ブログ

ブログ

バスケットボール大会

10月10日(土)

田原市バスケットボール大会が開催されました。大草小学校は、渥美運動公園会場で試合を行いました。バスケ部は夏休みから活動を始め、6年生を中心にとても前向きに練習に取り組んできました。男女とも練習試合において、とてもよい成績をおさめ、十分に優勝に値する実力を身につけました。ところが、渥美会場には強豪校が集まり、例年になくハイレベルな戦いとなったため、男女とも優勝には届きませんでした。それでも、男女とも実力を十分に出し切り、悔いのない戦いができたと思います。また、子どもたちにとっては、「上には上がいる」ことを知り、さらに努力を続けなければ栄冠を勝ち取れないことを学ぶ良い機会になったのではないかと思います。バスケットボールで学んだチームプレーの大切さを、別の機会でも生かせるといいですね。男女とも、とてもいいチームでしたよ!よくがんばりました!
     

いもほり集会

10月7日(水)

いもほり集会が行われました。1学期に植えたいものつるに、大きないもは実っているかな?、いよいよ待ちに待った収穫です!縦割り班に分かれ、高学年が低学年のお手伝いをしながら、いもほりを進めました。とってもたくさんのいもを掘りおこすことができました。中には、顔くらいの大きさのいももありましたよ!10月27日には「焼き芋チャレンジ」という焼き芋をつくる集会があります。ほくほくの焼き芋が食べられると思うと、今から楽しみですね!
     

大草相撲秋場所

9月17日(木)

大草相撲秋場所が開催されました。運動会の相撲、夏休みのふれあい相撲に続き、本年度3回目の相撲大会となります。今回の取り組みでは、今までと同じ子との対戦をさけるため、赤白に関係なく組み合わせを作成しました。あいにくの雨のため、体育館での取り組みとなってしまいましたが、雨を吹き飛ばすほどの熱戦が数多く行われました。来年度の相撲も楽しみですね!

     

心肺蘇生講習会

7月13日(月)

教職員とPTAの方々を対象に、心肺蘇生講習会が開かれました。消防署の方々に来ていただき、説明を聞いたり、人工呼吸やAEDの体験を行ったりしました。7月から、田原市ではすべてのコンビニにAEDが設置されることになったという話を聞き、外出時に病人や事故に遭遇したときにも自分たちで対応できることを知りました。大草小学校にもAEDが設置してあります。万が一のことが起こらないのが一番よいのですが、そのような場合でも迅速に対応できるように、今後も安全に気をつけていきたいと思います。
     

夢の教室(5年)

6月30日(火)

日本サッカー協会が主催する「夢の教室」というイベントが、全国の小学5年生を対象に行われています。元プロスポーツ選手が実際に来校してくださり、子どもたちに「協力することの大切さ」や「夢をもつことの大切さ」を教えていただける素敵なイベントです。今年度、大草小学校に来てくださったのは、元浦和レッズレディースのサッカー選手「木原梢さん」です。体育館では、見事なリフティングや正確なキックを見せてくださいました。その後、鬼ごっこやだるまさんが転んだのようなゲームを行いました。これらのゲームは、みんなで協力しないとクリアできないようにルールが工夫されており、子どもたちは木原選手とともに作戦を考えながら取り組みました。見事にクリアしたときの子どもたちの顔は輝いていました。次に、教室で、木原選手が「夢曲線」をもとに、お話をしてくださいました。夢曲線とは、木原選手が夢を叶えるために、がんばったことや苦労したこと、うれしかったことや悲しかったことなどの「人生の浮き沈み」を曲線で表したものです。木原選手は、まだ女子サッカーが認知されていなかった苦労やプロになってからの挫折などを、自分の経験をもとに話してくださいました。子どもたちは、「夢を叶えるためには、努力しなければいけないこと、そしてつまずいたときにも決してあきらめないこと」を学びました。元プロ選手から経験談を聞けたことは子どもたちにとって、大きな刺激になったと思います。