。
子供「うまいー。」
静かにね。
ここからは、子供のおいしい顔をご覧ください。
しみじみ味わっています。
うまい顔大賞!
彼は飲んでいます。
◎鹿タイム
食事と買い物をあらかた終えた子供が出てきました。ここからは、鹿の気持ちになってご覧ください。
鹿「お待ちしてました。」
子供「ううわぁぁぁぁぁぁぁ。」
こういうのを”および腰”あるいは”へっぴり腰”といいます。テストには出んけど(たぶん)。
鹿「あなた、何か隠しているでしょ。」
彼女「みんな、次に行こうよ。」
鹿「お供します。」
白の彼「君は呼んでないから。」
鹿「あなた、絶対何か隠してる。」
黒の彼「勘弁してよ。」
※写真は大体イメージです。
いよいよ奈良公園の班別活動です。この班、実はこのあとやらかします。
→ つづく
10月18日文化芸術鑑賞会
本日、芸術鑑賞会の本番を迎えました。関連記事を10月4日にアップしていますので、「それ、何でしたっけ」という方は、チェックをお勧めします。
◎6年メーキャップ
下塗り、中塗り、上塗りと入念に作業が進みます。
こちらは子ザルのメーキャップ。他に2役あります。
◎開演
何が出てくるか、子供たちはわくわくです。
すごい迫力。みんなが知っている孫悟空より、大分怖そう。
どんなお話だったかは、ぜひお子さんに聞いてください。興奮して教えてくれると思いますよ。
天女も出ます。さりげなくやってますが、薄布の演技に見とれてしまいます。
子供「てんごくのにわは、くもが~」
ナレーションと進行役を兼ねる”土地神様”以外は、全部中国語です。スクリーンに映し出される和訳を目で追う子供の集中力はMAXです。
自然と姿勢も良くなっちゃったりして。
天の神々との戦闘が始まりました。
孫悟空の強さが際立ちます。
曲芸を披露する余裕もあります。
完全になめています。
うゎ。なんかすごいのが出てきた。
子供の表情も千変万化です。夢中で楽しんでいますよ。
遂に親玉が出てきました。強そうです。
こちらは”キャラ立ち”してますが、うちの職員です。
ここからはいよいよエンディングとなります。
それにしても、見事な変身ぶりだなあ。ほれぼれします。
恥ずかしがらず、堂々としているところがいい!
子供1「今日は楽しかったなあ。」
子供2「なんでそんなに似合ってんの?」
※イメージです。
最後はみんなで記念撮影をしました。
◎〆の1枚
みなさん、お疲れさまでした。というか、充実感ですかね。
こんな経験、二度はないと思います。
<業務連絡>
本日の修学旅行報告はお休みです。まだ1回しかやってないけど。
10月17日先週の話題
◆10月8日バスケットボール大会
歓喜のダブル優勝からもう9日?それともまだ9日?あの時のあの感動を写真で振り返ってみます。
◎男子の部
下校前に、対戦相手と互いの健闘を称えてエールを交わす場面がありました。
◎女子の部
1試合目は、1点差を守り切る、まさに薄氷の勝利でした。
優勝を決めた瞬間です。
皆さん、よく頑張りました。
今週は久しぶりの全校水曜朝会があります。そこでの報告を楽しみにしています。
◆6年修学旅行の報告
まずはおさらい。
1期 日 10月12日(水)~13日(木)1泊2日
2見学先 奈良公園(東大寺)、伏見稲荷大社、清水寺、銀閣寺、金閣寺、平等院
本日から、15回(多分)に分けて旅先の様子を紹介します。子供たちも気づかない、気づいてもすぐ忘れちゃうような、どうでもいい話題満載です。なるべくハードルを下げておきますので、よろしければ気楽にお付き合いください。
◎その1<出発編>
写真少な目、セリフ多めでどうぞ。
「頑張ってくるのよ!」「はい、ママ。」的な?
※画像は全くのイメージです。
この日まで心配の種は尽きませんでした。子供たちもご家族も本当に神経を使ったと思います。おかげで、全員が元気に当日を迎えることができました。
出発式です。
私「今日から2日間は、皆さんにとって一生の思い出になりますよ。」
”一生”の重みを子供たちに味わってほしいと思っています。
乗車完了かな。どの児童も、大変な興奮ぶりです。
マイク片手の男性は、今回の旅行でお世話になる添乗員です。ちなみに、今回はバスガイドがいません。どうなることかと心配しましたが、実はこの方、”二刀流”だったみたいです。
添乗員「クーポン券はお釣りがもらえないから気を付けてよー。」
子供「はーい。」
10月11日から始まった全国旅行支援の地域限定クーポン(1,000円✕3枚)がなんとか間に合いました。good jobですね。
添乗員「では、1,100円の八つ橋を買う時、どうする?」
子供「クーポン券1枚使って、あと100円払う。」
予習は完璧です。
添乗員「奈良公園の楽しみは?」
子供「鹿!」
添乗員「鹿と何するの?」
子供「鹿せんべい、あげる。」
添乗員「鹿せんべいは10枚200円ね。じゃあ、1,000円で何枚買える?」
子供「・・・」
あっ、止まった。
ちなみに、クーポンでは買えません。こちらは京都限定ですからね。
<今どきの子供①>
子供1「お前、お土産何買う?」
子供2「八つ橋買ってこいって言われた。」
子供1「やつはしって何?」
子供2「何!お前知らんの?白くて、中にあんこが入ってて・・」
子供1「あー、あれね。あれうまいよね。俺も買おっかな。」
怪しい。
<今どきの子供②>
子供1「お前、金遣い荒いよね。」
子供2「うちの父ちゃんの方が荒い。競馬とか競艇とかパチンコとか。」
子供1「全部ギャンブルじゃん。ギャンブルはもうからんよ。」
子供2「それがもうかってるみたい。」
子供1「へー、すごいね。」
子供2「あの人、運がいい。」
6年生を侮ってはいけません。
<今どきの子供③>
子供「あっ、”よしみん”。えっ、よしみん知らんの?」
一度連れて行ってあげてください。
<今どきの子供④>
子供1「あっ、メロンだ。メロン、メロン。」
子供2「メロンじゃないって。」
子供1「メロン、メロン。」
添乗員「あれ、ガスタンク。」
一度、食べさせてやってください。
<今どきの子供⑤>
添乗員「八つ橋以外には何を買うの?」
子供「あのー、仏壇に飾るやつ。」
彼が何を買おうとしていたのか、いまだに謎です。
バスレクが始まりました。
係「牛が好きなものなーんだ。」
子供「すきやき」「ミルク」「牛すき」
係「違いまーす。」
えっ、違うの?
係「答えは桃でーす。」
子供「なんで。」
係「モーモー鳴くから。」
子供「なるほど。」
それで納得する方がびっくり。
係「では、奈良の大仏をたてたのは誰でしょう。」
子供「まだ立ってませーん。」
係「正解!」
添乗員「あぁ。ひっかけで大工さんかと思ってた。」
次の仕事で使うな、きっと。
奈良市に入ってきました。前方に大仏殿がはっきりと見えます。
<今どきの子供⑥>
子供「鹿、おらんかなー。」
添乗員「この辺りにはまだいないかな。もう少し行けばたくさんいるよ。」
子供「あっ、鹿だ!」
子供たち「えっ、どこどこ。」
子供「犬だった。」
子供「どこー!」
なんでもいいのかい。
→ つづく
10月8日<速報>バスケットボール大会結果
1回戦
◯赤羽根小(32)VS 亀山小(18)
2回戦
◯赤羽根小(23)VS 若戸小(19)
成績 優勝 赤羽根小 2位 若戸小 3位 亀山小
◆女子の部 ~午後~
1回戦
◯赤羽根小(22)VS亀山小(21)
2回戦
◯赤羽根小(36)VS若戸小(8)
成績 優勝 赤羽根小 2位 亀山小 3位 若戸小
赤羽根小学校の皆さん、おめでとうございます。
画像や喜びの声は、来週改めて報告いたします。
ご声援ありがとうございました。
*無観客でもちゃんと聞こえておりました。
10月7日今日はちょっぴり
各学年で準備が始まっています。こちらは6年生。
6年生は、昨日は研究j授業で1学年だけ午後も授業がありました。明日はバスケットボール大会。来週は修学旅行。先日は京劇の練習会もありましたね。ここしばらく大忙しですが、最高学年として確かな成長の足跡を残していってください。
◆スリッパ報告
久しぶりにやります。1時間目の各階の状況です。
3階です。
2階です。
1階です。
今回の”ピッタリ賞”は1階の男子トイレでいかがでしょう。
そんな賞がいつからできたかと?う~ん。これから考えます。
ということで、今日はおしまい。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。明日もひょっとして‥。
10月6日市内一斉授業研究会
本日、児童は早めに給食を食べ、一斉下校となります。
ということで、今日の話題はもちろんこちらです。
◆野外活動 その11(最終回)~退所式/解散式編~
◎退所式
お世話になった職員の方ともお別れです。
疲れたけれど、充実感のある表情をしています。
職員「あちらの丸い形の山が見えますか。」
子供「どれだ?」「あれだ。」
職員「あの山を、田原山と言います。あそこの木は、将来田原市で使うことになっているんだよ。」
知らんかったなぁ。田原市と津具村が豊川でつながる「海のまち・山のまち」としての交流を始めたのが昭和57年。それは、津具村が合併によって設楽町になってからも続いていて、この山はその友好の証なんだね。最後にいい話を聞きました。
職員「今度は、家族と一緒にきてね。」
ちゃんと聞き届けました。ちなみに今年はキャンプが大流行で、こちらの関連施設にはソロキャンプ客も含めて大賑わいだったそうです。
◎解散式
場所は、新城総合運動公園。昼食と休憩を兼ねて立ち寄りました。園内の遊具で余力をすべて使い果たしたはずの子供たちが、最後の解散式に臨んでいます。
私「今回の野外活動を色に例えてみましょう。皆さんは何色でしたか。」
子供「私は緑です。理由は、周りの山が緑だからです。」
私「同じ緑を選んだ人は立ってください。」
お、結構いました。同じ色を選んだ人同士顔を見合わせてうれしそうです。
子供「私は赤です。キャンプファイヤの赤を選びました。」
みんな踊りまくっていましたよね。
子供「僕は白です。朝の霧が真っ白だったからです。」
そうでした、そうでした。
「僕は青です。川の水や空が青かったからです。」
その色もありだね。
まだまだ違う色があるようです。
子供「僕は茶色です。昨日はバスの中で気持ちが悪くなっちゃって、・・」
子供「ゲラゲラ」
みなまで言うな。
子供「僕は、黄色です。カレーライスがおいしかったからです。」
お子さんが何色を選んだか、もうお聞きになりました?※写真はイメージです。
こうして、それぞれの2日間が終わりました。あの日からすでに3週間近くたちますが、ここでの経験は子供たちの意識や学級の絆に大きく影響していると感じます。今後の5年生の成長に期待が膨らみます。
→ おわり(ようやく)
永らくお付き合いいただきありがとうございました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 11.21 県民の日学校ホリデー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.27 TAHARAキッズサーフィンスクール |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 11.8 親子de防災キャンプ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 10/18・19 あいち技能五輪・アビリンピック2025大会見学 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 10/3・4 SDGs AICHI EXPO |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.20 ユネスコスクール交流会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.20・27 親子で学ぶ金融教育 |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | ラーケーションのお知らせ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.13〜11.30 国際芸術祭あいち2025 |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 10.4 海中観察会 お刺身食べ比べビュッフェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|