日誌

ブログ

5月16日運動会練習

「さあ、明日は運動会予行演習!」と意気込んで迎えた月曜日ですが、天候は微妙です。
 
朝から教務主任と体育主任が掛け合いをしてました。
教主「◯◯先生、晴れ男じゃなかったっけ。」
体主「いやあ、開会式は僕じゃないんで。」

開会式の担当は教務主任です。
 
どこまでできるかわかりませんが、ひとまず練習をスタートさせました。

開会式が終わっても、天候が改善する気配もなく‥。
予定を残して、児童は教室に撤収となりました。
ということで、教主と体主の雨男女対決も痛み分けとなりました。
あすは天気に恵まれますように。

5月13日大騒ぎ

何ですか?

これでした。
 
しばらく前、校内でカエルの声が響いていましたが、どこかで卵を産み付けたんですね。
 
それにしても、この数は脅威です。鳴いていたのはヒキガエルと思われます。
そんなことを知ってか知らずか、たくましい2年生が大捕り物を始めました。
 
子供「うわぁぁぁぁぁぁぁ」
 
子供「そこそこ!」
 
子供「あぁ、逃げちゃう。」
私「ちょっと見せて」
 
子供「どうぞ」


4匹のヒキガエルが手の上に載っています。
このまますくすく育ってね。彼女もカエルも…。
ただし、カエルだけは学校の外で大きくなってね。

*おまけ~昼の職員室にて~
私「◯◯先生、カエルは大丈夫?」
教員1「だめです。。そういえば、子供が捕まえていましたね。」
私「あれ、多分ヒキガエル。去年、成長したのが校舎にいてね。」
教員1「本当ですか・・・。」
私「よく出るみたい」
職員1「ギョエー!」
私「小さいのもだめ?」
職員1「むりむり」
教員2「私もアマガエルまでが限界だなあ。大きいのはだめ。」

※大体こんな感じでした。
ひょっとすると、数か月後にさらなるパニックが起きるかも。その時にはまた報告します。

かなり緩めな1週間の〆となりましたが、
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週はいよいよ運動会の週です。乞うご期待。

5月12日授業風景

運動会に向けた話題が続いていますが、今日は、その他の話題を少なめにお伝えします。
◆3年算数「わり算」
すごい集中力です。がんばってるなぁ。3年生。
 
教室の後ろに、こんなプランターを発見しました。
 
モンシロチョウの卵は未確認ですが、新たな情報があればお伝えします。
◆4年社会「交通のしくみ」
担任「本当ならみんなでタブレットを使えたのになあ。」

ひょっとして故障?
子供「スピーカーが・・・」
子供「全体責任・・・」

どうも、何かをやらかしたみたい。もうちょっと早く来ればよかった。
ちゃんと反省してね。

5月11日応援合戦練習開始

大人の事情につき、今日は昨日の話題からになります。
◆応援合戦練習スタート
今年もあります。応援合戦。
 
高学年が主体性を発揮する大切な演目です。
 
まだ遠慮気味で、子どもより担当教員の声の方が目立つ場面もあるようですが、ここからの成長を期待しましょう。
 
*おまけ~見頃です~
中庭の観察池で、この季節を代表する花が見ごろを迎えています。
 
ここで問題です。この花の名前は?
①あやめ ②かきつばた ③はなしょうぶ

正解は、昨年6月2日のブログをご覧ください。
ちょっと探すのに骨が折れるかも‥。

5月9日運動会練習スタート

◆運動会全校練習「開会式&心構え」
2週間後となった運動会の練習が、本日よりスタートしました。
◎開会式(入場と心構え)
始めが肝心。
 
体育主任の低く抑えた声が運動場に静かに響いていました。
 
高学年。
 
ビシーッ!
低学年。
 
もぞもぞ。
伸びしろいっぱいです。
◎5、6年徒競走「リレー」
各学年の練習は体育の時間を活用して行います。今日の紹介はこちらです。
  
なかなか伸びやかな走りっぷりです。
 
あれ、バトンの受け渡し、行き過ぎてない?
 
子供「やり直しまーす」
 
今度はOK。
 
子供「頑張れー」
 
子供「これもらってー」
 
子供「よっしゃー」
 
そっちは順番決まった?

子供「さあ、やろっかぁ」

※写真は一部フィクションを含みます。