ブログ
みんながんばった校内マラソン大会
12月10日(水)
師走の寒空の下、校内マラソン大会を開催しました。多くの保護者の方にも参観していただき、子どもたちは、どの子も全力を尽くして走りきることができました。この大会に向けて、11月下旬から耐寒駆け足に取り組んできました。苦しい長距離の練習ですが、大草小の子は、走ることが好きな子が多く、走った距離を積算していく「マラソンがんばりカード」の記録も、先生たちが驚くくらいに伸ばしてきました。今日の大会では、そうした練習の成果を存分に発揮することができました。
花の苗を植えました・・一人一鉢運動
12月2日(火)
天気がすぐれなくて先週から延期されていた鉢への植え替えを、今日のお昼の時間に行うことができました。今回植えたのは、ビオラの苗です。子どもたちは、いつもの縦割り班に分かれて、植え付けをしました。手順がよくわかっている高学年の子たちが低学年の子に優しく指導する姿を今日も見ることができました。これから当番でしっかりと水かけをし、世話をしていきます。3月の卒業式と4月の入学式には、きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。
凧がじょうずに揚がったよ
11月28日(金)
1年生が図工の時間に制作した凧が完成し、みんなで楽しく凧揚げを行いました。この日は曇り空で少し肌寒い日でしたが、1年生の子たちは、みんな半そで半ズボンで元気いっぱいです。広い運動場に出て、思いっきり活動しました。子どもたちが糸を持って走り出すと、凧が気持ちよく揚がっていきます。どの子も疲れ知らずで、ずっと走り続けていました。
学芸会 がんばりました
11月15日(土)
子どもたちが一生懸命練習に取り組んできた学芸会を開催しました。ちょうどお昼の12時からの開演で、多くの方に参観に来ていただきました。今年の学芸会は、とてもバラエティに富んでおり、劇の中に歌や踊りが入っていたり、学習した内容を創作劇にしたりと、見所満載でした。全校合唱では、低学年と高学年で役割を変えて表現したり、みんなで心をこめて歌い上げたりと、子どもたちの様々な姿を見ていただきました。また、見えない部分でも、4年生以上の子が、舞台係や照明係で大活躍していました。どの子も、一生懸命やりきった満足感がもてる学芸会になりました。参観に来ていただいた保護者の皆様、校区の皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。
本物の演奏はすごかった!
10月30日(木)
本物の音楽を聴き、豊かな心を育むことを目的に、全校で芸術鑑賞会を行いました。演奏をお願いしたのは、昨年度と同じ「中部フィルハーモニー交響楽団」のみなさんです。本日来ていただいたのは、弦楽器5名、木管楽器4名、金管楽器1名、打楽器1名の小編成の楽団の方たちです。子どもたちのすぐ目の前ですばらしい演奏をしていただきました。演奏曲も、誰もが聴いたことのある名曲ばかりで、子どもたちも引き込まれるように聞き入っていました。プログラムの途中には、子どもたちが歌う場面も用意されており、子どもたちにとっては文字通り音楽を楽しむ時間となりました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp