田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
12月20日買い物に行ってきました。
◆水曜朝会
◎表彰
今日は、表彰がたくさんあってうれしい1日のスタートとなりました。
この子供たちは、先日実施した校内長距離走大会の優勝者です。入賞者の代表で壇上に上がってます。これ以外にも、学校外で活躍した子供たちへの表彰も行いました。
彼は、空手の全国大会で優勝しました。すごいなあ。
◎今年の漢字の答え合わせ
正解者は4名。私からカプセルのプレゼント、子どもたちから拍手をもらって大満足です(たぶん)。
調子に乗って、この企画でもう少し楽しもうと追加の提案を子供たちにしました。全貌は明後日の終業式で明らかになります。その報告があるかないかはわかりませんが、一応ご期待ください。
◆あす・すぎ学級「買い物体験」
近所の店に買い物に繰り出した子供たちが、品物を披露してくれました。
私「お金はいくら持って行ったの。」
子供「300円。」
担任「◯◯さん、お釣りが1円だったんですよ。」
私と子供「すごーい。」
私「みんなはいくら残ったの?」
一斉にお釣りの勘定が始まりました。
私「買い物するときは、ちゃんと挨拶できましたか?」
子供「はい、できました。」
みなさん、しっかり勉強できたようです。冬休みの買い物でぜひ成果を発揮してくださいね。
12月19日 わくわくスイッチタイム
◆全校「わくわくスイッチタイム」
今年2回目のドキドキ企画です。ご存じない方のために簡単に説明すると、担任をシャッフルして、いつもと違う教員が朝から1時間目の授業までを担当します。では、様子をご覧ください。
◎2年生
6担です。いつもより笑顔が2割増しです。子供はというと‥。
エンカウンターです。ヒントを出し合いながら、お店を当てて商店街をつくる‥的な?
ちょっと難しそうなルールですが、結構食いついてます。
◎1年生
あすなろ担です。いつもより優しさ2割増しです。
和気あいあいと果物ビンゴの真っ最中でした。
◎あす・すぎ学級
5担です。穏やかさ2割増しです。影絵風の切り絵でクリスマスツリーを作ってました。朝日がたっぷり差し込んでいます。
◎3年生
1担です。細やかさ2割増しです。
ものつくりが好きな3年生に合った題材を持ってきましたね。
季節にも合ってます。
◎4年生
3担です。いつもより何かが8割増しです。
子供「うゎ、分かんねー。」
そんなに難しいの?
名作絵画を鑑賞して、発見したことを交流するらしいです。
3担「すごいなぁ、よく見つけたねえ。」
子供たちの目の付け所がなかなか鋭そうです。
◎5年生
2担です。いつもより”切れ”が5割増しです。
2担「じゃあ、3÷5は?」
子供「はい。5分の3」
2担「天才!」
子供「ゲラゲラ」
2担「じゃあ、」
子供「はい!」
2担「まだ言ってないんですけどぉ。」
子供「ゲラゲラゲラ」
天才が過ぎたようです。
めりはりの利いた授業、切り替えがちゃんとできる5年生の良さが全開です。
◎6年生
4担です。和やかさ2割増しです。
子供「この人は◯◯くんです。~、~。△△に似ているのでジョージと呼ばれています。」
子供たち「ゲラゲラ」
子供「細かいとこまでよく知ってるなぁ。」
子供たち「ハハハ」
痛いとこ突かれたようです。
6年間同じ教室で過ごし、何でも知ってる気になってました。
子供「この人は◯◯くんです。好きな食べ物はカレーライス。嫌いな食べ物は・・・」
◯◯君「ト・マ・ト」
子供「と、トマトです。」
1日1日を大切に過ごしていってね。
今日の職員室は、担任交換をした教員同士が新しい発見の交流で盛り上がる予定です。
12月18日2学期最終週が静かにスタート
先週まで猛威を振るったインフルエンザですが、今週になってようやく一段落したようです。本日の欠席は1名。全員が揃う日もそう遠くはなさそうです。
◆今日のスリッパ
1階女子
100点!*これについては、ちょっといい話があるんです。それについてはまたあとで。
1階男子
ありゃりゃ、30点。
2階女子
40点。
2階男子
60点
3階女子
一見100点。よく見たら80点。
3階男子
90点。
*1階女子トイレのちょっといい話
実は、今日の写真は撮り直しなんです。2時間目の授業中、トイレを覗いたときは結構な乱れようでした。上靴が一足残っていたので、一回やり過ごしてから数分後に戻って、改めて撮影した次第です。誰見ることなく、褒められるわけでなく、それでもスリッパを整えた、顔も名前もわからない彼女を、私は誇りに思います。
◆業務連絡
エアコン工事の準備が理科室でも始まりました。
*今日の1枚
先週から寒さが一段増しましたが、今日は一段と多くの子供たちがなわ跳びの練習に励んでいました。向こうでかたまっているのは6年生。長縄がみるみる上達してます。
12月15日全員集合
*職員室にて
養教「校長先生、2年の教室が大変です。サンタクロースが二人やってきて大騒ぎです。写真を撮ってきましょうか。」
私「行ってらっしゃい。」
◆2年英語活動
そこにいたのは、”ザックロース”と”シンゴクロース”でした。*もはや何でもあり?!
二人の”クロース”と一緒に楽しい英語の時間を過ごしたみたいです。
子供「サンタさーん、うちにも来てー。」
マネージャー「これこれ、のぞくんじゃない。」
*あくまでもイメージです。
ところで、今日のブログテーマの意味はお分かりですよね。3年生と4年生の閉鎖措置がとけて、久しぶりに全学年が勢ぞろいしましたので、早速覗いてみました。
◆3年図工
のこぎりを引く音が廊下まで漏れています。
いつも元気な3年生が作業に没頭しています。
木材を切って、つなげて、色を塗って・・・。
担任「ここを切るのかぁ。」
子供「大丈夫ですかぁ。」
そんな会話があったかどうかは不明です。
だんだん職人の目になってきた。
教材はこちら。便利な世の中になってます。いろいろ考え方はあるでしょうけどね。今日の学習活動ですと、本来なら図工室を利用するところですが、諸般の事情により今は使用禁止です。何の事情かは、後で分かります。
◆4年音楽「リコーダーの練習」
子供「ピー、ピー、ピー」
担任「じゃあ、高い方の音ね。指はこう。」
そこまでくわえなくても・・
良い姿勢。
笛は机から放した方が良くない?
肘もね。
だんだん音が揃ってきました。
3年生には自宅待機中の児童がまだ数人いますが、とりあえず、子供たちの元気な様子を見られて一安心です。
*事務連絡
市内の各小中学校で、特別教室のエアコン設置工事が進んでいます。今月に入って本校の番が回ってきました。冬休み中も作業が続きます。工事車両の出入りがありますので、本校にお見えの際はご注意ください。いろいろとご不便をおかけするかもしれませんがよろしくお願いします。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうござました。
12月14日授業点描
◆2年算数「九九」
子供「一の段を言います。」
担任「どうぞ。」
子供「いんいちが1、いんにが2、~」
すらすらっと合格です。
子供「七の段を言います。」
担任「どうぞ。」
いきなり難関かも。
子供「いんしちが7、にしち14、~」
うまく言えたね。つい笑みがこぼれます。
◆1年音楽「ピアニカの演奏」
教室にとてもにぎやかな音があふれています。
”呼びかけ”と”答え”のパートにわかれて特訓中です。
うまくいってもいかなくても、ついついヒートアップする班もありまして…。
担任「それでは、みんなの前で発表してくれる班はあるかな。」
「ざわざわ」
担任「はーい。それじゃあ、◯◯さんの班、いこうか。次は~」
担任はこういう仕切りが手際よい。
担任「聞くときはおへそを向けてね。」
「がやがや」「がや」「が」「・・」
担任「さあ、おへそビームでエネルギーをあげてね。」
初めて聞いた。
聞き方、はなまる!
まずまずの出来栄えだったようです。
「パチパチ」
担任「次にやりたい班ある?」
「はい」「はい、はい」「はーい。」
すっかり魔法にかかったようです。
*今日のスリッパ
1年女子
90点!
1階男子
5点
で、直しておきました。気分いいでしょ。
12月13日 インフルエンザに負けないぞ!
2時間目終了後の長放課、穏やかな天候に促されるように、子供たちが運動場に飛び出し、思い思いに時を過ごしています。今日はその中から、子どもだけで長縄に興じるる2年生の紹介です。
ほれ!
えい!
楽しすぎるー。
あらよ。
ぴゅー!
どうだ。
大丈夫!
その調子。
そーれ!
任せて!
チーン。
2年生、ずいぶん上達しましたよ。そういえば週末から再び寒くなるとか。明後日には、全学年が揃うはず。もう少しの辛抱です。
◆発表!”今年の漢字”
決まりましたね。今年の漢字。正解は「税」。小学5年生で習う漢字です。さて、子どもたちに当たりはあったでしょうか。
6担「確か、教室で聞いたら5人ぐらいいたと思います。」
私「それは楽しみ。」
6担「私、その時にそれはないだろと言っちゃったんですよねー。」
*今日の教訓 後悔、先に立たず。
今回、たくさんの子供たちが参加しました。これから仕分け作業です。
12月11日あいにくの週のスタート
分かりにくいタイトルですが、後で分かります。
ほんとは、今日から3日間、なかよし班(縦割り班)のなわとび練習があったんですけどね。あいにくと流れてしまい、自由練習となりました。
子供「せんせい、できる?」
先生「見てな!」
先生「おりゃー。」
一体何ができたのか、それともできなかったのかは不明です。
子供「僕、二重跳びができるんだよ。」
私「そうなの、すごいな。見せてごらん。」
子供「おりゃー。」
*今日の1枚「教師と教え子」
◆3年、4年の早帰り
残念ながら、インフルエンザ及び体調不良者多数により、3年を学年閉鎖、4年を学級閉鎖としました。4年生は、先週末の措置から引き続きとなります。ここのところ、インフルエンザが猛威を振るっています。ご家庭にも負担をおかけしています。早くの終息を祈るばかりです。
12月8日今週はほんとにいろいろありました
4日ぶりの更新です。気長にお待ちいただきありがとうござました。
◆12/5のこと
子供「おはようございます。」
私「おはよう。おっ、いいストラップつけてるねぇ。」
以前の朝会企画でゲットした貝殻ストラップを付けてくれました。彼女が当てた貝はマツバガイ。ぜひ名前を覚えてください。
◆12/6水曜朝会
5年生がいなくて、ちょっと寂しい体育館です。
企画委員「6年生に揃えてください。」
本当に並び方が上手になりました。
委員会からの連絡です。
先週の反省と、今週の目当ての発表です。前に出て声を出すことに少しずつ慣れてきたのを感じます。
生徒指導主任「市民館の使い方についてお話します。」
たくさんの子供たちが授業後や休日に市民館を利用しています。市民館の方にも喜んでもらっています。これからも、みんなが気持ちよく利用できるよう、公共のマナーについて指導をしました。子供達の良い姿や気になる姿がありましたら、地域の皆様からも伝えてください。
◆12/7 4年生・学年閉鎖へ
5年生に続き、閉鎖措置が4年生に拡大しました。
早めの終息を願うばかりです。
◆ようやく本日の話題です。6年図工
なかなかの景色です。歴史を感じる風景をタブレットで検索し、画題を決定し、下描きへという流れです。
◆5年英語
本日から5年生の授業が再開しました。とはいえ、全員出席には程遠い状況です。この週末も厳重警戒です。
気分が沈みがちな1週間ですが、最後に明るい?話題を一つ。
新企画「今年の漢字を当てよう」の応募状況です。本日が締め切り。締め切り前の駆け込み応募があるかもしれませんが、午前中までで、82名の子供たちの参加がありました。誰か当たるといいなぁ。当たらずとも、子供たちがどんな漢字を選んだか興味津々です。結果の報告は、来週までお待ちください。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。(更新2回だけでしたけどね。)
12月4日 師走の風景
師走ですね。先週末、担当の養護教諭から教室用扇風機の汚れ落としとカバー装着の指示が出ました。
こちらは2年生。早速反応したみたい。
さあ、やるぞ!
私「扇風機の掃除、したことある?」
子供「こんなの初めて。」
いろいろ試してみることは大切ですね。ご家庭の大掃除でも、是非お子さんの活躍の場面をご検討ください。
◆今日のトイレ
1階女子
100点。
1階男子。
100点。
写真を撮っていると、心配そうに覗きに来る子供がちらほら。久しぶりのチェックでしたが、意識が上がっているみたい。
◆校内持久走大会4~6年編
◎4年生
準備運動もより入念です。
4年生からトラックの周回が2周になりますので、ペース配分がより重要になります。
そろそろ2周目。
”かけっこ”から長距離走へと意識が変わってくる頃ですね。
◎5年生
準備運動も慣れたものです。
自分のペースを意識していますね。
いよいよ、ゴール手前のデッドヒートです。
負けないぞ!
力を出し切ったね。
◎6年生
最後の持久走大会です。
気持ちがのってますね。
最後の先頭争い。男女が一緒に競い合っているのがいいですね。
「負けたくない!」という一瞬の輝きが尊いのです。
今年も、コースの安全確保にPTA委員の皆様に一肌脱いでいただきました。ご近所様のご協力もあり、無事に競技を終えることができました。ありがとうございました。
<緊急告知>
インフルエンザを含む発熱欠席児童が急増したことにより、5年生について、明日より3日間の学級閉鎖措置をとりました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけします。十分な休養、体調管理をよろしくお願いします。
12月1日校内持久走大会の報告
1日遅れましたが、昨日の校内持久走大会の報告を2回にわけてお伝えします。
◆校内持久走大会~前編~
みんな引き締まった表情で、気合十分という感じです。
出番を前に、ちょっと落ち着かない?1年生です。何しろ初めての行事だからね。
◎1年生
走る前からVサインしてる。
最初から飛ばし過ぎた?
トップ通過です。
力強い走りを随所で見せてくれました。
◎2年生
2年目の余裕がちょっと出てきたかな。
スタートすれば、この通り。
1年の成長って大きいですね。
ゴールはすぐそこです。
my best shot ♡
◎3年生
余裕ありすぎ。
それでも、競技になればこの通り。
最後まで腕を力いっぱい降って走る姿は、感動さえ覚えます。
みんなたくましくなってきたなぁ。
→ 後編につづく
◆AKB・D&M ~6年編~
「何でしたっけ」と思わないでください。6年生の関係者のみなさん、お待たせしました。
見納めです。
しっかりスピーチできました。
6年生は、本番二日前まで学年閉鎖というアクシデントに見舞われました。
前日に、久しぶりに顔を合わせた仲間といきなりの試演会。
課題続出でしたが、そこからの盛り返しが見事でした。
ここで、彼の表情にフォーカスしてみます。
何を狙っているかというと‥。
・・・笑顔。
まだかな。
まだかな。
彼はいつでも笑顔なのに。
最後まで自分を貫き通しました。
そうこうしているうちに、器楽合奏に移りました。
最後のD&Mです。
この仲間で共にメロディーを奏でる機会は、もう、そう多くはないでしょう。
一緒に過ごす時間が、これからどんどん尊く感じられるようになっていきます。
6年生にとってピンチの連続でしたが、同時に6年生の底力を見せつける大会にもなりました。
君もよく頑張ったね。
6年生が、今後どんな姿を見せてくれるか楽しみでなりません。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月29日新プロジェクトスタート
思わせぶりのタイトルですが、最初はこちらの話題から。
◆校内持久走大会前日
係「準備運動、1,2,3,4」
子供「5,6,7,8」
体育科の血が騒ぐ~。
いよいよ明日は、校内持久走大会本番です。
限られた期間でしたが、各人が目標を定めてチャレンジマラソンに取り組んできました。
朝会で、チャレンジカードが3枚目に入った2年生がいると紹介されると、子どもたちからどよめきが上がりました。
学年を越えて競い合い、高め合う仲間の存在を実感できる絶好の機会となっています。
いい顔で走ってるなぁ。
病み上がりの彼も、遅れを取り戻そうとするようにがんばっていました。間に合ってよかった!
いつのまにか逆走してる。
◆新プロジェクト、始めました。
本日朝会で、年末を楽しく過ごすプロジェクトの開始を発表しました。題して、「”今年の漢字”を当てよう」です。さすがに、低・中学年には「???」の児童が多数います。ここはぜひ、ご家族の力添えをお願いします。なにしろプレゼントがかかっていますから。詳細は、以下をご参照ください。
◆答え合わせ *朝会にて
私「この花、覚えてる?」
子供「あっ、そうだった。」
絶対忘れとる。
私「この花は、何の野菜の花でしょうか。」
子供「チーン」
私「正解は、サツマイモです。」
子供「えー」「見たことなーい。」
私も見た記憶がありません。めったに咲かない花のようです。身近な植物なのに、まだまだ不思議なことがありますね。
1月28日音楽会の報告
◆田原市小学校音楽会
田原市にとって、そして音楽部員にとって最後の音楽会でした。
赤羽根小学校の演目は器楽合奏で『Subtitle』。
心のこもった演奏を披露しました。
ちょっとアップで。
真剣な演奏ぶりをご覧ください。
”全集中”です。
演奏が済んで、緊張から解放されました。あと数回の部活動で今年の〆を行い、再開は2月を予定しています。詳しい話は後日となります。
◆Akabane D&M ~5年編~
演技紹介もすっかり板についてきました。
演目は、器楽合奏『アフリカン・シンフォニー』とダンス。
良い姿勢!
勇ましい曲目です。
うまくいきました。
つづいてダンスです。
おっ、雰囲気が変わりましたよ。
正面からお見せできないのが残念。
盛り上がってます。
途中からは、こんなこと。
あんなこと。そして、いよいよ最大?の見せ場ですよ。
お入んなさい!
もう一人!
あと一人!お見事。
最後は全員で。
5年生は、練習序盤からいろいろとぶつかり合いがあったようで、そうした経験を経て本番を迎えたと聞きました。見事に自分たちのD&Mをやり切りましたね。
11月24日 持久走大会試走会
◆持久走大会試走会
今日のチャレンジマラソンは、持久走大会のコース確認を兼ねた試走会となりました。
担当「今日は、本番と同じコースを走るからね。」
いきなり突っ走っていっちゃった。
気合が入っているのは、高学年も同じです。
良い写真が撮れました。本番にとっておきたい。
当日(11/30)は、近隣住民の皆様にご迷惑をおかけしますが、安全第一で運営してまいります。ご協力をお願いします。沿道からのご声援は大歓迎です。
◆AKB D&M ~4年編~
覚えてます?まだ終わってませんよ。
準備万端、整いました。黒い衣装にスカーフが映えます。
始まりました。”クラッピング”という手拍子の演技でスタートしました。
リコーダーです。曲名は「世界に一つだけの花」
良く練習しましたね。
法被を羽織って後半に突入です。
ご存じ”ソーラン節”の熱演です。連続写真で子供達の気迫と自信に満ちた演技が伝わりますか。
その1
その2
その3
その4
なぜこの演目を選んだかと言えば、最初はあれこれと思案中の担任の脳裏にこの曲が降りてきたそう。
子供にビデオを見せると、「かっこいい!」との反応が。
そこからは一気に動き出したそうです。
確かに、今の4年生にピッタリです。
演技はクライマックスへ。
1学年の児童数が20人前後の本校で、4年生は30人と大所帯です。しかもパワフル。毎日エネルギーに満ちています。そんな4年生らしさが全開の演技でした。みんなかっこよかったよ。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月22日学校保健委員会
覚えておいでですか?5日ぶりの更新です。理由はいつもの通り。お察しください。
◆走る~走る~♪
今日も走ってます。
3年です。お、走り方を変えたみたい。
2年です。日に日に勇ましくなってます。
6年です。最上級生の余裕でしょうか。
◆第2回学校保健委員会
「おどろき野菜パワー ゲットだぜ!」~朝ごはんで野菜を食べよう~
始まりました。
アナ「ここは、青羽根小学校の6年生です。」
確かにこう聞こえました。
担任「健康観察をします。」
◯◯「元気でーす。」
△△「いててて、お腹が‥」
真剣に見てる。
なんか、青いの出てきた。
青いの「ちゃらーん。$%&*¥~」
残念!秘密兵器が聞き取れんかった。と思ったらポケットから何かが出てきました。(中略)
その後、話はアンケート結果に移りまして。
本日の特別講師「ベジエール渥美」の皆さんも注目してくださいました。
好きな野菜、嫌いな野菜ランキングでは子供たちは大反響でした。保健委員の皆さん、寸劇からアンケートまで、少しの時間でよく頑張りましたね。
後半は、講師の皆さんの”スペシャルステージ”です。
勉強になります。
講師「口からお尻までつながっている管を伸ばすと。」
子供「げー。」「ど長ーい。」
小技が光るなあ。こういうところに目が行くのは、いわゆる職業病です。そして今日は、なんと野菜レシピの調理まで披露してくれました。
”ベジ玉”、気になりますねえ。参加した人は分かります。
完成しました。
クラスで選ばれた試食係がスタンバイしています。
いざ、実食。
◎ベジトースト
司会「味はどうでしたか。」
子供「おいしいです。」
◎みそ汁
司会「味はどうですか」
PTA委員「かぼちゃがめちゃくちゃうまくてびっくりしました。」
◎豆乳スープ
司会「味はどうですか。」
栄養教諭「私、個人的にはこれが一番好き。豆乳と味噌って合うんだよねー。」
近々、給食で出ませんかねえ。
◎最後のあいさつ
私「じゃあ、最後の花ね。これは何の野菜の花でしょうか。」
子供「朝顔みたい。」
私「だよね。でも野菜だよ。」
子供「うー。」「えー。」
私「難しいね。答えは・・・。」
子供「・・・・・・・・」
私「来週の朝会で。」
子供「ギャー!」
おあとがよろしいようで。
*おまけ ~職員室にて~
栄養教諭「先生、最後の花って、ひょっとして◯◯ではないですか?」
むむむ、お主、できる!
ということで、今日のクイズはこれにします。正解した人にはプレゼントをあげます(これホント)。締め切りは次回の朝会まで。前回のクイズは、正解者なし。応募者なし。
11月17日2年社会見学
◆2年社会見学~帰ってきました編~
2年生が社会見学で田原市街に繰り出しました。行先は、長栄軒、すくっと、蔵王山展望台。なかでも、長栄軒でのパン作りはとても刺激的で楽しい経験になったようです。帰り際、長栄軒に立ち寄り、焼きあがったパンを受け取ったそうです。
私「楽しかった?」
子供「はい。楽しかった!」
私「何が楽しかったの。」
子供「パン作り。」
私「どんなところが?」
子供「こねこねするところ。」
子供「こねこねしてないよ。とんとんってやったんだよ。」
どちらでもよろしいかと…。と大人は思いがちですが、ところがどっこい。この感性の違いを大切にしたいですねー。
出来栄えを比べ合うのも自然の流れです。
担任「パンを受け取った人。」
子供「はーい。」
絶対忘れん。今夜は親子の会話が弾みそうですね。
◆AKB/D&M報告
◎音楽部
今年も音楽会の一般公開はありませんので、音楽部の演奏を保護者の皆様に披露する最後の機会となります。
曲名はSubtitle。
音楽部員にとって、練習の成果を披露する貴重な機会です。
まず、目を引いたのが自信を持った演奏ぶりです。
合奏の仕上がりもまずまずです。
楽器の出し入れも部員全員で協力できました。音楽会本番は1週間後の11月25日(土)です。
◎3年
何かと話題が尽きない3年生。今回は”爆笑王”を目指すそうな。
あっ。司会が変わった。なかなかのコンビネーションです。
跳び箱あり。*それにしても、見事な開脚ぶり。
縄跳びあり。よく練習したね。
スピーチあり。
決めのポーズあり。
もちろん器楽合奏あり。
合唱あり。
チャレンジ好きな3年生の良さが随所に見られました。
お客様もこの通り。温かく見守ってくれましたね。→つづく
*おまけ
2年生のパン作りとかけて
猫の子供とときます。
(その心は)
こねこね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月16日話題がざくざく
まずは、昨日の話題から。
◆朝の風景
チャレンジマラソンが始まってから、登校後のすき間時間に運動場を走る子供たちが見られるようになりました。
彼らはその仲間。4年生です。毎朝走っているようです。
◆水曜朝会
AKB・D&Mの練習で中止が続きましたので、久方ぶりです。
もう忘れてるかとお思いですか?いえいえ。
子供たちは楽しみに待っていてくれました。
子供「先生、紙の番号が入っていました。」
待ってました!貝殻ストラップと交換です。
また二人きましたよ。
私「この貝の名前、分かる?」
子供「いえ。」
右の貝は、アワビに似てますが、アワビにあらず。何でしょうか。当てた方にはプレゼントをあげます。*これホント。ちなみに前回も参加者0人でした。ただ、一人、答えだけ知りたがる職員はいましたけど。
子供「今週のめあては、チャレンジマラソンをがんばろう、です。」
発表の仕方がだいぶ慣れてきました。で、こちらが本日のチャレンジマラソンです。
◆チャレンジマラソン
今回はぜひ、がんばっているのは子どもだけではないぞ、というところをご覧ください。
4年です。
5年です。
3年です。必殺逆走り。走っている子供の顔を見つつ、子どもに抜かれる心配がないという一石二鳥の走り方です。
教主です。
1年です。
養教です。もはや走ってませんが。
◆飛び入り企画”教頭のイモ畑”
同窓会の方にいただいた種芋を植え、さして世話もせず、それでいて結構な出来です。これでまだ一部ですからね。愛情と収穫量は関係ないんでしょうか。
今日の芋ほりで活躍した3年生です。いろいろと準備万端ですよ。狙うはでかいイモ?仲良く分けてね。
◆5年研究授業 総合的な学習「ぼくらは赤羽根海の広報大使」
赤羽根の海を紹介するための作戦会議です。
今日までに、地域の方からいろいろなことを教えていただきました。
子供「◯◯さんが言ってたけど、~」
子供「△△さんにお願いして~」
地域の方からも大切な学びの機会を提供していただきました。
*おまけ
朝会とかけまして
特売日とときます
(その心は)
どちらもめあてがつきものです。
※今日のD&M報告はありません。次回をお待ちください。
11月14日チャレンジマラソンスタート
◆チャレンジマラソンスタート
痛恨の写真なし!今年も始まりました。一人一人が目標達成に向け、自分と対話する時間でもあります。また改めて報告しますね。
◆なかよし班遊び
久しぶりの縦割り班活動です。昼放課の運動場の様子です。
逃げる子、追う子。
テーマの一つは、6年生の主体性です。
難しいルールはなしです。
子供たちは思い思いにエネルギーを発散しています。
学年を越え、仲間と夢中になれる時間は大切ですね。
逃げられた!?
◆AKB・D&M *もう覚えていただきました?
今日は2年生の紹介です。
優先席の入れ替わり、ありがとうございます。
出番を待つ子供たちです。
いい顔してますね。自信に満ちているところが素敵です。この日までいい練習をしてきたことがうかがえます。
こちらも準備OK。
紹介も2回目となると、スムーズです。
2年生の見どころはどこだと思われますか。(”自分の子供”以外で。)
息の合った演技は、その一つでしょう。
歌も振り付けも、練習の成果が良く出ていました。
そして合奏も。
『手のひらを太陽に』を熱唱する子供たち。
これからもどんどん伸び行く子供たちにふさわしい振り付けでした。
最後はヒップホップ系のダンスです。多分。
ていうか、そもそもヒップホップって何なん?
すみません。よくわからずに使ってました。ちなみに子供たちはノリノリです。会場全体を大いに盛り上げてくれました。
11月11日AKB・D&M
今日はもちろんこちらの話題です。
◆Akabane ダンス&ミュージック
*略して”AKB・D&M”。もう覚えていただけましたか?
6年生は一昨日まで3日間の学年閉鎖。昨日復帰でぶっつけの予行演習。午後からわずかな調整練習。一部の児童は昨日もお休みで、今日がぶっつけ本番という鬼のスケジュールです。それでもこうして今日の開演を迎えられたことに感謝です。
1年、スタンバイOK。
アナ「最初は1年生です。保護者の方は優先席をご利用ください。」
慌てず急がず、譲り合いながら移動していただきました。ご協力、ありがとうございます。
こちらもスタンバイOK。
◎出し物紹介
子供1「えーっと、なんだっけ。」
子供2「えっ!?」
絶妙のボケです。とても演技には見えません。(そういうことにしておいてください。)
子供2「1年生の出し物を知ってる?」
子供1「知ってるよ。しょんぼりミッキーでしょ。」
子供2「しょんぼりしてどうすんの。ジャンボリミッキー!」
二人のとぼけた紹介にどうこたえてくれるでしょうか。
◎1年 歌、器楽合奏、ダンス
子供「よろしくお願いします。」
気合良し。
元気良し。
赤ちゃん「あっ、あっ」
お母さん「これ、これ。」
お母さん器用。舞台に上がるのはもうちょっと待ってね。
そんなことを言っている間に、ステージは器楽合奏に移りました。
音楽の授業で鍛えられたハーモニーです。
集中してるなあ。
ピアニカの音がよく合っています。
こちらはかわいい音を響かせています。
そして、いよいよクライマックス。
出てきましたよ。
何をしても可愛らしい。
1年生の特権です。
でも、可愛いだけじゃないんですよ。
仲間と協力したり、工夫したり・・・。入学の頃から随分たくましくなりました。これからますます楽しみな1年生です。
→ やっぱり、つづく
*おまけ
1年生の児童とかけて、1年生の担任ととく。
(そのこころは)
かわいらしい。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月9日 1年AKB・D&M練習
昨日に続き、低学年の練習風景を紹介します。今日は1年生。
◆1年D&M舞台練習
担任「今日は最初に通しでやるよ。」
子供「はぁい。」
なんか、自信なさそうですけど。
担任「みんな、ミッキーになれてますか。」
子供「なれてない!」
これは自信あるんだ。
担任「じゃあ、準備してください。」
お、空気が変わりました。
只今移動中。
行儀良し。
子供「お願いします。」
子供「やー!」
子供「ありがとうございました。」
終わっちゃった。中身は当日のお楽しみということで。
演技が終わっても子供たちは集中を切らしません。
今日の出来栄えはどうだったかな。ちなみに”かわいらしさ”は私が保証します。明日は試演会(予行演習を中止しましたので)。6年生も復活することでしょう。待ってるよ。
11月8日 2年ダンス&ミュージック練習
Akabane ダンス&ミュージック(略してAKB・D&M)まで3日となりました。まだ低学年の様子を紹介していませんでしたね。ということで今日は2年生です。
◆2年AKB・D&M練習風景
誰もいません。座ってるの、担任じゃないし。
あ、入場してきました。本番さながらの集中ぶりです。
指先ピーン。
子供「礼!」
よめてきましたよ。ところで担任は?
ピアノの向こうで黒子に徹していました。
どうやら、暇を持て余す(?)6年担任を2年担任が引っ張り出したようです。
子供「ありがとうございました。」
あ、終わっちゃった。中身は当日ご確認ください。乞うご期待。
*事務連絡 ※特に6年生へ。
元気な人、注目!
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|