田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
6月16日3年花育教室
今日は、3年生が花育教室に参加しました。
◆3年花育教室 by JA愛知みなみ
本日、お世話になる職員の皆さんです。元気者の3年生ですが、どんな展開になるのかな。
子供はクイズが大好きです。
メインは、田原市で栽培している花の名前当てです。
※みなみくん?ヤッシーくん?これは私の独り言。
講師「この花の名前はわかるかな?」
子供「はい、はい!」
3年生のよいところが発揮されています。
あちらの彼女は、聞いた名前をしっかりメモしています。メモしながら聞くというのは、とても難しいことですが、彼女はすでに身についていますね。
講師「じゃあ、これはわかるかな?」
多分わかってないと思います。
こちらの彼女は粘り強く考えています。
疑り深い彼女「本当かしら。」→「やっぱり怪しいわね。」
※もちろんイメージです。
さっきの彼女は、集中力が続いています。

いよいよ、実技が始まりました。

こうなると、目の輝きが違います。

最初に、こんな風にすじを入れました。そして…。
↓ こちらが、第一段階。

↓ そして、第2段階。
↓ 基本型が出来上がりました。
この辺で、時間を速めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけが始まりました。
速めすぎですか?申し訳ありません。大人の都合です。
お、メッセージカード付ですね。ちょっと見せてください。
私「おばあちゃん、きっと喜んでくれるね。」
彼「今度の金曜日におばあちゃんの家に行くから、その時渡します。」
おばあちゃん、金曜日に飛び切りいいことがありますよ。
こちらの彼女は、何を書こうか考えているみたい。話しかけるのはやめておきます。
私「上手にできましたか。何点ぐらい?」
彼女「う~ん。・・・ひゃくてん?」
間違いなし!
彼女は、お父さんとお母さん宛でした。

こちらの彼は余裕の表情ですね。満足のいく時間が過ごせたようです。

今日の夜は、3年生のたくさんのお宅で素敵な時間が待っていそうです。
*おまけ
子供達「あの動物、何なんですか。」
私「何だと思う?」
子供1「僕知っとる。あれはハクビシン!」
子供2「たぬきじゃないの?」
子供3「う~ん。あなぐま?よう知らんけど。」
子供3「きりん?」
ということで、昨日のブログで紹介した動物の正体を、今週いっぱい全校児童が思い思いに調査することになりました。そんな話は聞いていないと各担任から言われそうですので、水面下で進めていきます。明日以降、途中経過を報告します。ご期待ください。
◆3年花育教室 by JA愛知みなみ
本日、お世話になる職員の皆さんです。元気者の3年生ですが、どんな展開になるのかな。
子供はクイズが大好きです。
メインは、田原市で栽培している花の名前当てです。
※みなみくん?ヤッシーくん?これは私の独り言。
講師「この花の名前はわかるかな?」
子供「はい、はい!」
3年生のよいところが発揮されています。
あちらの彼女は、聞いた名前をしっかりメモしています。メモしながら聞くというのは、とても難しいことですが、彼女はすでに身についていますね。
講師「じゃあ、これはわかるかな?」
多分わかってないと思います。
こちらの彼女は粘り強く考えています。
疑り深い彼女「本当かしら。」→「やっぱり怪しいわね。」
※もちろんイメージです。
さっきの彼女は、集中力が続いています。
いよいよ、実技が始まりました。
こうなると、目の輝きが違います。
最初に、こんな風にすじを入れました。そして…。
↓ こちらが、第一段階。
↓ そして、第2段階。
↓ 基本型が出来上がりました。
この辺で、時間を速めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけが始まりました。
速めすぎですか?申し訳ありません。大人の都合です。
お、メッセージカード付ですね。ちょっと見せてください。
私「おばあちゃん、きっと喜んでくれるね。」
彼「今度の金曜日におばあちゃんの家に行くから、その時渡します。」
おばあちゃん、金曜日に飛び切りいいことがありますよ。
こちらの彼女は、何を書こうか考えているみたい。話しかけるのはやめておきます。
私「上手にできましたか。何点ぐらい?」
彼女「う~ん。・・・ひゃくてん?」
間違いなし!
彼女は、お父さんとお母さん宛でした。
こちらの彼は余裕の表情ですね。満足のいく時間が過ごせたようです。
今日の夜は、3年生のたくさんのお宅で素敵な時間が待っていそうです。
*おまけ
子供達「あの動物、何なんですか。」
私「何だと思う?」
子供1「僕知っとる。あれはハクビシン!」
子供2「たぬきじゃないの?」
子供3「う~ん。あなぐま?よう知らんけど。」
子供3「きりん?」
ということで、昨日のブログで紹介した動物の正体を、今週いっぱい全校児童が思い思いに調査することになりました。そんな話は聞いていないと各担任から言われそうですので、水面下で進めていきます。明日以降、途中経過を報告します。ご期待ください。
6月15日なかよし班あそび
今日は、最後に珍しい写真が出ます。
◆プールへ
運動場に、2年生の喜々とした声が響いています。
担任「先生が行くまで、鍵は開きませんからねぇ!」

鍵は開かなくても、心はすでにプールの中のようです。
◆学校へ
4年生が、校外学習から帰ってきました。目的地はおなじみの前の海です。今日はどんな発見があったでしょうかねえ。

私「何か発見はありましたか。」
子供1「ごみをこんなに拾っちゃいました。」
子供2「私はガラス石!」
子供3「砂浜の黒いところと白いところが#$%&。」
重大な発見かもしれませんが、うまく聞き取れませんでした。
子供4「砂浜に雑草が生えてました。」
雑草ねぇ。
学びはまだまだ続きそうです。
◆昼放課のなかよし班あそび
◎運動場

全部で6班ある中の4班がこちらに集まりました。まだ始まりそうにないので、体育館をのぞいてみます。
◎体育館
お、6年生がてきぱきと仕切っていますよ。
6年生1「ちょっと多いなあ。半分に分けるか。」
6年生2「いいんじゃない。」

6年生1「じゃあ、こっちの人は舞台の上で待ってて。」

こっちの人「はぁい。」
おや?1年生が6年生に議論を仕掛けています。

1年生「多いってどのぐらい?」
6年「さあ…。」

1年生「じゃあ、1000人ぐらい?」
6年生「そんなにいないよ。」

1年生「なんで、なんで?いるかもしれんよ。何で分かる?」
6年生「あのさぁ・・・・。」
※多分、こんなんじゃなかったかなと。
その一方で、準備はさくさくと進みまして…。

こちらは観客です。500人いるようには見えませんが…。

内容はドッジボールとドッジビーの合体競技です。

1年から6年まで、なかなかの盛り上がりを見せていました。
忘れていました。運動場です。
遊びは”どろけい”と聞いていましたが、もはやどこを撮ればよいのか・・・。でも、こちらも楽しそうに遊んでいました。
*今日の1枚

『珍客』
午後2時ごろ、二頭が連れ立って校内に侵入しました。幸い児童は授業中で騒ぎにはなりませんでしたが、何ですかね、これ。
情報をお持ちの方は、お子さんを通じて担任までお知らせください。
※しばらくこのネタで楽しめるかな。
◆プールへ
運動場に、2年生の喜々とした声が響いています。
担任「先生が行くまで、鍵は開きませんからねぇ!」
鍵は開かなくても、心はすでにプールの中のようです。
◆学校へ
4年生が、校外学習から帰ってきました。目的地はおなじみの前の海です。今日はどんな発見があったでしょうかねえ。
私「何か発見はありましたか。」
子供1「ごみをこんなに拾っちゃいました。」
子供2「私はガラス石!」
子供3「砂浜の黒いところと白いところが#$%&。」
重大な発見かもしれませんが、うまく聞き取れませんでした。
子供4「砂浜に雑草が生えてました。」
雑草ねぇ。
学びはまだまだ続きそうです。
◆昼放課のなかよし班あそび
◎運動場
全部で6班ある中の4班がこちらに集まりました。まだ始まりそうにないので、体育館をのぞいてみます。
◎体育館
お、6年生がてきぱきと仕切っていますよ。
6年生1「ちょっと多いなあ。半分に分けるか。」
6年生2「いいんじゃない。」
6年生1「じゃあ、こっちの人は舞台の上で待ってて。」
こっちの人「はぁい。」
おや?1年生が6年生に議論を仕掛けています。
1年生「多いってどのぐらい?」
6年「さあ…。」
1年生「じゃあ、1000人ぐらい?」
6年生「そんなにいないよ。」
1年生「なんで、なんで?いるかもしれんよ。何で分かる?」
6年生「あのさぁ・・・・。」
※多分、こんなんじゃなかったかなと。
その一方で、準備はさくさくと進みまして…。
こちらは観客です。500人いるようには見えませんが…。
内容はドッジボールとドッジビーの合体競技です。
1年から6年まで、なかなかの盛り上がりを見せていました。
忘れていました。運動場です。
遊びは”どろけい”と聞いていましたが、もはやどこを撮ればよいのか・・・。でも、こちらも楽しそうに遊んでいました。
*今日の1枚
『珍客』
午後2時ごろ、二頭が連れ立って校内に侵入しました。幸い児童は授業中で騒ぎにはなりませんでしたが、何ですかね、これ。
情報をお持ちの方は、お子さんを通じて担任までお知らせください。
※しばらくこのネタで楽しめるかな。
6月14日6年租税教室
◆6年租税教室
豊橋税務署から講師をお招きし、租税教室を実施しました。
講師「小学生で税金を納めている人はいると思いますか?」
こんな質問から授業がスタートしました。

子供たちが描く税金のイメージと実際の仕組みのギャップを知るのが狙いの一つだったようです。

講師「消費税は何パーセントか知っていますか。」

さすがに知っているでしょう。
子供1「10%です。」
ほらね。
子供2「8%だと思います。」
え!?
講師「うん、そうだね。食料品とか8%もあるよね。」
なんと、ここで軽減税率の話が出るとは・・・。私もうっかりしていました。やるなぁ、6年生。
話は、申告と納税の話へと進みます。
そして、空気がやや重くなりかけたところで、動画の視聴となりました。
しかし、今日一番盛り上がったのはこの後です。
講師「今日は、皆さんのために1億円を持ってきました。」
子供たち「エー!!本当!?」
講師「見本だけどね。」
子供「あぁ・・」
期待が一気にしぼんだ瞬間でした。

それでも、1億円の重みをみんなで感じることはできたようです。
6年生が税金について関心を高めることができました。しかし、今の子供たちのポテンシャルなら、もう少し高いレベルでもいい学びができるのではと思わせる1時間でした。
*業務連絡
今週水曜日から予定していた学校公開は、6月28日に延期になりました。合わせてカレンダーも修正しましたので、ご承知おきください。
豊橋税務署から講師をお招きし、租税教室を実施しました。
講師「小学生で税金を納めている人はいると思いますか?」
こんな質問から授業がスタートしました。
子供たちが描く税金のイメージと実際の仕組みのギャップを知るのが狙いの一つだったようです。
講師「消費税は何パーセントか知っていますか。」
さすがに知っているでしょう。
子供1「10%です。」
ほらね。
子供2「8%だと思います。」
え!?
講師「うん、そうだね。食料品とか8%もあるよね。」
なんと、ここで軽減税率の話が出るとは・・・。私もうっかりしていました。やるなぁ、6年生。
話は、申告と納税の話へと進みます。
そして、空気がやや重くなりかけたところで、動画の視聴となりました。
しかし、今日一番盛り上がったのはこの後です。
講師「今日は、皆さんのために1億円を持ってきました。」
子供たち「エー!!本当!?」
講師「見本だけどね。」
子供「あぁ・・」
期待が一気にしぼんだ瞬間でした。
それでも、1億円の重みをみんなで感じることはできたようです。
6年生が税金について関心を高めることができました。しかし、今の子供たちのポテンシャルなら、もう少し高いレベルでもいい学びができるのではと思わせる1時間でした。
*業務連絡
今週水曜日から予定していた学校公開は、6月28日に延期になりました。合わせてカレンダーも修正しましたので、ご承知おきください。
6月11日授業点描
今日は、写真多めです。週末ということで、気長にお付き合いください。
◆すぎのこ学級国語「ひらがな練習」
真剣な表情で書き取りに取り組んでいます。何の字を練習しているのかな。

「ま」でした。
担任「〇〇さん、頑張ったから、またいちご狩りをしようか。」
彼女「はい♪」
私「?」
担任「校長先生も誘っちゃう?」
彼女「はい。」
私「???」

何と、教室内でいちごの自家栽培をしていました。
いいところに行っちゃったな。ありがとね。
◆4年図工「運動会の絵」
運動会の情景を思い出しながら、自分や友達の絵を描いていました。よく見ると、手元に写真がありますね。
ところで、絵に躍動感を感じませんか。こちらも、あちらも。何か秘密があるのかな。
我慢できず、担当教師に聞いてみました。
写真を分割し、その枠内にある書きたい部分を画用紙に投影しながら描いているそうです。

もはや、画伯の雰囲気を漂わせています。
自信をもって取り組んでいるところが良いです。完成が楽しみだな。
◆2年昇降口掃除
担当教師の情報提供で、今日はこの班の掃除風景に密着しました。
確かに手際が良く、一人一人が次に何をするのかがわかっています。

はき掃除も、実にスムーズです。

途中で、内科検診に向かう1年生が通過しても、集中を切らすことがありません。
終わりの挨拶です。
お、何かをもらっていますよ。

ほうきの扱いが上手な児童に、「ほうき名人」の称号が与えられているそうです。

みんなこれを目標に頑張っているんだね。
水曜朝会で「あいさつと掃除が上手な人は、幸せな大人になれます」と言いましたが、ちゃんとそれを実行している子供たちでした。
◆3年&5年体育「水泳」
プール開きから少々時間が経ちましたが、本日、本校でも無事に水泳の授業がスタートしました。

こちらは、3年の見学者。

私「せっかくのプールなのに、残念だね。」
子供「はい、ちょっと熱が出ちゃって。もう下がったんだけど、まだ病み上がりなので。」
立派な受け応えに関心!ところで向こうの彼は‥?
聞くのは止めておきます。

プールに入ると、みんな笑顔が弾けますね。どこを切り取っても”絵”になります。
こちらも別の意味で…。

彼女「邪魔です。」
※写真はイメージです。
*おまけ
たまに行くと、決まって小屋の奥で丸まっているウサギが、今日は姿を見せてくれました。

毛並がよく、人を恐れず、愛嬌たっぷりです。4年生がしっかりとお世話をして、かわいがっているからでしょう。
これからもよろしくね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
◆すぎのこ学級国語「ひらがな練習」
真剣な表情で書き取りに取り組んでいます。何の字を練習しているのかな。
「ま」でした。
担任「〇〇さん、頑張ったから、またいちご狩りをしようか。」
彼女「はい♪」
私「?」
担任「校長先生も誘っちゃう?」
彼女「はい。」
私「???」
何と、教室内でいちごの自家栽培をしていました。
いいところに行っちゃったな。ありがとね。
◆4年図工「運動会の絵」
運動会の情景を思い出しながら、自分や友達の絵を描いていました。よく見ると、手元に写真がありますね。
ところで、絵に躍動感を感じませんか。こちらも、あちらも。何か秘密があるのかな。
我慢できず、担当教師に聞いてみました。
写真を分割し、その枠内にある書きたい部分を画用紙に投影しながら描いているそうです。
もはや、画伯の雰囲気を漂わせています。
自信をもって取り組んでいるところが良いです。完成が楽しみだな。
◆2年昇降口掃除
担当教師の情報提供で、今日はこの班の掃除風景に密着しました。
確かに手際が良く、一人一人が次に何をするのかがわかっています。
はき掃除も、実にスムーズです。
途中で、内科検診に向かう1年生が通過しても、集中を切らすことがありません。
終わりの挨拶です。
お、何かをもらっていますよ。
ほうきの扱いが上手な児童に、「ほうき名人」の称号が与えられているそうです。
みんなこれを目標に頑張っているんだね。
水曜朝会で「あいさつと掃除が上手な人は、幸せな大人になれます」と言いましたが、ちゃんとそれを実行している子供たちでした。
◆3年&5年体育「水泳」
プール開きから少々時間が経ちましたが、本日、本校でも無事に水泳の授業がスタートしました。
こちらは、3年の見学者。
私「せっかくのプールなのに、残念だね。」
子供「はい、ちょっと熱が出ちゃって。もう下がったんだけど、まだ病み上がりなので。」
立派な受け応えに関心!ところで向こうの彼は‥?
聞くのは止めておきます。
プールに入ると、みんな笑顔が弾けますね。どこを切り取っても”絵”になります。
こちらも別の意味で…。
彼女「邪魔です。」
※写真はイメージです。
*おまけ
たまに行くと、決まって小屋の奥で丸まっているウサギが、今日は姿を見せてくれました。
毛並がよく、人を恐れず、愛嬌たっぷりです。4年生がしっかりとお世話をして、かわいがっているからでしょう。
これからもよろしくね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
6月10日昨日の振り返り
1日遅れで恐縮ですが、昨日の話題から二つ紹介します。
◆花の定植
3、4年生が入り乱れて花壇に花の苗を定植していました。
作業も終盤ですね。
こちらは、ひと仕事終わった風情の子供たちです。ほんとに終わったのかな

まだ作業中の児童がいました。
子供「草100本、草100本、・・・」
担当から厳しいノルマを与えられたようです。
なすがずいぶん大きくなったので、支え木に括りなおしています。もう、すっかり手慣れています。
◆水曜朝会
今週は、あいさつについて子供たちと一緒に考えました。
最後に、例の校長室直行便(5/14版ブログ参照)『もしよかったら出してね』を実施しました。テーマは、朝会の感想です。
そうしたら、衝撃の展開が‥。
昼放課のことです。3年生3人がやってきました。
子供たち「手紙の用紙が終わったのでください。」
エ!?もう終わったの?確か40枚置いたけど…。ひょとして大人気?でも、少し不安がよぎります。
私「ひょっとして一人で何枚か書いてる?」
子供たち「はい。」
そういうことでしたか。
私「教えてくれてありがとう。また、紙を用意しておくね。次からは、一人1枚って3年生のみんなに教えてあげてね。」
子供達「は~い。」
上の写真は、左から昨日の午前中、夕方、本日夕方の回収状況です。
左は39枚あります。名前を見たら、3人で36枚ありました。昨日の3人でした。
彼らは、手紙を出すことに夢中になってくれていたんだね。こちらの期待とはちょっぴりずれてしまいましたが、それはこちらの都合であって、子供に罪はありません。彼らのおかげで児童理解が進みました。
ということで、手紙の一部を紹介します。
真っ先に出してくれた手紙の中の1枚です。すごいですね。あいさつが漢字で書いてあります。朝会で聞いた漢字の覚え方を実際に使ってくれました。どんな覚え方かはお子さんにお聞きください。
2年生の彼女にも話がちゃんと伝わりました。ところで用紙が変わったことは皆さんに伝わってます?

3年生からの素晴らしい感想です。早速実践してくれました。”ご近所さん”も、間違いなく気持ちがよかったと思います。あいさつってすごいですね。
感想は引き続き金曜日まで募集中です。
◆花の定植
3、4年生が入り乱れて花壇に花の苗を定植していました。
作業も終盤ですね。
こちらは、ひと仕事終わった風情の子供たちです。ほんとに終わったのかな
まだ作業中の児童がいました。
子供「草100本、草100本、・・・」
担当から厳しいノルマを与えられたようです。
なすがずいぶん大きくなったので、支え木に括りなおしています。もう、すっかり手慣れています。
◆水曜朝会
今週は、あいさつについて子供たちと一緒に考えました。
最後に、例の校長室直行便(5/14版ブログ参照)『もしよかったら出してね』を実施しました。テーマは、朝会の感想です。
そうしたら、衝撃の展開が‥。
昼放課のことです。3年生3人がやってきました。
子供たち「手紙の用紙が終わったのでください。」
エ!?もう終わったの?確か40枚置いたけど…。ひょとして大人気?でも、少し不安がよぎります。
私「ひょっとして一人で何枚か書いてる?」
子供たち「はい。」
そういうことでしたか。
私「教えてくれてありがとう。また、紙を用意しておくね。次からは、一人1枚って3年生のみんなに教えてあげてね。」
子供達「は~い。」
上の写真は、左から昨日の午前中、夕方、本日夕方の回収状況です。
左は39枚あります。名前を見たら、3人で36枚ありました。昨日の3人でした。
彼らは、手紙を出すことに夢中になってくれていたんだね。こちらの期待とはちょっぴりずれてしまいましたが、それはこちらの都合であって、子供に罪はありません。彼らのおかげで児童理解が進みました。
ということで、手紙の一部を紹介します。
真っ先に出してくれた手紙の中の1枚です。すごいですね。あいさつが漢字で書いてあります。朝会で聞いた漢字の覚え方を実際に使ってくれました。どんな覚え方かはお子さんにお聞きください。
2年生の彼女にも話がちゃんと伝わりました。ところで用紙が変わったことは皆さんに伝わってます?
3年生からの素晴らしい感想です。早速実践してくれました。”ご近所さん”も、間違いなく気持ちがよかったと思います。あいさつってすごいですね。
感想は引き続き金曜日まで募集中です。
6月9日あかしょうオリンピック
*お詫び
本日、お昼ごろからHPが閲覧できなくなりました。お立ち寄りいただいた皆様にはご迷惑をおかけしました。原因は、一言でいえば技術的な問題で、もう少し言うと、いけないボタンをクリックしたことでした。危うく大惨事になるところでしたが、何とか復旧にこぎつけました。今後は、より慎重かつ謙虚に更新を続けていきます。皆さんもワンクリックにはご注意を!
◆あかしょうオリンピック
お待たせしました…よね。
2日間にわたって、”あかしょうオリンピック”を開催しました。今日はその話題です。
今回は、保護者の皆様にも参観の声掛けをしました。多くの方にご参観いただき、雰囲気を盛り上げていただきました。画像は、競技前の6年記念写真の風景です。いい写真、撮れましたか。
❏開会式
もちろんユニホーム着用です。今年新調しました。
❏90m走
リラックスしてますが、アップ中です。画像もテスト写真です。いい感じで、ばっちりです。
緊張感が増してきました。
こちらも…あちらも
緊張感、MAXです。
失敗しました。
❏走り幅跳び
校内開催の利点もありました。5年生が、6年生と一緒に競い合えたことです。5年生にとって感じることが多かったことでしょう。
❏1000m
初日最後の種目です。
参加は5名。急な暑さの中で、随分過酷なレースになってしまいました。
そんな中、力を出し切った皆さん、本当に立派でした。できれば、もっと良い条件で競わせてあげたかったな。それは、こちらの責任です。
❏走高跳び
ここからが本日分です。
5センチ刻みに上がるバーが、急に高く見える時があります。それが最後の写真かな。
❏ボール投げ
写真にはありませんが、今回の競技には出られなかった子供たちも係りの仕事や応援に活躍してくれました。これも校内大会の利点でした。
❏4×80mリレー
正式な距離とはいきませんが、興味深い組み合わせが実現しました。
6年男子、6年女子、5年混合A、5年混合B、です。
熱戦でした。
勝ったのは、僅差で6年女子!
6年男子1「・・・ごめん!」
6年男子2「大丈夫、まだ次があるんだから」
負けて悔しがる6年男子も、最後まで爽やかでした。
*おまけ
❏新種目
ひとりオリンピック中の児童を発見しました。

残念ながら、非公認です。
本日、お昼ごろからHPが閲覧できなくなりました。お立ち寄りいただいた皆様にはご迷惑をおかけしました。原因は、一言でいえば技術的な問題で、もう少し言うと、いけないボタンをクリックしたことでした。危うく大惨事になるところでしたが、何とか復旧にこぎつけました。今後は、より慎重かつ謙虚に更新を続けていきます。皆さんもワンクリックにはご注意を!
◆あかしょうオリンピック
お待たせしました…よね。
2日間にわたって、”あかしょうオリンピック”を開催しました。今日はその話題です。
今回は、保護者の皆様にも参観の声掛けをしました。多くの方にご参観いただき、雰囲気を盛り上げていただきました。画像は、競技前の6年記念写真の風景です。いい写真、撮れましたか。
❏開会式
もちろんユニホーム着用です。今年新調しました。
❏90m走
リラックスしてますが、アップ中です。画像もテスト写真です。いい感じで、ばっちりです。
緊張感が増してきました。
こちらも…あちらも
緊張感、MAXです。
失敗しました。
❏走り幅跳び
校内開催の利点もありました。5年生が、6年生と一緒に競い合えたことです。5年生にとって感じることが多かったことでしょう。
❏1000m
初日最後の種目です。
参加は5名。急な暑さの中で、随分過酷なレースになってしまいました。
そんな中、力を出し切った皆さん、本当に立派でした。できれば、もっと良い条件で競わせてあげたかったな。それは、こちらの責任です。
❏走高跳び
ここからが本日分です。
5センチ刻みに上がるバーが、急に高く見える時があります。それが最後の写真かな。
❏ボール投げ
写真にはありませんが、今回の競技には出られなかった子供たちも係りの仕事や応援に活躍してくれました。これも校内大会の利点でした。
❏4×80mリレー
正式な距離とはいきませんが、興味深い組み合わせが実現しました。
6年男子、6年女子、5年混合A、5年混合B、です。
熱戦でした。
勝ったのは、僅差で6年女子!
6年男子1「・・・ごめん!」
6年男子2「大丈夫、まだ次があるんだから」
負けて悔しがる6年男子も、最後まで爽やかでした。
*おまけ
❏新種目
ひとりオリンピック中の児童を発見しました。
残念ながら、非公認です。
6月8日生活点描
◆3年算数
ふと立ち寄ってみました。
課題はくり上がりのあるひっ算です。
計算練習が好きだという人は幸せですが、みんながそうとは限りません。集中力が試される活動です。
◆これなんだ。
紙粘土に色付けして、あれこれと段取りがあって、満足のいく箱ができたようです。嬉しそうに説明してくれました。箱も、笑顔も、それからシャツも素敵だね。
◆油断大敵!

スリッパのお見合い、すれ違いは勘弁です。再び直しておきました。ちなみに1階ではありませんよ。
◆新入り
自慢の水槽に魚の赤ちゃんが加わりました。誰も気づいてくれません。
*今日の1枚

「まかせて!」
*予告
今日と明日、「あかばねオリンピック」を開催します。中止になった田原市陸上競技大会の校内用代替え行事です。様子は明日のブログで!
ふと立ち寄ってみました。
課題はくり上がりのあるひっ算です。
計算練習が好きだという人は幸せですが、みんながそうとは限りません。集中力が試される活動です。
◆これなんだ。
紙粘土に色付けして、あれこれと段取りがあって、満足のいく箱ができたようです。嬉しそうに説明してくれました。箱も、笑顔も、それからシャツも素敵だね。
◆油断大敵!
スリッパのお見合い、すれ違いは勘弁です。再び直しておきました。ちなみに1階ではありませんよ。
◆新入り
自慢の水槽に魚の赤ちゃんが加わりました。誰も気づいてくれません。
*今日の1枚
「まかせて!」
*予告
今日と明日、「あかばねオリンピック」を開催します。中止になった田原市陸上競技大会の校内用代替え行事です。様子は明日のブログで!
6月7日学校評議員会
◆学校評議員会
学校評議員会は、市の取り決めにより各学校に設置が義務付けられています。各学期に1回程度開催し、校内の様子を見ていただいたり、意見や感想を伺ったりします。
今日はその1回目。
そんなこととはほぼ知らない子供たちの様子を見ていただきました。
❏1年国語「さとうとしお」
評議員のお一人(赤羽根保育園の園長さん)が、1年生の成長ぶりを見て大変安心していました。
❏すぎのこ学級4年算数「垂直と平行」
とても落ち着いた学習ぶりでした。なお、2年生の児童は交流学級で勉強中です。
❏2年体育「いろいろな動きづくり」
教師「今から進化じゃんけんをやります。」
面白そうです。くも(多くの人が好きじゃない方)→かえる→カンガルー→人間と進化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教師「最後に人間になれたらゴールです。先生のところに来てください。」
担任「何か質問はありますか。」
子供「人間になったらどうしますか。」
こういう質問はよくあります。何かこだわりがあって、それをうまく表現できない場合が多いです。
子供「後出しじゃんけんしたらどうしますか。」
担任「後出ししないようにしてください。」
子供「後出ししたのに、してないと言ったらどうしますか。」
何と警戒心が強い子供たちでしょう。どうか無事にゲームが終わりますように。
ゲームが始まりました。
くもとかえるのにらみ合い。
残念ながら、次の教室に移動です。
❏3年算数「ひき算のひっ算」
「324ページの本」「182ページ読んだ」
「(も)のこりは何ページあるか知りたい」
と書いてあります。
本校が、ここ数年取り組んでいる算数科授業の進め方に従って展開しています。また機会があれば紹介します。
❏あすなろ「お金の計算」
こちらも落ち着いた学習ぶりです。
❏4年算数「1億を超える数」
1億の概念を理解するのは難しい。黒板にも苦労の跡が見えます。
お!以前少しだけ紹介した”壁新聞”を廊下で発見しました。
この班は田原市のキャラクターに興味を持ったんですね。それにしては、田原市公認キャラクターのキャベゾウがいないけど…。あえて外した?
❏5年家庭科「ソーイング~はじめの一歩」
ブログのネタの匂いがぷんぷんします。後ろ髪を引かれる思いで移動します。
❏6年算数「分数÷分数」
何事もないように、わき目もふらずに課題に取り組んでいましたが…。
教室を去り際に視線を感じます。
あー、いつもの6年生でよかった!
◆懇談会

授業の様子、生活の様子など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。その中で、地域の方ならではのお話がありました。
委員のお一人は、教室の入り口でもう、学級経営がうまくいっていると分かったそうです。仕事柄、整理整頓の大切さをとても強く感じているそうです。ちなみに職業は養鶏業。鶏舎と教室の比較とは、我々には思いつかない視点です。
学校評議員会は、市の取り決めにより各学校に設置が義務付けられています。各学期に1回程度開催し、校内の様子を見ていただいたり、意見や感想を伺ったりします。
今日はその1回目。
そんなこととはほぼ知らない子供たちの様子を見ていただきました。
❏1年国語「さとうとしお」
評議員のお一人(赤羽根保育園の園長さん)が、1年生の成長ぶりを見て大変安心していました。
❏すぎのこ学級4年算数「垂直と平行」
とても落ち着いた学習ぶりでした。なお、2年生の児童は交流学級で勉強中です。
❏2年体育「いろいろな動きづくり」
教師「今から進化じゃんけんをやります。」
面白そうです。くも(多くの人が好きじゃない方)→かえる→カンガルー→人間と進化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教師「最後に人間になれたらゴールです。先生のところに来てください。」
担任「何か質問はありますか。」
子供「人間になったらどうしますか。」
こういう質問はよくあります。何かこだわりがあって、それをうまく表現できない場合が多いです。
子供「後出しじゃんけんしたらどうしますか。」
担任「後出ししないようにしてください。」
子供「後出ししたのに、してないと言ったらどうしますか。」
何と警戒心が強い子供たちでしょう。どうか無事にゲームが終わりますように。
ゲームが始まりました。
くもとかえるのにらみ合い。
残念ながら、次の教室に移動です。
❏3年算数「ひき算のひっ算」
「324ページの本」「182ページ読んだ」
「(も)のこりは何ページあるか知りたい」
と書いてあります。
本校が、ここ数年取り組んでいる算数科授業の進め方に従って展開しています。また機会があれば紹介します。
❏あすなろ「お金の計算」
こちらも落ち着いた学習ぶりです。
❏4年算数「1億を超える数」
1億の概念を理解するのは難しい。黒板にも苦労の跡が見えます。
お!以前少しだけ紹介した”壁新聞”を廊下で発見しました。
この班は田原市のキャラクターに興味を持ったんですね。それにしては、田原市公認キャラクターのキャベゾウがいないけど…。あえて外した?
❏5年家庭科「ソーイング~はじめの一歩」
ブログのネタの匂いがぷんぷんします。後ろ髪を引かれる思いで移動します。
❏6年算数「分数÷分数」
何事もないように、わき目もふらずに課題に取り組んでいましたが…。
教室を去り際に視線を感じます。
あー、いつもの6年生でよかった!
◆懇談会
授業の様子、生活の様子など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。その中で、地域の方ならではのお話がありました。
委員のお一人は、教室の入り口でもう、学級経営がうまくいっていると分かったそうです。仕事柄、整理整頓の大切さをとても強く感じているそうです。ちなみに職業は養鶏業。鶏舎と教室の比較とは、我々には思いつかない視点です。
6月4日1年算数
❏1年算数「いくつといくつ」
今日の課題はこちらです。
黒板には、ケーキのマグネットと算数ブロックがさりげなく張り付けてあります。児童のレベルに合わせた配慮です。
子供たちはというと…。
なんか、余裕の表情で、自信ありげです。
教師「では、わかる人!」
子供たち「はい!はい!」
予想通りです。

と思ったら、一人だけ行き倒れみたいな子供がいます。
実は彼、やる気がないわけではないのです。答えもちゃんと書けています。
ではなぜ倒れちゃった?
どうも塾のテキストでこの手の問題はかなりやりこんでおり、先に飽きが来ちゃったようです。こんなとき、子供に姿勢のことばかり注意しても効果は長続きしません。大切なのは、本人の努力と理解力を認めながら、もっと大切な課題に気づかせることです。
それがうまくかみ合うと、途端に様子が変わります。

新たな教育では、答えがわかって満足するレベルから、答えの導き方を自覚するレベルへと授業改革が進んでいます。そのために重視しているのが「言語活動」です。そうした視点も加味しながら、ご家庭でも子供たちの学びをご支援ください。
ノートの使い方も大切な指導です。1年生は初めてですから、特に時間をかけて行います。
ノートを丁寧に書くことで、頭の中を確認し、整理することができます。
お話もしっかり聞いていますね。これからどんどん賢くなっていくことでしょう。
授業は終盤です。
教師「では、隣と問題を出し合ってみましょう。」
【シーン1】
彼女1「さあ、何からいきましょうかねえ」
彼女2「なになに?ドキドキするぅ~。」
【シーン2】
彼女「9は6といくつ?」
彼「う~ん…、さ・ん?」
彼女「そうなの?!」
彼「違うの?」
彼女「正解!!」
【シーン3】
彼「それで、君は私に何を聞きたいのかな?」
【シーン4】
彼「何か楽しいんだけど。」

彼「あー、我慢できない!」
前の彼女「大丈夫?」
※写真はもちろんイメージです。
教師「では、今日の振り返りをしますよ。」
「振り返り」とは、1時間の学習を思い出して自己評価をする大切な活動です。学年が上がるとともに文章も加わってきます。低学年ですので、こんなマークを利用して、振り返りの習慣づけをしているところです。
◆雨の日の図書館
本ブログで図書館からの報告は初めてですね。
本好きの子供たちが、自主的に集まっています。
本を選ぶ子供、読む子供…

6月14日から「あじさい読書週間」を実施します。その時にはもっと賑やかになるのかな。

彼は、今日の図書当番です。図書委員は3回目と聞きました。本が好きとも言っていました。こういうこだわりは素敵だと思います。
◎ホントの業務連絡
少しずつHPメニューを増やす努力を始めました。本校をよりよくご理解いただくための取り組みです。僅かな変化を探しながら、たまにお立ち寄りいただければうれしいです。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
今日の課題はこちらです。
黒板には、ケーキのマグネットと算数ブロックがさりげなく張り付けてあります。児童のレベルに合わせた配慮です。
子供たちはというと…。
なんか、余裕の表情で、自信ありげです。
教師「では、わかる人!」
子供たち「はい!はい!」
予想通りです。
と思ったら、一人だけ行き倒れみたいな子供がいます。
実は彼、やる気がないわけではないのです。答えもちゃんと書けています。
ではなぜ倒れちゃった?
どうも塾のテキストでこの手の問題はかなりやりこんでおり、先に飽きが来ちゃったようです。こんなとき、子供に姿勢のことばかり注意しても効果は長続きしません。大切なのは、本人の努力と理解力を認めながら、もっと大切な課題に気づかせることです。
それがうまくかみ合うと、途端に様子が変わります。
新たな教育では、答えがわかって満足するレベルから、答えの導き方を自覚するレベルへと授業改革が進んでいます。そのために重視しているのが「言語活動」です。そうした視点も加味しながら、ご家庭でも子供たちの学びをご支援ください。
ノートの使い方も大切な指導です。1年生は初めてですから、特に時間をかけて行います。
ノートを丁寧に書くことで、頭の中を確認し、整理することができます。
お話もしっかり聞いていますね。これからどんどん賢くなっていくことでしょう。
授業は終盤です。
教師「では、隣と問題を出し合ってみましょう。」
【シーン1】
彼女1「さあ、何からいきましょうかねえ」
彼女2「なになに?ドキドキするぅ~。」
【シーン2】
彼女「9は6といくつ?」
彼「う~ん…、さ・ん?」
彼女「そうなの?!」
彼「違うの?」
彼女「正解!!」
【シーン3】
彼「それで、君は私に何を聞きたいのかな?」
【シーン4】
彼「何か楽しいんだけど。」
彼「あー、我慢できない!」
前の彼女「大丈夫?」
※写真はもちろんイメージです。
教師「では、今日の振り返りをしますよ。」
「振り返り」とは、1時間の学習を思い出して自己評価をする大切な活動です。学年が上がるとともに文章も加わってきます。低学年ですので、こんなマークを利用して、振り返りの習慣づけをしているところです。
◆雨の日の図書館
本ブログで図書館からの報告は初めてですね。
本好きの子供たちが、自主的に集まっています。
本を選ぶ子供、読む子供…
6月14日から「あじさい読書週間」を実施します。その時にはもっと賑やかになるのかな。
彼は、今日の図書当番です。図書委員は3回目と聞きました。本が好きとも言っていました。こういうこだわりは素敵だと思います。
◎ホントの業務連絡
少しずつHPメニューを増やす努力を始めました。本校をよりよくご理解いただくための取り組みです。僅かな変化を探しながら、たまにお立ち寄りいただければうれしいです。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
6月3日6年体育
◆6年体育「マット運動」
児童に尋ねたら、今日のマット運動が2時間目と教えてくれました。
いい時に来ました。期待が高まります。
❏前転
一番簡単な運動(技)に見えますよね。回ればいいんだから。でも、ちゃんとコツがあります。あごを引いて、おへそを見るとよいと”解説書”に書いてありました。
❏開脚前転
どうしても膝が曲がりやすいです。
十分な開脚と膝伸ばしを意識しましょう。
コツは、脚をマットの近くで”ぱっと”開くことだそうです。
❏側転
子供1「どうですか、調子は?」
子供2「いやぁ、まだ2時間目ですからねぇ。まだまだですよ」
子供3「そんなこと言わないで、ちょっと見せてくださいよ」
そんなやり取りは全くありませんでしたが、彼が現状を披露してくれました。
こちらの児童と比較すると、課題がよりはっきりしますね。
最後は見事な側転です。手からつま先までがまっすぐに伸びています。正しく練習すれば、みんなちゃんと上達しますよ。
こちらも見事です。リアクションが‥。しかも練習なし。これは彼しかできんかも。
❏地転
大型マットの上でも試行錯誤中です。
前方倒立回転跳びとかハンドスプリングとか言います。憧れの技です。
見た目は派手な技ですが、基本的な技の組み合わせともいえます。例えば、壁倒立やブリッジ、頭はね起き(いわゆるヘッドスプリング)の練習が効果的…と書いてありました。
❏飛び込み前転
教師「いいかい、こうやるんだ。」
子供「はぁ」

教師「さぁ、やってみろ」
子供「こんな感じですか?」
教師「まだまだ!」
子供達「どこか違ってた?」
※フィクションです。
❏壁倒立
回転系の技を発展させるため、是非とも習得したい技術です。こちらもいくつかのコツがあります。
正しく練習することで、必ず上達します。ただし、骨格、筋力、柔軟性、運動経験等の違いによって、上達のスピードは人それぞれです。
人と比べることなく自分の上達を実感し、できる喜びを味わえるのが器械体操の魅力だと、書いてはありませんでしたが、私はそう思います。
*大切なお知らせ
取材中、6年女子が教えてくれました。
子供「ブログ、おもしろいです」
児童に尋ねたら、今日のマット運動が2時間目と教えてくれました。
いい時に来ました。期待が高まります。
❏前転
一番簡単な運動(技)に見えますよね。回ればいいんだから。でも、ちゃんとコツがあります。あごを引いて、おへそを見るとよいと”解説書”に書いてありました。
❏開脚前転
どうしても膝が曲がりやすいです。
十分な開脚と膝伸ばしを意識しましょう。
コツは、脚をマットの近くで”ぱっと”開くことだそうです。
❏側転
子供1「どうですか、調子は?」
子供2「いやぁ、まだ2時間目ですからねぇ。まだまだですよ」
子供3「そんなこと言わないで、ちょっと見せてくださいよ」
そんなやり取りは全くありませんでしたが、彼が現状を披露してくれました。
こちらの児童と比較すると、課題がよりはっきりしますね。
最後は見事な側転です。手からつま先までがまっすぐに伸びています。正しく練習すれば、みんなちゃんと上達しますよ。
こちらも見事です。リアクションが‥。しかも練習なし。これは彼しかできんかも。
❏地転
大型マットの上でも試行錯誤中です。
前方倒立回転跳びとかハンドスプリングとか言います。憧れの技です。
見た目は派手な技ですが、基本的な技の組み合わせともいえます。例えば、壁倒立やブリッジ、頭はね起き(いわゆるヘッドスプリング)の練習が効果的…と書いてありました。
❏飛び込み前転
教師「いいかい、こうやるんだ。」
子供「はぁ」
教師「さぁ、やってみろ」
子供「こんな感じですか?」
教師「まだまだ!」
子供達「どこか違ってた?」
※フィクションです。
❏壁倒立
回転系の技を発展させるため、是非とも習得したい技術です。こちらもいくつかのコツがあります。
正しく練習することで、必ず上達します。ただし、骨格、筋力、柔軟性、運動経験等の違いによって、上達のスピードは人それぞれです。
人と比べることなく自分の上達を実感し、できる喜びを味わえるのが器械体操の魅力だと、書いてはありませんでしたが、私はそう思います。
*大切なお知らせ
取材中、6年女子が教えてくれました。
子供「ブログ、おもしろいです」
アクセスカウンター
0
9
8
8
8
8
6
5
アクセスカウンター
1
2
6
1
1
9
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 5.31 干潟の生き物探しをしよう |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|