田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
3月22日最終報告
◆「春を探そうプロジェクト」最終報告
◎報告件数(延べ)113件
◎報告者数 40名

多かったのか少なかったのかの評価とは別に、立春から春分にかけてこれだけの児童が春見つけに自主的に取り組めたことに大きな価値を見出しています。これからも、自ら動き出す子供たちを育てていきたいですね。
◆4年??

私「今から何をするの?」
子供「テストです。」
私「何の?」
子供「理科と社会です。」
私「それでさっきまで復習してたんだ。う~ん。何かいい写真とらせてくれないかなあ。」
子供「・・・」
年度末だからねえ。また出直します。
卒業式を終えた連休明け、今日の天候と相まって校内にしっとりとした空気が漂っています。※個人的な感想です。
明日は今年度最後の給食で、明後日はもう修了式です。
この教室で過ごすのもあとわずかとなりました。全員が元気に春休みを迎えられますように。
◎報告件数(延べ)113件
◎報告者数 40名
多かったのか少なかったのかの評価とは別に、立春から春分にかけてこれだけの児童が春見つけに自主的に取り組めたことに大きな価値を見出しています。これからも、自ら動き出す子供たちを育てていきたいですね。
◆4年??
私「今から何をするの?」
子供「テストです。」
私「何の?」
子供「理科と社会です。」
私「それでさっきまで復習してたんだ。う~ん。何かいい写真とらせてくれないかなあ。」
子供「・・・」
年度末だからねえ。また出直します。
卒業式を終えた連休明け、今日の天候と相まって校内にしっとりとした空気が漂っています。※個人的な感想です。
明日は今年度最後の給食で、明後日はもう修了式です。
この教室で過ごすのもあとわずかとなりました。全員が元気に春休みを迎えられますように。
3月18日第75回卒業証書授与式
今日は、リミッターを外して更新します。少し長くなりますが、最後までお付き合いください。
◆雨の卒業式
「催花雨」春先に花々の開花を促すように降る雨のこと
これは、本日の式辞の冒頭で触れた内容です。何事も心の持ちようですね。日本人の懐の深さを感じつつ、卒業の日を迎えました。
◎graduation road ※勝手に名付けちゃいました
年間で、最も校内に花があふれる日です。
華やかですね。
◎6年教室
5年生が心を込めて飾りつけをしました。
お世話になった先生方からもお祝いメッセージが届いています。
◎卒業生登校
制服を身にまとった子供たちが登校してきました。

皆さん似合っていますね。
意外だったのは、どの児童も着慣れた感じで、サイズも合っていたことです。
気のせい(×木の精※わかるかな)なのか何か秘密があるのか…。
少なくとも、私の頃は2サイズ大きめの服を着させられ、ぶかぶかでした。
弾けてます。
◎卒業生入場
キリリとした表情です。心の準備は万端でしたね。
◎卒業証書授与
証書を受け取った後、一人一人が将来の夢を発表します。本校ならではだと思います。
みんな、堂々と自分の夢を発表できて立派でした。
パテシエ、ゲームクリエーター、トリマー、メークアップアーティスト…。カタカナが多いのは今風でしょうか。
作曲家、漫画家、芸術家…。みんな多才です。
警察官、通訳、政治家。前までは市長になると言ってたような。
ちなみに教師は0。残念!
◎お別れのことば
限られた練習時間でしたが、4、5年も6年もバッチリできてました。
校歌もみんなで歌いたかったなぁ。
◎卒業生退場
◎教室にて
ほっと一息。笑顔が弾けていますね。

◎最後の学級活動
*職員室にて
職員「◯◯先生、教室で泣いちゃったんじゃないの?」
担任「それが、◇△が『先生、泣く?泣く?』とか言って、空気を読まないんですよ。」
これがその場面かどうかは不明です。
◎見送り
雨天案に変更しました。
あっ、来た?
違った。
今度こそ。
みんな嬉しそうでよかったです。

彼は、既に大物の雰囲気を漂わせてます。
もちろん彼の夢は‥、ご想像にお任せします。
在校生も、精一杯の拍手を送りました。

*おまけ
~今日の反省①~
私「式辞の時間、どれくらいかかった?」
教頭「えーっと、8分を超えてました。」
聞き手がいいので、つい話に熱が入ってしまったようです。なんと6年生は、式の中でもちゃんと私とアイコンタクトが取れていました。すごいです。
*今日の反省②
職員「今日の式辞ですけど、どこか笑えるところがありましたか?」
式後、職員に、式辞で笑いをとる難しさを語ったのですが、そのことが引っかかっていたようです。
(こんなことを考えている方もどうかと思いますが…)
私「えっ、分からなかった?」
職員「はい。どこですか?」
原稿を指差して
私「ここ。」
職員「・・・」
これ以上突っ込まないでください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
来週はいよいよ最終週。3月21日は春分の日。校庭の桜も間もなく咲き始めることでしょう。
”春を探そうキャンペーン”の最終報告もご期待ください。
◆雨の卒業式
「催花雨」春先に花々の開花を促すように降る雨のこと
これは、本日の式辞の冒頭で触れた内容です。何事も心の持ちようですね。日本人の懐の深さを感じつつ、卒業の日を迎えました。
◎graduation road ※勝手に名付けちゃいました
年間で、最も校内に花があふれる日です。
華やかですね。
◎6年教室
5年生が心を込めて飾りつけをしました。
お世話になった先生方からもお祝いメッセージが届いています。
◎卒業生登校
制服を身にまとった子供たちが登校してきました。
皆さん似合っていますね。
意外だったのは、どの児童も着慣れた感じで、サイズも合っていたことです。
気のせい(×木の精※わかるかな)なのか何か秘密があるのか…。
少なくとも、私の頃は2サイズ大きめの服を着させられ、ぶかぶかでした。
弾けてます。
◎卒業生入場
キリリとした表情です。心の準備は万端でしたね。
◎卒業証書授与
証書を受け取った後、一人一人が将来の夢を発表します。本校ならではだと思います。
みんな、堂々と自分の夢を発表できて立派でした。
パテシエ、ゲームクリエーター、トリマー、メークアップアーティスト…。カタカナが多いのは今風でしょうか。
作曲家、漫画家、芸術家…。みんな多才です。
警察官、通訳、政治家。前までは市長になると言ってたような。
ちなみに教師は0。残念!
◎お別れのことば
限られた練習時間でしたが、4、5年も6年もバッチリできてました。
校歌もみんなで歌いたかったなぁ。
◎卒業生退場
◎教室にて
ほっと一息。笑顔が弾けていますね。
◎最後の学級活動
*職員室にて
職員「◯◯先生、教室で泣いちゃったんじゃないの?」
担任「それが、◇△が『先生、泣く?泣く?』とか言って、空気を読まないんですよ。」
これがその場面かどうかは不明です。
◎見送り
雨天案に変更しました。
あっ、来た?
違った。
今度こそ。
みんな嬉しそうでよかったです。
彼は、既に大物の雰囲気を漂わせてます。
もちろん彼の夢は‥、ご想像にお任せします。
在校生も、精一杯の拍手を送りました。
*おまけ
~今日の反省①~
私「式辞の時間、どれくらいかかった?」
教頭「えーっと、8分を超えてました。」
聞き手がいいので、つい話に熱が入ってしまったようです。なんと6年生は、式の中でもちゃんと私とアイコンタクトが取れていました。すごいです。
*今日の反省②
職員「今日の式辞ですけど、どこか笑えるところがありましたか?」
式後、職員に、式辞で笑いをとる難しさを語ったのですが、そのことが引っかかっていたようです。
(こんなことを考えている方もどうかと思いますが…)
私「えっ、分からなかった?」
職員「はい。どこですか?」
原稿を指差して
私「ここ。」
職員「・・・」
これ以上突っ込まないでください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
来週はいよいよ最終週。3月21日は春分の日。校庭の桜も間もなく咲き始めることでしょう。
”春を探そうキャンペーン”の最終報告もご期待ください。
3月17日卒業式前日
まずは、昨日の出来事を紹介します。
◆卒業式予行
予行とはいえ、実は全体で合わせるのはこの日が最初で最後です。お察しの通り、コロナの影響です。
準備が整いました。
入場です。
在校生(4,5年)です。
卒業生です。
退場です。
終わっちゃった。
うまくいったかって?明日は、きっと良い式となるでしょう。
◆同窓会「記念品授与」
こちらはこの日が本番です。
予行練習後に、同窓会長さんから卒業記念品をいただきました。
クリアファイルブックです。赤羽根小学校同窓会のネーム入りです。ありがとうございました。
これで、晴れて同窓会の仲間入りをします。よろしくお願いします。
→ これより、本日の出来事です。
◆1,2,3年生と6年生のお別れ式
明日の卒業式に参加しない低学年の子供たちと6年生とのお別れ式がありました。
コロナの影響で、これがぶっつけ本番になりました。
6年の入場を迎える子供たちです。
式では、下級生がお別れの言葉と共に手話の合唱を送りました。
6年生のお礼の言葉です。
給食後の下校です。

6年生と123年生が一緒に帰る最後となりました。
このあとは、職員と45年生が力を合わせて、校内と卒業式会場をピカピカにしましたよ。
◆卒業式予行
予行とはいえ、実は全体で合わせるのはこの日が最初で最後です。お察しの通り、コロナの影響です。
準備が整いました。
入場です。
在校生(4,5年)です。
卒業生です。
退場です。
終わっちゃった。
うまくいったかって?明日は、きっと良い式となるでしょう。
◆同窓会「記念品授与」
こちらはこの日が本番です。
予行練習後に、同窓会長さんから卒業記念品をいただきました。
クリアファイルブックです。赤羽根小学校同窓会のネーム入りです。ありがとうございました。
これで、晴れて同窓会の仲間入りをします。よろしくお願いします。
→ これより、本日の出来事です。
◆1,2,3年生と6年生のお別れ式
明日の卒業式に参加しない低学年の子供たちと6年生とのお別れ式がありました。
コロナの影響で、これがぶっつけ本番になりました。
6年の入場を迎える子供たちです。
式では、下級生がお別れの言葉と共に手話の合唱を送りました。
6年生のお礼の言葉です。
給食後の下校です。
6年生と123年生が一緒に帰る最後となりました。
このあとは、職員と45年生が力を合わせて、校内と卒業式会場をピカピカにしましたよ。
3月15日春うらら
◆昼放課の風景
子供たちが思い思いに昼下がりの放課を過ごしています。

かーごめかごめ~♩
ブランコに揺られながら、何を思う?6年生
サッカーゴールは依然活躍中です。

二人制バスケット!
写真はありませんが、昨日今日と、6年生が卒業アルバムを片手に職員の元を訪ねていました。
これも、この時期のあるあるですね。
*春メーター報告
本日 0通
これほど一気に暖かくなるとは‥。子供の意識はもうその先に向かっているのでしょうか。
こちらも、残り5日です。
子供たちが思い思いに昼下がりの放課を過ごしています。
かーごめかごめ~♩
ブランコに揺られながら、何を思う?6年生
サッカーゴールは依然活躍中です。
二人制バスケット!
写真はありませんが、昨日今日と、6年生が卒業アルバムを片手に職員の元を訪ねていました。
これも、この時期のあるあるですね。
*春メーター報告
本日 0通
これほど一気に暖かくなるとは‥。子供の意識はもうその先に向かっているのでしょうか。
こちらも、残り5日です。
3月14日”春メーター”その後
◆粘ってます!春探し!
とかく暗いニュースの多い昨今です。それでも春は巡ってきます。
またまた、子供たちが春の報告をしてくれました。

今日は、2年生と4年生からの投函が多く見られました。
リピーターの子供たちが多いのもうれしいですね。
ちなみに、校内でヒキガエルの発見情報が多数寄せられました。
まさに今、啓蟄(けいちつ)ですからね。タイムリーです。
6年生の登校があと4日。修了式までは残り10日。
お休み中の子供たちが早く元気になりますように。
みんなが元気にそろって登校できる日が1日でも多くありますように。
とかく暗いニュースの多い昨今です。それでも春は巡ってきます。
またまた、子供たちが春の報告をしてくれました。
今日は、2年生と4年生からの投函が多く見られました。
リピーターの子供たちが多いのもうれしいですね。
ちなみに、校内でヒキガエルの発見情報が多数寄せられました。
まさに今、啓蟄(けいちつ)ですからね。タイムリーです。
6年生の登校があと4日。修了式までは残り10日。
お休み中の子供たちが早く元気になりますように。
みんなが元気にそろって登校できる日が1日でも多くありますように。
アクセスカウンター
1
4
9
0
4
7
4
1
アクセスカウンター
0
7
7
9
8
4
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
| タイトル | 11/30 サンテパルクたはら「冒険の森」で楽しもう! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 1/17〜3/1 起きてから寝るまでサイエンス2026 |
|---|---|
| カテゴリ | 理科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/15 親子クッキング教室 募集期間11/1〜11/10 |
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/3 ストリートフェス |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 |
|---|---|
| カテゴリ | 体育 |
| 概要 |
|
| タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|