ブログ

ブログ

最後の委員会

 児童会の選挙も終わり、次年度の準備をしました。今日は今年度の委員会の仕事納めです。今までの反省をして次年度の活動に生かす目的で行われています。大方の仕事は例年通りですが、コロナの影響もあり新しい生活様式を意識しながらの活動になっています。「やらないではなくできることは何か」を考えていきます。

令和3年度前期児童会選挙

 令和3年度に向けていろいろなことを決めていく時期になってきています。今日は前期児童会選挙がありました。3年生から6年生までが体育館で立候補者の演説を聞き、投票します。「大草小学校をもっと良い学校に」のスローガンのもと立候補者5人が堂々と演説をしました。聞いている人もしっかり聞いて投票ができました。4月から新しい体制で、今年同様、いやそれ以上にしっかりした活動をしてくれるものと期待していますs。

のぞいてみると・・・高学年の教室では・・・

 5年生の図工では「のぞいてみると・・・」の作品が展示してあります。面白い世界が作られています。6年生は理科の時間に1月に学校に届いたタブレットを使って調べ学習をしていました。教室をのぞいてみるといろいろな活動を見ることができます。

ようやく体育館が使えます。うれしい!

 学習発表会が終わってから体育館が工事中になっていましたが、ようやく使えるようになりました。子どもたちも久しぶりに体育館が使えます。朝会ではアルミ缶文庫贈呈式・太鼓クラブの発表がありました。低学年の体育ではみんな元気よく運動もできています。運動場も魅力的ですが、やはり跳び箱やマットなど器具を使う時には体育館がいいですね。また、耐震補強とともに照明もLEDになりました。明るい中での活動は安全面からも大切なものです。

紙芝居始まり始まり!

 4年生は山田もとさんの「一本木の狐」を紙芝居にしました。先日お家の人に手伝ってもらって制作したものです。今日は1年生に見てもらいました。4年生全員で頑張って発表しました。方言も入れて上手に読むことができ、1年生も大喜び。1年生の感想では紙で作ってあってすごい、上手に読んでいたなど、こちらもしっかり発表することができました。こうした交流が素晴らしいことだと思います。後日2年生や校区の人にも見てもらう予定です。