田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
5月11日応援合戦練習開始
大人の事情につき、今日は昨日の話題からになります。
◆応援合戦練習スタート
今年もあります。応援合戦。
高学年が主体性を発揮する大切な演目です。
まだ遠慮気味で、子どもより担当教員の声の方が目立つ場面もあるようですが、ここからの成長を期待しましょう。
*おまけ~見頃です~
中庭の観察池で、この季節を代表する花が見ごろを迎えています。
ここで問題です。この花の名前は?
①あやめ ②かきつばた ③はなしょうぶ

正解は、昨年6月2日のブログをご覧ください。
ちょっと探すのに骨が折れるかも‥。
◆応援合戦練習スタート
今年もあります。応援合戦。
高学年が主体性を発揮する大切な演目です。
まだ遠慮気味で、子どもより担当教員の声の方が目立つ場面もあるようですが、ここからの成長を期待しましょう。
*おまけ~見頃です~
中庭の観察池で、この季節を代表する花が見ごろを迎えています。
ここで問題です。この花の名前は?
①あやめ ②かきつばた ③はなしょうぶ
正解は、昨年6月2日のブログをご覧ください。
ちょっと探すのに骨が折れるかも‥。
5月9日運動会練習スタート
◆運動会全校練習「開会式&心構え」
2週間後となった運動会の練習が、本日よりスタートしました。
◎開会式(入場と心構え)
始めが肝心。
体育主任の低く抑えた声が運動場に静かに響いていました。
高学年。
ビシーッ!
低学年。
もぞもぞ。
伸びしろいっぱいです。
◎5、6年徒競走「リレー」
各学年の練習は体育の時間を活用して行います。今日の紹介はこちらです。
なかなか伸びやかな走りっぷりです。
あれ、バトンの受け渡し、行き過ぎてない?
子供「やり直しまーす」
今度はOK。
子供「頑張れー」
子供「これもらってー」
子供「よっしゃー」
そっちは順番決まった?

子供「さあ、やろっかぁ」
※写真は一部フィクションを含みます。
2週間後となった運動会の練習が、本日よりスタートしました。
◎開会式(入場と心構え)
始めが肝心。
体育主任の低く抑えた声が運動場に静かに響いていました。
高学年。
ビシーッ!
低学年。
もぞもぞ。
伸びしろいっぱいです。
◎5、6年徒競走「リレー」
各学年の練習は体育の時間を活用して行います。今日の紹介はこちらです。
なかなか伸びやかな走りっぷりです。
あれ、バトンの受け渡し、行き過ぎてない?
子供「やり直しまーす」
今度はOK。
子供「頑張れー」
子供「これもらってー」
子供「よっしゃー」
そっちは順番決まった?
子供「さあ、やろっかぁ」
※写真は一部フィクションを含みます。
5月6日2年図工
◆2年図工「紙けんだま」
図工は、人気のある教科の一つですね。多くの子供はものづくりが大好きです。
今日は、紙けん玉を作って遊ぶようです。
今日が1時間目ですね。
さあ、どんなけん玉ができるのでしょうか。
表情から喜びが伝わってきます。
この工作では、はさみを使います。今回は既成の教材を使用しますが、ご家庭で材料から創意工夫してけん玉を一緒に作っていただくのも良いですね。

いろいろなデザインも楽しそうです。
*おまけ
本年度、2作目です。
ゴールデンウィーとかけまして
JR東海道本線刈谷駅とときます。
<そのこころは>
もうすぐおわりです。
※これ、いくつでもできそう。よろしければご活用ください。ちなみに著作権はありません。
図工は、人気のある教科の一つですね。多くの子供はものづくりが大好きです。
今日は、紙けん玉を作って遊ぶようです。
今日が1時間目ですね。
さあ、どんなけん玉ができるのでしょうか。
表情から喜びが伝わってきます。
この工作では、はさみを使います。今回は既成の教材を使用しますが、ご家庭で材料から創意工夫してけん玉を一緒に作っていただくのも良いですね。
いろいろなデザインも楽しそうです。
*おまけ
本年度、2作目です。
ゴールデンウィーとかけまして
JR東海道本線刈谷駅とときます。
<そのこころは>
もうすぐおわりです。
※これ、いくつでもできそう。よろしければご活用ください。ちなみに著作権はありません。
5月2日授業点描
連休前半を終え、3日ぶりの登校日です。まずは、今日の話題から。
◆3年花壇の世話と畑の準備
手分けをして花壇と畑の世話をしました。
3年生の子供たちは土いじりを厭わず、よく働きます。
そんな様子が写真から伝わるでしょうか。
狭い畑ですが、各学年の子供たちと担任が、適材適所で分担しながら準備を進めています。
◆4年図工
新しい単元の最初の授業だったようです。
やがて、子供たちの作品が教室を彩ることでしょう。
◆”あかはに遠足”その3
今日はやります。
◎お弁当
当日はずいぶん熱く、子どもも活発に動きましたので、予定の時間を前倒しして昼食となりました。
まずは、なかよし班ごとに場所探しです。
昨年の赤羽根運動公園と違い、どこで食べても緑がいっぱいです。
ほどなく場所が決まりました。
ここからは、子供たちのおいしい顔をご覧ください。
当日は、保護者の皆様にも参加のお誘いをしました。お忙しい中、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
さらに、ポーズまで!ばっちり決まってます。
◎終わりの式

今日の感想を子供たちが発表しました。ここが大事です。
物怖じせず、次々と感想が発表されました。ここでも、本校の子供たちの良さが発揮されています。
◎さあ、帰るよ。
おや。手に手に素敵な”お土産”を持っています。
あちらも。
こちらも。
なかよし班の絆が少しずつ深まっていく1日となりました。

楽しい時間を過ごさせてもらったロコ海岸にも感謝です。
◆3年花壇の世話と畑の準備
手分けをして花壇と畑の世話をしました。
3年生の子供たちは土いじりを厭わず、よく働きます。
そんな様子が写真から伝わるでしょうか。
狭い畑ですが、各学年の子供たちと担任が、適材適所で分担しながら準備を進めています。
◆4年図工
新しい単元の最初の授業だったようです。
やがて、子供たちの作品が教室を彩ることでしょう。
◆”あかはに遠足”その3
今日はやります。
◎お弁当
当日はずいぶん熱く、子どもも活発に動きましたので、予定の時間を前倒しして昼食となりました。
まずは、なかよし班ごとに場所探しです。
昨年の赤羽根運動公園と違い、どこで食べても緑がいっぱいです。
ほどなく場所が決まりました。
ここからは、子供たちのおいしい顔をご覧ください。
当日は、保護者の皆様にも参加のお誘いをしました。お忙しい中、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
さらに、ポーズまで!ばっちり決まってます。
◎終わりの式
今日の感想を子供たちが発表しました。ここが大事です。
物怖じせず、次々と感想が発表されました。ここでも、本校の子供たちの良さが発揮されています。
◎さあ、帰るよ。
おや。手に手に素敵な”お土産”を持っています。
あちらも。
こちらも。
なかよし班の絆が少しずつ深まっていく1日となりました。
楽しい時間を過ごさせてもらったロコ海岸にも感謝です。
4月28日3年体育
何からお伝えしようか迷いましたが、まずは本日の話題からということで、今日もお付き合いください。
ちょっとその前に‥。
本校(勝手に)自慢の水槽の前に、久々のお客さんを発見しました。水質はちょっと濁ってますが、魚は元気に泳いでいます。
左が淡水、右が海水となっています。
彼女「たくさん泳いでる」
魚1「こんにちわ」

魚2「ハロー!」

魚3「チャオ」
※内容の一部にフィクションを含みます。
本校にお立ち寄りの折には、ぜひ覗いてみてください。
◆3年体育 準備の運動
担任「先生とジャンケンするよ」
子供「うんうん」
担任「勝ったらバスケットゴールにタッチ、負けたら鉄棒にタッチ、あいこは朝礼台にタッチ」
子供「はーい。」
担任「じゃんけん…」

子供「ウォー!!」
蜘蛛の子散らすように走り去っていきました。

季節の変わり目と環境の変化もあって、この時期は 体調を崩しがちです。今、調子の優れない子供たちも、みんなと元気に活動できるのを待ってるからね。
おっ、次は何ジャンケン?担任の表情が真剣です。これから見本を見せるようです。
負けました。
馬役です。
おっと、気を付けてね。
で、次は?

担任「いいかい。先生がチョキを出すから、あなたはパーを出してね。」
まさかのやらせですか?!
二人「ジャンケン、ポン」
納得!この判断はやむをえん!

このルールは、やっぱり子供同士でないとね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
え、あかはに遠足のその後ですか?残念!次回ということで。
ひょっとして、薄々気づいておられました?
ちょっとその前に‥。
本校(勝手に)自慢の水槽の前に、久々のお客さんを発見しました。水質はちょっと濁ってますが、魚は元気に泳いでいます。
左が淡水、右が海水となっています。
彼女「たくさん泳いでる」
魚1「こんにちわ」
魚2「ハロー!」
魚3「チャオ」
※内容の一部にフィクションを含みます。
本校にお立ち寄りの折には、ぜひ覗いてみてください。
◆3年体育 準備の運動
担任「先生とジャンケンするよ」
子供「うんうん」
担任「勝ったらバスケットゴールにタッチ、負けたら鉄棒にタッチ、あいこは朝礼台にタッチ」
子供「はーい。」
担任「じゃんけん…」
子供「ウォー!!」
蜘蛛の子散らすように走り去っていきました。
季節の変わり目と環境の変化もあって、この時期は 体調を崩しがちです。今、調子の優れない子供たちも、みんなと元気に活動できるのを待ってるからね。
おっ、次は何ジャンケン?担任の表情が真剣です。これから見本を見せるようです。
負けました。
馬役です。
おっと、気を付けてね。
で、次は?
担任「いいかい。先生がチョキを出すから、あなたはパーを出してね。」
まさかのやらせですか?!
二人「ジャンケン、ポン」
納得!この判断はやむをえん!
このルールは、やっぱり子供同士でないとね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
え、あかはに遠足のその後ですか?残念!次回ということで。
ひょっとして、薄々気づいておられました?
アクセスカウンター
1
3
3
2
7
7
8
9
アクセスカウンター
2
2
8
0
4
7
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|