田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
4月7日通学団会議
本校には12の通学団があり、それらが14班にわかれます。
上級生が下級生を気遣いながら、各班ごとに毎朝登校しています。新たに1年生が加わりましたので、今日の会議はいつにも増して内容が多めです。
◆第1回通学団会議
各学級で帰りの会を終わらせた児童が、会議場所に移動を始めました。
1年生は、6年生が呼びに来てくれます。
会議の様子もそれぞれ特徴があるようで。
担当「これはどうなってるの?」
団長「あー、これは~で、~。」
まあ、こんな感じかな?新しい教員もいろいろ教えてもらっていました。
担当「じゃあ、班長旗を出して。」
班長「はい。」
班長「あっ、抜けた。」
子供「それじゃあ、ただの棒じゃん。」
担当「確かに。これは棒だ。」
子供「ゲラゲラ」
ちゃんと直しておきました。ちゃんと点検して、おかしかったらすぐに言うんだよ。
こちらも新しい先生です。子供からいろいろと教わっていました。
こちらが、一番大きな通学団と、一番大きな担当です。
ちなみに、今年は声も一番大きいみたい。
◎一斉下校
班長「土をいじっちゃだめだよ。」
班長「体操座りだぞ。」
私「体操座り、知ってる?」

知ってました。
通学団担当職員から一言。
二番目に大きな声を出していました。
運営委員長が連日登場です。

今日は、職員も付き添って下校しました。
*こぼれ話
その1「ヒヤリ!」
揺れましたね。

校内は特に混乱なく、子供たちも落ち着いて行動をとれていました。ご安心ください。
その2「茶飲み話」
教師1「1年生の子供たちはどうだった?」
教師2「元気で、反応が良くて、よくしゃべる!」
※私のうちにも一人いますけど…。
1年生も順調にスタートしたようです。
上級生が下級生を気遣いながら、各班ごとに毎朝登校しています。新たに1年生が加わりましたので、今日の会議はいつにも増して内容が多めです。
◆第1回通学団会議
各学級で帰りの会を終わらせた児童が、会議場所に移動を始めました。
1年生は、6年生が呼びに来てくれます。
会議の様子もそれぞれ特徴があるようで。
担当「これはどうなってるの?」
団長「あー、これは~で、~。」
まあ、こんな感じかな?新しい教員もいろいろ教えてもらっていました。
担当「じゃあ、班長旗を出して。」
班長「はい。」
班長「あっ、抜けた。」
子供「それじゃあ、ただの棒じゃん。」
担当「確かに。これは棒だ。」
子供「ゲラゲラ」
ちゃんと直しておきました。ちゃんと点検して、おかしかったらすぐに言うんだよ。
こちらも新しい先生です。子供からいろいろと教わっていました。
こちらが、一番大きな通学団と、一番大きな担当です。
ちなみに、今年は声も一番大きいみたい。
◎一斉下校
班長「土をいじっちゃだめだよ。」
班長「体操座りだぞ。」
私「体操座り、知ってる?」
知ってました。
通学団担当職員から一言。
二番目に大きな声を出していました。
運営委員長が連日登場です。
今日は、職員も付き添って下校しました。
*こぼれ話
その1「ヒヤリ!」
揺れましたね。
校内は特に混乱なく、子供たちも落ち着いて行動をとれていました。ご安心ください。
その2「茶飲み話」
教師1「1年生の子供たちはどうだった?」
教師2「元気で、反応が良くて、よくしゃべる!」
※私のうちにも一人いますけど…。
1年生も順調にスタートしたようです。
4月6日入学式/始業式/学級開き
お待たせしました。…か?
◎新年度のご挨拶
今日から、心新たにブログの更新をスタートします。といいつつ、あいかわらず内容はゆるめです。
長い学校生活では、いいことばかりではありませんが、その一つ一つが成長の糧になると信じ、リアルな子供たちの日常をお送りします。
よろしければ、気長にお付き合いください。
◆入学式
準備万端。あとは新入生の入場を待つばかりです。
おっ、成りたての6年生のエスコートで、新1年生がやってきました。

いつもの年なら手をつないであげられるんですが、今はまだ我慢ですね。
◎新入生入場
花のゲート係は5年生です。
立派に入場できました。今年の新入生は23名です。
赤羽根駐在所のお巡りさんと交通指導員のお姉さんもお祝いに駆けつけてくれました。
◎新任式
新しく、5名の先生が着任されました。すぐに赤羽根小学校のことが好きになってくれると思います。
◎校長祝辞
今日も絶校長(好調)です。新1年生も真剣に聴いてくれました。
◎歓迎のことば
*職員室にて
教師1「◯◯君、スピーチ上手だったよねぇ。」
教師2「校長先生の話の時からめちゃめちゃ緊張してたみたいだけど。」
教師3「昨日の練習から、すごく上達してて、びっくりした。声もしっかり出てたし。」
彼が新しい運営委員会の委員長です。
みんな褒めてたよ。さぞ、緊張したでしょうが、これがだんだんと癖になり‥。
それは私だけ?でも、期待してるよ。
◆学級開き
◎1年生
お巡りさんもお話してくれました。お家の方と一緒でしたので、子供たちの表情も緩みっぱなし?!
◎???
私「みんなどこに行っちゃったの?」
子供「外へ遊びに。」
ちょっと早すぎたようです。式典が終わり、少し間、羽を伸ばしていました。
また来るね。
こっちの教室は、随分はしゃいでいました。
階段で、忙しく荷物を運ぶ子供たちと出くわしました。

気を付けてね。
そのころ体育館では…。
*再び職員室にて
教師1「体育館の片づけ、速かったなあ。」
教師2「ほんと。あっという間に終わっちゃった。」
教師1「みんな黙々と働いてたし。」
5,6年生の評判が爆上げです。
上がったのは学年だけではなかったようです。うれしい会話でした。
◆学級開き再び
◎2年生
自己紹介をしていました。新しい先生は、声が大きくて聞きやすいね。
◎3年生
元気印の3年生。なんか落ち着いた?
◎4年生
教科書とノートにせっせと名前を書いていました。
子供「名簿番号は何番ですか。」
担任「去年と同じでいいよ。」
子供「でも、一人転校したから1番ずれる?」
担任「あー、そうか。じゃあ、1番ずつ変わるね。」
子供「組は何ですか。」
担任「あー、クラスはいくつある?」
子供「一つ」
他の子供「やべっ。おれ0って書いちゃった。」
学級開きのあるあるでした。
◎あすなろ&すぎのこ学級
行儀良し!!

新しい先生に、興味津々でしたよ。
◎新年度のご挨拶
今日から、心新たにブログの更新をスタートします。といいつつ、あいかわらず内容はゆるめです。
長い学校生活では、いいことばかりではありませんが、その一つ一つが成長の糧になると信じ、リアルな子供たちの日常をお送りします。
よろしければ、気長にお付き合いください。
◆入学式
準備万端。あとは新入生の入場を待つばかりです。
おっ、成りたての6年生のエスコートで、新1年生がやってきました。
いつもの年なら手をつないであげられるんですが、今はまだ我慢ですね。
◎新入生入場
花のゲート係は5年生です。
立派に入場できました。今年の新入生は23名です。
赤羽根駐在所のお巡りさんと交通指導員のお姉さんもお祝いに駆けつけてくれました。
◎新任式
新しく、5名の先生が着任されました。すぐに赤羽根小学校のことが好きになってくれると思います。
◎校長祝辞
今日も絶校長(好調)です。新1年生も真剣に聴いてくれました。
◎歓迎のことば
*職員室にて
教師1「◯◯君、スピーチ上手だったよねぇ。」
教師2「校長先生の話の時からめちゃめちゃ緊張してたみたいだけど。」
教師3「昨日の練習から、すごく上達してて、びっくりした。声もしっかり出てたし。」
彼が新しい運営委員会の委員長です。
みんな褒めてたよ。さぞ、緊張したでしょうが、これがだんだんと癖になり‥。
それは私だけ?でも、期待してるよ。
◆学級開き
◎1年生
お巡りさんもお話してくれました。お家の方と一緒でしたので、子供たちの表情も緩みっぱなし?!
◎???
私「みんなどこに行っちゃったの?」
子供「外へ遊びに。」
ちょっと早すぎたようです。式典が終わり、少し間、羽を伸ばしていました。
また来るね。
こっちの教室は、随分はしゃいでいました。
階段で、忙しく荷物を運ぶ子供たちと出くわしました。
気を付けてね。
そのころ体育館では…。
*再び職員室にて
教師1「体育館の片づけ、速かったなあ。」
教師2「ほんと。あっという間に終わっちゃった。」
教師1「みんな黙々と働いてたし。」
5,6年生の評判が爆上げです。
上がったのは学年だけではなかったようです。うれしい会話でした。
◆学級開き再び
◎2年生
自己紹介をしていました。新しい先生は、声が大きくて聞きやすいね。
◎3年生
元気印の3年生。なんか落ち着いた?
◎4年生
教科書とノートにせっせと名前を書いていました。
子供「名簿番号は何番ですか。」
担任「去年と同じでいいよ。」
子供「でも、一人転校したから1番ずれる?」
担任「あー、そうか。じゃあ、1番ずつ変わるね。」
子供「組は何ですか。」
担任「あー、クラスはいくつある?」
子供「一つ」
他の子供「やべっ。おれ0って書いちゃった。」
学級開きのあるあるでした。
◎あすなろ&すぎのこ学級
行儀良し!!
新しい先生に、興味津々でしたよ。
3月30日臨時更新
◆見納めです
本校の児童を長年見守っていたヤシの木(通称3本ヤシ)の撤去作業が行われました。
このヤシの木については、以下のような記録が残されています。
1 植栽年度 平成3年度
2 植栽者 赤羽根町(本多吉彦町長)
3 種類(原産) ワシントンヤシ(メキシコ)
4 経緯 常春のイメージ向上を図るため、町道弥八島線沿道にワシントンヤシを植栽した折、町長の発案で小学校にも3本のヤシを植えることとなった。※「H24.1.4元本校同窓会長太田氏 調」から要約
赤羽根の風雨に30年間も耐え続けたんですね。
思い出深いヤシの木ですが、積年にわたる樹木の老化と維持管理など安全上の理由から伐採撤去の判断をいたしました。
なお、これまで枝葉の剪定については、本校同窓会にご負担いただいていました。誠にありがとうございました。

本ブログは再び休眠いたします。
子供たちとの再会まであと6日です。
本校の児童を長年見守っていたヤシの木(通称3本ヤシ)の撤去作業が行われました。
このヤシの木については、以下のような記録が残されています。
1 植栽年度 平成3年度
2 植栽者 赤羽根町(本多吉彦町長)
3 種類(原産) ワシントンヤシ(メキシコ)
4 経緯 常春のイメージ向上を図るため、町道弥八島線沿道にワシントンヤシを植栽した折、町長の発案で小学校にも3本のヤシを植えることとなった。※「H24.1.4元本校同窓会長太田氏 調」から要約
赤羽根の風雨に30年間も耐え続けたんですね。
思い出深いヤシの木ですが、積年にわたる樹木の老化と維持管理など安全上の理由から伐採撤去の判断をいたしました。
なお、これまで枝葉の剪定については、本校同窓会にご負担いただいていました。誠にありがとうございました。
本ブログは再び休眠いたします。
子供たちとの再会まであと6日です。
3月24日修了式
◆修了式
体育館で児童が一堂に会するのは久しぶりです。

3学期の最終日ということもあって、子供たちからはどことなくわくわく感が伝わってきました。
◎代表児童の振り返り発表
1年です。
3年です。

5年です。
みなさん、しっかりと振り返りができていました。
◎校長あいさつ
写真はありませんが…。
春休みに「本をたくさん読もうね」という話をしました。
◎春休みの生活について
は:早寝早起き朝ごはん
る:ルールを守ろう
や:やろう、学習 ※読書も入れておいてね!
す:進んでやろう お手伝い
み:みんな元気に会いましょう
今晩の話題にぜひどうぞ。何度言わせても結構です。
◆一斉下校
これで少しの間、お別れです。
彼女「4年の教室、最後なんだよなぁ」
私「次は3階だね。楽しみ?」
彼女「はぁ。でもきついんですよねぇ。」
春休みは身体も鍛えようね。

教頭「自転車の事故がとても心配です!」
私も心配。気をつけようね。
新運営委員による交通安全のことばです。
紙を放せないところが初々しい。
みなさんさようなら。
◆午後の作業
職員が繰り出しました。何をするかというと…。
なんでおるの?
どこかで見たインパクトのあるTシャツ!ついでに手伝ってくれました。
ご覧の通り。教室の模様替えです。

どんなふうになるかは、4月まで待っててね。
<締めの挨拶>
子供たちとの再会は4月5日。しばらくのお別れです。
本ブログもしばらくの間休眠となりますが、再開を気長にお待ちください。
1年間、お付き合いいただきありがとうございました。
体育館で児童が一堂に会するのは久しぶりです。
3学期の最終日ということもあって、子供たちからはどことなくわくわく感が伝わってきました。
◎代表児童の振り返り発表
1年です。
3年です。
5年です。
みなさん、しっかりと振り返りができていました。
◎校長あいさつ
写真はありませんが…。
春休みに「本をたくさん読もうね」という話をしました。
◎春休みの生活について
は:早寝早起き朝ごはん
る:ルールを守ろう
や:やろう、学習 ※読書も入れておいてね!
す:進んでやろう お手伝い
み:みんな元気に会いましょう
今晩の話題にぜひどうぞ。何度言わせても結構です。
◆一斉下校
これで少しの間、お別れです。
彼女「4年の教室、最後なんだよなぁ」
私「次は3階だね。楽しみ?」
彼女「はぁ。でもきついんですよねぇ。」
春休みは身体も鍛えようね。
教頭「自転車の事故がとても心配です!」
私も心配。気をつけようね。
新運営委員による交通安全のことばです。
紙を放せないところが初々しい。
みなさんさようなら。
◆午後の作業
職員が繰り出しました。何をするかというと…。
なんでおるの?
どこかで見たインパクトのあるTシャツ!ついでに手伝ってくれました。
ご覧の通り。教室の模様替えです。
どんなふうになるかは、4月まで待っててね。
<締めの挨拶>
子供たちとの再会は4月5日。しばらくのお別れです。
本ブログもしばらくの間休眠となりますが、再開を気長にお待ちください。
1年間、お付き合いいただきありがとうございました。
3月23日修了式前日の風景
◆1年レクリエーション
1年生も強い球を投げられるようになってきました。

逃げ方もうまいし。
子供1「うぉりゃぁ~」
子供2「あちゃー」
※イメージです。
担任「はあい。終わりー。赤の勝ち。2回戦いくよお。」
ん?そうか。王様ドッジだったようです。
早速、次の大様決めが始まりました。
◆すぎのこ学級
黙々と机に向かっています。そおっとお邪魔してみます。
子供「なんでぇ、もう…、◆#$%&☆。」
あまり順調とはいえないようで。計算問題と格闘中でした。
担任「◯◯君、横!」

子供「うげ。」
と言ったとか言わなかったとか。びっくりさせちゃったね。
彼女は、黙々とひらがなの「ん」を練習していましたよ。ということは、これで最後かな。
担任「よく頑張りました。これでひらがなは終了です。」
私「何をもらったの?」
彼女「これ」
手作りの修了カードでした。なかなか良い場面に出会いました。
そのころ横では…。
俄然、やる気が出たようです。
◆2年お楽しみ会
今日で授業は終わりですが、1年間お世話になった学習指導員ともお別れの日です。
一緒にゲームを楽しんでいました。
「十五のとびら」と書いてあります。
話の展開上、学習指導員のお題を当てているようです。黒板のヒントでわかりますか?
子供は当てましたよ。正解は、このあとで。
子供「カレーライス?」
学習指導員「正解です」
担任「じゃあ、問題を出したい人」

すごい反応です。
そして、じゃんけんに勝ち残ったのが彼。

いち早くわかったという子供は、廊下で答え合わせです。
どうもはずれたようです。

子供「◯◯君が好きな色ですか?」
彼「えっ、別に・・・」
子供「何色が好きかわからんじゃん。」
ナイス、つっこみ!
質問1回使っちゃった。
楽しみはまだまだ続きます。
1年生も強い球を投げられるようになってきました。
逃げ方もうまいし。
子供1「うぉりゃぁ~」
子供2「あちゃー」
※イメージです。
担任「はあい。終わりー。赤の勝ち。2回戦いくよお。」
ん?そうか。王様ドッジだったようです。
早速、次の大様決めが始まりました。
◆すぎのこ学級
黙々と机に向かっています。そおっとお邪魔してみます。
子供「なんでぇ、もう…、◆#$%&☆。」
あまり順調とはいえないようで。計算問題と格闘中でした。
担任「◯◯君、横!」
子供「うげ。」
と言ったとか言わなかったとか。びっくりさせちゃったね。
彼女は、黙々とひらがなの「ん」を練習していましたよ。ということは、これで最後かな。
担任「よく頑張りました。これでひらがなは終了です。」
私「何をもらったの?」
彼女「これ」
手作りの修了カードでした。なかなか良い場面に出会いました。
そのころ横では…。
俄然、やる気が出たようです。
◆2年お楽しみ会
今日で授業は終わりですが、1年間お世話になった学習指導員ともお別れの日です。
一緒にゲームを楽しんでいました。
「十五のとびら」と書いてあります。
話の展開上、学習指導員のお題を当てているようです。黒板のヒントでわかりますか?
子供は当てましたよ。正解は、このあとで。
子供「カレーライス?」
学習指導員「正解です」
担任「じゃあ、問題を出したい人」
すごい反応です。
そして、じゃんけんに勝ち残ったのが彼。
いち早くわかったという子供は、廊下で答え合わせです。
どうもはずれたようです。
子供「◯◯君が好きな色ですか?」
彼「えっ、別に・・・」
子供「何色が好きかわからんじゃん。」
ナイス、つっこみ!
質問1回使っちゃった。
楽しみはまだまだ続きます。
アクセスカウンター
1
4
9
0
4
6
0
4
アクセスカウンター
0
7
7
8
4
7
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
| タイトル | 11/30 サンテパルクたはら「冒険の森」で楽しもう! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 1/17〜3/1 起きてから寝るまでサイエンス2026 |
|---|---|
| カテゴリ | 理科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/15 親子クッキング教室 募集期間11/1〜11/10 |
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/3 ストリートフェス |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 |
|---|---|
| カテゴリ | 体育 |
| 概要 |
|
| タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|