田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
5月25日アタマジラミ検査
◆6年アタマジラミの検査
水泳の授業に向け、今日からアタマジラミの検査、始めました。今日は、1,5,6年生です。
養護教諭が一人一人丁寧に確認しています。
私「今日は、何か発見しました?」
養護教諭「いえ、みんなきれいでした。」
まずは、一安心!チェックは、27日まで行います。
◆運動会その2
❏開会式
国旗掲揚の問題解決。覚えておいでですか。※5/14ブログ参照

勝手にドキドキしながら見ていましたが、何とかうまくいきました。
校長あいさつでは、子供たちが考えた運動会の見どころを紹介しながら、校長の期待を熱く語りました。その中で、もちろんS君の最後の1枚も紹介しました。それは、「笑顔を見てください。」でした。*詳細は5月18日ブログをご覧ください。
❏金管合奏(音楽部)
予行演習から、姿勢も表情も格段に良くなりました。


いろいろと制約の多い練習でしたが、運動会のオープニングに花を添えてくれました。
❏走ってゴーゴー(1,2年)
まだ走っていませんけど、いい写真が‥。
いい写真、撮れましたか?
いきなり結果発表で、すみません。
❏ミッションリレー(3,4年)
予行演習ではフラフープでしたが、タイヤに変更しました。こちらで正解!
放送ブースの子供「タイ~ヤ、マルゼン♬~」
横でなんか歌ってますけど…。
「ただ今の勝負、白!」

「ウォー!!」
❏綱引き(全校男子)
↑本校で、綱が一番似合う職員です。 ↓2番目です。
※あくまでも個人的な感想です。
本番も白が強かった。
「ただ今の勝負、白!」

赤白明暗。
1年競争遊戯で引き分けた後、綱引きの2回戦まで白組の5連勝です。赤組の落胆ぶりもわかりますねぇ。この後どうなっちゃうのと、内心ひやひやしてました。
*今日の1枚

「喜び爆発!」
*次回へ続く
水泳の授業に向け、今日からアタマジラミの検査、始めました。今日は、1,5,6年生です。
養護教諭が一人一人丁寧に確認しています。
私「今日は、何か発見しました?」
養護教諭「いえ、みんなきれいでした。」
まずは、一安心!チェックは、27日まで行います。
◆運動会その2
❏開会式
国旗掲揚の問題解決。覚えておいでですか。※5/14ブログ参照
勝手にドキドキしながら見ていましたが、何とかうまくいきました。
校長あいさつでは、子供たちが考えた運動会の見どころを紹介しながら、校長の期待を熱く語りました。その中で、もちろんS君の最後の1枚も紹介しました。それは、「笑顔を見てください。」でした。*詳細は5月18日ブログをご覧ください。
❏金管合奏(音楽部)
予行演習から、姿勢も表情も格段に良くなりました。
いろいろと制約の多い練習でしたが、運動会のオープニングに花を添えてくれました。
❏走ってゴーゴー(1,2年)
まだ走っていませんけど、いい写真が‥。
いい写真、撮れましたか?
いきなり結果発表で、すみません。
❏ミッションリレー(3,4年)
予行演習ではフラフープでしたが、タイヤに変更しました。こちらで正解!
放送ブースの子供「タイ~ヤ、マルゼン♬~」
横でなんか歌ってますけど…。
「ただ今の勝負、白!」
「ウォー!!」
❏綱引き(全校男子)
↑本校で、綱が一番似合う職員です。 ↓2番目です。
※あくまでも個人的な感想です。
本番も白が強かった。
「ただ今の勝負、白!」
赤白明暗。
1年競争遊戯で引き分けた後、綱引きの2回戦まで白組の5連勝です。赤組の落胆ぶりもわかりますねぇ。この後どうなっちゃうのと、内心ひやひやしてました。
*今日の1枚
「喜び爆発!」
*次回へ続く
5月22日運動会
☆6:15撮影
予想以上に雨が長引き、この時間でもこの惨状です。
聞けば、学校に到着したときはまだ雨が降り続いており、ようやく雨が上がったのが1時間程前とのこと。「さすがに今日は‥」といつも強気の体育主任でさえ、つい、心がくじけそうになったとか、ならなかったとか‥。
ここから、職員総出の問題解決がスタートしました。職員の胸の内に、中島みゆきの「地上の星」が流れていたどうかは定かではありません。
PTAから、力強い助っ人が集まってくれました。テントの設営は全部お任せです。職員は運動場の整備に総力を挙げることができました。
☆7:00撮影
少しずつ、成果が見えてきました。

ぞうきんを絞っていると、ふと目の前を、”招かれざる客”が横切っていきます。
早くどこかへ行ってね。
☆7:30撮影
今日の主役たちがぽつぽつと顔を見せ始めました。

背後から、大きな声がします。
子供「おはようございま~す!」
元気です。爽やかです。
私「おはよう。元気でいいねえ。写真を撮ってあげる!」
子供「ギャー!?」
逃げちゃった。防犯訓練ならいい点あげるのになあ。
☆8:00
教員が朝の打ち合わせや児童の健康観察をしている間も、PTA委員さんが運動場の砂入れを着々と進めてくれました。
☆8:15
運動会の開始を30分遅らせ、この後は高学年の児童も入っての総力戦です。
☆9:20撮影
準備完了!集合完了!

◆入場

ちょうどいいところで、写真が予定の枚数を超えました。
まだ運動会、始まってませんけど、こんなペースで大丈夫でしょうか。なにしろ、”あかはに探検隊”で4日かかってますから。
申し訳ありません。気長にお付き合いください。次はいよいよ子供たちが主役です。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。
予想以上に雨が長引き、この時間でもこの惨状です。
聞けば、学校に到着したときはまだ雨が降り続いており、ようやく雨が上がったのが1時間程前とのこと。「さすがに今日は‥」といつも強気の体育主任でさえ、つい、心がくじけそうになったとか、ならなかったとか‥。
ここから、職員総出の問題解決がスタートしました。職員の胸の内に、中島みゆきの「地上の星」が流れていたどうかは定かではありません。
PTAから、力強い助っ人が集まってくれました。テントの設営は全部お任せです。職員は運動場の整備に総力を挙げることができました。
☆7:00撮影
少しずつ、成果が見えてきました。
ぞうきんを絞っていると、ふと目の前を、”招かれざる客”が横切っていきます。
早くどこかへ行ってね。
☆7:30撮影
今日の主役たちがぽつぽつと顔を見せ始めました。
背後から、大きな声がします。
子供「おはようございま~す!」
元気です。爽やかです。
私「おはよう。元気でいいねえ。写真を撮ってあげる!」
子供「ギャー!?」
逃げちゃった。防犯訓練ならいい点あげるのになあ。
☆8:00
教員が朝の打ち合わせや児童の健康観察をしている間も、PTA委員さんが運動場の砂入れを着々と進めてくれました。
☆8:15
運動会の開始を30分遅らせ、この後は高学年の児童も入っての総力戦です。
☆9:20撮影
準備完了!集合完了!
◆入場
ちょうどいいところで、写真が予定の枚数を超えました。
まだ運動会、始まってませんけど、こんなペースで大丈夫でしょうか。なにしろ、”あかはに探検隊”で4日かかってますから。
申し訳ありません。気長にお付き合いください。次はいよいよ子供たちが主役です。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。
5月21日2年算数
◆1年国語「書き方」
教室をのぞいた途端、朝顔の苗が目に飛び込んできました。この雨で避難したのかな。どの鉢も、苗はすくすく育っていました。
子供1「できました。」
子供2「できました。」
子供3「できました。」
この勢いは何なんでしょう。

書き取りで丸をもらえると、色塗りができるというルールのようです。低学年では有効ですね。6年生ではさすがに‥。私は見たことありません。
◆2年算数「ものさしの使い方」
子供1「できました」
子供2「先生、できました!」
子供3「先生、できました!見てください!」
こちらもえらい勢いです。色塗りはないし、どんな魔法をかけたのか‥。
ちょっとノートを見せてね。
ものさしを使って線を引く方法が書いてあります。それにしても、丁寧な文字できれいに書いてありますよ。
担任と学習指導員は大忙しです。なぜか教頭も顔を出してます。(切れてますけど)
子供4「できました。」
担任「はぁい、ちょっと待っててねえ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
担任「さあ、それでは最後のミッションを出していい?」
子供達「何?!」
子供達「いいよぉ~。」
子供達「え~っ、できるかなぁ」
担任「じゃあ、最後のミッションはこれだよ。10cm5mmの線を書いてください。」
今日の魔法は、担任の言葉のかけ方にあったようです。
❏業務連絡
明日は運動会です。様々な制約はありますが、児童は元気いっぱいです。ご期待いただくとともに、温かなご声援をボリューム低めでお願いします。
*おまけ
明日の運動会とかけて
接骨医の診断とときます
<そのこころは>
たぶんはれるでしょう
※ちょっと切れ味鈍いですが、明日に備えます。
教室をのぞいた途端、朝顔の苗が目に飛び込んできました。この雨で避難したのかな。どの鉢も、苗はすくすく育っていました。
子供1「できました。」
子供2「できました。」
子供3「できました。」
この勢いは何なんでしょう。
書き取りで丸をもらえると、色塗りができるというルールのようです。低学年では有効ですね。6年生ではさすがに‥。私は見たことありません。
◆2年算数「ものさしの使い方」
子供1「できました」
子供2「先生、できました!」
子供3「先生、できました!見てください!」
こちらもえらい勢いです。色塗りはないし、どんな魔法をかけたのか‥。
ちょっとノートを見せてね。
ものさしを使って線を引く方法が書いてあります。それにしても、丁寧な文字できれいに書いてありますよ。
担任と学習指導員は大忙しです。なぜか教頭も顔を出してます。(切れてますけど)
子供4「できました。」
担任「はぁい、ちょっと待っててねえ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
担任「さあ、それでは最後のミッションを出していい?」
子供達「何?!」
子供達「いいよぉ~。」
子供達「え~っ、できるかなぁ」
担任「じゃあ、最後のミッションはこれだよ。10cm5mmの線を書いてください。」
今日の魔法は、担任の言葉のかけ方にあったようです。
❏業務連絡
明日は運動会です。様々な制約はありますが、児童は元気いっぱいです。ご期待いただくとともに、温かなご声援をボリューム低めでお願いします。
*おまけ
明日の運動会とかけて
接骨医の診断とときます
<そのこころは>
たぶんはれるでしょう
※ちょっと切れ味鈍いですが、明日に備えます。
5月20日4年図工
今日は、4年生にお邪魔しました。
◆4年図工「想像して描く」
今日は、最終盤の作品鑑賞の時間でした。
絵のテーマは「へんてこな山」です。子供たちはどんな”へんてこ”を想像したでしょうか。
児童は、こちらの”ナイスカード”をもって友達の作品をめぐります。
早速、子供が集まっています。
子供「こんな山、絶対行きたくない。」
とたんに興味がわきました。
ネーミングが効いてますね。感心しました。
子供にならって、私ももう少し鑑賞してみます。

こちらは、鉄板の題材ですね。”花のカーテン”のこだわりが良いです。
山とクジラですか!子供の発想には本当に限界がありません。
子供たちもいろいろと感想を言い合ったり、じっくり見入ったりしています。
最後に問題です。こちらの山の題材は何かお分かりですか?

◆あすなろ学級

今日は、算数と国語の課題に真剣に取り組む二人の様子です。
◆今日の3枚

3階です。整頓率0%。泣きながら直しておきました。

2階です。整頓率50パーセント。何か微妙‥。

1階です。整頓率100%!気分良し!
◆運動会の見どころ
本日、2通の投稿がありました。両方6年生です。
見事な書きっぷりでしたので、代表して1通を紹介します。
「綱引き男の熱血紅白対抗戦 どちらが勝つかわからない応援合戦 どちらも大声たくさん赤白大決戦」
*一応、添削しておきました。
◆4年図工「想像して描く」
今日は、最終盤の作品鑑賞の時間でした。
絵のテーマは「へんてこな山」です。子供たちはどんな”へんてこ”を想像したでしょうか。
児童は、こちらの”ナイスカード”をもって友達の作品をめぐります。
早速、子供が集まっています。
子供「こんな山、絶対行きたくない。」
とたんに興味がわきました。
ネーミングが効いてますね。感心しました。
子供にならって、私ももう少し鑑賞してみます。
こちらは、鉄板の題材ですね。”花のカーテン”のこだわりが良いです。
山とクジラですか!子供の発想には本当に限界がありません。
子供たちもいろいろと感想を言い合ったり、じっくり見入ったりしています。
最後に問題です。こちらの山の題材は何かお分かりですか?
◆あすなろ学級
今日は、算数と国語の課題に真剣に取り組む二人の様子です。
◆今日の3枚
3階です。整頓率0%。泣きながら直しておきました。
2階です。整頓率50パーセント。何か微妙‥。
1階です。整頓率100%!気分良し!
◆運動会の見どころ
本日、2通の投稿がありました。両方6年生です。
見事な書きっぷりでしたので、代表して1通を紹介します。
「綱引き男の熱血紅白対抗戦 どちらが勝つかわからない応援合戦 どちらも大声たくさん赤白大決戦」
*一応、添削しておきました。
5月19日3年国語
最近、運動会の話題が多くなりがちですが、今日は教科の授業の様子を紹介します。
◆3年国語「インタビューのまとめ方」
教室に1歩足を踏み入れると、とても落ち着いた雰囲気です。
課題は、教科書の例文から、わかりやすいまとめ方のコツを見つけることのようです。
教師「一つ目は何か、二つ目は何か、三目は何か、わかるところに線を引いてください。」

ちょっと見にくいですが、こちらの児童は「一つ目」「二つ目」「三つ目」に線が引いてあります。ウーム!そうきたか。
こちらの児童は、ほとんどの部分に線を引いています。教師からはなるべく短く引くようにと指示がありましたが、これはどうなのかな。
教師「それでは、近くの人とどこに引いたか話し合ってください。」

子供1「じゃあ、まず誰からにする?」
子供2「う~ん。」
子供3「やっぱ、じゃんけん?」
こんな会話と順番決めの後、発表がスタートしました。

子供1「私はねぇ、~~ 」
子供2「えっ!私と違う。」
子供3「う~ん。どうかな。僕は~」
3人とも、どれが正しいのかどうも決め手に欠くようです。
その後、全体発表が始まりました。
子供たちは、それぞれの視点で線を引いたところを言い合っています。
ここで、「絵になる彼」に目が留まりました。
じっくり考え、
はっきりと意思表示をし、
友達の発表は顔を見て聞き、

自分の考えは、はきはき言える。
・・・そんな風に、みんな、なってね!
そんなセリフが出るくらい、今日の彼は輝いていました。
そうは言うものの、子供の心は常に動いており、留まることがありません。
こんな格好しちゃったり、
あんな恰好しちゃったりと、
これも教室でのリアルな一コマです。
そして、この後、彼女は自分で気づきました。
彼には教師のお助けが入りました。

そのタイミングと内容がうまくいくと、
手が上がったり、
発表しちゃったりします。
うまくいきすぎのようですが、これも教室の一コマです。
◆すぎのこ学級
野菜の苗に水をかける児童と、それを見守る担任を見かけました。

雨降りですが、何かルーティーンがあるのでしょう。余計なことを言わず、何の野菜か教えてもらいました。
私「何の野菜なの?」
彼女「う~ん」
担任「何の野菜だったかねえ。ズッキー・・」
彼女「ズッキーニ」
ちゃんと言えました。
あとで、学級で栽培中、あるいは栽培予定の作物を聞いたら、たまげました。→ズッキーニ、ゴーヤ、バジル、マスクメロン、トウモロコシ、ピーマン、ナス、ミニトマト、カボチャ
収穫の時は、誘ってね!
◆3年国語「インタビューのまとめ方」
教室に1歩足を踏み入れると、とても落ち着いた雰囲気です。
課題は、教科書の例文から、わかりやすいまとめ方のコツを見つけることのようです。
教師「一つ目は何か、二つ目は何か、三目は何か、わかるところに線を引いてください。」
ちょっと見にくいですが、こちらの児童は「一つ目」「二つ目」「三つ目」に線が引いてあります。ウーム!そうきたか。
こちらの児童は、ほとんどの部分に線を引いています。教師からはなるべく短く引くようにと指示がありましたが、これはどうなのかな。
教師「それでは、近くの人とどこに引いたか話し合ってください。」
子供1「じゃあ、まず誰からにする?」
子供2「う~ん。」
子供3「やっぱ、じゃんけん?」
こんな会話と順番決めの後、発表がスタートしました。
子供1「私はねぇ、~~ 」
子供2「えっ!私と違う。」
子供3「う~ん。どうかな。僕は~」
3人とも、どれが正しいのかどうも決め手に欠くようです。
その後、全体発表が始まりました。
子供たちは、それぞれの視点で線を引いたところを言い合っています。
ここで、「絵になる彼」に目が留まりました。
じっくり考え、
はっきりと意思表示をし、
友達の発表は顔を見て聞き、
自分の考えは、はきはき言える。
・・・そんな風に、みんな、なってね!
そんなセリフが出るくらい、今日の彼は輝いていました。
そうは言うものの、子供の心は常に動いており、留まることがありません。
こんな格好しちゃったり、
あんな恰好しちゃったりと、
これも教室でのリアルな一コマです。
そして、この後、彼女は自分で気づきました。
彼には教師のお助けが入りました。
そのタイミングと内容がうまくいくと、
手が上がったり、
発表しちゃったりします。
うまくいきすぎのようですが、これも教室の一コマです。
◆すぎのこ学級
野菜の苗に水をかける児童と、それを見守る担任を見かけました。
雨降りですが、何かルーティーンがあるのでしょう。余計なことを言わず、何の野菜か教えてもらいました。
私「何の野菜なの?」
彼女「う~ん」
担任「何の野菜だったかねえ。ズッキー・・」
彼女「ズッキーニ」
ちゃんと言えました。
あとで、学級で栽培中、あるいは栽培予定の作物を聞いたら、たまげました。→ズッキーニ、ゴーヤ、バジル、マスクメロン、トウモロコシ、ピーマン、ナス、ミニトマト、カボチャ
収穫の時は、誘ってね!
5月18日運動会予行”練習”
◆朝の職員打ち合わせにて
教頭「これまで、雨で練習できなかった種目もあります。今日は、予行演習というよりは予行の”練習”のつもりで途中でも指示を出してください。」
この言葉で、多くの教員は肩の重荷がとれたことでしょう。
◆運動会予行”練習”
昨日来の雨にもかかわらず、運動場はこのコンディションです。本当にありがたい!

入場行進では、こちらの5人が目に留まりました。
なぜかって?
それはまあ、いろいろと…ね。
想像にお任せしますが、
終わりよければ、
すべてよし!‥的な?!なお、こちらは”鬼滅率”60%でした。たまたまですけどね。
次は応援合戦の開始前の風景です。
残念ながら、これ以上はお見せできません。本番までお待ちください。
そして、最後は放送ブースです。一昔前とは随分雰囲気が異なります。

大きくて真っ黒なアンプやデッキ、ミキサーなどはありません。あるのは、コンパクトなSDレコーダーとマイク付きミキサーのみ。随分便利になりました。
◆「運動会のみどころ」
昨日から、数通の新規の投稿がありました。
①白のどりょくや力をみてください。(3年)
②白のじつりょくを見てください。(3年)
③白ぐみぜんいんをみてください。(3年)
④ぼくや白のおうえんがっせんを見てください。(3年)
⑤ミッションリレーのなわとびとフラフープころがしをみてください。(3年)
⑥しょうがいぶつリレーのなわとびや、ハードルや40m走などのきょうぎをみてほしい!(4年)
3年の白組、随分気合が入っているなと思ったら、なんと、①~⑤にはすべてS君(仮)の名前がありました。彼の「どうしても勝ちたい」という思いが、彼に連続投稿をさせたのでしょう。誰に言われずとも、自分で考え、行動する子供がちゃんと育っています。
そして、実はS君の手紙はもう1通ありました。彼が見せたいもう一つの”見どころ”とは、果たして‥。それは、本番で紹介することにします。乞うご期待!
教頭「これまで、雨で練習できなかった種目もあります。今日は、予行演習というよりは予行の”練習”のつもりで途中でも指示を出してください。」
この言葉で、多くの教員は肩の重荷がとれたことでしょう。
◆運動会予行”練習”
昨日来の雨にもかかわらず、運動場はこのコンディションです。本当にありがたい!
入場行進では、こちらの5人が目に留まりました。
なぜかって?
それはまあ、いろいろと…ね。
想像にお任せしますが、
終わりよければ、
すべてよし!‥的な?!なお、こちらは”鬼滅率”60%でした。たまたまですけどね。
次は応援合戦の開始前の風景です。
残念ながら、これ以上はお見せできません。本番までお待ちください。
そして、最後は放送ブースです。一昔前とは随分雰囲気が異なります。
大きくて真っ黒なアンプやデッキ、ミキサーなどはありません。あるのは、コンパクトなSDレコーダーとマイク付きミキサーのみ。随分便利になりました。
◆「運動会のみどころ」
昨日から、数通の新規の投稿がありました。
①白のどりょくや力をみてください。(3年)
②白のじつりょくを見てください。(3年)
③白ぐみぜんいんをみてください。(3年)
④ぼくや白のおうえんがっせんを見てください。(3年)
⑤ミッションリレーのなわとびとフラフープころがしをみてください。(3年)
⑥しょうがいぶつリレーのなわとびや、ハードルや40m走などのきょうぎをみてほしい!(4年)
3年の白組、随分気合が入っているなと思ったら、なんと、①~⑤にはすべてS君(仮)の名前がありました。彼の「どうしても勝ちたい」という思いが、彼に連続投稿をさせたのでしょう。誰に言われずとも、自分で考え、行動する子供がちゃんと育っています。
そして、実はS君の手紙はもう1通ありました。彼が見せたいもう一つの”見どころ”とは、果たして‥。それは、本番で紹介することにします。乞うご期待!
5月17日梅雨入り
◆運動会5日前
梅雨入りとともに、運動場はこの状態です。
雨 → 雨 → 雨
運動会の練習は大丈夫?大丈夫です!知恵と工夫で乗り切ります‥。多分。
◆応援合戦練習
紅組がマスクをつけて、声も控えめにして、全体の動きを確認していました。白組とは交代でやります。
◆雨の昼放課
自慢の水槽前では、二人の児童が魚を鑑賞中でした。特に男子児童はなかなか詳しそうです。水槽主任と意見交換していました。
彼は、「校長先生への手紙」を作成中です。
誰に誘われたわけでなく、一人で書いているところが自立心を漂わせています。
お、廊下掃除の仕上げですね。
最後まで手を抜かず、責任感の強さが感じられます。
彼女は、例のサイン集めを続けています。私も本日無事にサインができました。
こちらは4年教室。なぜか頭を抱えています。
理由は、最後に取っておきます。
こちらは、見ての通りです。
オルガンを弾いている児童もいました。

こちらはあすなろ学級
担任と問答中?
6年教室です。授業では数回お邪魔してますが、素の6年生に会うのはなかなかなかったなぁ。
私「みんなで何をしていますか?」
子供「じんろう」
私「じんおう?」
子供「じんろう!」
私「じんのう?」
子供「じ・ん・ろ・う!!」
別にわざとではないですよ。原因は聞かないでね。
「人狼」というゲームだそうです。この後、ルールもいろいろと教えてくれました。ほぼ理解しました。そういうことにしておいてください。
◆解答

廊下を走り回ったり、教室で騒いだりする児童は一人もいませんでした。それぞれのペースで、一人で、あるいは複数で思い思いに過ごしているところが「いいな」と感じました。男女が仲良く一緒に過ごす姿もあちこちで見られました。
梅雨入りとともに、運動場はこの状態です。
雨 → 雨 → 雨
運動会の練習は大丈夫?大丈夫です!知恵と工夫で乗り切ります‥。多分。
◆応援合戦練習
紅組がマスクをつけて、声も控えめにして、全体の動きを確認していました。白組とは交代でやります。
◆雨の昼放課
自慢の水槽前では、二人の児童が魚を鑑賞中でした。特に男子児童はなかなか詳しそうです。水槽主任と意見交換していました。
彼は、「校長先生への手紙」を作成中です。
誰に誘われたわけでなく、一人で書いているところが自立心を漂わせています。
お、廊下掃除の仕上げですね。
最後まで手を抜かず、責任感の強さが感じられます。
彼女は、例のサイン集めを続けています。私も本日無事にサインができました。
こちらは4年教室。なぜか頭を抱えています。
理由は、最後に取っておきます。
こちらは、見ての通りです。
オルガンを弾いている児童もいました。
こちらはあすなろ学級
担任と問答中?
6年教室です。授業では数回お邪魔してますが、素の6年生に会うのはなかなかなかったなぁ。
私「みんなで何をしていますか?」
子供「じんろう」
私「じんおう?」
子供「じんろう!」
私「じんのう?」
子供「じ・ん・ろ・う!!」
別にわざとではないですよ。原因は聞かないでね。
「人狼」というゲームだそうです。この後、ルールもいろいろと教えてくれました。ほぼ理解しました。そういうことにしておいてください。
◆解答
廊下を走り回ったり、教室で騒いだりする児童は一人もいませんでした。それぞれのペースで、一人で、あるいは複数で思い思いに過ごしているところが「いいな」と感じました。男女が仲良く一緒に過ごす姿もあちこちで見られました。
5月14日校長室直行便
昨日のブログでお見せした大量の手紙の訳をお伝えします。
◆今週の水曜朝会での話
私「いよいよ運動会の全体練習が始まりました。そこで、皆さんに連絡があります。皆さんが考える運動会の見どころを教えてください。」
子供「・・・」
私「見どころというのは、お客さんに見てほしいところです。どんなところで感動してほしいか~~※とかなんとか」
1年から6年まで同様に理解してもらうのは本当に難しい。
私「いいかい。この用紙は、出しても出さなくてもいいからね。」
子供「・・・」
ということで、一抹の不安を抱えながら、早速ポストを用意しました。
その日の夕刻、ふたを開けた結果が、昨日の写真というわけです。
本日は少々趣を変えて、子供たちが考える”見どころ”の途中経過を紹介します。
◆運動会の見どころ
❏1年
すごい!1年からも投稿がありました。覚えたてのひらがなを使って、丁寧に書いています。これだけで◎です。
❏2年
2年はこの日だけで33枚の投稿がありました。おや、全員で30名ですけど…。一部で意欲が暴走しているみたいです。
私「なにか、裏で忖度した?」
2年担任「いえ、特には。ただ、”見どころ”の意味がよくわからないようなので、頑張っているところでいいよと言っておきました。」
担任のフォローに感謝。そして、数々のやる気あふれる手紙が届きました。
絶対勝ちそう。(どちらかが‥)
そんな中、すごいのを見つけました。
”見どころ”の意味を完璧に理解しています。
❏3年
3年になって、いきなりレベルアップしています。理由まで書いてあります。
しかし、成長のステップは人それぞれ。こういう作文もあるから楽しいんです。
家庭での、優しいお兄さんぶりが目に浮かびます。
❏4年
4年になると、表現にかなり幅が出てきます。
見ます、見ます。
❏6年
さすがです。
一文でも、メッセージは的確。「団結」という抽象的な言葉も使えるようになってます。
今日のところは以上です。
「おや?5年生は?」とお思いですか。大丈夫です。まだ募集中ですから。ただし、今回は出しても出さなくてもいいんです。だからこそ、出すことの価値があります。いつもの宿題とは違うからね。
※まだまだ募集中です。ただし、おひとり1回にしてね。
◆運動会係会
6限の、少し日が陰りだしたころに行いました。
実は、5時間目に綱引き等の練習を予定していましたが、何しろこの急な暑さです。担当が機転を利かせ、5限の練習は急遽平常授業に切り替えました。
話も戻って、こちらは国旗掲揚の特訓中です。
長さの異なる3本のポールで、どうやってタイミングを合わせるのが4人の問題解決です。
本番を乞うご期待!
運動会のプログラムを確認したい方はこちらへ → R3赤羽根小運動会プログラム.pdf
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
◆今週の水曜朝会での話
私「いよいよ運動会の全体練習が始まりました。そこで、皆さんに連絡があります。皆さんが考える運動会の見どころを教えてください。」
子供「・・・」
私「見どころというのは、お客さんに見てほしいところです。どんなところで感動してほしいか~~※とかなんとか」
1年から6年まで同様に理解してもらうのは本当に難しい。
私「いいかい。この用紙は、出しても出さなくてもいいからね。」
子供「・・・」
ということで、一抹の不安を抱えながら、早速ポストを用意しました。
その日の夕刻、ふたを開けた結果が、昨日の写真というわけです。
本日は少々趣を変えて、子供たちが考える”見どころ”の途中経過を紹介します。
◆運動会の見どころ
❏1年
すごい!1年からも投稿がありました。覚えたてのひらがなを使って、丁寧に書いています。これだけで◎です。
❏2年
2年はこの日だけで33枚の投稿がありました。おや、全員で30名ですけど…。一部で意欲が暴走しているみたいです。
私「なにか、裏で忖度した?」
2年担任「いえ、特には。ただ、”見どころ”の意味がよくわからないようなので、頑張っているところでいいよと言っておきました。」
担任のフォローに感謝。そして、数々のやる気あふれる手紙が届きました。
絶対勝ちそう。(どちらかが‥)
そんな中、すごいのを見つけました。
”見どころ”の意味を完璧に理解しています。
❏3年
3年になって、いきなりレベルアップしています。理由まで書いてあります。
しかし、成長のステップは人それぞれ。こういう作文もあるから楽しいんです。
家庭での、優しいお兄さんぶりが目に浮かびます。
❏4年
4年になると、表現にかなり幅が出てきます。
見ます、見ます。
❏6年
さすがです。
一文でも、メッセージは的確。「団結」という抽象的な言葉も使えるようになってます。
今日のところは以上です。
「おや?5年生は?」とお思いですか。大丈夫です。まだ募集中ですから。ただし、今回は出しても出さなくてもいいんです。だからこそ、出すことの価値があります。いつもの宿題とは違うからね。
※まだまだ募集中です。ただし、おひとり1回にしてね。
◆運動会係会
6限の、少し日が陰りだしたころに行いました。
実は、5時間目に綱引き等の練習を予定していましたが、何しろこの急な暑さです。担当が機転を利かせ、5限の練習は急遽平常授業に切り替えました。
話も戻って、こちらは国旗掲揚の特訓中です。
長さの異なる3本のポールで、どうやってタイミングを合わせるのが4人の問題解決です。
本番を乞うご期待!
運動会のプログラムを確認したい方はこちらへ → R3赤羽根小運動会プログラム.pdf
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
5月13日引き渡し訓練
本日のメインは引き渡し訓練ですが、その紹介の前に小ネタをいくつか‥。
◆給食風景
これまで、給食の様子をお見せしていませんでした。ということで、今日は1年と6年の様子をどうぞ。
↑ 1年です。 → 6年です。
前向き・無言給食で耐えています。早く楽しい給食風景が戻ることを願うばかりです。
そんな中、飛び切りの表情と輝く瞳を発見しました。

担任「おかずがまだ余ってるよ。増やす人いますか?」
◆吉報です
以前に紹介した水槽の濁りがとれ、魚がよく見えるようになりました。ろ過機を新調しました。威力は絶大です。ちなみに写真は小あじです。
今後続々と新しい生き物が増える‥かも。やっぱり教務主任の腕次第かな。もし、この水槽で泳がせたい魚をお持ちの方がいましたらご一報ください。お待ちしています。決して無理にとは言いません。ちなみに海水です。念のため、魚屋に並んでいる魚はNGです。
◆油断大敵

油断しました。反省しつつ、直しておきました。
◆引き渡し訓練
緊急時の下校を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の協力を得ながら、安全に下校することができました。また、いくつかの修正点が明らかになったことも大きな成果です。
保護者のお迎えを待つ子供たちです。
保護者の了解のもと、徒歩で下校する子供たちです。もちろん、引き渡し以外で下校する子供たちも想定に入れています。
昨年よりも、スムーズに引き渡しができたとの報告が多数ありました。ご家族の都合で、どうしても引き渡しが最後になる子供たちもいます。でも、ちゃんと静かに待っていましたよ。
立派でしたので、記念に写真を撮ろうとしたら‥。
迎えは遅いが逃げ足は速い。
*予告

詳細は後日となりますが、私のところに子供たちからたくさんの手紙が届きました。→ 次回に続く。
*おまけ
世間はいろいろと心配なことばかりですが…
<とかけて>
給食の子供達ととく
<そのこころは>
前向きでお願いします。
◆給食風景
これまで、給食の様子をお見せしていませんでした。ということで、今日は1年と6年の様子をどうぞ。
↑ 1年です。 → 6年です。
前向き・無言給食で耐えています。早く楽しい給食風景が戻ることを願うばかりです。
そんな中、飛び切りの表情と輝く瞳を発見しました。
担任「おかずがまだ余ってるよ。増やす人いますか?」
◆吉報です
以前に紹介した水槽の濁りがとれ、魚がよく見えるようになりました。ろ過機を新調しました。威力は絶大です。ちなみに写真は小あじです。
今後続々と新しい生き物が増える‥かも。やっぱり教務主任の腕次第かな。もし、この水槽で泳がせたい魚をお持ちの方がいましたらご一報ください。お待ちしています。決して無理にとは言いません。ちなみに海水です。念のため、魚屋に並んでいる魚はNGです。
◆油断大敵
油断しました。反省しつつ、直しておきました。
◆引き渡し訓練
緊急時の下校を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の協力を得ながら、安全に下校することができました。また、いくつかの修正点が明らかになったことも大きな成果です。
保護者のお迎えを待つ子供たちです。
保護者の了解のもと、徒歩で下校する子供たちです。もちろん、引き渡し以外で下校する子供たちも想定に入れています。
昨年よりも、スムーズに引き渡しができたとの報告が多数ありました。ご家族の都合で、どうしても引き渡しが最後になる子供たちもいます。でも、ちゃんと静かに待っていましたよ。
立派でしたので、記念に写真を撮ろうとしたら‥。
迎えは遅いが逃げ足は速い。
*予告
詳細は後日となりますが、私のところに子供たちからたくさんの手紙が届きました。→ 次回に続く。
*おまけ
世間はいろいろと心配なことばかりですが…
<とかけて>
給食の子供達ととく
<そのこころは>
前向きでお願いします。
5月12日苗の鉢上げ
あすなろ学級担任が、「朝、野菜の苗を植えますよ」と教えてくれました。
◆あすなろ学級「苗の鉢上げ」

やってます。やってます。
私「何を植えていますか」
子供1「なす、トマト、ピーマン、とうもろこし、落花生!」
子供2「私、とうもろこし大好き」
聞いてないことも一杯教えてくれます。この児童たちは、土いじりにかなり慣れているように見えました。
ただ、低学年はどのくらい掘ればよいのか、少々悪戦苦闘気味でしたが、その辺は上級生と担任が上手にフォローしていました。
その隣は、もう、何かが植え付けてあります。

私「これは何を植えたの?」
子供「あのねえ、すいか!」
子供「去年はカラスにやられて、1個しか食べれんかった。」
やっぱりいろいろ教えてくれます。こういう反応は楽しいですね。今年は、しっかり見張ることでしょう。
◆1年「苗の鉢上げ」
時間を同じくして、1年生も活動中でした。このときは、すでに最終段階。水やりの真っ最中です。
私「何を植えたの?」
子供「あのねえ、なすとピーマン。」
私「へー、そうなんだ。じゃあ、なすが好きな人?」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!」
私「じゃあ、ピーマンが好きな人」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」
※ほんまいかいな?!

子供たちは、水いじりが大好きです。
私「苗の赤ちゃんは水が大好きだから、じゃんじゃんかけろぉ~」
子供「じゃんじゃんかけるぞぉ」
子供の欲求と教師の要求が一致した瞬間?です。ほんとに頼もしい。私が余計なことを言わなくても、入れ代わり立ち代わり水かけに夢中です。
一方で、別の作業にチャレンジする児童がいました。
担任にやり方を教えてもらい、苗を支柱に括りつけているみたいです。なかなかレベルが高いけれど、大丈夫かな。

すっかりマスターしたようです。手先が器用だね。
おや、もう一人チャレンジを始めました。
子供が何に興味を示すか、そこに個性がでます。そのタイミングをとらえて少し手助けしてやると、子供は自分で取り組みを始めます。そのあたりのさじ加減が難しいですし、面白いところでもあります。
子供1「これって、誰がやったの?」
子供2「あ、それ、私」
※そんな感じの会話があったのではなかったかと…。

子供『何か?』
あ、見つかっちゃった。
※今日の主人公は、君だったかもね。セリフは一応イメージです。
◆あすなろ学級「苗の鉢上げ」
やってます。やってます。
私「何を植えていますか」
子供1「なす、トマト、ピーマン、とうもろこし、落花生!」
子供2「私、とうもろこし大好き」
聞いてないことも一杯教えてくれます。この児童たちは、土いじりにかなり慣れているように見えました。
ただ、低学年はどのくらい掘ればよいのか、少々悪戦苦闘気味でしたが、その辺は上級生と担任が上手にフォローしていました。
その隣は、もう、何かが植え付けてあります。
私「これは何を植えたの?」
子供「あのねえ、すいか!」
子供「去年はカラスにやられて、1個しか食べれんかった。」
やっぱりいろいろ教えてくれます。こういう反応は楽しいですね。今年は、しっかり見張ることでしょう。
◆1年「苗の鉢上げ」
時間を同じくして、1年生も活動中でした。このときは、すでに最終段階。水やりの真っ最中です。
私「何を植えたの?」
子供「あのねえ、なすとピーマン。」
私「へー、そうなんだ。じゃあ、なすが好きな人?」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!」
私「じゃあ、ピーマンが好きな人」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」
※ほんまいかいな?!
子供たちは、水いじりが大好きです。
私「苗の赤ちゃんは水が大好きだから、じゃんじゃんかけろぉ~」
子供「じゃんじゃんかけるぞぉ」
子供の欲求と教師の要求が一致した瞬間?です。ほんとに頼もしい。私が余計なことを言わなくても、入れ代わり立ち代わり水かけに夢中です。
一方で、別の作業にチャレンジする児童がいました。
担任にやり方を教えてもらい、苗を支柱に括りつけているみたいです。なかなかレベルが高いけれど、大丈夫かな。
すっかりマスターしたようです。手先が器用だね。
おや、もう一人チャレンジを始めました。
子供が何に興味を示すか、そこに個性がでます。そのタイミングをとらえて少し手助けしてやると、子供は自分で取り組みを始めます。そのあたりのさじ加減が難しいですし、面白いところでもあります。
子供1「これって、誰がやったの?」
子供2「あ、それ、私」
※そんな感じの会話があったのではなかったかと…。
子供『何か?』
あ、見つかっちゃった。
※今日の主人公は、君だったかもね。セリフは一応イメージです。
アクセスカウンター
1
2
8
9
9
8
1
4
アクセスカウンター
2
0
9
7
6
6
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|