田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
2月19日3年「デコイの絵付け」
今日は、3年生の真剣な表情をたくさんご覧いただきます。
◆3年総合的な学習「デコイの絵付け」
今年もこの時期がやってきました。”デコイ”って何?とお思いの方。昨年2月21日更新の記事をご覧いただければ、お分かりいただけるかと。大体が同じこと言ってますけどね。
今年はどんな様子かな。元気な3年生を見に行きました。
みんな真剣!
黙々と作業してます。
本日お越しいただいたスタッフの皆さんも、総出で作業に取り掛かっていました。
だんだん職人っぽくなってきてません?
こんな感じかなぁ。
ここは、こうして、ああして‥
どうだぁ?!
お色直しの順番を待つ”デコイ”です。色塗りは、新しいデコイの他に昨年使用したものもありました。むしろこっちの方が多かったかも。雨風と海岸の砂でこんなになっちゃうんですね。
ぞくぞくと完成しています。
「できた、できた」
「つぎ、つぎ」
時間がゆっくり流れているみたい。
教頭「講師の皆さんがお帰りです。」
私「えっ、もう?!」
予定より1時間も早く終わっちゃった。子供達はよく頑張りました。
講師「次は4月ですね。」
お世話になります。新人とお色直ししたデコイがデビューします。
2月16日 無題
大人の都合で、三日ぶりの更新です。しかも昨日の話題だし…。
◆放課の風景
4年生でもブランコは楽しいのです。
私「あまり漕ぎすぎると、一周回るよ。」
子供「きゃはは」
子供「◯◯ちゃん、こないだ一周回ってました。」
子供「うそー。」
それはないわな。
手にしているのは、”あの人”のグローブです。
私「どうしたの?」
子供「ボールが乗っちゃった。」
私「ほかのボールをぶつけたら?」
教員「待て、待てー。」
必殺仕事人?
鮮やかな竿(旗)さばきです。
次は気を付けてね。
1年生で事件が勃発したようです。
ここは仕切り上手の担任がいるから大丈夫でしょう。
週の終わりに、緩い更新でごめんなさい。来週は、気合が入るかどうかは分かりません。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月13日 盛りだくさんの1日
◆学校評議員会&「校区の子供たちの成長を地域の皆様と語り合う会」
今日は、本年度最後の学校評議員会でした。今回は、本校の1年間の取り組みを評価をしていただくためにお集まりいただきました。
いざ、授業参観へ。
◎2年算数
授業の導入でした。題して”ペラペラ掛け算”。私が勝手に名付けました。
それにしても、勢いがあったなあ。
一人一人が自信をもって取り組んでいる姿を見ることができました。
◎1年道徳
公共心について考える授業でした。
それにしてもこの姿勢、いかがですか。みんなが真剣に聴いてくれるので、話す子供もうれしそうです。1年間の取り組みがこうして成果につながっています。
◎あす・すぎ学級 算数
ごめんなさい。写真を撮り損ねました。学年が異なるため、課題もそれぞれ違います。感心したのは、自分の力で問題を解こうとする気持ちが一人一人から伝わったことです。
◎3年 算数
いつも元気な3年生ですが、今日は新たな雰囲気を感じます。
教え合いは以前からありませが、どこか中学年らしい落ち着きが出てきたような…。気のせいでありませんように。
◎4年生
子供たちが黒板とにらめっこしてます。
表から、数字の変化の法則を発見しようと結構、頭使ってます。
良かったのは、友達の発見に対する反応がとても自然で、温かさを感じたところです。話し合いというよりは語り合いと言えばいいのかな。
◎5年道徳
「精いっぱい生きる」とはどういうことだろう。
難しいー。子供たちはよく頑張ったなあ。見に行った時は力尽きた感じでしたけど。でも、今日の5年生が一番活躍したのは午後からですから。
◎6年体育
委員の皆さんが見入っています。
彼らがプレーしているのはTボール。今年は授業でよく見かけます。これも”大谷グローブ”の効果でしょう。間違いない。
授業参観のあとは、本校の現状や課題を学校評価アンケートをもとに話し合い、最後に評価をいただきました。この結果については、来年度4月のPTA総会で紹介する予定です。
◆新入学児童体験入学
保護者の皆さんが入学準備について説明を聞いている間、5年生が入学する子供たちのお世話をしました。
「みんないるー?」「並んでくださーい。」
良い姿勢◎。
5年生にとっても、来年に向けての貴重な時間となりました。
新入学児童「すごく楽しかったー。」
5年生「そう言ってくれると嬉しいなぁ。」
入学式まであと50日。みんな待ってるよー。
*業務連絡
評議員会終了後、「校区の子供たちの成長を地域の皆様と語り合う会」を実施しました。来年度スタートするコミュニティースクール化にむけた準備を兼ねています。こちらは来年度の目玉事業の一つです。詳しくは、また別の機会に紹介します。
2月9日 2年出前講座
◆「命の授業」2年出前講座
保健師さんを招いての出前講座です。
2年生の子供たちにとって、初めて聞いたり見たりすることがいっぱいあったようです。
なんか怖そう。
そうそう、ちゃんと顔を見てね。
なんか、手慣れてませんか。
にこにこです。
笑いすぎ。
これが、最初の赤ちゃんのスタートと思いきや・・。
「えー、こんなに小さいの?!」
まさに針の穴です。
すごいなあ。
子供たちがどんな振り返りをするか楽しみです。
*おまけ
何か考え中の少年を発見。
ちょっとわかりにくいですが、花瓶に入った花の名前を当てる企画がスタートしています。
6年生も結構乗り気で考えてくれています。
こちらの報告は、また来週以降に。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月8日 昨日の避難訓練
◆避難訓練【不審者対応編】
これは、訓練です。
不審者「ガー、ガー、#$%&。」
1年担任「あの、どちらさまですか?」
不審者「あー。?!%#。おはよう。¥&▽。」
1年担任「ご用は何ですか。」
不審者「ん?!あー、おはよう。」
1年担任「侵入者でーす。昇降口付近に侵入者がいまーす。1年生はこちらについておいでー。」
近くの職員が駆けつけました。
職員「おい、止まれ。そこを動くな。」
不審者「あのね、その場所は良くないです。先生はもっとこっちに。」
職員「ほー。」
横並びは良くないと教えてくれました。
不審者「ここを持たれたらだめです。相手は力が強いから。」
教員「確かに、動きませんよね。」
不審者「ですから、刺又はこうやって使ってください。」
勉強になるなあ。
不審者「どけー、がー、&%$#。」
さらに応援が駆けつけました。
不審者「そうそう。そこで躊躇しない。相手はナイフを持っているからね。」
校内放送「これは訓練です。校内に侵入者がいます。場所は昇降口付近です。子供達は先生の指示に従って行動しなさい。」
職員が不審者を足止めしている間に、近くにいる職員が校舎への侵入口を閉めて施錠します。やがて、経路の安全を確保した学級から避難場所への移動が始まりました。
不審者「うん、うん、いい感じ。」
警察官が駆け付けました。
なんとか取り押さえることができました。
1年生が出てきましたね。
訓練の後は今日の振り返りと防犯教室です。
不審者改めお巡りさん「みんな、つみきおにって知ってますか。」
子供「知ってるー。」
大切な言葉なので、ご家庭でも再確認してください。
【つ】
【み】
【き】
【お】
【に】
みんなよく知ってました。
お巡りさん「じゃあ、本当に大声がでるか、3つの学年に挑戦してもらうよ。」
しっかりできるでしょうか。
4年生「助けてー!」
元気いいぞ。
2年生「助けてー!」
なぜか、見事に声が揃ってる。
6年「助けてー。」
6年生のこんな大声、初めて聞いた。
おまけで、防御方法の実地講習もやってもらいました。
ここでクイズです。お巡りさんは、キックしている児童にどんな言葉をかけたでしょうか。
①もっと足をしならせるといいよ。
②あまり足をあげない方がいいよ。
③いてー。本気で蹴らんでよ。
正解はお子さんにお聞きください。
児童も教職員も、学びの多い訓練になりました。様々な場面を想定しながら、子供たちの安全を守るための取り組みを進めていきます。
2月7日 昨日の話題
◆2月6日 なかよし集会「野菜と友達になろう会」
昼のなかよしタイムを使って、保健給食委員会が企画してくれました。最近、こうした委員会企画が増えてきて、いい感じです。
最初は、委員会の皆さんが調べた野菜の秘密の紹介です。
これがたくさんありました。
にんじん、たまねぎ、ブロッコリー・・・。三つしか思い出せん。
つづいて、子供たちが大好きなクイズコーナーです。
給食委員「ミニトマトはどうして作られるようになったでしょう。」
いきなりむずい。
なんか、視線を感じるんですけど。
「何番だと思う?」
「だよね。」的な…。
笑ってる。
結構な盛り上がり。
給食委員「全部正解した人は立ってください。」
「えっ、私だけ?!」
「すっごーい!」
「パチパチ」
最後もしっかり締めてくれました。よい雰囲気で集会を終えました。全校児童の協力もばっちりでした。
◆6年生奉仕作業
そろそろ、こんな時期になってきました。
この日は、校長室のWAXがけをお願いしました。
私の記憶にある限り、校長室は今回が初めてです。
落とさないよう、慎重に。
選手交代。水拭き部隊です。
子供「校長室って結構広いんだね。」
同感!
黙々と水拭きを進めます。
再び選手交代。WAX部隊です。
ちょっと自信なさげですが、大丈夫かな。
だんだん慣れてきました。
きれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう。
<事務連絡>
本日開催の避難訓練の報告は明日にまわします。
2月6日 気が付けば立春も過ぎ・・
お久しぶりです。2月最初の更新です。
時間を戻しましょう。話は、2月2日までさかのぼります。
◆2月2日 1年節分の鬼退治
子供「今日、節分の豆まきをするので、見にきてください。」
私「もちろん!それでいつやるの?」
子供「3時間目。う~ん。4時間目だったかも。」
私「どこでやるの?」
子供「教室か体育館かな。」
それだけ聞けば十分です。
で、3時間後。
私「教頭先生。ごめん。悪いけど、1年生と約束しちゃったから、できたら豆まきの写真、撮っておいてくれる?時間は3か4時間目。場所は教室か体育館だって。」
体育館でした。やっつけたい鬼が貼ってありますね。*多分そうだと思うけど。
詳細は不明ですが、盛り上がっていることは間違いない。
入り乱れています。
豆の代わりに新聞紙を丸めて使ってますね。
この日の教訓:安請け合いは禁物
1年生のみんな、ちゃんと紹介したからね。
◆2月5日 大量の配達物
待望の荷が届きました。何かといえば・・・。
児童用机の天板拡張器具です。名前は”天板拡張くん”。本校同窓会のご厚志で、全校児童分用意することができました。この辺りのことは、また時を改めてしっかりご報告いたします。早速使用を開始しますので、取り急ぎご報告させてもらいました。関係の皆様、ありがとうございました。これまで、授業でタブレットを使うとノート類が机からはみ出してしまい、不自由を感じていましたが、これで悩み解消です。
◆もう一つの悩みも解消?
大谷グローブに付いていたタグ(商品札)です。結局ここに落ち着きました。本校創立以来、”最も大切に扱われたタグ”となるでしょう。*詳細は1/26の記事をご覧ください。
◆後日談~落ち葉拾い競争より~
担任の振り返りをご紹介します。
落ち葉拾い集会のとき、子どもたちも楽しそうに、そして一生懸命落ち葉を拾っていた。それも微笑ましかったが、環境委員の〇〇君が「みんな楽しそうでうれしい。よかったー。」と言いながら拾っていたのが印象的だった。みんなのために・・・という意識で委員会活動に関わっていることがいいなと思った。*都合により、表現の一部を変更しています。
◆そして本日の話題
今日もこの後、興味深いイベント(委員会活動)などがあるんですけどね。その紹介は、また明日ということで。(多分)
1月31日寒さに負けず
5日ぶりの更新です。気長にお待ちいただきありがとうございました。
◆水曜朝会
何の表彰と思われますか?
答えをお伝えする前に、話は少し過去にさかのぼります。
◎二日前
昨日までの生活の目当てはこちらでした。さて、子どもたちは寒さに負けなかったでしょうか。
廊下で‥
花壇で‥
渡り廊下で‥
昇降口‥ひょっとして負けちゃった?
ほっ!大丈夫でした。
昇降口で‥
駐車場で‥
◎1日前
この日は、環境委員会主催、”学年対抗落ち葉拾い競争”でした。
挨拶もそこそこに、いざ!
勢いがあるなぁ。
競争となると、抱える落ち葉が大事そう。
運動場の南側は絶好のポイントだったよう。
みんな、夢中です。
とったどー!
着々と集まりだしました。
まだまだー。
最後の最後まで粘ってます。
只今計量中。
◎そして、本日
もうお分かりですね。今日の朝会は落ち葉拾い競争の結果発表と表彰でした。で、優勝したのは、なんと3年生。見事6年生を抑えての勝利でした。この競技、3年生に合ってたかも・・。そして、肝心の寒さには児童全員が勝てたようです。
次は、礼儀正しくなった子供たちを紹介できるかなぁ。
1月26日 3年お別れ会
◆”短期留学生”とのお別れ会
3年生の子供たちとオーストラリアの友達との交流が最終日を迎えました。午後はお別れ会でした。
どこにいるのかな。
いたいた。
分かる人にはわかります。ただ、彼がこのあとドッジボールで活躍したかどうかは定かでありません。また会いにおいで!
◆大谷グローブの続報
ちょっと問題が発生しました。
グローブに付いていた大谷選手のタグ問題です。くじ引きで子供にあげたらと言う教師あり、転売が心配という教師あり。一部の世界で騒がれているのを心配しての発言です。たかがタグ、されどタグですね。人によって価値観は様々です。グローブとタグと大谷選手の手紙と、全部まとめていただいたものです。これにかかわった方々の気持ちを裏切らないようにしなければ。でも、どこから見てもただのタグなんだよなぁ。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月25日 来た来た!
1日遅れの紹介です。
◆大谷翔平選手のグローブが到着
昨日の朝会で体育主任が紹介しました。
残念ながら、私の話よりも盛り上がりました。
ひとまず校内展示し、待ちきれない児童が誰でも触れるようにしました。
6年生は、早速使い心地を確かめたようです。
これは記念になるなあ。明日からは各教室を巡回します。
◆セレクト給食
おいしい顔 その1
何がセレクトかというと、揚げ物とデザートのスイーツですね。
おいしい顔 その2
まぁ、私は出張に出てて食べられませんでしたけどね。ここから本日になります。
◆赤羽根地区限定雪景色
1日過ぎてこんな感じです。でも寒かった!
それでも、放課になればこの通りです。
*おまけ 職員室にて
職員1「昨日のセレクト給食のデザート、おいしかったですよ。」
私「そうなの。」
職員1「校長先生のデザートは、じゃんけんで◯◯さんがゲットしてました。あの子、両方のデザートを食べて大満足だったんじゃないかな。」
私「・・・・」
職員2「あのデザート、給食で初めてですよね。すごくおいしかった。」
もう言わんで。
1月23日 クイズ大会
◆広報委員会プレゼンツ ~校内クイズ大会~
お昼の放送「♪~今日は、昼の放課に体育館でクイズ大会を行いますので、体育館に集合してください。~♪」
今日の昼放課は清掃カットの”なかよしタイム”です。よい企画を考えてくれました。
ちょっと早く着きすぎたようです。広報委員が落ち着きなくうろうろしてます。
会場はスタンバイOKですね。
子供たちが集まってきました。
学級委員「並んでください。」
子供「がやがや」
どうなるか興味津々。
広報委員も何となく整列してます。
学級委員「小さく前ぇ~、ならえ」
「がやがや」「ぶつぶつ」「シーン」
体育館内で聞こえるのは学級委員の号令と子供たちのささやき声。教員もじっと子供たちの様子を眺めていました。それにちゃんと応えた子供たちも立派でした。そろそろ始まるかな。
広報委員「まだ、2年生が来てませーん。」
そうだったの。みんな静かになったから気づかんかった。
来た来た。会場の雰囲気を壊さないよう気遣いながら、ささっと入場する2年生も成長したなあ。
始まりました。
広報委員「今から、赤羽根小学校に関するクイズを7問出します。答えを聞いて、①だと思う人は~」
なるほど、3択クイズね。
みんな真剣!
広報委員「第1問 赤羽根小学校の子供を別の言い方で何と言いますか。①あかはにっこ ②~ ③~」
子供「①、①!」
正答率100%!すっかりお馴染みの呼び名になってます。
広報委員「◯◯先生の好きな食べ物は何でしょう。①~、②カレーライス、③~」
子供「②だよ、②」
広報委員「正解は②のカレーライスです。」
子供「やったー!」
正答率100%。なんでみんな知っとるの!?
さては仕込みました?
「次は何?次!」
クイズは進み、会場はますます大盛り上がり。
問題が変わるたびに”民族大移動”です。
広報委員「第7問。◯◯校長先生は第何代目でしょう。」
正解は29代目なんですけど、この後のコメントが良かったなぁ。
広報委員「朝会でいつも楽しいお話をしてくれます。」
別に仕込んでいませんよ。
広報委員「全問正解した人は立ってください。」
結構いましたねえ。よくできました。
最後に、広報委員長がビシっとクイズ大会を締めてくれました。広報委員の皆さん、楽しい集会を開いてくれてありがとう。
1月22日 5年生が活躍しました
◆CAEA渥美半島環境教育フォーラム
5年生の子供たちが参加しました。
原稿を持たず、授業での取り組みを堂々と発表しました。
発表の中で、子供たちが作成した動画も紹介しました。
※ちょっと微妙な写真でごめんなさい。
本校の他に、若戸小学校、高松小学校、田原中学校が立派に発表してました。このような発表会を活用しながら、日ごろの学習にさらに勢いが付くと良いです。
◆3年教室にて
英語活動ではありません。
<和訳>明日、消防署に行くよぉ。聞きたいことがあったら、ノートに書いておいてねー。
何の話かと言いますと・・
今日から3年生に”短期留学生”がやってきました。
昨年の4月以来の再会です。2回目だと、馴染むのが早いですね。これから1週間、きっと楽しい思い出ができることでしょう。
それにしても、担任の英語はなかなかです。
1月19日 なわとび大会報告②<長なわの部>
昨日の報告の続きです。
◆校内なわとび大会<長なわの部>
◯1年生
練習し始めと比べると、どの子供たちも表情に自信がうかがえます。
記録 92回
◯2年生
担任が見守る中、鮮やかな跳躍を見せました。
記録 162回
◯3年生
他学年の動向も気になります。
記録 90回
◯4年生
学年一の大所帯です。声も良く出てる。
記録 161回
◯5年生
練習の成果を発揮できたでしょうか。
記録 149回
◯6年生
全ての行事が小学校最後です。
記録 251回
◎結果発表
アナ「低学年の部 優勝 2年生」
「ばんざーい!!!!」
”下剋上2年生”と呼ばせてください。
アナ「高学年の部 優勝 6年生」
「ばんざーい。」ちょっぴり「ほ!」
6年生の意地を見せてくれました。
ちなみに、本校の大会記録(長なわの部)は、低学年が321回<H19/3年&H28/3年>、高学年が446回<H19/5年>です。特に平成19年は記録ラッシュのすごい年だったんですね。当時の子供たちの底力に頭が下がります。
◎さらに追加情報
今回の記録については学年で差があるものの、すべての学年が昨年の自分たちの記録を上回りました。さらに、各学年の回数を合計すると905回。昨年が746回でしたので、ここからも子供たちのがんばりが目立つ大会となりました。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月18日 なわとび大会<短なわの部>
まずは昨日の話題から。
◆水曜朝会
◎5年総合的な学習の発表
いつもと違う雰囲気でしょ。
紹介が遅れましたが、照明もLEDに替わり、明るさも操作性も格段に向上しました。
話がそれました。この日は、5年生が総合的な学習の成果を全校の前で発表しました。
テーマは「ぼくらは赤羽根海の観光大使」。
今日の発表は、1月20日(土)14:00赤羽根文化ホールにて開催するCAEA渥美半島環境教育フォーラムでもご覧いただけます。一般参観も歓迎とのことですので、よろしければお立ち寄りください。
5年生の皆さん、週末もがんばってください。私も見に行きます。
◯委員会から
ちょっと前に紹介し損ねた委員会からの連絡です。
一つは、「野菜と友達になろう会」by保健給食委員会
1月30日(火)昼放課に実施します。
もう一つは、「雪だるま読書週間」by図書委員会
1月22日(月)~26日(金)の1週間です。
◯運営委員から
みんながんばってます。これについては、最後の方で嬉しいお知らせがあります。
◆校内なわとび大会<短なわ編>
朝から天候を心配しつつ、なんとかたどり着きました。
係「準備運動をします。」
係「1,2,3,4」
子供「5,6,7,8」
すごい保護者がいると思ったら・・
体育教師の矜持を見せてもらいました。
学年種目は以下の通りです。
1年 かけ足跳び。
2年 後ろ回し跳び
3年 あや跳び
4年 交差跳び
力尽きた・・
大丈夫?
ぐやじー!
目標の回数を越えられなかったようです。
彼は順調そうです。
がんばれー。
「やっちまったー!」
どれだけこの日の記録にかけてきたか。子供たちの真剣さが伝わってきます。
5,6年 二重跳び
→ 次回「長なわ編」につづく
◆うれしい日
養教「気づいてました?今日は欠席0、遅刻0でした。」
記念に撮っとこ。
調べてもらったら、6月8日以来約7カ月ぶりでした。全校児童が元気にそろって登校できたことに感謝です。でも、体調が悪い時は無理しないでね。
◆掲示物
こんな掲示を見つけました。
くわいが2票ある。う~ん、レベルが高い!
*おまけ
新作です。
LED化した体育館とかけまして
行列ができる喫茶店とときます。
(その心は)
メイドが変わりました。
※よかったら使ってください。
1月16日今年最初のなかよし班活動
まずは昨日の様子から
◆冬の掃除、がんばってます
◯玄関
私「玄関の掃除はとても大切だよ。なぜかわかる?」
子供「お客さんが来るから。」
使命感を持って掃除に取り組んでいます。
◯職員室前
掃除中なんだけどなあ。
私「水槽、どうかしたの?」
子供「きれいになってる。」
私「よく気づいたねぇ。どう、よくなった?」
子供「よくなった。魚がとてもよく見えるー。」
・・・許す。掃除が終わったらゆっくり見てね。
◯渡り廊下
ほぼ、修行です。
◯下駄箱
ここの掃除当番は、本当にいつも丁寧です。
◯流し
頭、気を付けてね。
◯1年廊下
何をやっても楽しそう。
◯3年廊下
連係プレー
◯4年廊下
いいことあった?
◯5年窓
もくもくとふき掃除をしてました。
◆本日、なかよし班活動 ~縄跳び練習編~
いつもは班で遊びを考えるんですが、今日はそろって縄跳び練習です。明後日は縄跳び大会ですからね。
学年を越えて縄跳びに興じる子供たちの様子です。
ここは高学年の出番です。
今日は風が強かったなあ。
えい。
それ。
どうだ。
こけた。
年齢にかかわりなく、みんなで活動できるのが本校の良さです。
*事務連絡
あすから3日間は学校公開日です。午前中、子供たちの活動をご覧いただけます。2日目は縄跳び大会がありますので、都合がつく方はぜひ覗いてみてください。
1月12日透明人間現る
思わせぶりなタイトルですが、後で分かります。
最初は昨日の記事から。
◆1年体育「縄跳び」
「1・2・3,ハイ」
運動場から元気な声が声が聞こえてきました。
1年生が長縄の特訓中です。
特訓に見えませんか?
だんだん特訓になります。たぶん。
「1・2、はい」
僅か数十分の練習ですが、徐々にレベルが上がっています。
◆代表委員会
今日は保健給食委員会と図書委員会から提案があると聞いて、朝から気合を入れていたんですがねぇ。
出遅れました。このまま手ぶらでは帰れません。
*スリッパチェック
3階男子
70点
3階女子
子供「あぁ、トイレの写真撮ってるー。」
誤解を生む言い方はやめてね。
採点不能
2階男子
使用中ですか?30点
私「ちょっと見においで。透明人間がいる。」
子供「えー!?ははは。」
早速整頓。心根の優しい子供が育っています。
2階女子
50点
1階男子
50点
1階女子
70点
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月10日 給食こぼれ話
*職員室にて
栄養教諭「今日の給食は正月にちなんだメニューですから。なますを付けたけど、どうだったかなぁ。」
いいこと聞いた。
◯2年
私「みんな、今日のなます、大丈夫だった?」
子供「平気だよ。」「おいしい。」「・・・」
いい人、見つけた。
担任「お、カメラが向くと違うねぇ。」
いろいろ格闘していたみたい。それでもがんばって食べるところがいいなぁ。
担任「苦手なものがあっても、みんな少しでも食べようとがんばっています。」
担任がどや顔で教えてくれました。歯ブラシくわえてるし。
◯1年
彼女も頑張ってる。
「私、平気だよ。」
味覚のツボにはまる子供もいるんですよね。
◯3年
彼のお皿は、なますのお皿だけ空でした。
私「そんなにおいしかったの?」
彼「・・・」
お邪魔しました。
おや、彼も。
サービスショット!
◯5年
栄養教諭と遭遇しました。
栄養教諭「今日の給食には縁起の良いものがいろいろ入っているんだよ。」
子供「モグモグ。」
栄養教諭「では、なますの白と赤の色は何を表しているでしょう。」
子供「紅白歌合戦。」
栄養教諭「そうきたか。」
栄養教諭「実はこれ!リボンに見える部分ね。」
水引でしたか。魔除けや縁結びの意味があるらしいです。
◯6年
出遅れた。
その1
その2
その3
私「なますはどうだった?感想を聞かせて。」
子供1「大根の味がしました。」
大根だからねぇ。
子供2「酢の味がしました。」
酢のものだからねぇ
一応素直に育ってます。
子供の頃に様々な味覚体験をさせたいですね。いつか、「これ、おいしいじゃん」という瞬間が来ることを信じて。
1月9日 3学期の始まりです
新年、あけましておめでとうございます。
今年も慌てず、焦らず、欲張らず、最新の情報を保護者の皆様、地域の皆様、いるかどうかわかりませんがそれ以外の方々へお伝えして参ります。本年も、どうぞよろしくお願いします。
◆3学期始業式
2学期の終業式でもそうでしたが、すばらしい集合の様子でした。
◎3学期のめあて
彼女は3年生。算数の勉強を頑張りたい、国語の勉強が楽しみと、うれしいことを言ってくれました。
彼女は6年生。特に印象に残ったのは、卒業式に対する思いです。まさにクラスの全員を代表する内容でした。3学期の6年生に大注目です。
今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」。運勢では、これまでの積み重ねが実を結ぶ年だそうです。ぜひそんな年になってほしいですが、一方で北陸の大地震は他人ごとではありませんね。子供達には、「当たり前ってなんだろう」という話をしました。明るい話題ばかりではありませんが、子供たちの幸せを願いつつ、3学期がスタートしました。
12月22日2学期終業式
◆終業式
随分と底冷えする日になりました。それでも、今日の終業式は一味違います。
ビシッ!
本当に集合の姿勢が良くなりました。子供達が大きく成長したことの一つです。
◎2学期の振り返り
2年生です。
感動しました。学級のみんながけんかをせず、仲良く生活できるようになったことへの感謝と、今後への期待を自分の言葉で話しました。
4年生です。
学校の行事に真剣に取り組み、その一つ一つが自分たちの成長に結びついていることを振り返りました。こちらも立派。
もう一つ立派だったのは、それを聴く子供たちです。
代表者の言葉にうなずいたり、表情を変えたりしながら真剣に聴く姿がよかった!
調子に乗って、校長も挨拶に熱がこもります。
◎表彰
少年剣道教室で大活躍した子供たちです。
◎緊急企画「”赤小版今年の漢字”」with アシスタント
子供「アシスタントの◯◯です。」
彼らは5年生。自主的にアシスタントを務めてくれました。子供達から集めた”今年の漢字”を分類し、数の多かった順にベスト3にまとめて発表してくれました。
もはや、アシスタントの域を超えて、一つのコーナーを見事に仕切ってます。ちなみに、”赤小版今年の漢字”は以下の通りです。
★1位(7票)楽、勝
★2位(5票)暑、走、球
★3位(4票)変、音、税
今年の漢字「税」も入ってますね。なんと第3位でした。正答率、高かったなあ。ところで、職員も”赤小版今年の漢字”の予想をやったんですよ。見事1位の「楽」を当てたのは教頭でした。副賞として冬至に食べると運気の上がる食材をゲットしました。
*おまけ
職員1「言い訳していいですか。私、最初は”勝”と書いたんですよ。でもあとで変えちゃったんです。」
お疲れさまでした。でも、確かに消してある。
職員2「僕も言い訳していいですか。」
だめです。
*2学期もお付き合いいただきありがとうございました。本ブログはこの後しばらく冬眠に入る予定です。皆様、良いお年をお迎えください。
12月21日終業式前日の一斉下校
◆たまにある木曜日の全校一斉下校
木曜日は1~3年が5時間授業。4~6年は6時間目が委員会かクラブ活動。たまに両方ない日があって、今日がその日でした。
もうすぐ冬休みということもあり、…
笑いがこみ上げてきます。*イメージです。
元気な男子を見つけました。彼にフォーカスしてみます。
下校担当「寒い日でも、ポケットに手を入れて歩かないようにしましょう。なぜかわかりますか。」
子供「転んだ時に手を付けないから。」
下校担当「その通り。寒い時は手袋をはめましょう。」
君は大丈夫だと思うよ。
手袋よりも長袖長ズボンが先だと思います。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|